FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 87 | 2024年7月10日 18:31 |
![]() |
7 | 3 | 2024年4月8日 18:19 |
![]() |
18 | 13 | 2021年8月17日 13:54 |
![]() |
12 | 10 | 2021年7月16日 07:41 |
![]() |
15 | 8 | 2021年7月5日 19:42 |
![]() |
56 | 25 | 2021年3月9日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
私が X-E3 を気に入ったのは以下の点です。
・手ぶれ補正なし
・可動式モニターなし
・内蔵フラッシュなし
カタカタ、カチャカチャ、ピカピカは嫌いなんです。
でもデザインはイマイチに感じています。
レビューなどで X-E3 の不満点にカタカタ、カチャカチャ、ピカピカが無いことが挙がっています。
そんな不満をお持ちの皆さんは、なのになぜ? X-E3 を購入されたのですか?
14点

軽さが気に入って買いました。なので50mm以下の単レンズを使うことがほとんど。27mmF2.8をつけると、サカはさておき重さについてはm43と張り合えるくらい。
デザインは悪くないと思っています。XT30もっていて、こちらのほうが一般受けはいいですけど、個人的にはXE3のほうが使いやすいと感じます。やたらボタンやダイヤルが多ければいいわけではないということ。
ファインダーが左端にあるカメラは基本的に嫌いですが、どういうものかXE3はそれがあまり気になりません。
液晶はチルトしてくれたほうがいいに決まってると思います。ボクもかつては否定的でしたが、それはつまり便利な使い方を知らないってこと。
手ぶれ補正は昔はなかったわけで、なくても常識的な撮影には困りません。でも、もちろんあったほうがいいに決まってる。大きさ重さが変わらないなら。
フラッシュは要りません。が、それはボクが有効に使えないからかもしれません。
あと、じゃまなデカグリップのないのがうれしいですね。
ちょっと答え方がズレてますが、ボク的には質問のほうがなんかへんてこで答えにくいと感じるので、思ってることをそのまま書いてみました。悪しからず。
書込番号:23295134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンジファインダー型でなんでも撮りたい人がいるってことでしょうね
なので上位機種が必要なんだと思います
proだと色物というか派生機種でX−Eシリーズの純粋な上位機種にはならんので
普通にE3の上位機種が出れば良いとなるのだけども
それだと機種が増えすぎるから、X−TかHを使ってねって事でしょう
僕はミラーレス自体一眼レフのサブというか広角用なので
好みでは小型軽量でないと無意味
ゆえに手振れ補正も可動液晶も内蔵ストロボもデメリットでしかない
今のX−Eの最低限の美学を追及してほしい♪
書込番号:23295177
6点

>て沖snalさん
軽さが最優先なんですね。
手ぶれ補正も可動式液晶も欲しいけど、軽さには代えられない。
でも、50gほど重たいですが、XT30のみではダメなのでしょうか。
書込番号:23295478
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
賛成です。
X-Eシリーズは、可動部を増やすことなく、内面を磨く形でシリーズ継続が良いです。
なのに世間は、X-Eシリーズへの理解が不足しているように感じます。
書込番号:23295504
2点

>なのに世間は、X-Eシリーズへの理解が不足しているように感じます。
まあ、根本的に一眼は一眼レフ型が人気ですからね…
レンジファインダー型はいまいち…
APS−Cだとレンジファインダー型しか出してないソニーこそ
小型軽量機を重視してほしいのだけども
α6100で肥大化したから望み薄かなあ
(´・ω・`)
書込番号:23295520
1点

>hirappaさん
XT30のほうが横幅がやや短く、そこへダイヤルやボタンを無理やり並べているので操作性がむしろ悪くなっていまます。Qボタンについては非難轟々でしたし、個人的にはジョイスティックの位置が悪くて慣れません。
ただ、望遠となるとXE3よりXT30よりXT1桁
書込番号:23295565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
X-E3 のコンセプトを理解していないユーザーの妙ちきりんなレビューを読むのは、
愉快ではあるのですが、そんなでこのシリーズが本当に終わってしまうのは悲しいことです。
書込番号:23295820
2点

>て沖snalさん
そうですね。
被写体に合わせて、ボディは複数持つのが正解ですね。
オールインワンになったら、X-Eシリーズじゃなくなりますから。
書込番号:23295851
2点

>hirappaさん
私の場合
ミニマリズム
このワードに表されております。
28mmつけていつも鞄の中に入っていますよ。
書込番号:23296629
2点

>ponkazu3さん
ミニマリズム、これですよね不易流行を形にした X-E3
ちゃらちゃらしたモノは他のメーカーやシリーズに任せておけば良いですね。
今もリコーのGRD3がお気に入りなのですが、
それに代わるカメラは X-E3 かと思っています。
レンズ選びはこれからですが、50mmのちょい望遠が好みなので、
56mmと迷うところです。
書込番号:23296669
0点

シグマDP1(初代)から始めたのでその撮影スタイルに近いのがX-Eシリーズでした。
ただ、ファインダー越しに撮影するスタイルは私にとって新しく、印象的でした。
なのでこのカメラにはチルトやバリアングルどころか液晶越しの撮影すら不要だと思っています。
でも性能は奢ってほしいんですよね。シンプルな機能・操作だから廉価な性能でよいというのはナンセンスです。
尖った性能をシンプルな機能だけ積んでコンパクトにまとめるスタイルがいいですね。
ライカM10-Dのようなかつてのカメラの撮影スタイルに近づけるコンセプトはありだと思うんですけどね。
書込番号:23302888
2点

>みちゃ夫さん
X-E3 のような趣味性の高いカメラは少ないですね。
大衆受けするカメラは他に任せて、X-Eは、内面重視で進化していって欲しいです。
他では、バリアンだのチルトだの手ぶれ補正だのと騒がしいですが、
そんなもん、X-Eに不要ですし、
そんなもん、X-Eじゃなくなる。
そんな要望するノーセンス丸出しのユーザーばっかりだから、X-Eシリーズが終わってしまうのかなと思います。
終わってしまうならそれで善しとしましょう。
ちゃらちゃらしたX-Eなんか見たくないですから。
書込番号:23303369
4点

>終わってしまうならそれで善しとしましょう。
終わってしまうと嫁さんに気づかれずにに買い替えることが困難になってしまいます(笑)。
書込番号:23303399
8点

>みちゃ夫さん
X-Eはオーダーカスタムなモデルにするのはどうでしょう。
例えばロードバイクなんかだと、好きなフレームに、好きなパーツを組み合わせて、自分好みの自転車が作れます。
カメラもボディーを選んで、好みのパーツを組み合わせできるオーダーシステムが良さそう。
価格は高くなるだろうけど、欲しいものは欲しいですから。
書込番号:23303599
0点

昔はフジの一眼レフとか絶対に買わないとか思ってたけど、
ミラーレスになってからは、魅力的なメーカーになりました。
レンズも質感があるし、ボディーもちゃらちゃらしてないし、とってもセンス良い。
X-E3なんかだと内蔵フラッシュまで棄てて、本当にセンスいい。良すぎてびっくり。
書込番号:23305014
1点

X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
・手ぶれ補正なし
・可動式モニターなし
・内蔵フラッシュなし
書込番号:23305031
5点

>X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
自分と違う価値観を否定するのは問題でしょ…
僕はEは好きだけど、だからセンスが良いとは思わないよ
自分の好みに合うというだけ♪
書込番号:23305041
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自分と違う価値観を否定するのは問題でしょ…
分かってやってますので、良いのです(笑)
書込番号:23305050
4点

>分かってやってますので、良いのです(笑)
わかってるなら
>X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
こういう発言するとあおってるだけだから…
無駄にスレが荒れるだけですよ
(´・ω・`)
書込番号:23305064
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もうやめておきます。スッキリしたので。
書込番号:23305072
4点

X-E3 ファンの皆さま、ありがとうございました。
これからも X-E3 を楽しみましょう。
書込番号:23305115
3点

未来永劫 X-Eシリーズ に以下が装備されませんように。
・手ぶれ補正
・可動式モニター
・内蔵フラッシュ
書込番号:23306104
3点





このスレでアップした写真のレンズは
アマゾンで12,000円程のレンズです
さて、どこのレンズでしょうか?
答えは以下に書いてます。
https://morik.goat.me/qstBQklJ1S
書込番号:23322747
0点













チルトでも300gなら妥協できる範囲かな
350gなら要らん(笑)
書込番号:23892281
0点

>hirappaさん
>自撮りが可能なタイプのチルト式モニタが採用されるってか
同感です!
富士は、何か勘違いしているのではないかなぁ…自撮り出来るバリアングル液晶モニタ仕様のT4,S10が売れているからってか…
E4やT4の様なカメラを持って自撮りや動画を撮る人って多いのかなぁ、どうなんだろうか?
私は、古い考えの人間です。自撮りはスマホでお任せで良いのではと思っています。
そして、自撮りカメラにX-A7が有りますが、E4はその程度のカメラ位置付けだったのか…コレがE4の「売り」だったら、E3を買換える魅力は有りません。
それと、富士が考えている【カメラ市場】には、この様なカメラにも自撮りを必要としている人達が多いのだろうか?…私には、違和感があります。
書込番号:23893652
2点


IBISは重くなるならいらないとか、いろいろ個人の思い入れは理解しますが、E3のコンセプトは一部のマニアにしか受け入れられなかったので、Eシリーズ廃止の話がでたわけでE4はE3とは大きくコンセプト変わると考えるのが自然じゃないですか?
私はIBIS・防塵防滴1/8,000シャッターCFexpress(A)等全部入り、重量450g、20万円前後が理想です。
書込番号:23904709
0点

X-Pro3
約497g(バッテリー、 SDメモリーカード含む)/約447g(バッテリー、 SDメモリーカード含まず)
最安価格(税込):\183,652
X-Proに統合で。
書込番号:23904978
0点

>X-Proに統合で。
Xシリーズ史上最悪の悪夢やな
(´・ω・`)
書込番号:23904992
2点

X-Proと同じコンセプトのカメラは2ついりませんからねぇ
書込番号:23906004
0点

無くすならproのほうだろ!!!
と言いたくもなるが
まあ、XにはすでにE1〜3と小型軽量機が存在するので
後継機が出なくてもあまり困らんとも言えるか(笑)
これがフルサイズになるといまだかつで小型機軽量機が出たことがないので
めちゃ困るわけだが…(´・ω・`)
書込番号:23906267
0点


あ、私のコメントは全てFD3S5629さんのコメントに対するものです。
私の本意ではないですよ。
X-E1が出た時から好きで使ってますので軽量コンパクトのモデルコンセプトから外れたらX-Eじゃないですよね。
私的には絞り、SS、ISO、露出補正ダイヤルだけの操作が好きですが、モードダイヤル+コマンドダイヤルでも良いので操作体系を整理してシンプルにして欲しいです。その辺のミニマリズムを推進して欲しい
書込番号:23907459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
こんにちは、割り込み失礼します。
E4は、1月27日に発表予定ですが、デジカメinfo等の小出し情報から、E4は第四世代の機能に自撮り可動液晶モニタと新しいフイルムシミュレーションの採用迄は分かってきました。
残るは、new-model E4のデザインですね?
E4に対する我々の要望を作り込むと、E3サイズでファインダーはEVF仕様ながらコンセプトはPro3やX100Vの様なカメラになってしまいます。これでは、価格はPro3並みに高額なってしまうのも当然だと思います(矛盾しますが、カメラオタクの私は【Leica MINOLTA】的なE4も見てみたい!)。
E4に対する我々の思い入れとは…
価格.com やデジカメinfoのクチコミ投稿者の大半のコメントは、過去,現在でE型ユーザーとしての使用感から新製品への要望が多いです。これは、E型に対する個々の理想像でもあります。
一方、富士が目指しているのは何だろか…
個々ユーザーのE4に対する要望を加味しながら、白紙状態の新規顧客をもターゲットにした製品を…でも、これはもう無駄な論議です。既に、E4は完成品として10日後デビューを待っているだけですから。
待ちましょう…
書込番号:23907798
1点

>これはもう無駄な論議
ん〜〜、実は真実が知りたいんじゃなくて、こうやって、こうなるんじゃ?とかあーなるんじゃ?とか話をした後、製品発表で、
やっぱりこうだった、とかえーそれは!とか言いたいんです。
結論も結果もなにもいらない、ただの発表前後のお祭りですよ。
好きにさせてくださいな。
書込番号:23908187
3点

>hirappaさん
また、スレをお借りします。
>みちゃ夫さん
>好きにさせてくださいな。
了解しました!
野暮で済みませんでした。
それにしても、GFX100SがS10と同様なモードダイヤルになるとの情報があり、X-E4と同様に1月27日の発表では富士の動向が気になりますね。
書込番号:23908269
0点

モードダイヤルですっきりさせるのもありだと思いますよ。
X-S10の配置をみてもかなりすっきりしてますよね。
X-E3もコマンドダイヤル類をなくせば同じくらいすっきりするんですが…。
タッチパネルとコマンドダイヤルが余計に感じてます。(押し込みダイヤルなのも誤操作の元だし・・・)
書込番号:23908441
0点


















デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
教えてください(^-^)
中古で販売をしているカメラですが、フロントコマンドダイヤルの不調で反応しないとのことで、それ以外の機能部分は問題なしのものが安く販売されており購入を検討しております、
修理を問い合わせたところ18000円くらいの修理代が、かかるとのことだったのですが、このままフロントのダイヤル部分だけ使わない状態で使用すると撮影時に不便なことはありますでしょうか?
使い方によるとは思いますが、他のカスタムボタンに機能などを割り当てることによりつかうことはできますでしょうか?
ユーザーの詳しい方教えてください
よろしくお願いします(^-^)
書込番号:25691327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうちゃん0123さん
フロントコマンドダイヤルの役割は使用説明書P.8に記載の通りです。
回転と中央押しの2つの機能がありますが、中央押しが機能していれば撮影に問題はないと思われます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/x-e3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:25691365
1点

>こうちゃん0123さん
キタムラでは、難有の中古が9万円しますから、55000円なら買いだと思います。
書込番号:25691529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E3はお気に入りのカメラです。
フロントダイヤルは使ったことないので、
なくても良いのかも^^
書込番号:25691747
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
従来オリンパスやパナのマイクロイチガンで撮影していましたが、最近X-E3+35mmf1.4を購入し、撮影をエンジョイしています。所で質問なんですが、オリンパスやパナのカメラではテレコンズーム(2倍ズーム)での撮影が可能ですが、X-E3ではそのような設定が、どうも見当たりません。
そこで質問なんですが、X-E3では2倍ズームでの撮影ができないのでしょうか?
アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
X-E3ははデジタルズーム機能が無いですよ。
書込番号:24293399
3点

cebu boyさん
FUJIFILM レンズ一体型カメラ X100FとX100Vにはデジタルテレコンバーター機能が有ります。
書込番号:24293411
0点

光学ズームと違い、デジタルズームは荒れますよ。
書込番号:24293464
1点

>cebu boyさん
実態として「カメラ内トリミング」相当ですから、撮影後にPCやスマホでトリミングされては?
見かけ上は「拡大」されていますが、光学的な拡大ではありませんので、普通に劣化しますし。
(その劣化を、ヒトが認識しやすいかどうかの問題かも?)
書込番号:24293571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cebu boyさん
オリンパスとパナソニックのテレコン機能はセンサーの真ん中を切り出ししてるだけですので、撮影中に行うか後からトリミングして切り出しするかの違いかと思います。
書込番号:24293689
2点

>しま89さん
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>yamadoriさん
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。やっぱりないんですね。
書込番号:24293964
0点

この手の機能は、傾向として「家電系メーカー」の方が採用が多いと思います。
家電系メーカーが家庭用ビデオカメラを作っていたとき、当然のようにデジタルズームという名称の実質的トリミング機能を、少なくとも二十数年ほど前から採用していましたので、
良くも悪くも採用するのに躊躇なかったのかも?
書込番号:24294017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元X-E3使いですが、無いです。
SONY機やオリンパスはFnボタンでワンプッシュOKですが、フジはそもそもそんな使い方よりも、フィルムシュミレーションで楽しむメーカーです♪
因みに、Canonも、Nikonもボタン割り当てつつダイヤル操作が必要で指2本必要です♪
※自分はSONY&オリンパス方式が好みです。
書込番号:24294049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。オリンパス・パナとフジは全く違うタイプのカメラですね。フジのフィルムシュミレーションは楽しいですね。
書込番号:24294067
0点

>cebu boyさん
デジタルズーム、時々使ってますよ。
α7IIIでもサポートしてますよね。
単焦点でカメラを持ち出した時、解像度は落ちても抑えておきたいという場面はありますので。
本機能、コンデジは大半電動ズームですが、光学ズームの制限をオーバーしてもいいんじゃない、というところから始まってます。
SNSへアップするにも200万画素程度あれば十分見栄えがしますから、使わない手はないでしょう。
残念ながら、E3は本機能を持ってないようですが、カメラ内編集機能にトリミングを持っているようです。
ちょっと面倒ですが、これを使えば、同効果になりますね。
書込番号:24294245
0点

>backboneさん
ありがとうございます。私もオリンパスで単焦点で撮った時などデジタルズーム使ってます。XE3はないようですね。フジはほかのマイクロイチガンと違った方向を目指しているものと理解しています。
書込番号:24294256
0点

cebu boyさん、こんにちは
>フジはほかのマイクロイチガンと違った方向を目指しているものと理解しています。
APS-Cやフルサイズのデジタル一眼レフとミラーレス一眼はデジタルテレコン機能が無いのが一般的で、フジが特別ということではないと思います。
デジタルテレコンはコンパクトデジカメに装備されることが多い機能なので、むしろマイクロフォーサーズ機が特殊なのかなとも思います。
(私はデジタル一眼ではデジタルテレコンの必要性を感jていないです)
なおX-E3にはデジタルテレコン機能が無いので、この質問スレは解決済みにできるのではないでしょうか?
書込番号:24294361
3点

>yamadoriさん
ありがとうございました。本件一件落着。問題解決とし、この板をcloseさせていただきます。
書込番号:24294478
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
先ほど設定画面をいじっていたのですが、急にフィルムシュミレーションが表示されなくなり、
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/menu_setup/screen_set-up/index.html
こののページで書かれてある、表示設定→画面のカスタマイズに行き、確認したところフィルムシュミレーションの項目にはチェックマークがありますが、設定画面の、画質設定ではフィルターシュミレーションンが表示されません。
色々やってみたのですが、フィルムシュミレーションブラケットの撮影は出来ますが、表示が出ません。
申し訳ありませんが、解決策についてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
フィルムシュミレーションを色々変えて撮影したいのですが、出来ずに困っています。
0点

お騒がせしました。先ほど設定画面を色々いじっていましたら、フィルムシュミレーションが、Qボタンで表示され、変更できるようになりました。多分私の早とちりだと思いますが、お詫びいたします。
今後判らないことが出てきましたら、また質問させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:24233640
2点

自己解決ですね♪ めでたし、めでたし \( ^ ^ )/
自分にとって新しい機種の設定・操作に悩むのは誰にもあります
そのことが自己で解決すると これまたとても嬉しいものですよね♪
数週間ほど 悩み、試行錯誤していくうちに いつしか慣れて 自分のものになっていきます
縁あって自分の手元にきた機種です、 使いこなして愉しまれてください ( ^ー゜)b
書込番号:24233755
0点

>syuziicoさん
そうですね。ありがとうございます。後期高齢者にとっては新しいデジモノは難しくもあり、楽しくもありますね。フジのカメラは持つ喜びが大きく、これから撮影を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24233927
0点

cebu boyさん
細かなことですが
「フィルターシュミレーション」は誤りで、正しくは「フィルムシュミレーション」ですよね。
書込番号:24234266
0点

>yamadoriさん >cebu boyさん
気になったので。
シュミレーションではなく、
シミュレーションですよね。
書込番号:24234316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> シュミレーションではなく、
> シミュレーションですよね。
カメラ、写真撮影は 趣味 として愉しむものだろうから
『シュミレーション』 というのも有りかもね (爆)
書込番号:24234571
2点

>プロバンス風さん
ご指摘ありがとうございます。
間違った文字列をコピペしてましたね。
基はsimulationだから、カタカナはシミュレーション。
なお指摘したかったのは、このことではなく、
フィルターシミュレーションでした。
書込番号:24234717
0点

>yamadoriさん
>syuziicoさん
>プロバンス風さん
間違ってタイトルを記入してしまい、ご面倒おかけしました。言いたかったのはフィルムシュミレーションでした。訂正し、お詫び申し上げます。
書込番号:24234815
2点

>cebu boyさん
何度もしつこくごめんなさい
シュミレーションではなく
↑↑
シミュレーションですよ
書込番号:24242315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
最近XE-1の中古を買って、オールドレンズで撮っています。さすがにXE1は古いのかピーキング時に色が表示されずピント合わせにちょっと迷うケースがあります。XE-1はオールドレンズで使用し、XE-3か、XT-2のどちらかのカメラを買って、フジの現行のレンズで撮影を楽しみたいと思っています。そこで質問なんですが、両方のカメラをお使いの方がおられましたら、アドバイスいただきたいのです。よろしくお願いします。
XE1はハンディーで気軽に持ち出すことができますが、じっくり撮影するならXT-2がいいのか?正直迷っています。またつけるレンズは単焦点(35mmF2)がいいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点

悩むなら
まだ買わないほうが良いと思います
自分の撮影の中を通じて
この部分をもっとこうしたい
と思った時、それに合うボディを選べば良いです
人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分流を発見する事に意義を感じます
私が選ぼう!
あんたの金で…は
オカシナ話だと思います
書込番号:24221835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。もう少し考えてから結論を出します。
書込番号:24221968
1点

防塵防滴、チルト、ISOダイヤルが必要ならX-T2なのかもしれないけれど、
そうでないのなら、X-T30という選択肢もあり。
書込番号:24222025
0点

私はX-E1→X-T1→X-T3→X-E3→X-E4と使ってきましたが、X-T1まではメイン機として、その後はサブ機になったため、コンパクトさを重視して、TシリーズからEシリーズに戻った感じです。
なので、X-T2は使ってなく、ご質問に正確には答えられませんが、そしてだれでも思う感想というか違いなので、cebu boyさんも承知済みだと思います。
やはり、センサーが同じの2機種なので、撮影スタイル的にチルト液晶をつかったアングルの撮影をしたい場合はX-T2、軽量コンパクトを求めるならX-E3という感じでしょうか。そして、センターファインダーの一眼タイプのデザインとレンジファインダータイプのデザインの違いの好みでしょうか。
つけるレンズの予定がXF35mm F2となると、かなりコンパクトなレンズなので、個人的にはX-E3の方が向いてる気がします。レッドバッジ系のズームレンズや望遠系ズームレンズに手を出す可能性があるならX-T2の方が持ちやすいですが、私はX-E4にXF70-300mmもつけて撮影するので、慣れてしまえばEシリーズでも問題ないです。
X-T4は価格的にも難しいですが、いっそFujiの中ではリーズナブルなX-E4をおすすめします。フィルムシミュレーションも現行の最新まで使えますし。
書込番号:24222031
1点

>koothさん
ありがとうございます。ネットで検索するとT-X30がいいとの記事も。検討してみます。
>shun_75さん
ありがとうございます。XE1は左側にview finderがありますよね。10年以上オリンパスのカメラで真ん中にあるveiw finderを覗いていましたので、ちょっと違和感があります。出来ればXE4がいいのですが、まだまだお高いですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:24222045
0点

ピーキングの白での表示は追加されましたよね?
(色を変えたいと言う事ですかね?)
マニュアルフォーカスで使うならX-T2のファインダーの方が見やすくて良いと思いますが...
AFなら気に入った方で良いと思います
ガチでの撮影がある様ならば
X-T2のダブルスロット等を重視してX-T2を吾輩ならば選びます
X-T2自体はそれ程大きくは無いのでどちらでも携帯性は変わらないかなぁ?と、思います
...なお、X-E3は持ってません
(X-100 X-E1 X-E2 X-T1 X-T2 X-H1です)
書込番号:24222098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。Xt-2を購入しようと思います。
書込番号:24222177
2点

ご報告
アドバイスいただいた皆様、大変ありがとうございます。最終的にXE-3を購入することとしました。
書込番号:24224630
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E3購入を考えています。
E2使用経験者にお聞きしたいのですが、E3の設定使用感は本当に向上しているのでしょうか。
私の頭が古いので、指の感覚でボタン操作に慣れてしまい、タッチ操作が苦手です。
スマホでも苦労しているところなのですが、E3を少し触ってみてやっぱりと思ってしまいました。
両手を使った方が早く設定できるように感じて仕方がありません。
E3に十字キーを残してほしかったと思うほどです。
Qボタンからはワンタッチで選べるのは早くて良いのですが、
左手でやっていたドライブは右手でやるのでちょっと忙しい、
ISOは前ダイヤルだと、知らずに勝手に操作してしまうのでOFFにしていると言う人もいますし、
その他はフリックになるかなと思うのでうが、そのフリックは高齢者でもちゃんと反応するのでしょうか。
フリックした後はすぐにタッチで選べるのか、やはりフリックの後またレバーをクリクリするのか教えてください。
できればE2使用経験がある方でアドバイスいただければと思います。
よろしお願いいたします。
2点

e3のほか、t2,t10,t20,t30と使って来ましたが、違和感ありませんね。タッチパネルはオフにしてます。前ダイヤルもオフのほうが扱い安いと感じます。ドライブ=連写はしないし、ほかの設定も滅多やたら変更するわけでもなく、Qの左上をISOにしとけば不便を感じません。
カメラは、その機種の操作性がいいから好きになるのではなく、その機種(レンズを含めて)が良い結果をもたらしてくれるから、多少の使い勝手の悪さを我慢して使っているうちに結果として愛機となるのだと思います。
だいたい、今日日のカメラは至れり尽くせりであるため、煩雑な各種設定が簡単にできてしまうため、却って撮影に集中できないように仕向けられてしまっているように思います。
フイルムのときはISOは途中で変えられせんでしたが、逆に、そうだからISOのことなど100%忘れて撮影できました。一応フィルターがあったとはいえ、ホワイトバランスも同様。
書込番号:22855367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
写真の原点に立ち返るお話ですね。
私も現役使用中のカメラに対してはそのようなスタンスです。
そのカメラは熱暴走で何度も電池を抜き差ししながら撮影し、
ファインダーが使えない時は背面液晶で使い、
背面液晶が使えない時はファインダー内で設定しています。
古いカメラを修理するか、新機種を買うか迷うところです。
または古いカメラの新品を買うかです。
E2使用経験者の方にはこの辺りをご理解いただけるかもしれないので
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855798
2点

私はX-E1からX-E3に買い替えました。
両手で操作、という話がありますがX-E1の時に煩わしかったのがこの左側のボタンでした。
他のメーカーで左側にボタン配置するカメラもなくちょっと奇抜なスタイルでしたね。
左手はレンズを持っている状態なので持ち直しが発生する点が面倒でした。
操作関連に関して言えばX-E1(E2)からX-E3で悪くなったという点はタッチパネルくらいでOFFにしてしまえば他は操作体系が集約されてやりやすくなりました。ジョイスティックはボタン操作よりもやりやすいこと、EVF越しでも指が離れないので確実に操作ができることが評価ポイントです。そして十字ボタンがなくなったおかげで右親指の置き場所もできました。
フロントダイヤルがついたことでISO設定が個別にやれるようになったので、絞り優先で撮影している身としてはSS調整としてISO設定が自由にできる点がX-E1(E2)から大きく向上したなと感じます。ISOオートを使用する必要がなくなりました。
タッチパネルは左右2分割して反応エリアを変えられるなど努力はしていると思うのですが、EVF撮影時には誤動作が出やすいのでOFFが基本ですね。タッチシャッター、タッチフォーカスなんてまず使いません。明らかに玄人志向のカメラなので媚びた機能は不要に思ったりします。
結局は与えられた機能(操作体系)をどのように使うのかを考えるところから新しいカメラの使いこなしが始まるのかなと思います。
書込番号:22855832
8点

こんにちは。
以前X-E2を使用しておりました(売却済)
現在はX-E3を使用しております。
タッチ操作に関しては、色々と試した結果使い物にならないと判断しOffにしました。
普段スマホの操作をしている人からすれば、反応が悪くもたもたしている感は否めないと思います。
フォーカスレバーに関しては、硬めで正直扱いづらいです。
十字キーでフォーカスポイントを移動するのに比べればマシになった・・・といった程度。
それから前ダイヤル/後ダイヤルに関しては、富士のカメラの傾向なのかダイヤルがふにゃふにゃしてて、使いづらいのでQメニューで変更する時以外は、こちらも使わないようにしてます。
結局のところQメニューで設定/変更が一番しっくりきています。
失礼します。
書込番号:22855838
4点

丁寧にお答えいただきありがとうございます。
左手操作はおそらくLeicaデジタルをまねしたのでしょうね。
ボタンの大きさやクリック感に高級感があり、積極的に使用します。
私の場合右手でガッチリ握っているので左手操作が好きなのかもしれません。
重いレンズを使わないのでこれで良いと思いました。
液晶が致命的な感じをお受けしました。
となるとボタンが減って、さらに使いづらい感じがします。
ああ、悩みます。
ちょっと遅いフォーカスと1600万画素で我慢しようか…。
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855923
0点

こーいう構図の時に、フォーカスポイントを移動するのが煩わしい(^^; |
こー言う被写体も撮るけど、ファインダー覗きながらボタンをまさぐるのは嫌い(^^; |
操作するのは、ほとんど絞り環と露出補正だけなんで(^^; |
こんばんは♪
今回もスレ主さんのお気持ちに寄り添えず申し訳ないのですが。。。
私は、現役でE2使ってますけど。。。やっぱり、新しいE3やT2/T20世代の操作性が羨ましいですね(^^;
E2/T1/T10世代で、一番ブーイングだったのが「十字キー」の操作性で。。。
ボタンの押し心地が悪いから始まって・・・ボタンが引っ込み過ぎだの?出過ぎだの??色々と物議を醸した十字キー。。。
私にとって最悪だったのが、この十字キーを使ったAFポイントの移動操作で。。。
一度AFボタンを押さないと、移動できないと言う操作性が・・・何とももどかしかったですね?(^^;(^^;(^^;
例のファームアップで、ダイレクトに十字キーにAFポイント操作を割り当てられるようになったので・・・ソッコーでチェンジしましたけど。。。
↑現行機種は、ジョイスティックになりましたので♪ 十字キーより断然良いです♪
私も、Xシリーズのノスタルジーな操作性が気に入って。。。
今時の、一眼レフカメラの操作性に辟易して・・・ニコンからフジに全面移籍した口なんですけど(^^;(^^;(^^;
唯一・・・昔のカメラと、現代のカメラでお作法的に変わったな〜〜って思うのがオートフォーカスで。。。
特に近年は、フォーカスポイントの「多点」化が進んでますので、いかにスムーズにフォーカスポイントを移動できるかってのが、私にとっては一番重要な事で。。。
私は、今時の高性能カメラの様に、ファインダー覗きながら、手探りでボタンとダイヤルを操作しながら撮影すると言う・・・慌ただしい撮影技法に辟易したわけですけど。。。
この・・・フォーカスポイントの操作だけは、今時の高性能なカメラの操作性に軍配をあげるところであります♪(^^;
あとは、ドライブもISO感度も滅多に使わないと言うか??
↑こー言うものは、事前に作戦を決めて、準備万端整えてから撮影に挑む・・・オールドスタイルなんで(^^;(^^;(^^;
ファンクションボタンとか?? コマンドダイヤルを撮影しながら(ファインダー覗きながら)操作するってのはしない主義なので。。。
まあ・・・指の届く範囲にあれば、場所はどこでも良い・・・ってっ感じです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22855939
4点

わーなんと綺麗な写真ですね。
私は三脚を使わないので、AFはほとんど真ん中だけで左右に振って使います。
ちゃんとピンポイントでフォーカスしたいときはマニュアルでないと安心できませんが。
ファインダーを覗く前にブラケットを決めたりスポット測光を決めたりと
結構左手を使います。(ちょっと両利きなのかもしれません、スマホも左指ばかり…)
面白いですね。あのボタンに対して良いという人、悪いと言う人がいるのですね。
ただただ私が好きなだけなのかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
せめてタッチパネルの反応がもっとキビキビとしてくれたらと思いますが、
携帯と同じで使うほどに悪くなるのかもしれません。
メモリに余裕が欲しいですね。仮想メモリのようにで増やすことはできないのでしょうか。
書込番号:22855987
0点

>みちゃ夫さん
>操作体系が集約されてやりやすく
ここがポイントだよね。
操作の数だけダイヤルやボタンを並べたらいいもんじゃない。富士にはそれが過剰といえる傾向があり、ファインダーから目を話さないと、どれ押していいのかわからない場合あり、誤作動の原因にもなっていた。でもE3ではすきっと纏められてる。
その代わり、タッチパネルをスワイプする操作で減った分を補おうと富士は考えたけど、使わなくても何とかなってしまう。
デジカメカメラなんて、基本的にAモードだけでよく、あと頻繁に触るのは絞りと露出補正だけ。AFにしたって中央1点だけでなんとかなる。
以上の発言には批判もあろうが、E3というカメラの性格からすると、それでいいんじゃない?と思います。
それより軽さ。E2からE3になってた大進化したと思います。
あと、主さんは左手操作にこだわってるみたいだけど、「右手でがっちり」だったら大きなグリップがお好みですか? それって大砲系カメラの感覚じゃない?
書込番号:22856533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にカメラの買い替え時は操作も含めて「新しい気持ち」で初めるのでそれまでのルーチンにこだわることがないんですよね。
〇〇ができなくなった、××が使いにくいなどは大なり小なり発生するもの。でもそちらばかり気になるのってなんか損な気分ですよね。
△△ができるようになった、□□が使いやすいを多く感じるようにしています。そしてそういった使いやすくなったところを存分に生かした撮影に臨むことで自分のポケットを増やしていきたいなと思っています。
書込番号:22856719
7点

皆さまありがとうございました。
E3が香港で安く買える(41500円)ので考えましたが、
熱暴走するE2を修理(1万円)して使うことにしました。
もう安値は底値でこれからはなくなってしまうかもしれませんが、
ひょっとして内臓フラッシュ付きでEF(E4)がでたりと期待しつつ待とうと…。
そう言いながらE3を買ってしまうかもしれませんが。
お付き合いくださった皆様、大変参考になりました。
次買う時は、こだわりをいったん捨てて、楽しみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22857836
2点

次のXに期待する操作感について考えたのですが、
昔CONTAX N1にこういうのがありました。
これ、特許の問題はわかりませんが、富士の全部のカメラに載せてほしいですね。
書込番号:22859063
1点

こんばんは、はじめまして。
E1、T1、PRO1、T2、E3と来ています。今は最後の2台体制です。
あくまでも写真からで申し訳ありません。
T1を使っている時はE2は欲しいと思いませんでした。次の世代に期待してました。T2にしたらE3も購入しました。T1は使うことありませんでした。T3は購入予定ありません。
写真的には、E3を使わないのはもったいないです。E2は使う気にはなれなくなります。完成度の高い世代だと思いますよ。画質、AF等の差かかなり大きいです。
書込番号:22862380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jackiejさん
おはようございます。
E2は今も所持していますが、出番はありません。E3のほうが操作系が向上、質量が低下、ファインダーの見え味がやや向上など、メリットは大きいと思います。私はこれにXC15-45をくっつけて先月、夏休みの旅行に行ってきました。薄暗いところでも操作に迷うことがなく大変快適でした。ただし、いつの間にか指がどこかにぶつかるのだろうと思いますが、設定が変わっていることがあり、これはちょっと困りものです。
同じようなジョイスティックの装備されたPro2ではそういう現象が見られないので、個体差の可能性もあります。また電源スイッチが操作しづらく、これも店頭で確認したE3のデモ機を操作するとそういったことがないので、個体差の可能性が高いです。もっともこの問題はいつの間にかバッグの中で電源スイッチが入っていたという事態を避けるうえではありがたいのですが。この辺の個体差のばらつきが大きいことはフラグシップ機との違いでしょうか。
書込番号:22862684
2点

>jackiejさん
もう答えは出ているみたいですが…
個人的に、E3のタッチパネルはメニュー呼び出し機能として使っています。下へ 画質モード 上へ WB 左へ フィルムシミュレーション 右へ ISO といった具合です。で、選択はジョイスティックで行います。タッチパネルの意味がないと言われればそれまでなんですが、メニューボタンがフリックとしてボディ内部に詰め込まれたと考えれば実にスマートに使いこなせます。背面も綺麗だし、小さいし、絶対おすすめですけどね…E2までは文字通りPro系の廉価版、E3からは完全に独立したコンセプトを持ったカメラに生まれ変わっていると思いますよ。
ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
書込番号:22882220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackiejさん
>R-23さん
>もう答えは出ているみたいですが…
私も遅くなりましたが、jackiejさんのスレに投稿します。
私は、E1(2013/2〜2013/11)、E2(2013/11〜2018/8)、E3(2018/8〜現在迄)と使ってきました。
私が、富士フィルムXシリーズのカメラを最初に購入したのが第一世代のE1です。只、初期のミラーレス一眼カメラであったE1は余りにもAFやその他の性能が悪かったので1年足らずで第2世代E2にモデルチェンジしてしまいました(T1が、ほゞ同時期登場)。お陰で私も、10ヶ月足らずでE2に買換えました。
E2は、約4年使いましたが、富士フィルムから数多くのファームアップを提供してもらい(E2も、又それだけ未完成カメラであった)、お陰で、それなりにソフト面では撮れるカメラになりました。
2017年9月に発売された第3世代のE3は、Pro2,H1,T2と同等の性能があり、E2とは別物です(ハード面も大幅に改良)。
E3は、E2と比べてボディ横幅が狭まくなり、場所をとるセレクターボタン(十文字キー)を廃止して、フォカスレバー(ジョグステック)を新設し、多様なFn(ファンクションボタン)を液晶画面で操作出来る様にしたのは、あの小さくて狭いカメラ背面スペースでは当然の設計であったと思います(Pro2やH1の様な大型サイズと違って余裕は無い)。スッキリしたお陰で、右親指操作が楽になりました。
操作等は慣れの問題で、私のお散歩撮影では、H1とE3を同時使用しています。当初は戸惑いがありましたが、E3とE1がペアーになってから1年を迎え、今は違和感なく操作しています。
>R-23さん
>ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。ProシリーズとEシリーズのモデルチェンジは、売れ筋のTシリーズよりも1年以上(ライフサイクルは、3年〜4年)と長いですね。
書込番号:22882866
1点

>m2 mantaさん
>第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。
それは存じ上げませんでした、失礼しました。感覚的には(オリンピックもあるし)来年なのかなーとたかをくくっておりました。
しかしE3、これ以上何をブラッシュアップさせてくるんでしょう。個人的には、タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば嬉しいですが、正直それ以外は望むことがありません笑 それよりは、18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが、早いですかね?^^;
書込番号:22882916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
>タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば
私は、リコーGR3を使った事がないので、そのサクサク感が分かりません。E3はレンズ交換カメラで小型軽量の割には軽快感が無い。思うにH1そしてPro2と同様にじっくりと構えて撮るオーソドックスなカメラだと感じています。私の様な老人に向いていますね。
E4は、2年後に登場となると第五世代かも?…先に登場するH2,T4がどの様に進化しているか。参考になりますね。
>18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが
私も、18mmF2.0を持っていますが。今保有しているXFレンズの中で、このレンズが一番不満です。
理由は、Pro1と一緒にデビューしたレンズ3本(18mmF2.0,35mmF1.4、,60mmF2.4マクロ)ですが。私だけのレンズだけかも知れませんが、ピントリングと絞りリングがガリガリ的な安っぽい感触で造製が雑でした。購入して直ぐに東京六本木サービスセンターに修理依頼に出しましたが、修理後戻って来たレンズは相変わらずです。それから、広角レンズの割にAFのピントが合うまでが今一遅いのも不満です。R-23さんのお持ちのレンズは如何ですか?
初期型のレンズ3本は、そろそろニューモデルを発売しても良い時期ではと思います…富士フィルムにお願い「Made in Japanで!」
書込番号:22883049
0点

>m2 mantaさん
確かに、E3サクサク感ないですよね^^;まあ、富士は全体的にそうですが。H、T、Proはだいぶ洗練されましたけどね。
はい、18mm、ガリガリ言いますね笑 私の場合Pro1がデジタルデビューで、その前はニコンのフィルムカメラでしたので、こんなもんだと思ってましたが、今思えばこれはないなと思います。が、甘いと言われる写りは好みなので愛用してます。換算28mmは外せない画角ですしね。おっしゃる通り、メイドインジャパンだし、造りはともかく、しっかりとしたコンセプトの元デビューさせた品だと思うので、同じコンセプトで生まれ変わらせてほしいです。
書込番号:22883081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
修理したE2で楽しんでおります。
手になじんでいるので、愛着があります。
E3にプリ撮影機能があれば内臓フラッシュと引き換えに買ってもいいかなと思う次第です。
作りの良さや手振れ補正されたビデオ撮影のためにH1に興味が出てきました。
香港ではキャッシュバックもあって87000円で買えてしまいます。
とは言ってもこちらの財布の事情もあり簡単ではありませんが・・・。
書込番号:22895241
0点

優柔不断な私が選んだ結果をお知らせさせていただきます。
タッチパネルがまだ実用的でないと思い、あえてタッチパネルのない機種。
フォーカスレバーがある機種。
十字キーがあること。
結局コンパクトはE2に引き続き頑張ってもらって、
T2の導入となりました。(T3は予算オーバー)
老眼の私にはファインダーが大きく、表示も大きくできるので助かります。
画質は…以外にE2が良いと感じられることがあります。特に暗部が粘ってくれます。
E2の等倍に合わせてみると、1600万画素の方がうまいと感じるほどです。
これが1600万画素ローパスレスかあと改めて感じます。
従ってE2は撮って出し、T2はちょっとE2に近づけるように調整中です。
ここら辺が趣味の世界ですな。
「高精細になって失うものがある」と教えていただいたことが少し理解でき、面白いです。
いつかフラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしいですね。
その時はタッチパネルも良くなっているでしょうし。
富士さん頑張ってください。
それと、Tシリーズに手振れ補正を入れると一気にレンズをそろえたくなります。
書込番号:22915040
1点

>フラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしい
私は欲しくありません!
それであればTシリーズを買えばいいだけの話です。
そもそもX-E1もシンプルな操作感とコンパクトさを売りにしていたわけでコテコテに着飾る方向性はないです。
富士フィルムが他社と違うのは性能を落とさずシンプルな機種を出せるところです。
他社であればX-E3のようなシンプルなカメラは間違いなくエントリー機種として性能を落として出しています。
さすがにフラッグシップ性能ではありませんが、ミドルレンジであの潔いスタイルは本当に希少だと思いますよ。
ユーザの要望をできるだけ盛り込んだTシリーズとは異なるところを評価してほしいものです。
カメラが売れなくなった昨今、それほど売れるとは思えない「何もつけない」カメラ。
そんなカメラが出したことを評価したいですし、続けてほしいと願っています。
書込番号:22917184
7点

>みちゃ夫さん
同感です。ゴテゴテ機能が欲しいなら他の機種でいい。まあ、レンジファインダー型でチルトがある機種があってもいいけど、Eはこのままでいてほしいですね。
書込番号:22918163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのお答えでなんとなくわかってきました。
できるだけ写真に集中する機能に絞ってミニマム化したところにこそ
意義があるということですね。
私は機械をめでるところがあるので、趣味の方向性が違っていました。
撮りたい写真をバシッと撮ると言う人にとってはいいんでしょうね。
書込番号:22921499
0点

お久ぶりです。
E4登場で答えが出たようですね。
皆さんは買い替えでしょうか? それともチルト液晶なんていらねえ! でしょうか。
ミニマムがさらに進んだようですが、チルトがないと売れないのでしょうね。
私はこのサイズでフラッシュ内臓なら買いでした。
書込番号:24010967
1点

基本的にデジカメは新しいもののほうが良いと思っていますが、買い替えとなると前機種からの進化がどの程度かで判断が分かれますね。
ここ最近はCMOSセンサーも画像処理エンジンも進化スピードが落ちていますので1世代程度では買い替え対象にならないんですよねぇ。
ソニーのようにセンサー特性違いのモデルとかが出ればいいんでしょうけど、それもハイエンド機種に限った話ですしね。
まあ、その場合は買い増しですか!
次の世代にブレークスルーな技術があってX-Eシリーズが出てくれるなら買い替えかな?
(奇数世代がブレークスルー世代だといいな)
書込番号:24011748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





