WI-1000X
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- 音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2018年8月22日 13:08 |
![]() |
53 | 7 | 2018年8月21日 22:39 |
![]() |
11 | 1 | 2018年8月20日 08:03 |
![]() |
17 | 7 | 2018年8月19日 02:49 |
![]() |
4 | 1 | 2018年8月16日 20:15 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2018年8月2日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
先月購入しました。3日置きくらいで充電してました。出勤時退勤時にきいていたんですが、最近になって出勤時は音楽がきけても、退勤時には充電が切れていて電源がつきません。仕事中は電源を切っています。出勤は15分くらいなので、1日トータル30分くらいしか使用していません。毎日充電するようになりましたが、それでも帰宅時には充電が切れています。これは故障したということでしょうか?
因みに水に濡らしたり落としたりはしてません。
書込番号:22041405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障でしょうね。
修理に出すべきでしょう。多分新品交換されて帰ってきますよ。
店舗によってはその場で新品交換対応してくれるので、まずは購入元へ相談です。
書込番号:22041464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
お持ちスマホがiOSならバッテリー残量が表示されますが行きの途中でどんどんバッテリーが減りますでしょうか。もしそうなら電源ON時の異常な消費電流です。使用時には殆どバッテリーが減らなくて帰りに電源ONした時にバッテリーが極端に減っているようなら電源OFF時の異常な消費電流です。
どちらにしても下記のリンクからWI-1000Xのバッテリー持ちの公称値はBluetooth接続の連続音楽再生で一番状態の厳しい時でも8時間ですので動作時間で30分持たないと言うのは中古でも無い限りおかしいですから交換してもらいましょう。
http://helpguide.sony.net/mdr/wi1000x/v1/ja/contents/TP0001512543.html
書込番号:22041519
1点

>Kapa0mさん
自分のWI-1000Xも同じような症状が出ていましたので、
先日秋葉原のソニーサービスステーションに持って行ったらその場で新品交換になりました。
保証書はありましたが、購入証明レシートを紛失していました。が、
製品の発売日から1年経っていないということで問題なく保証(無料交換)を受けることができました。
参考にしていただければと思います。
書込番号:22048880
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
添付写真のようにSONYロゴのSの字が剥がれそうになっていました。
ONYになっては寂しいです。
皆さんならどう修理しますか?
・・・修理と言うほどでもないですが・・・
お知恵を拝借願いたいです。
書込番号:21996641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

強力接着剤を針か爪楊枝に少量付けて、ここに塗る。
書込番号:21996690
6点


この製品は持ってないが、似たような状態になった場合は、中途半端に残すくらいなら全部取るか、消すことにしてる。
書込番号:22002290
5点

>YS-2さん
まずは接着剤でチャレンジですよね。
細い場所なので接着剤の種類で悩みますね。
>押忍!番長さん
「ONY」になっちゃったんですね。
>CLX三〇さん
まあ・・・「ONY」になったからって性能には変わりないですしね。
書込番号:22002804
5点

私はソニーストアで購入しているので、修理交換してもらいました。もし今後修理できなかったらロゴの白い部分はシールなので、全部はがします。
書込番号:22003538
8点

私の場合は SON になってしまい、恥ずかしく速攻で交換してもらいました。有楽町某量販店です。
写真撮っておけば良かったな(笑)
書込番号:22007172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
現在ウォークマン付属のnw750nを使用していて、本機の購入を検討しているのですが、ノイキャン性能や音質の向上はどの程度見られるのでしょうか。
書込番号:22043958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-NW750Nはエッジの立ったやや刺さりっぽい音だと思いますが、WI-1000Xは特にノイキャンをONにした時のメリハリが有り、高音も伸びが有りながらも刺さりっぽさもかなり少ないのでそういう意味での音質向上は見込めるでしょう。
ノイキャン性能に関してはMDR-NW750Nも同じですけれどイヤーピースをピッタリ合わせて初めてノイキャン性能が発揮されますが、Walkmanでノイキャン量を+15にした時とWI-1000Xの最大設定のノイキャンの効きはそんなに変わらないと思いますよ。
Bluetoothのイヤホンでノイキャン第一で行くならBOSEのQC30がベストだと思います。但し、音質はボワーッとしていますのでやっぱり音質もと言う事でしたらWI-1000Xで手を打つ事になるでしょう。
書込番号:22044035
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
ノイズキャンセリング機能は悪いとは思いませんが、この製品以上のノイキャン機能を有する製品を探しています。
イヤホン・ヘッドホン問わず他に候補はあるでしょうか?
書込番号:22019089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤフォンやヘッドフォンは安全性の為、周りの音が聞こえる様な仕様です。
これはどのメーカーも同じです。
無音状態にすると危ないからです。
>absommemuseさん
の希望はわかりますが、現時点では難しいと思います。
書込番号:22019178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ご自身が不満な・望む「ノイズキャンセリング機能/性能」を具体的に書きませんか?
どんな所がどのくらい、と。
音に絡む話題ってかなりの部分が個々人の主観的尺度で測られるので、単純に「性能がいいもの」って言われても一義には決まらないんですよね。
盲目的にノイキャンといえば老舗はBOSEですが、
でも「人の話し声は敢えて通します」って昔から明言してる同社製品には賛否両論、隣の人の話し声もノイズだと見なす人にはBOSEも及第点以下。。。
なんにせよ万人にベストなものは無し、究極はご自身の耳で決めるしかないです。
もしよかったら、BOSEオンラインストアで良さげなのをひとつか二つ買ってみては?
最大30日間使って不満なら返品→全額返金可、複数買ってみて気に入ったものだけ手元に残す/どれもダメなら全部返す〜気に入ったのを別の安い店で買い直す、もアリです。
回転資金さえあれば、ですが。。。
書込番号:22019233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WI-1000Xのノイキャン性能はBOSEのQC30のレベルに全然達していないと思います。しかし、QC30よりも有線接続のQC20方がもっと強力ですね。ただ、現時点で極めたいならソニーのWH-1000XM2だと思います。周りの騒音が声の帯域を含めてかなり遠くなります。
書込番号:22019347
5点

御三方アドバイスありがとうございます。
私の環境の場合、特に気になるのは話し声よりも人の咳の周波数でした。当sony製品ですとコンプライ+で話し声は大方カットされますが咳の音だけは何故かやたら響く印象です。
BOSE製品はオンラインストアで試聴購入できるのですね。情報ありがとうございます。
QC30より有線接続のQC20方がより強力ということで非常に興味が湧きました。
QC20及びWH-1000XM2の2点はがっちりマークさせて頂きました、本当に助かります。
書込番号:22027432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSE QC20/QC30ユーザーです。
ノイキャン性能は、QC30発売当初は、QC20>QC30でした。
Firmware1.3.6以降(最新は1.5.9)を適用することで、QC20=QC30になります。
現在売られているものは、よほどの長期在庫品でない限り最新版のFirmwarega 適用済みと思います。
また、ご自身でもFirmwareの確認・入れ替えは可能です。(簡単ですよ)
ということで、QC30も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22035374
1点

すみません、上記情報訂正です。
QC30のFirmwareの最新Versionは、1.5.9ではなく1.5.1でした。
ごめんなさい。
書込番号:22035387
4点

>いわごさん
返信ありがとうございます
QC20 QC30 QC35、3製品を購入してNCを比較しました。私はQC30>QC35>QC20≧wi1000xでしたね。sonyのWH-1000XM2のNCも素晴らしいそうなのですごく気になります
書込番号:22041439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
再接続すると音量が非常に小さくなる症状に困っている方いらっしゃいますか?
その小さい音量設定を基に音量を上げて聴いていると、突如通常の音量設定に戻り大音量になるので、迂闊に音量を上げられません。
再起動、再接続、音楽アプリの再起動、再ペアリング、初期化等々しても戻りませんが、時間を置くと戻ったりしてるので謎です。
書込番号:22032944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sbsaikoさん
環境を書いた方が情報が集まりやすいかもしれません。
実際の環境がわからないので下記は想像になりますが、
sbsaikoさんはiPhoneとそれ以外のプレーヤーを使用されていませんか?
そして音量が基準が変化するのは
・iPhone->それ以外のプレーヤー
・それ以外のプレーヤー->iPhone
ではありませんか?
その場合、Headphones Connectアプリ側(再生中の曲の中にあります)にも
ボリュームの設定がありこれが反映された時はボリュームの基準が下がって、
これを元にボリュームを調整したら他のHeadphones Connectアプリを使用しない
機器に接続した場合は極端に大きくなる。
そんな感じでは無いでしょうか?
書込番号:22036390
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
WI-1000XでAAC音源(256kbps)を再生するとき、
ウォークマンのA40でのLDAC接続
iPhoneでのAAC接続のDSEE HX機能
上記のどちらの方が高音質で聞けるのでしょうか?
書込番号:21876777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームページの説明だとLDAC対応機種はLDACを利用し、LDAC非対応機種はDSEEHXを利用するような案内がありますので、LDACが利用出来るならLDACを利用した方が良いかと思います。
bluetoothで送る際にある程度劣化しますので、LDACの方が劣化が少なくなりますからね。
DSEEHXは圧縮音源などに効果はありますけど、何でも良くなるというものでもないですし、劣化したものをDSEEHXの効果で良くなったとしてもbluetoothでの変換する際の劣化の影響の方が大きい気はしますね。
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000X/feature_1.html#L1_95
書込番号:21876800
6点

DSEE HXはアップサンプリングの一種と考えられますが元々が圧縮された音源に対して行われる場合はあくまでも「補完」ですから本物ではないです。カメラの超解像ズームを見ても分かるように本質的に無から有は生まれないです。
LDACは96KHz/24bitの音源に対して圧縮率が1/4.65ですからちょっと荒っぽい計算ですけれどCDの44.1KHz/16bitはほぼ圧縮されません。そういう意味ではAACで圧縮されていて更にまたAACで圧縮されるよりかはLDACで送ったほうが明確に特性が損なわれないと言う事になりますね。
書込番号:21876843
6点

一つ前の質問に続き、非常に丁寧な回答ありがとうございます!(^∇^)
DSEE HXが使えなくても、LDAC接続の方が総合的に良さそうですね。
あまりオーディオ機器には詳しくないので、とても助かりました!m(_ _)m
書込番号:21876848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます!DSEE HXを使っても、LDAC接続でないと、音質の劣化が大きいようですね。詳しい解説ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21876862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にアプリで切り替えて使ってみると、音のクリアさが全然違います。ちなみに私の環境はXPERIA XZでApple Musicを聞いています。
書込番号:22003546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





