FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 17 | 2017年12月26日 12:37 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月30日 13:09 |
![]() |
23 | 8 | 2018年2月5日 23:33 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月13日 00:54 |
![]() |
98 | 33 | 2018年2月17日 07:09 |
![]() |
19 | 3 | 2017年10月4日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ

ごろにゃん2005さん
高画素数ゃからて高画像とは、限らんでぇ。
書込番号:21407522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごろにゃん2005さん
600万画素あれば、十二分ですが、
後は大伸ばしやトリミングの必要性
の問題です♪
書込番号:21407586
1点

一度見るとすぐわかる
低画質にはもう戻れない
書込番号:21407646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素機を買う
↓
拡大して見てしまう
↓
手ぶれやピンボケに対して厳しくなる
↓
シャッタースピードや撮影時の姿勢に気を配る
↓
撮影が上達する
↓
良い写真が撮れる
という意味では、画質は大幅に向上しました。
もちろん同じようにとっても体感しますよ!
書込番号:21407726
14点

>ごろにゃん2005さん
おはようございます。
スレの趣旨が良く分かりませんが、
X-E3、良い写真機だと思います。
>高画素化によって旧機種に比べて解像感アップなどの画質向上は体感できますか?
普段はあまりレスを入れない内容のスレ(質問の種類という意味で、です)なのに
つい、反応してしまったのは、
(デジでは)フジの新米ユーザーなのに、フジの姿勢に好感を持ったからかもしれません。
(フジ、銀塩時代には違った意味で好感していましたが)
まず、
良く他社にあるように、ラインナップの展開をスペックのヒエラルキーとしていない、
ということです。
もちろん、エントリー機、ミドル機、ハイエンド機での作り込みの差はありますが、
例えば、このX-E3について言えば、
(APS-Cでの)ハイエンド機と同じセンサー、同じエンジンを搭載している。
基本的には、ほぼ同じ絵が出てくることになります。
それどころか、後発の当機には、フィルムエフェクトや操作系など
むしろハイエンド機に後付けで加えて(変更して)欲しいものがあったりもします。
(個人的な所感ですんで、人により異なるかもしれませんが。。。)(;^_^A
ついで、
かなり熱心にファームアップを行うという点でしょうか。
他社も、その頻度や内容で劣るものではないと思いますが、
何かこう、「出し惜しみしない感」といったものを感じます。。。(;^_^A
(他社と比較しても異なる部分なんで具体的にどうこう言われても何ですが)(;^_^A
そして、
サービスセンターの対応がよろしい。
他社も親切に対応していただいてますが、
(拙個人は、巷間良く言われる不誠実なものは感じたことがありません。。。。)
六本木はチャリで近いこともあり頻繁におじゃましていますが
かなり助けになりました。
どうなんでしょうか、
もともとが「写真機も作るフィルムメーカー」だったんで
車業界で例えるとタイヤメーカー的なところがあるんでしょうか。
わりと、他社との「競合」よりも「共存」によるマーケット育成という意識があるんでしょうか。
以前のカメラメーカーは
光学屋と機械屋が作り、次いで電気屋が加わった、という感じでしたでしょうか。
今は、光学屋とアッセンブリー係がいて、あとはエレキ屋さん、みたいな。。。(;^_^A
フジは、もともとがケミカル屋が主体だったと思いますが、
今はエレキ屋がそれに入れ替わった。
しかし、「写真好き」が多いのではないでしょうか。
以前、どこかのサイトでフジの技術者の話が紹介されてましたが、
「ケミカルの時代、ベルビアで良い緑が出せなかった」
「エレクトリックになって、それを克服した」
みたいな話でした。
何か、良い感じだな、と思ったのを覚えています。
話が長くなりましたが、
こんな話があるのなら、という
あくまでも個人的な印象と感覚をもとにしてですが、、、、
X-E3は「撮って出し最強のフジ(個人の感想です)(;^_^A」の
ハイエンド機と同じ絵を引き出せるポテンシャルを持つ、
と言えるのではないでしょうか。
これからの導入をお考えなのか、
建てたスレッドにレスを集めて、意見を収集したいだけなのか分かりませんが、
感想を言うならば、大げさかもしれませんが「フジの姿勢を具現している一台」でしょうか。
ですんでもちろん、旧型機よりは。。。。
書込番号:21407781
7点

みなさんありがとうございます。
実は私もキヤノンから乗り換えしてX-E2やX-100Tをし続けていて富士フィルムの画質に惚れ込んでいる一人です (^-^)
画質=画素数アップと単純にはいかないですが、高画素化によって解像感や大きく引き伸ばしプリントした際の詳細感が出るのはこれまでのデジカメでも体験してきました。
ですが現在私の使っている富士フィルム機については新しい24Mクラスではなく16Mクラスのみなので実際に高画素機種をと旧型を使用している人に体感的な高画素化の恩恵を富士機の場合に実感しているかどうかをカタログ的なスペック技術論云々ではなく実体験による経験談で聴きたいと思っています。
実際に富士機の場合には高画素化による高感度画質劣化などについても元々が高感度に強いX-Trans CMOSセンサーですし、ファイルサイズが巨大化するというデメリットを考慮しても体感的な解像感や画質向上が高画素化によって得れているなら買い替えようと考えています。
というのも富士機の場合は旧型の16MでもAPS-C機としてはダントツに“画質”という意味では大満足していますので(^_^)
書込番号:21407876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごろにゃん2005さん
高画素数、高解像度、で、
高画質画像てわかりゃすいからな。
書込番号:21407883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗な色相、肌色再現性、印象的な質感や空気感、ガサガサしない解像感など人それぞれの好みに直結する「画質」に比べれば高画素化による解像感アップは直接わかりやい部分ではありますよね。(^_^)
ただそれだけにその高画素化によって他の部分の富士フィルムらしさというかバランスが崩れていないかは興味あります。
書込番号:21407916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T1からPRO2への買い換えで満足している一人です。解像度の向上は一目で分かるレベルですよ。ポップコーンなとど揶揄された木々の葉っぱ等に見られたモヤモヤした描写は感じられません。
発色は全体的にややマイルドになりました。T1では派手過ぎて使うことが無かったベルビアか、シーンを選ぶものの積極的に使える自然さになりした。
書込番号:21407941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ごろにゃん2005さん
>体感的な高画素化の恩恵を〜実感しているかどうかを
>カタログ的なスペック技術論云々ではなく
>実体験による経験談で聴きたいと思っています。
>体感的な解像感や画質向上が高画素化によって得れているなら
>買い替えようと考えています。
「体験的」であったり「体感的」であったりは
個人的な主観に基づく感想ですから
果たしてスレ主さんのご参考になるのでしょうか。。。。。(;^_^A
「解像感」や「画質向上」についても
人によって要求度が異なり、場合によって必要度が異なります。
数値化されていない主観による「良い」「悪い」が
果たして購入にあたっての参考になるのでしょうか。。。。。(;^_^A
と、四の五の言っていてもしょうがないですね。
ですんで、拙の個人的な「体感による感想}をひとつ。。。。。
拙の場合、Xマウントは現行機だけですんで比較はできません。ww
ですが、
X100については無印時代から使用していてTを経てFまでを体験しました。
これによってフジのAPS-Cセンサーを12メガから16メガ、そして24メガと体験しました。
拙の眼は節穴ですんで何ですが(笑)画質的な向上は感じます。
これはセンサーの高画素もですが、エンジンの進歩も大きいと思います。
それがスレ主さんのご心配なすってるデメリットを消しているのかと。
で、今は、
Pro2とT2、そしてサブと散歩用にX-E3を使用していますが、
その画質には単純に満足しています。(;^_^A
スレ主さんも頼りない個人的な感想聞くよりは
店頭やレンタルで実際に触ってみる方が良いかと存じます。
で、構図とタイミング、そして露出をビシッと決めたお写真を撮る、
というのは如何でしょうか。
書込番号:21408114
3点

僕はAFのためにE2からT2とT20に替えたのですが、個人的にはE2世代のISO1250までの方が
カラーコントロールしやすかったと感じます。
24M世代は解像・高感度・AFは明白によくなっています。
モノクロも素晴らしいこだわりを感じますしベルビア系のカラーも問題ないと思います。
ただ軟調系のバランスが僕には今の世代は難しいです。
適当に撮っても、軟調かつほどよくカラーの出るE2のAstiaのようなものですが、
そういうのは1年以上試行錯誤しても自分としてはうまくいってないです。
ヒットレートが下がっているだけで、シーン毎に設定してマッチさせることは
もちろんできるのですが、気楽に任せられる自分の標準設定をFIXできないでいます。
フジはT2世代でフィルムシミュレーションを変更したとも述べていましたので、
これがセンサに起因するものかも分かりませんが、もしE2のままのカラー・画素数で
AFと高感度だけが強化されたフジ機が併売選択できるなら僕はそちらを選ぶと思います。
書込番号:21408150
5点

>ごろにゃん2005さん
1600万画素のX-T10から2400万画素のX-T20かX-T2
へのアップグレードを来春頃予定してます。
富士の2400万画素機のメリットは
・高感度が良くなる。
・暗所AF性能がEOS 6D並みになる。
・解像感がアップする。 だそうです。
ちなみに、
写真家の山田久美夫さんは、X-T20にXC16-50 とXC50-230を普段使いで持ち歩いているそうです。
書込番号:21408578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>数値化されていない主観による「良い」「悪い」が
果たして
数値化されたものならメーカーに直接問い合わせるかカタログ読むか、スポンサーに毒されたプロのレビューを読めば良いのですが、実際に使用して感じる多くの人のそれぞれの生の声や口コミが聞けるのがネット情報の醍醐味です。
美味しいレストラン情報なんていうのも数値化できない個人の味覚に頼るだけにネットのランダムな生の声はそれだけだと偏りますが、むしろだからこそ貴重な情報源として活用してます。
だからむしろみなさんがそれぞれ思った感想が伺えれば一番嬉しいです。^-^
書込番号:21408774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、高画素機って意外と高感度画質も良いのが多い。
キヤノンの5D3とかは「高感度画質とのバランスも考えて画素数は据え置きにしました」
なんて言ってたけど、他の30M超機に圧倒的に差を付けるほどの高感度画質でも無かった。
書込番号:21410078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごろにゃん2005さん
こんばんは。
私はX-E3、Pro2、E1を使っています。Pro2とE3はたぶん同一の受光素子を用いているのではないかと思っています。もしかすると微妙なところが違うかもしれませんが、その辺は(もしあっても)無視できる違いでしょう。E1は最近では主に旅行などに出かけるときに持っていきます。ファーム・アップしてからAFの追従性も昔より良くなって、信頼性が増しています。画質的には等倍鑑賞しない限り、ハイビジョン程度のモニターであれば違いが分かることはないと思います。もちろん色味とか、そちらの方では好みが分かれるような気がすることもありますが、優劣つけがたいように思います。
富士フィルムのカメラはどれをとっても画質的に問題になる事がないところが安心できますね。現在はE3を好んで持ち出していますが、小さくてかわいらしい。XC16-55との組み合わせでよく似合う。2.0の短焦点レンズ群も装着した時に見ばえがよろしい、そんな理由です。大きく伸ばす予定が今後も一切ないのでしたら、E1やE2がかなり納得のいく価格で入手可能です。モニターで通常の鑑賞するのがメインであれば、旧型機でもそん色はないと思います。
ただし、E3のユーザーインターフェースは今までのフジのカメラの中では一番出来がいいと思いますので、その点でE3がおすすめです。値段もややこなれてきたころで、リーズナブルにゲットできるのではないかと思います。
書込番号:21416396
3点

みなさんの意見を参考にして高画素化によってさらに画力のアップしたX-E3の実力を試したくて先ほどポチっとしちゃいました。
届くのが楽しみです。(^-^)
書込番号:21418359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高画素化のことですが、X-E1を使っている状況から問いに沿ってはいませんが感想を言います。実力を知るためにA1の大きさに伸ばしてみました。方法はJPGをフリーソフトで1/4強に分割しコンビニのコピー機でそれぞれをA3で印刷します。それを虫眼鏡で見ながらつなぎ合わせ糊付けします。これで見かけ上A1のカラーコピ−のできあがりです。手間は掛かりますが市価の1/10程度でできます。比較は同じ情景をα7RUで固定焦点レンズ55mF1.8(設定F4.0)とX-E1は18-55mで約55m相当(設定F5.6)になる設定で撮りました。F値はお互い最良に近い値と思います。これにはSONYショールームの方にご協力頂きました。結論ですが、差は確かに有ります。A1に伸ばして初めてその差に気付きました。A2では余りと言うか殆ど分かりません。コピーの紙を虫眼鏡で見れば差が分かることは事実です。この結果は今まで気にしていた高画素に期待する度合いが薄れました。光を受けるセンサは面積が大きい程有利なことは周知です。その点裏面照射型は良い方法だと思います。そこに家計の事情が絡むことは必定です。E-1を所持していることから推察されると思いますが廉価なものしか買えない身分です。1600万画素が如何なるものかA1版に伸ばして漸く気が晴れた感じです。写真を添えたいところですが先様のことを考えて止めた次第です。コピー機の解像度と写真屋さんの解像度が異なることも承知です。皆さんもA2程度なら案外楽にできます。A3二枚で160円をつなぎ合わせればできます。これで鑑賞しています。
書込番号:21461268
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
ブログなどいろいろ漁っても情報が見当たらなかったので教えて下さい。
4K動画時の機能はX-T2と比較されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか。
例えばX-T2は最新ファームで動画撮影中に感度やフォーカスをやり直しできるようになりましたが、これはX-E3には最初から実装されていますか?
0点

メーカーに聞いてみて。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/contact/index.html
書込番号:21395979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E2からの買替えで本日到着しましたので、色々と弄っているうちに不具合を発見しました。
顔検出を「ON」にすると露出が安定せず、液晶、EVF共にチラチラと明暗の変化を繰り返す症状が出ています。
私が他に所有するX-Pro2や、X70ではこのような症状は見られません。
皆さん所有の製品では、このような症状は発生しないでしょうか?
ご確認いただければ幸いです。
あとE2で使用していたサムレストが、設定用ボタンを隠してしまうために使えないです。
もうちょっとボタン配置に気を配ってほしかったなあ・・・
5点

oldbottleさん
メーカーに、電話!
書込番号:21316028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X70ではありましたよ。ここで報告済み。
メーカーからの助言は、すべてリセットしてください、というもの。
私の場合、それで解決しました。
ただし、状況がちょっと違います。私の場合、スイッチ入れると、ちらつきが
必発でした。特に顔認識に限った話ではなかったです。
書込番号:21316233
3点

ついでに書いておくと、T2でも発生しています。最近、書き込みがありました。
私と同じように、電源スイッチ入れた途端に出る。ただし、リセットしても
ダメという報告でした。
書込番号:21316310
2点

https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/review/10255
>顔認識をONにすると、時々顔を認識するため露出レベルを変えるようです。
>マニュアル露出にかかわらずEVF内の明るさが変化します。
ganref.jpでそれらしい報告がありました。
他メーカーでも顔認識設定にすると顔に露出を自動で合わせるために、明るさがコロコロ変わることはありますが、X-T2の場合はマニュアル露出でも変わるということなので違う現象のようですね。
書込番号:21316366
3点

皆様、早々のコメントありがとうございました。
ご紹介いただいた過去スレも、大いに参考になりました。
結局下記のとおり実施して、正常になりました。
1.撮影メニューリセット、セットアップリセットを実施。
すると正常になり、喜んだのもつかの間、再度設定作業を実施して
最後に顔検出「ON」にすると・・同様の現象が発生。
2.再び撮影メニューリセット、セットアップリセットを実施。
今度は原因を追及するために、顔検出「ON」の状態で1項目ずつ
状態を確認しながら設定作業を実施。
結局最後までその現象は発生せず、原因がわからないまま直ってしまいました。
電子回路に満遍なく電流が流れたことで回復したと、考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:21317310
7点

oldbottleさん
うっ、、、
書込番号:21406490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示機でもチラチラしてるのがあるよね。
不具合なら直して欲しい。
書込番号:21573534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう治ってるよ。1/15のファームで
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe3firmware/download001.html
書込番号:21574316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
現在X-T20で写真とビデオほぼ同じボリュームで撮影しております。
CanonからFujiに移行している最中で、そろそろ2台目のボディを考えていますが
E3における向上したAF-C(追従性の改善)は動画中も恩恵を受けていますでしょうか。
上記の改善は11月のファームウェアでT2、Pro2に適用される(T20は対象外)ことは分かっていますが
近々動画のプロジェクトがあり、動画AFが明らかに改善していればE3の購入も視野に入れています。
T2は細かいAF-Cのカスタマイズができるのでもちろん最初に考える選択肢ですが
日ごろ持ち歩くにはT20、E3、またはX100Fあたりを考えているのと
買うのであれば噂のT2Sにしようかと企んでいる次第です。
実際に確認できる方はまだあまりいないかもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>Crazy Joeさん
富士のサービスステーションでレンタルして
ご自分で試すのが一番ですね。
東京大阪福岡に出張される予定はありませんか?
>T2S
買い増すならX-T2sの方が良いと思います。
書込番号:21272471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます。
当方アメリカ在住で、残念なことにこちらは日本ほどカメラショップがなく
あっても富士フィルムはあまりおいていません。
レンタルショップは存在しますがまだまだE3は入っておりません。
なので使った方のご意見をいただければと思った次第です。
書込番号:21273840
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
カメラの買い替えを検討しております。
現在はニコンD5300を所有していますが、
FUJIFILMの色に惹かれ、買い替えしたいと
思っています。
電気屋さんで両機種を触ってみたところ、
握りやすさはXE-3、操作が楽なのはX-T20でした。
握りやすさと操作性、どちらを優先して購入したら、良いのでしょうか?
また、機能で大きな違いはありますか?
メインで撮影するものは風景と人物です。
近々、海外旅行に行く為、出来るだけ早く購入し、
カメラに慣れたいのですか、どちらにするか決められません。
アドバイスお願いします。
書込番号:21262111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T2を使っていますが、
AFメインならフォーカスレバーがすごく便利です。
これがなかったらX-T2は購入していなかったと思います。
X-E3はメニュー操作等で十字キーの代わりも兼ねていますが、
自分が店頭で触った限りでは違和感ありませんでした。
BluetoothもSNSやブログを利用していたり、
スマホから友人に送ってあげたりとかする機会が多いなら便利そうですよ。
要確認ですがレビューや口コミを見ると、従来の機種よりスマホとの親和性が高そうです。
書込番号:21263400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nico_ponさん
欲しい方
書込番号:21263626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
量販店のカメラだと、いろんな方が触るので、
設定がグチャグチャになっていて、自分好みに変更する際、T20が操作しやすいなと思いました。
撮影時に変更することがあるシャッタースピードや露出設定などの操作は両機種とも変わらなかったので、
ホールド感を優先しようと思います。
>kk's daddyさん
フォーカスレバーは反応がいいといいますか、
設定したいところよりも先に進んでしまい、
あらららーっとなることがありました。
普段から持ち歩いてスナップ撮影も楽しみたいので、
少しでも軽い方がいいですね。
ホールド感を優先して、XE-3にしようと思います。
購入店も教えていただき、ありがとうございます。
保証も大事ですよね。
参考にさせていただきます。
>Paris7000さん
旅行時のアドバイス、ありがとうございます。
今回の旅行はフルオート撮影がメインになると
思いますが、周りの方に迷惑かけないように、
周囲の安全を確認し、撮影をしてきます。
>ナンプレイヤーさん
グリップ付きのT20も気になるのですが、
重さが、、、と思ってきました。
時間があれば、六本木に行ってきます。
>SC65αさん
初めてのFUJIFILM機だからか、、、
フォーカスレバーの操作に戸惑ったのは
私だけのようですね(笑)
今までもスマホに写真を転送することが多かったので、自動転送は気になっています。
>nightbearさん
そうですね。
XE-3だなって思ってきました!!
書込番号:21263717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nico_ponさん
おはようございます。
>わたしはXE-3の方がグリップがしっかり握れる気がしました。手の大きさが関係しているのでしょうか?
なるほど、これはある種の「感覚」ですんで難しいですね。
他人がとやかく言っても仕方ないことですが、
拙にとっては逆でした。
右手グリップ部分の膨らみ(凸部?)が、Tの方が大きいせいでしょうか。。。
>操作は上のダイヤルと十字ボタンの方が使いやすいですね。
>XE-3のフォーカスレバーは思った様に操作出来ず、難しかったです。
この辺りも「慣れ」の問題かもしれませんね。
余り気にしない方と気になる方がいらっしゃると思います。
慣れが早い方も、慣れるのに手間取る方もおれるでしょうし。。。。
近々に海外に持ち出す、ということを考えると
取り敢えず、導入時の操作性を重視する、
というのは案外重要かもしれません。
>1週間ほど、毎日量販店に行ってまして、、、
>(同じお店に通うのは恥ずかしいので、毎回違うお店です)
(;^_^A
>ずっと、カメラことで頭がいっぱいです。
>早く購入して写真を撮りです!!
お気持ち、良ぉく分かります。(;^_^A
早いとこ導入して、出発前に練習しときたいですね。
グリップの感覚に慣れることができそうなら
操作性に早期に馴染みやすそうなT20。
操作性に慣れることができそうなら、
当初から気になっていた、そしてグリップ感の良いE3。
どちらをとったとしても、
もう一方に後ろ髪をひかれる思いになりそうですね。
導入してからも「あちらにすれば良かった」と思うでしょう。。。。
拙がスレ主さんのお立場だったならば、
という個人的な意見ですが、
T20を取るような気がします。
大きな理由は日程的な問題です。
まず、早めに機材に慣れることが必要ですが
感覚的に操作性に馴染めそうな方が良いと思います。
そして、E3の価格がこなれるまで待てない事ですね。
価格差の2万円は大きいと思います。
拙なら差額分にちょっと頑張って足してでも、
評判の良い35of1.4を導入します。
キットの標準ズームと焦点距離は被りますが
昼の観光には標準ズームで便利に過ごし、
(これも、キットレンズとは思えない素晴らしいレンズです)
夜や暗い室内では明るい35of1.4で。
夜の街並みや、照明の落ちた食堂での夕食のテーブルフォトなど。。。。
まぁ、追加のレンズは好みでしょうが、
これは拙が撮影行ではない旅行で良くやる組み合わせです。
これに気の利いたコンデジがあれば完璧です。(;^_^A
もちろん、お好みのE3でもよろしゅうござんすが、
割り切って早めに導入されることが肝要かと存じます。
では、お気をつけて行ってらっしゃいまし。
書込番号:21263928
2点

nico_ponさん
>nico_ponさん現在はニコンD5300を所有していますが、FUJIFILMの色に惹かれ、買い替えしたいと思っています。
私も以前D5300とD5500を使ってましたが、いいカメラですよね。
今はX-T20のユーザーです。
>握りやすさと操作性、どちらを優先して購入したら、良いのでしょうか?
操作性重視だと思います。握りやすさは慣れだし、握りやすさ改善アクセサリーもあるので。
>また、機能で大きな違いはありますか?
X-T20:
チルト液晶(D5300と似ている)
内蔵フラッシュ(X-E3は付属フラッシュを都度装着なので面倒?)
コントロール用四方向ボタン有り
X-E3:
Blue tooh搭載(X-T20はWiFi)
フォーカスポイント用ジョイスティック有り
書込番号:21266638
0点

星撮影にチルトがあると便利で、T20かなと思ってましたが、
E3にbluetooth, WIFI操作ができるので、リアルタイムのリモート撮影ができるのであれば、チルトより良いのでしょうか?
書込番号:21267008
0点

nico_ponさん
こんにちは
ほぼE3に決定しそうですね。賢明な選択だと思います。
握りやうさと操作性。
操作性を大切にされる方がやや優勢です。
私なら握りやすさを優先します。
握ったとき、しっくり来るというのは、とても大切な要素です。
操作性こそ、慣れによってどうにでもなるものでは
ないでしょうか。ましてや同じメーカーのカメラです。
「狭い日本そんなに急いで何処へ行く」という標語がありました。
写真も、そんなに急いで撮る場面は、そう多くはないのでは・・・・
最期は、自分の感性を信じて下さい。
書込番号:21267024
2点

両機を使用しておりますが
T20とE3の重要な違いはスモールフォーカスが有るか無いかです。
T20の今回のファームUPでは入れられなかったんでフジに聞いた所未定らしいです。
ちなみに100Fにも無いです。
書込番号:21330992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nico_ponさん
おう。
書込番号:21352760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>natachinさん
両機ともファームアップデートできる機体ですが、T-20はメモリ容量が小さくて、ファームアップデートが他機種よりも限定的になります。
ファームアップデートのたびに、T-20は差が開いていくでしょうね。特にメモリ容量を消費するメジャーアップデートでは顕著だと思います。
書込番号:21387405
2点

AF性能はX-E3の方が上なので、
X-T20購入にあたり迷いました。
ビックカメラの店員さんは、X-T20も11月のファームアップデートで新AFに対応すると言われ信じてしまいましたが、間違いだったようです。
X-T20のチルト液晶や、動画への切り替えのためモードダイヤルをよく使うので、この選択で正しかったのですが、
ファームアップで取り残されるのは少しだけ寂しいですね。
書込番号:21419060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も悩みまくってます。
4ヶ月前の投稿でしたので、もう購入されたと思いますが>nico_ponさん
最終的にどちらを購入されましたか??
書込番号:21604004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nico_ponさん
この2機種、どの辺りで悩むのですか?
書込番号:21604208
0点

>hirappaさん
悩みどころは、E3にはチルト液晶と内臓フラッシュがないところです。
子どもが小さいので幼稚園でのお遊戯会なんかでチルトやフラッシュがある方がいいかなぁ?と思ったり…
E1が手元にあるので操作やデザイン重さで選ぶとT20よりE3が好みで悩んでます。
E3にチルト液晶付けてほしかった…と
毎日悩み疲れてます。
最終的に>nico_ponさん
どちら買われてどーだったのか、お聞きしたく思って書込みました。
書込番号:21604632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっかいはなこさん
なるほど。それは悩みますね。
メーカーのコンセプトは
・必要な機能性能を極限まで研ぎ澄まし、本質だけを形にしたFUJIFILM X-E3。
なので、Eシリーズにはチルト液晶や内蔵フラッシュは将来的にも期待薄かな。
書込番号:21604879
1点

nico_ponさん
>握りやすさと操作性、どちらを優先して購入したら、良いのでしょうか?
X-T2のサブ機としてX-T2を愛用してます。
EシリーズはX-E1→X-E2を使ってました。(過去形)
操作性は機能によるところが大きいので、慣れれば改善という訳ではないです。
握りやすさは慣れとアクセサリーなどで補えることが多いかな
>また、機能で大きな違いはありますか?
チルト液晶、内蔵フラッシュが最も大きな違い。
デザインの好みを除けば、私はX-T20選択派です。
価格もX-T20<X-E3だし・・・・・・
書込番号:21605020
1点

>ほっかいはなこさん
幼稚園などでのフラッシュ撮影って結構NGだったりしますよ。三脚OKでもフラッシュNGとか両方NGとか。
実際にX-E1で室内撮影してみればいいと思います。
私は基本フラッシュなしでしか撮影しないのでISO感度は6400まで許容してシャッター速度を上げて被写体ブレを防ぎます。
それでも厳しい時はサッパリ諦めます!
1/60〜1/125あればタイミングさえ合えばなんとか記録写真レベルはOKでしたよ。
このスレの流れを見ると当然というか機能とかが多いT20推しですよね。お店でもあれがしたい、これはどうなのと聞けばなんでもできるほうをオススメします。車で言えばミニバンですね。
あとは価格に応じてクラスが変わる程度。
「道具」として見るとやれる事が多い方がいいって考え方ですね。
きっとお店の人もX-E3はオススメしにくいかもしれませんね。
X-E3は潔いところが好きです。レンズ交換式なので言うほどやれる事が限られるわけでもありません。むしろX-E1よりも使いやすいし、ホールドも格段に向上しています。機能性能は言うに及ばず。
X-100FとかリコーのGR-Dに惹かれる人ならわかるかもしれませんね。
私は悩んだら第一印象を大事にしてます。「これは!」と思わせてくれたものなら多少ダメなところがあっても個性として許せますから(笑)
書込番号:21605366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みちゃ夫さん
ご意見ありがとうございます。
私もフラッシュ普段の撮影では使わないので、幼稚園行事でどーかな?くらいなのですがNGな場合ありますよね!
使う時はE3に付属のフラッシュ付ければいいですよね。
それに以前にチルト付きのカメラ使ってましたが、使うことがほとんどなくて、でもいざ新しいカメラ買うとなると使ってなかったのに付いてないよりあった方がいいんじゃないか?って思ってしまって…
お値段もT20のほうが下がってますし、いろいろ付いてますしどー考えてもT20なんですが、デザインが受け入れられず、いろいろ付いてなくてもE3が良く思えて…ほんと変なこだわりです(汗)
沢山悩んだのですが、みちゃ夫さんのご意見聞いて感性を信じE3にしようと思います。
背中押して頂いてありがとうございました!
決めるとなんだかスッキリです(*^^*)
書込番号:21605825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3のBluetooth機能の使い勝手はいかがでしょうか?
X-E3のBluetooth機能はXシリーズの他機種にない目玉の一つですが、具体的なレビューがネットの記事やTwitter上であまり報告されていないように思っています。X-E3ユーザーの方でBluetoothを既に試した方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。
Bluetooth機能は電源OFF時に反応してWi-Fiで写真を転送するとのことですが、特に次の点で気になっています。
@電源OFF契機時に転送はすぐに行われるか
(転送がはじまるまでどのぐらいのタイムラグがあるか等)
Aスマートフォン側の操作は煩わしくないか
(ペアリング後に、スマホ側の操作がいちいち必要であるか等)
B転送に失敗することはあるか
(Bluetoothのペアリングが気づかないうちに解除された等)
なお、Bluetooth転送に関して参考にした記事を列挙いたします。
---
■電源を切ってもスマホに写真転送できる富士フイルムのミラーレス「X-E3」 - ITmedia LifeStyle
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/07/news131.html
■新製品レビュー:FUJIFILM X-E3(外観・機能編) - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1077880.html
---
2点

少し試して見ました。電源オフから転送開始までには5秒くらいかと。スマホ側の操作は不要だと思います。ただ、私のスマホの設定だと思うのですが、自宅でWi-Fiルーターに接続した状態で、電源オフすると、スマホにWi-Fiネットワークを切替ますか?という趣旨のメッセージがでます。そのときスマホを操作して切替ないと転送が開始されません。Wi-Fiルーターを電源オフにしとくと、何も操作なく転送されます。3Mに圧縮して転送すると、かなり転送も早く。素早くスマホからSNSにアップできます。これは良い機能だと思いました。
なお、少し使ってみただけなので間違っていたら申し訳ないです。もう少し色々触ってから報告します。
書込番号:21251756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書き忘れました。電源オンして直ぐに撮影して直ぐに電源オフすると、転送が失敗することがありました。多分ですな、電源オンしてブルートゥースの接続完了する前に、電源オフしているような気がします。ただ、このような使い方はほとんど無いかと思います。
書込番号:21251765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます!
転送開始までの時間、Wi-Fi切り替え、転送速度ともアドバイス頂き、とても参考になりました。転送時、他にWi-Fiの接続候補がなければX-E3のものに自動的につながるということですね。
Bluetooth機能を搭載していないXシリーズのモデル(例:X-Pro2, X-T10)だと、
1. カメラ側でワイヤレス機能を有効にする
2. スマホ側でWi-Fiを切り替える
3. スマホアプリ「Camera Remote」を起動する
4. 「カメラ内閲覧」か「画像受信」を選択して受信する
といった手順となりますが、Bluetoothだとスマホアプリの操作が不要な分、手順が少なそうですね。
書込番号:21252000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





