NW-ZX300 [64GB]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
CD音源をアップサンプリングするソフトウェアを探しています。
一番オススメなソフトは何でしょうか?
有料無料は問いません。
有料でも、五千円前後なら予算の範囲内です。
OSはできればWindows10対応が良いです。
Macもありますが、MacBookAirですので、重い処理をするには非力と判断したためです(実際非力...)。
できれば、PCM⇔DSD変換対応が好ましいです。
高ければ良いと言うわけでもないでしょうが、かと言っても有料で販売しているソフトにはそれなりの理由があるとも思います。
コスパ良いソフトをご存知でしたら、共有いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
使用中のDAPは
SONY ZX-300
SONY XPERIA XZ1
です。関係ないとは思いますが、一応載せておきます。
書込番号:23355867
4点

dBpowerampがお奨めです。音質も良いし動作も早いし機能が豊富です。フルバージョンだと7000円ぐらいですが値引きセールとかもやっています。イギリスのソフトです。
https://www.dbpoweramp.com/
日本語の紹介ページ
https://mskhobby.com/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/dbpoweramp/
書込番号:23355889
3点

>Brand-Xさん
早速の返信ありがとうございます。
HPの購入ページを確認しましたところ、
Reference R17 Family Pack [Windows]
Reference R17 Single PC [Windows]
の2つがありました。
この2つの違いは、インストールできるPCの台数の違いだけという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:23355925
2点

D/Aコンバーターの方で例えば24bit8倍オーバーサンプリングとかしているのなら、ビット数増やしたデータを用意しても意味ないと思いますし。そういう機能のない安いD/Aコンバーターなら、データをいじっても意味ないと思います。
書込番号:23355964
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
専門的なことは全くわかりませんので、恥ずかしながら仰られていることが全くわかりません...
アップサンプリングは意味があるor意味がないで賛否両論別れていますが、
その判断を自分でしたいということもあり、試しにやってみようということであります。
他の人が違いを認識できても、自分にはできないかも知れません。
できたとしても、CD音源のほうが好みの可能性もあります。
そのような事情がありますので、このスレでは、
アップサンプリングの是非についてはできるだけ触れないでいただきたいと思います。
以降投稿される方々も、この点についてのご理解をよろしくお願いいたします。
書込番号:23355992
5点

Reference R17 Family Pack [Windows]
Reference R17 Single PC [Windows]
の違いはご指摘の通り、インストールできる台数の違いですね。
さらにDSDに変換するのはやったこと無いけどオプションを追加するか一度WAVEファイルに変換してさらにPCM-DSD Converter というアプリで再変換すればいけるみたいですね。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se519366.html
しかし、ソースが44.1kHz/16bitのCDだったら88.2kHz/24bitを超えてアップサンプリングしても経験上で音質の改善はあまり期待できないと思います。192kHz/32bitまでは実験しました。逆にメモリー消費容量を多く使ってしまうのでデメリットの方が増えると思います。個人的には88.2kHz/24bitで充分です。
書込番号:23356543
1点

>Brand-Xさん
ありがとうございます。
実は返信が待ちきれずに、自分で調べてこちらのソフトを買ってしまいました笑。
すでにリッピングのやり直しを開始しており、現在10枚程度を終わらせました。
個人的にも、
量子化ビット数については、ハイレゾにするなら16bitではやる意味がないだろう
サンプリング周波数については、整数倍が一番自然になる気がするから96kHzではなく88.2kHz
という理由で、88.2kHz/24bitに設定してアップサンプリングしています。
書込番号:23356585
2点

>Intelistさん
アップサンプリングは普通の再生環境でしたら必ず実施しています。(ごく一部のNon Over Sampling 機器やモードを除く)
そのアップサンプリングを
1. 音楽再生機器側が再生時にリアルタイムで勝手にやっているか(一般的なのはDACチップ内蔵機能)
それとも
2. ユーザが意図して演算能力の高いパソコン側でやるか、
の違いですね。
(後述するようにアップサンプリングの結果が異なるので、音が同じになるとは言いません)
補間アルゴリズムもPCソフト、再生機とも各社競っていたりもするので同じサンプリングレートやビット深度にアップサンプリングしても結果はデジタルレベルで異なるので、どっちのアップサンプリング(フィルタ)の音が自分の好みに合うか、だと思います。
まぁ、再生機器側でのアップサンプリング(&フィルタ)はDACチップ内蔵のものを使う会社が大半ですが、有名どころではDENON、SONY、Chordなどは自社アルゴリズムだと思います。
あるいはFLACとWAVで音が違うという人がいるのと同じ理屈で(自分では検証したことありませんが)、アップサンプリングの演算量が減ってそれだけでも回り回ってアナログ回路のノイズが減ったりなんやで音質向上なんかもあるかもしれませんが、影響度合いは分かりません。
整数倍のみでのアップサンプリングについては同意します。
再生ソフトでもリアルタイムアップサンプリングを整数倍に限定するなんてモードがあったり(あるいはそれが標準だったり)しますよね。
すでにソフトを手に入れたとのこと、楽しみですね。
結果もお聞かせいただけるとみなさん参考になるかと思います。
書込番号:23357922
1点

>core starさん
とりあえず聞いてみた感じの印象です。
他の方が言うような、
「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」とか、「空気感が凄まじい!」
というようなことは無いです。
そもそも可聴域以上である音域を(疑似的に)再現したところで聴こえる音が増えるわけではないので、これに関してはやる前から分かってました(じゃあなんでやったんだリッピングし直したんだって話になりますが)。
個人的には、とても面白い結果になりました。
CDとの違いはわかるようでわからない。でも確かに何かが違うような「気がする」のです。
強いて言えば、CD音源が割とはっきり鳴っているのに対して、擬似ハイレゾのほうが少し柔らかい様に感じるのです。
サンプリング周波数が2倍に増えているので、当たり前といえば当たり前かもしれません。
ただ、それでいて低域は気持ちくっきりした印象を受けるような受けないような。
加えて、「あれ、この曲ってこんな音あったっけ?」と思うことが何回かありました。
音量も今までと同じだと少しうるさく感じます。
面白いことに、CD音源を聴き直したとき、要所要所での違いはわからないんです
「あれ、この曲ってこんな音あったっけ?」、たしかに今までも鳴っていたのです。
でも、今までは確かにその音に気づかなかったのです。
ちなみに、女性ボーカルの刺さりも気持ち目立つような目立たないような。
でも元の音源でも同じくらい刺さっているのです。
音量も同じ値に設定しても、擬似ハイレゾは自分の耳が「やめてくれぇ〜、音量下げてくれ!」と言うのです。
もう少しじっくりと時間をかけて聴き比べてみようと思いました。
書込番号:23358539
0点

>Intelistさん
レポートありがとうございます。
CDリッピングのデータを
1. ZX-300でそのまま再生したもの(=アップサンプリングをZX-300に完全に任せる)と
2. dbpowerampというソフトで再リッピングと同時に2倍にアップサンプリングしてからXZ-300で再生したものと、
の比較ということでしょうか?
アップサンプリングがハードやソフトによって補間のやり方が異なるため条件によって結果は変わると思ったので。
好みの音質が得られるやり方が見つかるといいですね。
書込番号:23359073
1点

>core starさん
SONY純正のソフトウェアで吸い出したデータと、dBpowerampでアップサンプリングしながら吸い出したデータを比較しました。
DSEE-HXというアップサンプリングのエフェクトをOFFにして、他のエフェクトはいつもどおりONのままにしました。
DSEE-HXに関しては、今までの使用であまり違いが解らなかったこともあり、今回は比較対象外です。
ハイレゾデータとCDデータの音質論争は様々なところで行われており、結局どっちなのかはわからないですね。
自分の耳が糞耳でないことを祈ります笑
書込番号:23359139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





