WI-1000X のクチコミ掲示板

2017年10月 7日 発売

WI-1000X

  • 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
  • LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
  • 音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

装着方式:ネックバンド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ハイブリッド型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ WI-1000Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

WI-1000X の後に発売された製品WI-1000XとWI-1000XM2を比較する

WI-1000XM2
WI-1000XM2WI-1000XM2

WI-1000XM2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年12月 7日

タイプ:カナル型 装着方式:ネックバンド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ハイブリッド型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WI-1000Xの価格比較
  • WI-1000Xのスペック・仕様
  • WI-1000Xのレビュー
  • WI-1000Xのクチコミ
  • WI-1000Xの画像・動画
  • WI-1000Xのピックアップリスト
  • WI-1000Xのオークション

WI-1000XSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年10月 7日

  • WI-1000Xの価格比較
  • WI-1000Xのスペック・仕様
  • WI-1000Xのレビュー
  • WI-1000Xのクチコミ
  • WI-1000Xの画像・動画
  • WI-1000Xのピックアップリスト
  • WI-1000Xのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WI-1000X」のクチコミ掲示板に
WI-1000Xを新規書き込みWI-1000Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

momentum in-ear wireless等との比較

2017/09/30 11:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X

クチコミ投稿数:102件

試聴された方や先行購入された方に質問です。

高級ネックバンド型イヤホンとしてはゼンハイザーのmomentum in-ear wireless等がライバルになると思われますが、それらと比較して音質・イヤホンの装着感・ネックバンドの装着感・接続品質・製品の品質等は如何でしょうか?

当初MA750 wirelessを購入予定でしたが、なかなか発売されないのでとり合えずmomentum in-ear wirelessを購入した直後にWI-1000Xが発表されたので気になった次第です。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:21240282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:102件

2017/10/05 23:40(1年以上前)

本日、eイヤホンにてWI-1000Xを試聴してきました。

あくまでも20分ほど試聴した感想です。バーンインの具合は判りません。

持参したmomentum in ear wireless(以降 IEBT)との比較になります。

まず始めにネックバンドの装着感は重いなと感じました。首を前方に引っ張られるような感じです。

質量は71gとIEBTと比べて18g増でしかないのですが、IEBTはバンド全体の重量配分が均等で、WI-1000Xはバンドの両端部分が重く中央は軽い事により首にぶら下がるような形になり、重い印象を与えるのだと思います。

ただし、IEBTは歩いているとバンドが左右にズレる事があるのですが、WI-1000Xは両端が重くなっていることによりズレにくい可能性があります。(予想)

イヤホン本体はノイズキャンセルマイクやドライバーなどが収めている事によりそれなりに重くは感じますが、イヤーピースがマッチすればそれほど気になることはないでしょう。

装着した瞬間にノイズキャンセルの効果には驚きました。騒がしい店内でしたが音を出していなくても装着した瞬間から静寂です。店内ではホワイトノイズも気になりませんでした。

ケーブル自体は固く、首を動かした際に柔軟に動かないのでイヤホン本体が引っ張られます。そのためイヤホンの為にイヤーピースを選ぶというよりはケーブルに引っ張られたイヤホンが外れないようなイヤーピースを選ぶ事になりそうです。

IEBTでは首から外して手持ちする際にイヤホン同士が当たるのか気になりましたが、WI-1000Xではバンドの溝にケーブル収納できるのはイヤホン同士が当たらず便利です。ホームページの写真よりも余尺が少なく固定できます。

意外と残念だったのは、ボタンの操作性です。
IEBTでは電源ボタンは丸、再生停止は四角の中に丸い突起、その左右にある音量の大・小ボタンは四角と触ってすぐに理解出来るのですが、WI-1000Xは記号の形になっているので、ボタンの位置を把握しおかなくてはなりません。

試聴ですが、ロック・ポップ・アニソン・メタルと聞いてみました。
IEBTは低音の量感が多く音場が広いですが、WI-1000Xは低音は引き締まっており、音場は左右は狭く上に伸びる感じで、低音は後頭部から聞こえます。中高音は結構反響して聞こえます。ノイズキャンセルの効果によりリスニングに集中できますが、味付けが濃いので長時間は聴き疲れしそうです。

ネックバンドイヤホンというカテゴリーでもそれぞれキャラクターが違うんだなと感じました。

IEBT=軽い装着感、自然な音(できればイコライザを少し弄りたいですが・・・)である事から老若男女が気軽にいい音を楽しむという感じです。

WI-1000X=多機能・高性能・高音質で、多少の犠牲があっても音楽と向き合うという感じで、どちらかというとマニア向きな印象。

試聴するまではIEBTを売却してWI-1000Xを購入するつもりでしたが、現在ではIEBTを継続して使おうかと思っております。

装着感や音の傾向から、検討されている方は試聴をしてから購入されることをオススメします。

書込番号:21254766

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X

スレ主 yujiro4512さん
クチコミ投稿数:2件

開発者インタビューを読んだのですが、N3/N1と同等なのは高域担当のBAドライバーだけで、肝心のダイナミックドライバはMDR-EX750BTと同タイプのもののようですね・・・。

謳い文句だけ見るとN3/N1と遜色ない音質なのではないかと一瞬思ってしまうのですが、位置づけ的には「N3/N1のNCワイヤレス版」というよりは、「EX750BT 改」といった感じになるんでしょうか?

大口径ドライバはさすがに無理にしても、せめて液晶ポリマーは同じ9mmのN3や兄弟機種のMDR-1000Xにも採用されてるので、できれば採用してほしかった・・・。

書込番号:21236354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 WI-1000Xの満足度5 再出発!! 

2017/09/28 21:59(1年以上前)

試聴はされました?
少なくとも現状のBTイヤホン最高音質と思いますが。
スペックが全てでは無いですよ。

書込番号:21236701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 WI-1000XのオーナーWI-1000Xの満足度5

2017/09/28 22:07(1年以上前)

私が試聴した限りでは、「MDR-EX750BT」とはまるで違う音質でした。
仮にドライバーが同じだったとしても、問題ないですね。

ノイキャンの性能はQC30の方に定評が有るようですが、個人的にはこちらも十分に優れていると感じています私
音質的にはかなり優位と感じました。

書込番号:21236729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yujiro4512さん
クチコミ投稿数:2件

2017/09/28 23:35(1年以上前)

EX750BTの音質を大きく上回るのは全然不思議ではないと思います。ただ、WI-1000Xはデジタルアンプ内蔵、バランス出力採用、おまけに圧縮音源のアップスケーリング機能までついているので、イヤホン単体の基本性能の純粋な比較にはなっていないかもしれないという点に注意が必要だと思います。

兄弟機のMDR-1000Xならヘッドホン単体の基本性能がボトルネックになってるなんてことは全く感じさせないんですが、それに比べるとWI-1000Xは若干見劣りするというか、正直もうちょっと上を目指せたんじゃないか?って思ってしまうんですよね。
挿すイヤホンを選べないヘッドホンアンプという仕様ならなおさら。

書込番号:21237005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 WI-1000XのオーナーWI-1000Xの満足度5

2017/09/29 18:42(1年以上前)

ソニーとしては、Bluetoothの高級イヤホンではコンセプトを明確にして、BOSEとも差別化しているのだと思います。

iPodに対するウォークマンの立ち位置のような戦略でしょうか。

音質最重視のユーザーには「MUC-M2BT1」。
これならN3、N1はもちろん、Just Earまで選択可能です。

高音質に音楽を聴く上で、より快適さを目指して、「WI-1000」。
機能は音質を重視したものに絞っています。

BOSEのQC30は、イヤホン装着時は常に快適に過ごせることを重視しています。
音質は解像度や帯域の広さよりも聴き心地の良さを重視。
ノイズキャンセル機能も、音楽再生だけでは無く睡眠時にも快適に過ごすための機能として重視。

「WI-1000」は高音質に拘るユーザー、快適に使えることを求めるユーザーの両方から不満の声が上げられています。

個人的にはバランス感の優れた良質なモデルであり、Bluetoothイヤホンはイヤホン単体の基本性能で比較しても無意味だと思っています。

「MUC-M2BT1」と使い分け可能なワイヤレスモデルがようやく登場したと言う印象で、とても期待しています。

書込番号:21238631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


LRSSさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/13 20:34(1年以上前)

有線スマホのN3よりワイヤレスで飛ばした1000Xの方が良い音じゃない?

書込番号:21275566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X

クチコミ投稿数:2件

別スレのかたにあやかって、米Amazonで購入しました。

製品には満足しています。

当方、WALKWAN NW-ZX100、スマホはiPhone 7 Plusで、両方にペアリングしました。
NW-ZX100とWI-1000Xの電源を入れると、まずiPhoneと接続し、NW-ZX100とは接続してくれません。
よって、iPhoneとの接続を手動で切ると、NW-ZX100と接続してくれます。そのあとに、手動でiPhoneと接続すると、
2台同時接続になります。
このめんどくさい作業はなんとかならないでしょうか?
ご存知の方がいらしたらご教示ください。

書込番号:21230127

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/26 18:39(1年以上前)

これはもうしょうがないんですよね。ソニーのヘッドホン・イヤホンの場合は同時待ち受けのマルチポイントでも音楽+通話までで音楽+音楽は出来ないからです。

音楽用のBluetoothプロファイルにはA2DPと言うものが使われ、通話にはHFP/HSPというものが使われます。Walkman NW-ZX100はA2DPのみの接続になります。iPhoneは有無を言わさず最初に繋げた場合はA2DPとHFP/HSPの両方を専有します。そうすると後でNW-ZX100を繋ごうとしてもA2DPはiPhoneに取られているので繋がりません。

逆に最初にNW-ZX100を繋ぐとA2DPのみの接続ですからHFP/HSPは空いています。ですのでiPhoneは後から繋ぐとHFP/HSPだけが繋がって通話の待ち受けは可能になります。以下のリンクのヘルプガイドにも僕の書いた事と同様の事が書かれています。
http://helpguide.sony.net/mdr/wi1000x/v1/en/contents/TP0001513165.html

繋ぐ順番を問わずマルチポイントを実現するには音楽+通話に加えて音楽+音楽のマルチポイントも実現されてなくてはなりませんが、Bluetooth + ノイキャンのイヤホンでそれが可能なのはBOSEのQC30だけです。

書込番号:21230676

ナイスクチコミ!13


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/26 20:57(1年以上前)

私は、iPhone 7plusはブルーツース常にon の状態から、NW-A30の電源ONして立ち上がったあとに、MDR-1000X電源ON します。
すると、まずはiPhoneとMDR-1000Xが 自動ペアリングします。そのままにして、NW-A30をMDR-1000XとNFC接続します。
この順番ですと、マルチペアリングとなります。
いろいろ試しましたがこれが一番簡単だと思います。
でもMUC-M2BT1だとiPhone は接続が切れます。
WI-1000Xもソニーストアで試した時にショップのかたが接続順番があると言ってました。
いろいろ試すしかないですかね?

書込番号:21231091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/09/27 10:01(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>zippo1932さん

詳しく解説していただき、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:21232427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/10/13 00:27(1年以上前)

>sumi_hobbyさん


便乗で質問させてください。

個人用と会社用でiPhone7を2台使っています。
会社用は機能制限で音楽を入れれないので、個人用で音楽聴きながら会社用に着信があったときには
会社用で通話する、という切替はこのイヤホンではできないでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:21273785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/16 16:07(1年以上前)

flyingbirdsさん

上の方でsumi hobbyさんが「iPhoneは有無を言わさず最初に繋げた場合はA2DPとHFP/HSPの両方を専有します。」とおっしゃっている通り、最初に繋いだiPhoneが両方とも占有してしまうので基本的には無理だと思います。

書込番号:21282936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/13 13:53(1年以上前)

買ってから気付きました…最悪だわ。
マルチペアリングとマルチポイント対応であるのは確認したのに…。
スマホとタブレットの2台持ちとしては全く無意味な買い物したわ。

書込番号:21595796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらの色

2017/09/22 11:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X

クチコミ投稿数:37件

しょーもない質問だとは理解しているのですが購入を検討、又は予約されてる方はどちらの色にしました?(*´ч ` *)
自分はまだ悩んでいてシャンパンゴールドも綺麗で惹かれるのですが、傷が目立つことを考えるとやっぱり無難な黒なのかなぁと優柔不断な状態です…_(:3 」∠)_

書込番号:21218843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2017/09/22 12:29(1年以上前)

>vorzamp大好きさん
こんにちは。

私はシャンパンゴールドです。
黒は他社製でも存在してますので、シャンパンゴールドのほうが良いかなぁと
思っております。

書込番号:21218940

ナイスクチコミ!2


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/22 12:45(1年以上前)

私はブラックで。
MDR-1000Xのシャンパンゴールドでメッキハゲでてブラックにまだらになるとの情報があったので。
ベースの黒だとメッキハゲしないかと思います。
あとは好みでどうぞ。

書込番号:21219003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/09/22 13:07(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん
>zippo1932さん
こんなしょーもない質問に返信ありがとうございます(´ε` )
やはりシャンパンゴールドもSONY独得の色使いでいいですよねぇ。
やはりキズ等を気にする人は黒にする方が多いですね。
うーん迷う( *´︶`*)

書込番号:21219074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tobeeさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/22 17:45(1年以上前)

MUC-M2BT1 を現在使ってるので、同じ黒だと芸が無いので、シャンパンゴールドにしました。


書込番号:21219568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 WI-1000Xの満足度5 再出発!! 

2017/09/22 22:04(1年以上前)

剥げるのが気になる方は新品の内にeイヤホンでガラスコーティングしてもらうというのも手ですよ。
この機種が可能かどうかは確認していませんがw

書込番号:21220285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/23 20:25(1年以上前)

>とりあえず…さん
なるほど!やはりシャンパンゴールドはSONY特有の色合いですもんね(´ε` )
>tobeeさん
調べて見たらSONY製品が対応してるか微妙な感じですが情報ありがとうございます( ´ ω ` )

書込番号:21222751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

N3にMUC-M2BT1を挿したものとの比較

2017/09/16 10:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X

クチコミ投稿数:47件

WI-1000Xのドライバー部分は、N3/N1と同等とありますが、N3にMUC-M2BT1を挿したものと比べると、音質はWIのほうがよいのでしょうか。
私はいま、N3とN1を両方純正ケーブルで持っているのですが、ネックバンド型のワイヤレスケーブルに挿す、もしくは高級なものにリケブしたいと考えています。
WIの性能と、MUCの性能に大差なければMUCを挿そうと思っているのですが、外音取り込み機能やNC性能などを考慮すると、MUCの勝っているところは価格くらいしかないのでしょうか。
10月にソニーストアに行ってくるので、そこでWIを視聴して最終判断を下そうと思うのですが、MUCのほうが半額以下と安く済むので迷っています。
また、WIのNCや外音取り込みの性能についても、教えて頂けたらうれしいです。
WI-1000xを視聴したことのあるかた、もしくはMUC-M2BT1の使用経験のあるかた、アドバイスお願いします。

書込番号:21201152

ナイスクチコミ!6


返信する
zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 11:37(1年以上前)

>徳田大空人さん
私はHAーFX1100にMUC-M2BT1を挿したもも使ってます。ノイキャンが凄いので、電車や飛行機などで真価が発揮出来ます。
ノイキャンを使わないのであればさほど変わらないかもしれません。
ノイキャンなしで聴いてないのでわかりません。
是非持ち込んで自分の耳で比較してみてみて下さい。
私はこれが絶対良いです。

書込番号:21201279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2017/09/16 11:50(1年以上前)

>zippo1932さん
迅速な返信ありがとうございます。

MUCでも、ノイキャンできるんですか?
ドライバー部分がノイキャン対応ならできるということでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・

書込番号:21201332

ナイスクチコミ!1


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 12:22(1年以上前)

>徳田大空人さん
MUC-M2BT1はノイキャンは無いです。
WIー1000Xのノイキャン無しで比較しないと比較にはならないと思ったのです。
ノイキャンは音質とは異なるという観点で比較して下さい。
ノイキャンが合わない方もいます。

書込番号:21201425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tobeeさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/16 12:32(1年以上前)

>徳田大空人さん
たしかWI-1000Xは、ドライバーはN3の物を使ってるようですけど、Bluetooth用に設定を見直してるらしいです。
ソニショの人が言ってました。

書込番号:21201451

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/16 12:33(1年以上前)

WI-1000XはノイキャンONとノイキャンOFFでかなり音質が変わります。ノイキャンONだと低音も高音もかなりな持ち上げ感があり、ノイキャンをOFFにするとその持ち上げ感はなくなりますが、N3/N1のナチュラルな伸びやかさとはちょっと違うかなと思いました。N3/N1にMUC-M2BT1を繋げても音はいじっていませんから有線接続時と基本的な音質は変わらないです。

それからノイキャンの効きは主観全開で書かせていただくとBOSEのQC30のレベルには全然達していません。当日はマイイヤーピースを持参で何個か付け替えてアプリもノイキャンフルから外音取り込みまでのスライダーをいじくったりしましたがノイキャンフルでの結果は変わらずでした。むしろ、有線の現行モデルのh.ear in NC(MDR-EX750NA)の方が良い位の感じだと思います。

書込番号:21201455

Goodアンサーナイスクチコミ!8


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 12:40(1年以上前)

>徳田大空人さん
私はノイキャンのイヤフォンやヘッドホンを最近使ってます。
通勤に音楽聴きのに集中して聴ける事から選択してます。
やはり使用目的に合わせてノイキャンか普通のタイプかを選択したほうがよろしいかと思います。
ノイキャンは逆の音を出して打ち消す事から耳に圧力を感じる方がいて、違和感で使えない人がいます。
基本的にはノイキャンの仕組みは同じなので電気店で視聴してみたほうがいいかもしれません。
音がなってない時にサーっというホワイトノイズが少なからず有ります。

書込番号:21201485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 13:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
はQC30のノイキャンに軍配が上がりましたか。
私もソニーストアにQC30持ち込み比較したのですが、同等と感じました。
人によって全く異なるんですね。
騒音の環境が異なってのかもしれません。
札幌のソニーストアは人がいなくて静かだったんです。
BOSEショップのように機内音を再現して欲しいです。

書込番号:21201537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2017/09/17 13:44(1年以上前)

>tobeeさん
BT用になってるんですね。知りませんでした・・・
N3持参してショップで聞き比べしようと思います。ありがとうございます。

>sumi_hobbyさん
WIのNノイキャンはさほどでもないんですね。
MDR-1000Xのノイキャンは、QC35に負けてないなと感じたので、WIにも期待していたんですが、
インナーイヤータイプだとそこまでの性能はさすがに出せないのですね。

ノーマル時の音質はMUCの方が有線に近いんですね!大変参考になります。ありがとうございます。

>zippo1932さん
普段は車なので、電車はたまにしか乗らないし、混雑するようなところで歩くのことはあまりないのですが、
どうせなら質のいいノイキャンが欲しいなと思っています。笑
やはりショップでNC性能と音質のバランスを比較すべきですね。ありがとうございます。


みなさん、ご意見ありがとうございます。
私の中では、優先項目は 音質>NC性能なので、
WIをN3と聞き比べして決めたいと思いました。
どこかでMUCを挿して聞けたらもっといいのですが・・・

ノイキャンについての情報ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:21204716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/17 18:12(1年以上前)

私がソニー銀座で試聴した時はQC30よりノイズキャンセリングが強力に感じましたよ。
QC30ではキャンセルできていない中音域が消えてて感動しました。

書込番号:21205534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2017/09/17 19:19(1年以上前)

>やましーたさん
私も、ヘッドホン型ではQC35よりMDR-1000Xのほうがノイキャンは凄いなと感じました。その分、ホワイトノイズというよりは少し耳が詰まるような感じはありましたが、音はピタッと止まりました。

WIは、耳が詰まる感じよりもホワイトノイズ感ですか?
(伝わりにくくてすみません…笑)
主観で結構です!

書込番号:21205736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 14:39(1年以上前)

muc-m2bt1からこの機種への買い替えを検討しましたが、完全にmuc-m2bt1のほうが音質は上ではないかと。
dac+アンプ部に旭化成のAK4375Aを採用してます。
このアンプ、チップ単体でTHD+N=-99dB, SNR=110dBのスペックを誇ります。
到底smasterHXではかなわないかと。

muc-m2bt1にノイキャン、dseeついたら最高なんですが。。

書込番号:22062725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WI-1000X」のクチコミ掲示板に
WI-1000Xを新規書き込みWI-1000Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WI-1000X
SONY

WI-1000X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 7日

WI-1000Xをお気に入り製品に追加する <1039

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング