NW-A45 [16GB]
- ハイレゾ、CD音源ともに高音質で楽しめる「ウォークマン」。フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、DSD音源はDSD 11.2MHzまでの再生に対応する。
- 圧縮音源やCD音源もハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能を搭載。ワイヤレス再生時もハイレゾ相当の高音質で楽しめる「LDAC」技術に対応。
- 3.1型タッチパネル液晶を搭載。画面を上下左右にスライドすることで、各メニューに素早くアクセスできる。本体側面のボタンで画面を見なくても基本操作が可能。
NW-A45 [16GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ムーンリットブルー] 発売日:2017年10月 7日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2018年10月1日 18:55 | |
| 43 | 10 | 2018年9月24日 21:32 | |
| 10 | 5 | 2018年9月20日 18:20 | |
| 34 | 26 | 2018年9月14日 18:16 | |
| 1 | 2 | 2018年9月13日 22:00 | |
| 78 | 40 | 2018年9月12日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
S765からの乗換えを検討しております。故障して修理を依頼しても今は在庫の関係でできないようで。おかけで乗換えを考えるようになりました。
気になるのはおまかせチャンネルやブックマーク機能があるかどうかです。
ブックマークは何件くらい登録できるんですか?
おまかせチャンネルもあるならどんな内容か知りたいです。
書込番号:22151712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おまかせチャンネル
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A40_series/feature_9.html
ブックマーク
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449199.html
書込番号:22151788
![]()
1点
教えていただきありがとうございます!
良い機種みたいなので、買おうと思いました!
書込番号:22152116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
6年生の娘がNW-A55と迷っています。今までは安価なものを使っていましたが、壊れてしまったので購入を考えています。私はいまいち違いがわからないのですが...音質がそこそこ良いものでしたらNW-A45で十分でしょうか?またイヤホン付の利点はノイズキャンセリング機能がついていることでしょうか?お手数ですが素人にわかるように説明していただけると助かります。宜しくお願い致します。
5点
>reiko_hsgwさん
娘さんにということですので、経済的余裕があるのでしたら新型のA55。安価に済ませれるのならとお考えならA45で良いと思います。
新型のほうが技術的にもバージョンアップをしていますが、このタイミングでの前世代機はお買い得とも言えます。
イヤホン付きの利点はおっしゃるようにノイズキャンセリングが付いていることでしょう。
あとは付属と同等かそれより良いお気に入りのイヤホンをすでに持っている、もしくは購入予定である場合は無しのモデルでよいです。(ただしノイキャンセリング対応してないなら当然使えません)
書込番号:22131719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A40やA50は小学生向けでは無いと思います。
イヤフォン付のタイプもありますがノイズキャンセリングの物です。
ノイズキャンセルは周りの音を消して音楽だけを集中して聴く物で子供はやめた方がいいでしょう。
イヤフォンを添付していないのは、高音質のイヤフォンを別に購入出来るようにする為です。
操作性も結構厳しいものがあるかと思います。
もうワンランク下げて検討した方がよろしいかと思います。
電気店で現物を見たり試し聴きして本人が使える物を選択してください。
書込番号:22131736 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
機能的には大差は無いと思います。
価格で選んでも良いのかと思いますし、今まで通り安価なものでも良いと思います。
また小学6年生と言うことであれば、人によってはスマートフォンを持つ時期かと思われます。
スマホが有るのであれば、音楽再生はそれで問題ないと思います。
書込番号:22131853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>reiko_hsgwさん
新しい A55のヘッドホン付きがいいと思います。10/6発売です。
今日の時点で、ヨドバシカメラの店舗で、約5000円の差があります。
あえて、5000円ケチって、あと2週間で販売終了品を買わないほうが
いいと思います。(SPECなど、すべてわかった上で買うならOKですが)
ヘッドホンはあとから買うと高いので、ハイレゾ対応でかつNCがついている
ヘッドホンはセットがお得です。この本体を買って、2000円とかのヘッドホン
を使うのはもったいないですから。
あと、Aシリーズはハイレゾ対応のローエンドですが、作りはしっかりしている
ので、前の安いのを使っていて壊れた、、ということであれば、A50シリーズ
は良い選択だと思います。
書込番号:22132155
5点
WalkmanのA50シリーズとA40シリーズの違いは以下のリンクの比較表に集約されると思うのでそれに従って書き出します。A50シリーズとA40シリーズはメモリー構成、ディスプレイや操作方法、対応フォーマット、入出力端子、ノイキャン対応などに差はなくプレーヤーとして基本的な性能は同一とみなすことが出来ます。
https://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707&productId=51399,50363&specId=86189,86220,90406#mainTable]
A50シリーズでは新たにBluetoothの受信機として使えるBluetoothレシーバー機能やアナログレコードの質感を再現するとされるバイナルプロセッサ機能の追加、側面のボタンの押し易さの見直しが図られています。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_2.html#L1_110
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_2.html#L2_150
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/#feature
A50シリーズでもA40シリーズでも型番に何もサフィックスが付かないならイヤホンレス、HNが付くならIER-NW500Nと言うノイキャンイヤホン付き、WIが付くならWI-H700と言うノイキャン非対応のBluetoothイヤホンが付属します。イヤホンレスのタイプでも後でその部分だけの買い足しでノイキャンなりBluetoothの対応は可能です。
Walkmanはそこそこ高いですが海外メーカーに目をやると安くて良質なプレーヤーが幾つか候補に上がってきます。例えばxDuoo NANO-D3は同価格帯のWalkman S310シリーズよりもディスプレイが高解像度、8GBの内蔵メモリに加えて256GBまでのマイクロSDカードが使えて扱えるファイルの種類もA50シリーズやA40シリーズとほぼ遜色無いと言った具合です。ノイキャンやBluetoothには対応していませんが合わせて検討されてはと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003802233/
書込番号:22132606
![]()
3点
>zippo1932さん
小学生向けではないのですね、他も見てみます〜
書込番号:22134697
0点
>KURO大好きさん
スマホはもう少し先に延ばせたら...と思っているので安価なもので考えようかと思います。
書込番号:22134705
2点
>sumi_hobbyさん
詳しいご説明、リンクまでありがとうございます。見てみます〜
書込番号:22134718
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
みなさんなら、どの色を選びますか?
初代ハイレゾウォークマン A16 はレッドを
A35 はグリーンを購入しました。
A40シリーズから色味が変わってどれもしっくりきません。
A16のようなカーマインに近いレッドなら好みなのですが、A45 A55ならゴールドかなと感じます。
みなさんはいかがですか?
書込番号:22107330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もA35はグリーン(正式名称はビリジアンブルーだったかな)にしました。
愛用しているfinal Eイヤーピースのブルーグレイに合うかなと思って選んだのですが、微妙に色ズレしてます。
もしかしたら、A35グリーンよりもA45ブルーの方が、final Eブルーグレイの色に近いのかな?
書込番号:22107452
![]()
3点
普段WM1Zで聞いているので、Bluetooth専用にA55を買うつもりですが、色は、ゴールドを選びます。
ゴールドの次に選ぶなら、ブラックですね。
書込番号:22110327
2点
>たら〜くさん
A35のグリーン系をもっています。
なので、A40/A50 シリーズは買う予定はありませんが、その時の気分次第
でしょうね。
A35からの進化がさほどない(USB DACとして使えるのはいいかもしれないが
それほど必要ではない)ので、壊れたら買い換えるくらいの予定です。
書込番号:22110347
0点
>たら〜くさん
A10とA20はピンク、A30はシンプルにブラックを選びましたが、やっぱり色はあった方が良いですね。
個人的にもA10〜A30のピンクが好みなのですが、A40からのカラーリングは全体的につまらないです。
一応考えるとすればゴールドかブルーでしょうか。
書込番号:22114905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、ご意見をいただきありがとうございます。
結局、A55 ムーンリットブルーを購入することにしました。
早速、ウェブのソニーストアで予約を入れました。
ゴールドも考えましたが、ブラック系に傾きました。
ただ、VAIO S11 | ALL BLACK EDITION のような漆黒のブラックならよかったのですが、グレイッシュブラックはほんとにグレイなので、中途半端かな…
書込番号:22123879
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
bluetoothレシーバー機能は予想外でしたね。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/30/44871.html
スマートフォンなど外部機器からBluetooth信号を受信できる「Bluetoothレシーバー機能」も新搭載。これにより、例えばスマホでサブスクリプション音楽配信サービスやYouTubeなどを再生した音に、DSEE HXやS-MASTER HXといったウォークマンの高音質化技術を適用して聴くことができる。
6点
米国サイトには載ってませんでしたが香港のソニーサイトにa50があったのでURL載せときますね
URL
http://www.sony.com.hk/zh/electronics/walkman/nw-a50-series
書込番号:22070632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bluetoothレシーバー機能は予想していました。
ZX300 WM1A/WM1Zの秋ごろのファームウェアアップデートで、bluetoothレシーバー機能が搭載されるらしいので、Aシリーズは、対応すると思っていました。
アルミ削り出しキャビネットの採用の方が予想外でした。
書込番号:22070873
5点
>9832312eさん
先日の香港の発表でZX300などにBluetoothレシーバー機能がアップデートでつくと聞いていましたから、A50でも予想は出来ました。
他に気になるのは新しいDSEE HXぐらいですけど、本当にデザインやカラーが変わらないと購入意欲が湧かないですね。
書込番号:22070951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中身の変更は、半田だけ。コンデンサーの変更等は、無し。
ビニルプロセッサーってアナログの雑音を加えるだけ?
そんで近日発売。か
書込番号:22072686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高級感増してますね
書込番号:22073068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外モデル、展示モデルよりも良いものを作れませんかね。
書込番号:22073445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質面では半田以外にアルミキャビネットで良くなったらしい。S-MASTERの強化がないのは残念。
来年40周年で強化されるのかなー
DSEE HXにAIの学習機能を付けたっていうのは気になるなー
ハイレゾ音源を再生すればするほど音良くなるのかなw
書込番号:22073509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違い。AIを使って開発したということか。
書込番号:22073515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼。一度に思い付かないからつい・・・
そのうちCHORDのアップスケールより性能超えそう^^
書込番号:22073525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうiPod かWALKMANという時代は完全に終わってしまいましたね。
NW-S700Fのデザインで復刻しないかなぁと思ったりしてます。
書込番号:22077715
0点
DSEEの Aiに興味あり。
ハイレゾらしさを楽しめそうです。スケールアップするだけでは、なさそうなんで。
来年40周年らしく、採算度外視のチームがZXにまた、携わったらいいな。
書込番号:22078685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A30・40と比較してブラッシュアップしてますね。
でも自分はA10・20の物理ボタンとUIの方がいいんですよね・・・
書込番号:22085258
1点
僕的には、起動が早くなっててほしい。
店頭で触っただけですが、A30、40は起動が遅すぎるので、いまだにA20を我慢して使ってます。
書込番号:22085851
2点
確かに起動遅いですね。
私がA35 , 家族が A45 使っていますが、A45 では改善されなかったし。
書込番号:22085962
0点
https://www.gizmodo.jp/2018/09/nw-a50-hands-on-walkman.html
音質レビューしてます。
低域は力強くなり中高域は見通しが良くなってるらしい。また、握りやすくなってるそう。
起動は押した瞬間につかず、1秒ちょいかかりますね。音質最優先だから今は仕方ないかも^^;
多分今回も改善されないのでは。来年のA60の方が期待できそう。
原因がCPUなのか、わざと節電のためにそうしているのか。節電のためにやってるなら要望が多ければアプデで改善できる可能性が。A30の液晶タッチみたいに。
書込番号:22086809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A30以降の起動の遅さはどうにかしてほしいですよね・・・。
自分はレスポンス重視なので、今のスペックには不満を感じます。
遅いのか曲間のラグも長いし、このあたりのレスポンスはA10・20の方が良かった。
誤操作(誤タップ)を招きやすいタッチパネルなのもA30以降のモデルを個人的に歓迎できない理由です。
それでも同じタッチパネルのFシリーズよりは確実に良くなっているのは確かなんですが。
書込番号:22087744
2点
プロの書いた記事だけでは、音質の判断できません。
銀座にあるそう。
demo機ですけど。
書込番号:22088738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99.9パーセントのさん
その通りですね。参考程度にするべきです。
書込番号:22090297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにプロはお金もらって書いてますからね。
悪いこと書くと、次から仕事が来なくなるので、信頼できるか疑問。
書込番号:22091162
0点
起動の遅さ感じない、充電切れる前に充電していて
再起動する時以外電源切りませんから。
DSEEONでバッテリー切れが早くなるのをなんとかしてほしい?DSEEが進化したので頻繁に使いそうなので。192KhzまでのPCM変換もなんとかして欲しかった。
アップデートでpha2と同じDSDネイティブにしてほしいです。
アップデートは、あるだろうから。もっとDSDを盛り上げて欲しい。iphone向けにprim seat配信しているんだし。
書込番号:22102519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99.9パーセントのさん
DSDネイティブについては、WM1Zですらバランス接続時のみ対応で、アンバランスしかないAシリーズでは、アップデートで対応可能になるというのはないかと思います。S-MASTERのチップも変わってないようですから。
起動については、毎回シャットダウンする、アホみたいな使い方をしてる人はいないと思います。
電源ボタンを長押しするのではなく、ポチッと押して数秒かかる方のことを言っていると思います。
バッテリーは強化してほしいですね。
数十倍の容量を持つ空気電池を早く実用化してほしいなあ。そしたらDAP単体で据え置き凌ぎそう。
書込番号:22103561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数秒もかかりませんね。
連続でON OFF繰り返すろ少し遅いですが、普通に押すと1秒以内でつくので、・・・
みんな長押しして起動してんの?!
書込番号:22103599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええっ、毎回電源をオフにするのはアホな使い方なんですか?
私は毎回オフにしていますよ。
朝出社時30分使用(ブルートゥースSBC)→仕事中8時間は使用せず→夕方帰宅時30分→次の日の朝まで使用せず・・・土日も使用せず
この使い方ですと、スリープだけだと月曜日電池満タンスタートで、次の月曜日には電池のメモリが残り1メモリになっています。
あまりに消耗するので、毎回電源を落とすようにしています。こちらのほうが電池の持ちが良いように思います。
起動が遅いのは確かにイライラしますが・・・
書込番号:22104664
2点
なるほど。そういう理由でシャットダウンするんですね。
自分の場合、毎日使っていて、あまり間が空かないのでシャットダウンしません。まあスマホ感覚ですね。だから毎回シャットダウンするという考えが理解できませんでした。
想像が足らず、アホと言ってしまってすみませんでした。
A20以前は起動速かったみたいで、そのユーザーの方々には特に不満があるようですね。
僕の場合は、A30からウォークマン使い始めたので、これが当たり前だと思ってて特に気にしてません。と言っても滅多に再起動しないんですが。
書込番号:22104737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はいまだにスマホを持っていませんので、逆に電源入れっぱなしの使い方が想像できませんでした(笑)。
私は以前nw-a16を持っていましたが、a16の方が起動が速いしバッテリーも持ちが良かったように思います。
音質はa45の方がいいので個人的にはa45に買い替えてよかったです。
書込番号:22104759
0点
そうなんですか。
僕もガラケーの頃は、使用頻度が少なくて電源オフにしてることが多かったのを思い出しました。
ソニーは、音質に特化させる方向に変わったんですね。
まー、音質が一番ですよね。
A10から3回更新されただけありますね。
書込番号:22108577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
A40シリーズは、利用していませんが…
エントリーモデルのA40シリーズに合わせるならFiiO Q5がお勧めでしょうかね。
SONY以外では…
タイプは、2.5mm4極端子のタイプと4.4mm5極端子の2種類の物が有るので、お好きな方でどうぞ。
安価なモデルなら、2.5mm4極端子のFiiO Q1MK2辺りかな。
WMポート対応ケーブルL27(別売り)でデジタル接続も出来るみたいですね。
詳しくは、FiiO Q1M2のレビューをご覧下さい。
試聴環境が有れば、専門店、大型家電量販店などで視聴してから購入した方が無難ですかね。
御参考まで…
書込番号:22104779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mojoでいいんじゃね。
書込番号:22106842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
2chに貼られていたのでさせてコピペさせてもらいます。
<IFA>新ウォークマン「A50」。削り出し筐体で高音質化/レコードの音を再現する新機能も
ソニーは、ウォークマンAシリーズの新モデルとして、アルミ削り出しキャビネットの採用などで音質を向上させるとともに「バイナルプロセッサー」などの新機能を追加した「A50シリーズ」をIFA 2018で発表した。日本市場にも導入予定だという。
https://www.phileweb.com/ifa/
書込番号:22069495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
<IFA>の記事の、サムネイル画像も表示されず、その先のリンクが切れていますね。
※該当する記事は見つかりませんでした と表示されます。
フライングで削除されたのでしょうか。もう少し待てば復活するのかナ。
書込番号:22069614
2点
バイナルプロセッサーとはどういものでしょうか?
書込番号:22069772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイナルだからビニールに由来してて、アナログレコードと関連があるプロセッサーと予想。
スレ主さんの書き込みにある、レコードうんちゃらあたりじゃないかと思う。
書込番号:22069816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゴードントニックさん
>天地乖離す開闢の星さん
Vinyl Processorはアナログレコードの音をシミュレートするもののようです。
先日のDMP-1Zの時に発表されたもので、NW-WM1Z/WM1A/ZX300にもアップデートで提供予定です。
書込番号:22069869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
今みたらNW-A50の項目すら消えていました。
こうなると8時からのライブを待つしかないようですね。
書込番号:22069875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度の A50シリーズは縦長の筐体になるらしい、という噂に期待しています。
ウォークマン A30、A40シリーズより、その前の A20シリーズの方が持ち易そう。
iPod nano も、第6世代 第7世代より、縦長の第4世代 第5世代が音楽プレーヤーらしくて良かったです。
書込番号:22069964
5点
Vinyl Processor だとしたら、Vinyl の発音は ヴァイニル、ヴィニール ですね。もう少し譲歩しても バイニル。
音楽業界では Vinyl を バイナル と発音するのでしょうかネ?
書込番号:22069989
1点
レコードははやっていますが、いまさらあまり興味なく、WH-1000XM2 で Bletooth の LDAC で
聞いている限りは筐体の改善も関係なさそう。。
書込番号:22070481
2点
来ました。
NW-A50
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/30/44871.html
デザイン変わってるのかこれ?
書込番号:22070538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何か今回のモデルもフルモデルチェンジというよりはマイナーなアップデートですよね、普通に音楽を聴くだけで考えればbluetoothレシーバー機能なんて使いませんし、バイナルプロセッサー?も私的にはあまり興味のわくような機能ではないので...
書込番号:22070584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>零913さん
A20からA30にアップデートした時点でおおよそはやりつくした感じなんでしょう。
私はA30を持っているのでA50にはあまり魅力を感じません。
来年に期待したいところですが、恐らく来年はA50のマイナーアップデートなんでしょうね。
書込番号:22070771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
FCCの画像だともっと縦長だったんですけどね、騙されました。
最近のAシリーズはA10、A20、A30を買いましたが、個人的にも細身のA10とA20が握りやすくて良かったですね。
書込番号:22070783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レレレ!
今度もフルモデルチェンジじゃなくて、マイナーチェンジなの?
削り出し筐体、というから全面的な刷新を期待していたのだけど …
一応、筐体を作り直したらしい痕跡は有るものの、縦横比も同じ?
A30、A40 と同じジャン! 色まで A40 とそっくり同じジャン!
不要不急の機能を、ちょっと追加してみただけ?
もう、音楽プレーヤーに何かを期待する方が間違ってるのかなァ。
書込番号:22070801
3点
>FCCの画像だともっと縦長だったんですけどね、騙されました。
そう、これ。
https://apps.fcc.gov/oetcf/eas/reports/ViewExhibitReport.cfm?mode=Exhibits&RequestTimeout=500&calledFromFrame=Y&application_id=%2Bf266JO8geTj%2FMgO1MzRCA%3D%3D&fcc_id=AK8NWA50
この
06 Label and Location というページの図の縦横比だと良かったのに。
書込番号:22070844
3点
>Chubouさん
A40の質感を上げて少し機能を追加しました、みたいな感じですね。
言ってしまえばグレードアップモデル。
ただよく考えると横幅を狭くするにはディスプレイも小さくする必要があるのですよね。
A10のような物理キーであれば大丈夫ですが、タッチパネルだと操作しにくくなるので難しいのでしょう。
書込番号:22071006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
筐体の縦横比を変えることは、全部品の配置見直しなどにも繋がり、ユーザーが考えるよりも難易度が高いものかも知れませんね。
今回は、削り出し筐体になって、どれ位質感が上がっているかにも興味あるところです。
確か現行の A40では、筐体につなぎ目があったように思います。
削り出しになって、多少なりとも ZX300に似た仕上がりになっているとすれば、グレードアップには違いない。評価するのは実物を見てからが良いですね。
書込番号:22071261
4点
フルチェンジを期待していたので残念ですね。
イヤホン端子3.5のままだし。ボディを変えただけみたいですね。中身がフルチェンジしていたら買うかも。
繋ぎ目のない、アルミ削りだしだと音質良さそうだし。
書込番号:22071943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン端子4.4が新基準なんでしょ。エントリーモデルにもつけてよ。
書込番号:22071967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
A30やA40はバックパネルと上部と下部にプラスチックを使っていますね。
ただこれはケースを着けるとほとんど分からなくなってしまうので、A50は裸で使った方が良いかもしれません。
ZX300も持っているのでBluetoothレシーバーやVinyl Processorが思った以上に良ければA50も購入するかもしれませんが、とりあえずはソニーストアの展示待ちですかね。
書込番号:22072201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケースは、付けないと傷が心配。
問題は、中身だな、電源部分のブラッシュアップ。
半田だけって事なければいいな。
書込番号:22072246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aシリーズだと、すでにデジタルアンプ、DSEE HX、LDAC対応、もちろん、ハイレゾ対応で、
一般向けとしてはもうやることないんじゃないでしょうか。
バランスとかは、もう1つ上のグレードでやってくれればいいし。
書込番号:22073009
3点
Aシリーズでバランスとかは、やってほしい。
F880からもう5年になるし、ZX並みにしてもよいはず。
Aシリーズには、もう期待できないみたい。
筐体、箱をZX並みにしただけか。
新基準の4.4バランスまたもやなしか。
書込番号:22073105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通勤用に遅延、音切れ等がしないLDAC接続(MUC-M2BT1+SE846)とBluetoothレシーバー機能のために買う予定です。
16Gにするか64Gにするか悩みます。
本体がアルミ削り出しなら、4.4mm端子は不要だけど、3.5mmGND分離対応にしてほしかった。
書込番号:22073109
1点
連投ですみません。
アルミ削り出しだと、価格は、高くなるのかな。
値段据え置きだといいのですが。
書込番号:22073120
2点
余計な新機能も結構だが、現状のA40シリーズの電源投入時の立ち上がり時間をSONYの威信を掛けて減らしてくださいよ。電車の中で、電源入れて準備している間に一駅は過ぎてしまいますから。はやりのバランス接続は、電源容量の必要だし、Aシリーズでは不要で、高級機種で対応してくれれば結構。
書込番号:22073194
3点
機能の追加、以外やれること色々あると思います。
また、薄っぺらな、音場なのをつくるんですかね。
電源部分の強化も筐体の強化と一種にやってほしい。A30の時のようなフルチェンジないのが残念無念。
書込番号:22073422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>99.9パーセントのさん
確かにプレイヤーとしてはやれることはあると思いますけど、あくまでもAシリーズは入門モデルであまりコストをかけられないのでは?中途半端に金かけて、前モデルが2万位で買えたのに、3万台まで値上がりしたら一般ユーザーは買いにくくなると思います。
ZX300との立ち位置を上手く分けるためにも、限られたコストの中でAシリーズは開発されてるのですから現状でも十分良いと私は思います。
>オスフォルンさん
3.5oGND分離は確かに搭載されても良かったのかな〜思いますがノイズキャンセリング機能の関係でできなかったのかな?と思いますね〜
書込番号:22074677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>零913さん
ノイズキャンセリング機能があるとだめなんですね。
確かにバランス接続でノイズキャンセリング使えるというのは聞いたことがないですからね。
書込番号:22074924
0点
>オスフォルンさん
詳しくないので確信的なことは言えませんがで3極通常イヤホン出力に2極のノイズキャンセリングマイク端子の計5極端子が今のAシリーズ、Sシリーズの採用されてる?のかなと思いまして、付属イヤホンは5極端子なので自然とジャック側も5極だと思ったのでノイズキャンセル機能を廃止しない限りは難しいのかな〜?と思いました。間違えてたらすみません…
書込番号:22075034
1点
>零913さん
ノイズキャンセリングの仕様をみたら、マイクからの音を拾いリスニング中に聞こえる騒音を軽減させる機能でした。
つもり、ノイズキャンセリング機能削除と端子を5極から4極に変えないとできないから、Aシリーズで3.5mmGND分離を搭載するのは難しいですね。
書込番号:22078196
1点
なんだかんだ、音質が良ければ買いそうで。
A35の時のような、衝撃受ければ買う。
ノイズキャンセリング機能1度も使ったことない。
今年の秋冬物、1A1Zの後継機も無しか。
書込番号:22078629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、NCは、ヘッドホン、イヤホン単体で処理している製品も多いから、
Walkman 本体でNCしなければ、バランス導入も可能性でてきますね。
書込番号:22079050
0点
デザイン面での変更はA30からA40までのサイドボタンは小さかったですが、A50は上位機種の様に丸い大きなボタンに変更されてますね
今までの細くて小さいサイドボタンはカバンに入れたまま手探りで操作しにくかったので、これは改善と評価したいです
Bluetoothレシーバー機能は「LDAC/AAC/SBCでの接続になります。aptX系のコーデックによる伝送には対応していません」と一部で報道されていますね
aptXに対応したトランスミッターからの音を拾えたら面白かったのですが、ちょっと残念です
書込番号:22081266
0点
sony は LDAC を広めたいと思っているようなので、ライバルコーデックの aptX HD は
搭載しないでしょうね。ビットレートでも LDACが倍くらいなので、音質でも有利。
Android スマホで標準的な aptX を Audio である Walkman であえて採用しないのも
ありと思います。
書込番号:22081745
1点
apt xに対応したとかしないとか。実際どっちですか?
書込番号:22091278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SBC / AAC / LDAC だけだと思います。
書込番号:22091785
0点
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/spec.html
もうNW-A50のメーカーのHPはあるので情報は確定してますが
トランスミッター側はSBC , LDAC, aptX, aptX HD
レシーバー側は SBC , LDAC, AAC
です
書込番号:22091925
1点
aptX, aptX HDへの対応は、A40シリーズで既にやってます。
ソニーの自社技術・規格への固執は最近は減ったような気がします。
書込番号:22092171
0点
銀座showルームに55ありました。
質感が良かった。
音質は、ビニルプロセッサーonできくのが良い。
アナログレコードを知ってる方であればアナログってこんなもんでしょうって感じ。
デフォルトだとやや35よりもいいかなって感じ。
20と30の違いほどは、なかったです。
書込番号:22103997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






