FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年2月19日 20:18 |
![]() ![]() |
67 | 13 | 2019年8月19日 08:00 |
![]() |
15 | 8 | 2019年5月19日 17:00 |
![]() ![]() |
81 | 36 | 2019年3月30日 22:12 |
![]() |
10 | 3 | 2019年3月30日 10:02 |
![]() |
21 | 8 | 2019年1月1日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
昨年の11月に購入して今まで遊んでました。たった3ヶ月で言うことを聞くようになったカメラも初めてかもしれません。2017年もの昔に良いの出してるじゃないですか・・。小さなGFX50Rですね。
私は型遅れになるまで待って買いました。性能があと何年使える機種か・・?価格は・・?と新機種に絶対手を出さない性格なもので。X-E4もそろそろ出るとすれば買うのは6〜8年後。
最近、炎上する巷を妙な気分で見てました。あんな事を本気ですれば今ごろ都内で変態が一人大大ニュースになってるでしょうし、エキストラで丁っ稚上げたペテン師って人々の目に映った既成事実も消えない。小細工はいいから安くてバランスのいいカメラをこれからも作り続けてほしいものです。
X-Eこそ変質者が持つ機種だと言われるほど話題になってないんですが・・モヤモヤしますね。
さて、中古限定で買いと見るカメラはどんなものか情報を交換したいです。次回の参考にしたいです(本題がたった一行・・)。
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
ミラーレス一眼の購入が初めてであり、いままではフィルムカメラを使用して写真を撮っていました。フィルム感のある写真がデジタルで表現できないかとFUJIFILMを検討させていただいております。定評があり唯一無二の表現ができるPRO1とwi-fi機能やAFの性能がアップされているE3とで購入を悩んでいるところです。E3は画素数もあがっており黒が潰れやすいというご意見も拝見させていただきました。レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。知識が浅いところで申し訳ありませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:22746846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X-E3はおろかX-T3よりAFが2倍以上速いα6400が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
書込番号:22747095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kent412さん
>定評があり唯一無二の表現ができるPRO1
Pro1が唯一無二の表現ができる写りなんてことは無いと思います。
Pro1はFUJIFILMが初めて出したミラーレス一眼なので、機能や性能、操作性が最近の機種と比べて見劣りするような気がします。
>レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。
このレンズは絞りがF16個体と暗いレンズなので、フラッシュ内蔵カメラがいいんじゃないかな。
フラッシュ内蔵で中古のFUJIを安く入手したければ、X-E2、X-T20あたりがお薦め。
レンズ固定式カメラにこだわるなら、X-100T、X-100SでもOKかな。
このレンズは遊び心で使うレンズなので、はカメラの性能を活かしきれないですよ。
普段使いや旅行先での風景を撮る用途なら、最初のレンズは一本でも純正レンズ買った方が撮影目的にかなうと思います。
書込番号:22747346
5点

>kent412さん おはようございます。
GIZMONのレンズを使うのに黒潰れなど気にする必要がないのではないですか。私的にはE3になってから、ユーザーインターフェイスがずいぶんすっきり整理されて、使いやすくなってきたと感じています。たぶん今私がPro1を使い始めたらかなりまごつくのではないでしょうか。E3のインターフェイスはユーザーの目から見るとかなり完成の域に近づいてきたと思っています。
確かにシャッター半押しで瞬時に合焦するのは快感です。AFの速さを最重要視するのであれば、富士フィルムの機種は概しておすすめ難い。しかしスポーツなどの決定的瞬間を狙うのであれば、AFのスピードもさることながら、視野内の被写体と現実の被写体の動きに見られるタイムラグを小さくすることの方が重要だとも考えられますし、その場合はミラーレスでなく一眼レフタイプを選択すると思います。もっとも私は現在のEVFがどの程度の応答性を持っているか検証していません。
Pro1はE1と同じ絵作りで、E1の絵作りを好んでいるので手放せないでいます。絵作りと言う意味ではお薦めですが、ファームアップ後でもAFがいかにもお粗末です。たぶんPro1も同様に迷えるAFにイライラするのではないでしょうか。ましてや旅のスナップにもお使いになるのであれば、これは選択肢から外した方が良いのでは?旅先でも風景のみ、フォーカスは手動でも構わないのであれば、素敵な絵作りを期待してPro1もありでしょうか。
私としてはPro2をお勧めしたいですね。Pro3を間近に控えて値下がりしていることもさることながら、主な理由は電池がなくなりかけたとき、OVFモードに切り替えて、撮影後の画像確認をしなければ、さらにかなりの枚数を撮影できる点にあります。AFや手振れ防止を切ってしまえばさらに撮影枚数が伸びると思いますが、試していません。富士フィルムのレンズ交換式Xシリーズは電池がすべて共通のようで、これもありがたいところです。Pro2とE3などを持っていても個別に電池を買い足すことなく、充電器も一台で済ますことができるというところも強みです。
書込番号:22747364
6点

Utulens APS で37mm相当
Wtulens Lで28mm相当
なので使いやす画角ではないかと思います。
F16ですが、高ISO設定を使ってシャッター速度も写ルンですと同じ1/140程度目途にすると
いいですね。大半のシーンでノーフラッシュ撮影できると思います。
このレンズだけで使うならX-Pro1という選択肢でもいいですね。
初代のセンサーだけは色合いが淡い感じで特別な雰囲気のある画質ですよね。
ただ、写ルンですレンズを使う場合、繊細な表現というよりも全体の雰囲気であったり、
微妙なブレの妙であったりのほうが似合っていそうです。
また、さっと出せて使える写ルンですのような使い方にはよりコンパクトなカメラのほうがに良いようにも思います。
フィルムシミュレーションについてですが、のちに搭載されたモノクロフィルムのような「アクロス」や雰囲気のある「クラシッククローム」はこのレンズにとてもマッチしそうですね。
またフィルムの粒状感をつけることができる「グレインエフェクト」を使えば撮って出しの完成度も高くなりますね。
この辺がX-E3で使える機能ということもあってトータルではX-E3のほうが表現の幅が広く使えるんじゃないかと思います。
書込番号:22747629
3点

>kent412さん
答えは簡単!ズバリ8月頃まで待ち!
なにせ、今年は消費税増税の年、10-12月に発表&発売するお馬鹿なメーカーは無いでしょう!
たった2ヵ月の辛抱です!
自分なら、α6500の後継機種で、かつ大容量バッテリーになれば、強くオススメ!
ならない後継機ならば、安くなった(8万円台)α6400をオススメ♪
あと電動ズームレンズをオススメ!(18-105mm)
※あくまでも個人的意見ですよ!
書込番号:22749129
1点

>kent412さん
両機所有しています。当然使い勝手は圧倒的にE3に軍配が上がりますが、元々フィルムでじっくり撮るスタイルなのであればPro1でも十分満足されるのではないかと思います。実際唯一無二かどうかはアマチュアの私にはわかりませんが、そう言う方が多いという声はよく聞きますし個人的にもそう思います。感覚的なものなので説明しづらいですが、個人的に「よく撮れた」と感じた写真はE3よりPro1が多いです。まあ、パシャパシャ撮れるカメラではないので、一枚一枚大事に撮る感覚がフィルムに近いからというのも大きいかもしれませんが・・・そういうデジカメはもう新しい機種にはないですからね。
ただ、小さいは正義とはよく言ったもので、持ち出す回数が多いのは圧倒的にE3です。コンデジ感覚でフラッグシップと同等の画が得られるのは、これまた一つの愉悦ですね。
ちなみに、レンズはお決まりのようですが、Pro1なら35mmF1.4、E3ならF2シリーズのいずれかをオススメしたいです。
書込番号:22755072
4点

>kent412さん
初めまして。
X-Pro1(E1)は間違いなく他のフジ機とは違います。
通常のスナップでは明らかにAFなどの機能面が重要視されますが、画質という点では
フジの初期コンセプトはXトランスに関しての画質に関する思いが込められています。
特に人物の肌表現には妙に美しさとリアリティを強く感じます。
例えば多くのカメラが苦しむ人工光源下での画質はこの機種に及ぶものはまずありません。
とりわけ室内撮影や人工光源下での写りはどうやってアルゴリズムを構築したのだろうか思うほどです。
これはPro1を使い込んだ人にしかわからないもので、単なる好みの問題だけではないと思います。
Pro1は使えば使い込むほど、愛着がわくカメラですよ。機能面で比較するカメラではないでしょうね。
書込番号:22761721
12点

フォトアートさんが言われるように、1600万画素のT型のトーンは良いですね。
でも、私は今年に入って、Pro1、E1、T1を売って、H1とE3に買い換えちゃいました。
2400万画素機は、up画のようにレベル補正で暗部を持ち上げて、好みのトーンに調整しますが、
その時に現れる暗部諧調は、T型やU型に比べて良い感じで、等倍での解像度も別モノに素晴らしいです。
E3以降は操作系が統一されたというか、メーカーの迷いがなくなったというか、
今後、これでいくんじゃないかな?って感じさせてくれます。
完結させるならPro1でも良いですが、これからに繋げていくのならE3かな?
フジのレンズは、Pro系、E系で使い易い小型レンズと、H系が必要になる大型レンズのラインナップですから、
どちらにしても、Pro系、E系の選択は良いと思います。
書込番号:22767366
3点

全くをもってFシングル大好きさんと同じ感想です。
T2(過去)とT100を使っていて感じるのは、暗部はもちろん、その精細さは目を見張るものがあります。
解像力にかんしてはT100には及びませんがT2も伊達に2400万画素ではないとおもいます。
ただ色合いや諧調は初期型には及ばず、今の機種で選ぶとしたらT3やT30でしょう。
まさに初期型に迫るものがあります。
しかしこれらのことを踏まえても室内、夜間、ローラライトで撮影は初期型には及ばないというのが個人的な感想です。
本当の意味での将来性のある素子はご存じのように有機、あるいは積層型のC-MOSということじゃないかと。
(個人的にはT3の素子がPro3で発売になれば購入予定です。)
実際問題、写ルンですのレンズで雰囲気のある写真ということになれば、果たしてそこまでは意味がないの
ではと思うのですが・・
でもPro1の良さを知ってしまった今では、とても今の新型には行けませんね。
もっとも、動きものを撮るという前提ではその限りではありません。その場合T3か他のメーカーが良いのではと思います。
書込番号:22768158
6点

>フォトアートさん
こんばんは。
お久しぶりです。
x-t3 購入して主にxf35 1.4で使用してみましたが、
室内、人物撮影ではx-e1と比較して
明らかに劣るシチュエーションがありました。(AF速度 精度等はもちろんx-t3 が格段に上です)
人物の顔に光が均一に当たっている場面では、室内でも新型が解像度や肌の質感も素晴らしいですが、 顔に光がうまく当たっていないケースなどはガクッと描写が落ちると感じました。
同じシチュエーションでx-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと感じました。
子供撮りではAFが厳しい感じですが、
はまった時の描写は初期型が素晴らしいと思います。
書込番号:22771794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dona0609さん
ご無沙汰しております。
>x-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと
そこなんですよ。 とりわけ人間の肌は顕著にそれが現れます。
そもそもX-E2の時点でフォトブローガーたちの間ではよく議論されていた点です。
この価格Comにおいてはやはり、新型が売れなくなる、もしくはこれから所有しようとする人にとって
あるいは所有している人にとってそれは大変不快なことでです。
しかし、メーカーさんにはその点をもよく認識していただいて、より良い製品づくりを目指してほしいです。
書込番号:22772055
7点

Pro1と Pro2を両方持っています。 Pro1は富士フイルムのミラーレス初号機ということもあり、いろいろ否定される方もいますが、写りは最高ですね。 Pro2になってAFの高速化や4K動画が撮れるなど付加価値は増えましたが、持つ悦びを感じられるのは Pro1らしいです。未だに私は大切に使用しています。
中古で購入される感じでしたでしょうか?
書込番号:22797256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーも色が良くなればいいのですが、現状の色再現は奇抜な感じが強く、私には合いません。
富士のフイルムライクな発色は抜群に良いですね。
書込番号:22866607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
ウワミズサクラじゃないでしょうか。
書込番号:22674617
3点

そうですね♪
自分なりにいろいろと調べてみましたが、sumi_hobbyさんの仰る ウワミズザクラ (上溝桜) のようですね
花や葉の状況、時期などからそのように判断できます ( ^ ^ )
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9&client=firefox-b-d&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=FJ5-6YfxSoSmAM%253A%252Cbdsixl0sDyIcEM%252C%252Fm%252F02v_gpc&vet=1&usg=AI4_-kRMSbNw-eOa-LIK5K_WPfGxqjXqoA&sa=X&ved=2ahUKEwj5kPKU0KTiAhUW7rwKHZrhBFgQ_B0wCnoECAoQBg#imgrc=JC7NzsCRBVYtJM:&vet=1
書込番号:22674995
1点

もつ大好きさん
一見桜っぽくないけど桜の一種のウワズミザクラですね。
原始的なサクラのようです。
果実は食べられます。
書込番号:22675641
1点

当スレッドのお花の名前は ウワミズザクラ で ほぼ確定のようですね ( ^ ^ )
ところで こちらのお花によく似たお花で、自分個人的に名前が同定できないでいるものがありまして
はなはだ恐縮ですが便乗してお尋ねさせてもらいます f( ^ ^ )
撮影したのは 11年も前の三月、撮影地域は九州
当スレッドのお写真とよく似てますが 違いは、まず色、鮮やかな黄色であります
それと 撮影時期が三月ということと、葉っぱが見当たりません
自分の長い撮影歴の中で 名前が同定できなかったお花はこの黄色い花だけで、どーにも引っ掛かってます
こちらのスレッドが目に留まったのも、自分が昔撮った黄色い花に似てるよなあ ということからでした
お分かりの方が居らしたら 是非ご教示いただけるととても嬉しく思います、
スレ主さま、便乗しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22675901
2点

補足です f( ^ ^ )
ウワミズザクラ(上溝桜) と間違えやすい名前で ウスズミザクラ(薄墨桜) というのがあるようですね!
ウスズミザクラ を ウワズミザクラ と混同するような??
ウスズミザクラ は別の種類として存在するようですが、 ウワズミザクラ という植物は存在しないようです
とても分かりにくい! 自分でも混乱してきました (笑)
http://hanayama.napspot.com/tag/%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9/
書込番号:22675958
4点

もつ大好きさん
アッ、すいませんウワミズザクラです。
書き間違いでした。
木材の上に溝を掘って使った桜なので上溝桜です。
syuziicoさん
写真の木はたぶんアオモジではないでしょうか。
クスノキ科です。
私の書き間違いに気が付いていながら、それとなく教えてくれてありがとうございます。
書込番号:22676297
2点

返信頂いた皆様有難うございました。老人の知識がまた1つ増えました。
撮影した場所は毎年春と秋に行きますが初めて見ました。
標高300m位の峠越えの道路脇で、今は "朴の木の花"、"桐の花"、"タニウツギ" が見頃です。
>多摩川うろうろさん
>果実は食べられます。
実を採って食べてみたいけど 道路脇の崖に生えてる木なので無理ですね!
>sumi_hobbyさん
初めて見た花です。狭い日本でも色々ありますね!
書込番号:22676418
0点

> 多摩川うろうろさん
「アオモジ」 ですか〜! なるほど!
ネットで調べたら、咲き始め、満開、終わりの頃と ずいぶん見え方が変わってくるお花のようですね
調べ方不足で分からなかったんですね、 とにもかくにも 10年来の謎が解明できて ほっとした思いです♪
ご教示 ありがとうございました ((○┐ ペコリ
> ・・・・それとなく教えてくれて・・・・・
いえ いえ、近年の自分は歳のせいか ドジ と ウッカリ にまみれて生きてるような状況なんですよ (泣)
その ウッカリ に "ことさら" 強いツッコミを入れられることもしばしばで、そのたびに大いに凹み・・・・・
自分が哀しい思いをするなら 人さまもそうだろうと、自分の発言は なるべく穏やかにと心がけてて ( ^ ^ )
書込番号:22677580
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
写ルンですが好きですがスマホ転送にお金がかかり、もういっそミラーレスを買おうと思いました。
そしてXT10、XT20、XT100などを調べて触った結果、
XE3の形に惚れました。決めました。欲しいです。
ですが、フィルム写りが好きでスナップのみ目的の写ルンです満足の初心者なのでXE2でも全然良いですか?
・ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
中古でみたところXE3は5万円、XE3は3万円だったので、絶対にXE3が良いのならば、XE3を買おうと思っています。全然XE2でも十分〜であれば、XE2を買って使い込み倒したいです。
レンズはUtulensかNOKTON classicの35か40を買おうと思っています。
別に質問ですが、
XE3は内臓フラッシュがなし、XE2は内臓フラッシュあり、内臓フラッシュでいいですよね?
書込番号:22560986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうです!その通りです!ですが、初心者なので意見を聞きたいです、、
XE2、XE3どちらを買うかまだ迷っています。教えてください😭
書込番号:22564951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、自分でするのは難しそうですが、楽しそうでもあります。大差っていうのが怖いですね。
書込番号:22564969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けフラッシュは使いやすいですか?
それとも面倒臭くて付けてないとかはありますか?
書込番号:22564974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーを覗いて撮るのが楽しくて仕方ないのでファインダーが欲しいんです、、
書込番号:22564982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど少し難しいですがありがとうございます
XE3の方が使いやすいんですね、スナップでフラッシュはあまり使用しませんか?
書込番号:22564990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写ルンです程度に使うとしても断然XE3がいいですか?
また、XE4が出ることを予測したら何年後位になりそうですか?
書込番号:22564999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムのレンズを使うのと
カメラを変えてNOKTONを使うのと
どちらがいいとかありますか??
書込番号:22565006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵の方が使いやすそうです、、
わかりました、画角ですね、、
書込番号:22565012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いカメラでもいいんですかね?
レンズも調べてみます、、、
書込番号:22565018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお忙しい中、返信わざわざありがとうございます!!
返信を読んで難しいところも多く考えています。
XE3の方が機能や使いやすさはいいですよね
(タッチパネル、オート機能、ボタン配置、acros、AFの進化など)
でも自分にはXE2でも十分とも思っています。
1つXE2の方がいいなと思ったのは外付けファインダーは威圧感あり、大きくなる為使わなそうだということです。その為内蔵してくれていた方が有難いです。
画角の話が難しく、レンズはNOKTON?フジのレンズ?他のレンズ?
どれがいいかわからないですが、写ルンです程度に楽しめたら十分です!
自分で絞り優先?など設定、マニュアル操作は頑張りますので、写りがクラシック風のXE2、XE3に合うレンズを教えてください!
レンズを考えようと思います。
書込番号:22565042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写ルンですのように写したい場合は、画角としてはフジXでは21mmレンズが必要になりますので、
この数字を基準に考えればよいと思います。
仮にNokton 40mmレンズを使った場合は、写ルンですのときに写っていた画面のうち、
面積的にだいたい中央1/4が写ることになりますし、
フジ純正の18mmレンズを使った場合はぐるっと一周1割の領域が余分に写る感じになります。
しかしもし本気で写ルンですの描写を求める場合は、フジではなくα7を使いUtulensを
使った方がいいと思います。
フジXで(写り的に)お手軽クラシック路線って意外と難しいと僕は思うんですが、
MFで安くあげたいと考えたとするなら、僕は使ったことはないですが
7artsansの25/1.8などはいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001074236/
https://photohito.com/lens/brands/others/model/7artisans_25mm_f1.8_25fxb_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%94%A8%5D/
1万強でこれだけ写ればけっこう納得いくかなと思いました。
書込番号:22565340
1点

こんにちは。
こんなレンズは、如何でしょうか?
Xマウントフィルターレンズ XM-FL
少し画角が狭い出すけど。
では。
書込番号:22565501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写ルンですは絞りもシャッター速度もISOもすべて固定なのでフラッシュを利用しないと暗く映ってしまう場面が出てしまいます。
しかし、デジカメでは設定がフレキシブルです。特に最近のカメラはみんな高感度でもノイズなどがあまり気にならないレベルですので、スナップ撮影でフラッシュはまず使わないです。
なので私はX-E3のフラッシュを箱から出したことがないです。
薄暗い場所とかでもある程度のシャッター速度があれば手振れしないギリギリで撮影できたほうが雰囲気が出ますし。
レンズは写ルンですのフィルム換算でいくと1.5倍になるので、
Wtulens(17mm)のほうを使って換算24mm程度か、
Light-Himさんも紹介されているフィルターレンズ(24mm)が換算37mm程度となりますね。
Utulensの32mmだと換算48mm程度になります。
3つを使い分けても面白いですね。
Wtulensでノーファインダー撮影も楽しそうです。
シャッター速度やISO感度を調整するとフラッシュを今まで使っていた場面がノーフラッシュで撮影でき、よりナチュラルなスナップ撮影ができますよ。
書込番号:22565597
1点

こんにちは♪ 返信ありがとうございます♪
う〜〜ん。。。ツウなのか?? ド素人なのか??(^^;;; 余計分からなくなっちゃったのですけど??(苦笑
まことに失礼ながら・・・ド素人さんと言う前提で返信しますので、お許しください(^^;;;
このカメラはE3で三代目で・・・E1⇒E2⇒E3とモデルチェンジしてきました。
外観的にはどれも大差がありません。。。まあ、何名かのアドバイスに有る通り最新型のE3が、一回り小型化しているくらいです。
私を含め、何名かの方がアドバイスしているように・・・
Utulensやノクトン等・・・いわゆる純正以外の「マニュアルレンズ」を使用することを前提としているのであれば・・・
↑このレンズはオートフォーカスで動きませんので・・・自分でピント合わせする必要があります(^^;;;
まあ・・・Utulensにいたっては、写ルンです♪同様・・・ピント合わせ自体必要がありませんが(^^;;;(苦笑
と言う事で・・・オートフォーカス(自動でピントを合わせる機能)は、あまり重要では無いでしょうから。。。
↑それなら・・・オートフォーカスの性能が落ちる=スポーツやワンコ等、速く動く「動体撮影」性能に劣る=花や風景等「静物」撮影では何も問題が無い・・・E1やE2でもOKでしょう♪
例えば・・・ハッキリ言えば??・・・お金が無い!!(><)!!
少しでも安く買いたい・・・できれば、せっかくレンズ交換できるカメラなんだから、レンズを買うほうに予算を回したい!!
↑って事であれば、E1やE2でも十分撮影は楽しめると思うよ♪・・・ってアドバイスしているわけです♪
いやいや・・・お金に困ってません(^^/ E3買う予算は十分持ってます♪・・・って言うならE1やE2を積極的に検討する理由は何も無いと思います(^^;;;
素直にE3にしとけ!! 間違いない!!・・・ってヤツですよ(^^;;;
いやいや・・・そ〜〜ではなくて。。。
自分は、初心者のど素人なんで・・・こー言うデジタルカメラのことはサッパリ分からないんですよ。。。
だから・・・最新型の高性能なカメラ買ったって・・・ど〜せ使いこなせないから、古いカメラでも十分なんじゃないか??って思うんです(^^;;;
↑こー言う考え方してるんだったら大間違いだと思いますよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こー言う初心者さんほど「E3」じゃなきゃ後悔すると思います(^^;;;
特に「E1」なんか・・・こだわりのある(ある意味物分りの良い?)「ツウ」でないとメンドー見切れないと思います(^^;;;(苦笑
まあ・・・「E2」は、そこそこオートフォーカスもサクサク動きますので・・・花や風景撮ってる分には、さほどストレスも感じないとは思いますけど??(^^;;;
↑まあ・・・それにしても、今時の普通のカメラ?? 特にスマホやコンデジとは間逆の使い勝手や操作性なんで??
昔のフィルムカメラ時代の使い勝手や操作感を懐かしむようなカメラと言ったら言い過ぎかな??(^^;;;(笑
↑なので・・・写ルンです♪が好きってことは・・・銀塩カメラも多少心得があるのかな??・・・なんて思ってみたりもしたわけです(^^;;;♪
↑合理性よりも・・・こーいう「風流」??みたいな感覚に理解があるなら「E1」「E2」でも・・・お金が無いならおススメしますよ(笑
まあ・・・普通に純正レンズで、オートフォーカス(自動ピント合わせ)で撮影するなら・・・素直に「E3」にしとけ!!
ってのが正解だと思いますけど??(^^;;;
内臓フラッシュか〜〜。。。 たしかにあれば便利なんだけどね?? 外付けフラッシュポケットに入れときゃ良いじゃん??
↑多分・・・そんなに使わないと思うよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22565599
7点

>世紀くんさん
>XE3は内臓フラッシュがなし、XE2は内臓フラッシュあり、内臓フラッシュでいいですよね?
確かに内臓フラッシュはあった方が便利ですね。しかし、E2の内臓式ストロボは、スイッチ「ポン!」でカメラ天板から飛び出しますが、ストロボの高さが不足していて、コンパクトな単焦点レンズ(23mm、35mmF2等)には良いのですが、大型レンズ(23mmF1.4、10-24mmF4.0)以上ではストロボした発光のレンズの影が写真下側に丸く写り込むので、使用時には液晶で確認する面倒があります。このストロボは便利と裏腹にオマケ的と思います。又E3の付属外付けストロボは(モンスターケーブルさんの投稿写真を参考に)、少し発行位置が高いので少しましです。
>外付けフラッシュは使いやすいですか?
>それとも面倒臭くて付けてないとかはありますか?
>XE3の方が…、スナップでフラッシュはあまり使用しませんか?
カメラマンの撮り方によりますが、私は、ストロボは殆んど使用していません。
理由は、Xシリーズの第三世代以降の等カメラ(T3,T30,H1,Pro2,E3)は、ISO6400程の高感度で撮っても綺麗に撮れるので。只、外付けストロボはH1と共有出来るので、ウオーキング撮影には、念のため1個を持参しています。
>また、XE4が出ることを予測したら何年後位になりそうですか?
2020年以降でしょうね…? 情報では、今年末にPro3の発売の噂が流れています。順当ならば、その次でしょうが。オリンピック年度なのでフラッグシップカメラH2が先になるかも?
あるいは、E3が売れなかったら「没かも?
>富士フイルムのレンズを使うのと、カメラを変えてNOKTONを使うのとどちらがいいとかありますか?
NOKTON35mmですね。世紀くんさんの撮り方によりますが、お薦めはフジノンコンパクトXFレンズ(23mm、35mm、50mmのF2.0シリーズと16mmF2.8)です。これらは新品で4万~5万円程で買えます。高額な単焦点レンズよりもAFも早く、MFでのピント合わせも出来るし、何と言っても、防塵防滴仕様で、E3とこれらの小型レンズ群のデザインが良く似合いますよ。
一方、NOKTON35mmはF1.2でしょうか? まず、Mマウントアダプターが2万円程かかります。又35mmはフルサイズで50mmの標準レンズMFレンズですので素人カメラマンではMFピント合わせが面倒で、趣味性の高いカメラマン向きレンズと思います。そして、スナップ撮りにはFXレンズの速攻性に敵いません。
私のE3の購入動機で過去にレビューしていたのがあります。参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000994973/ReviewCD=1149185/#tab
書込番号:22566250
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
デフォルトだと上記いずれもoffになってますが、on/off の良い所 悪いところみたいな知見
ご意見ありましたら教えていただけないでしょうか
ぼちぼち自分で試せば良いんでしょうけど、知識・経験豊富な皆さんのコメントが頂けると
嬉しいです。
3点

良し悪しでなく、必要or不要で使い分ければと思います。
顔検出/瞳認識がOnのままだと測光モードの設定・変更ができませんので、そこは随時On/Offの必要があります。
書込番号:22567477
6点

おはよーございます♪
瞳認識・・・いわゆる、モデルさんを撮影するような「ポートレート(肖像/胸像)」を撮影する時に有効な機能
顔認識・・・風景バックでの「記念写真(全身写真)」を撮影する時に有効
↑必要な時にONして使えばよろし♪
デフォルトでONにして使うようなものでは無いと思う(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22567478
1点

>#4001さん
>姨捨さん
なるほどです。ありがとうございます。
defaultではoffで 必要時onですね。
書込番号:22567498
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1とXF16-55mmF2.8でスナップ撮影を楽しんでいましたが、定年も間近になり健康のため歩きながら気軽に撮れるようにとXC15-45mmとの組み合わせで購入しました。
買ったばかりですが重量が1328gから472gと大幅に軽くなったので、長時間歩きながらの撮影も全く苦にならなくなりました。
しかしX-H1を使っていた事もあり、グリップ力が足りないと感じハンドグリップも購入してみました。
すると指余りもなくなりグリップ感が格段に良くなりました。
さらに底面の保護にも気にしなくて良くなりました。
しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
好きなように使えばいいと言われそうですが、ぜひ参考にさせていただきたいです。
3点

HDV買いたいさん こんばんは
自分は このカメラではなくPEN Fですが 同じようなハンドグリップ付けています。
HDV買いたいさんも書かれていますが カメラの底に付く傷も心配ないですし グリップ自体がクイックシューになっているので そのまま三脚に付ける事は出来 グリップ力もよくなったので 付けて良かったと思っています。
書込番号:22362202
1点

>HDV買いたいさん
>しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
私は、定年をとっくに通り過ぎて今年古希を迎えた者ですが、グリップ凸が大きいH1以外のXシリーズミラーレス一眼カメラは全てハンドグリップか縦位置パワーブスターグリップが必要と思っていおり、E1,E2そしてE3と当たり前の様に使用してきました。
小型軽量のE3には、18mmと27mmそして23,35,50mmのF2.0シリーズは良く似合いますが。他のXFレンズは他社フルサイズ用レンズに比べると小型軽量ですが、それでもE3には大きいサイズと思います。私の基本は、先ずグリップがシッカリと握れる事を優先に考えています。それと、E3(T20も同様)はマグネシウム使用部分は軍艦部と底面部だけで、後はプラスチックで成型しています。これは、私にはボディ耐久性に不安があります。その対策として、メタルのハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています。それで、多少手荒く使用出来ます⇒気持ち的に!
HDV買いたいさんは、H1をお持ちという事は私と同じですね。私は、通常H1に55-200mm、E3には10-24mm(ハンドグリップで助かっています)を装着して小型カメラバックに納めて徘徊ウォーキング撮影を楽しんでいます。カメラを詰め込んだバックの総重量は4Kgを超えます。老体に鞭打って徘徊しております(プレビュー)。
Xシリーズで一番デカとチビコンビのH1とE3で、グリップの違和感を少しでも無くすには心許ないE3のグリップをハンドグリップで補っています…「デザインはE3の売りである軽快性が失われますが、逆に重厚による信頼感を得る」のではと思っています。
何れにしても、大型レンズに対応出来るH1をお持ちなので、好き勝手な押し付けコメントした事を陳謝します。
紅白歌合戦を横目投稿します…よいお年をお迎えください。
書込番号:22362487
6点

>HDV買いたいさん
アマゾンで 4,999円のコレですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
純正は11,553円と お値段2.3倍! ナニが違うんでしょうね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CQ1RK4/
2,688円でアルカスイス互換なのもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NBM9N8/
書込番号:22362502
0点

>もとラボマン 2さん
>m2 mantaさん
ご意見ありがとうございます。
お二人ともハンドグリップを常時付けておられるのですね。
内心やはり付けっ放しにしようかと思っておりましたので、早速そうさせていただきます(笑)
>m2 mantaさん
>ハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています
確かに剛性感が上がりますね、安心感があります。
しかし4kg超を持ってウォーキングとは、私にはその体力はありません。尊敬します。
書込番号:22362515
2点

>モンスターケーブルさん
そうです、4,999円でした。
純正は使ったことがありませんが、私にはこれで十分満足です。
2,688円のも検討しましたが、グリップがいま一つなのと、こちらの方が軽そうだったのでこちらに決めました。
書込番号:22362523
2点

>HDV買いたいさん
E3に、27mm単焦点から10-24mmまで付けて楽しんでいますが、ハンドグリップが心許ないと感じたことはないです。さすがに16-55は厳しいと感じましたが、私は55-200もグリップなしで使っています。レンズを支えるようにして持てばボディ側に力は要りませんし、何より見た目のスマートさがスポイルされるのが我慢ならないので。E3のムック本でも、E3に合う携帯性の高いレンズとして10-24mmや55-200mmが紹介されてますし、内田ユキオ氏もE3の使い方tipsでグリップなしを推奨してますよ。
書込番号:22363057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

邪魔としか思えないひともいるし、必須と言い張るひともいる。アタシは基本的に前者に属するが、じつはXE3にも小さなグリップは付いていて、これくらいがとてもいい。その点、ペンF(そもそも重いが)は持ちにくいカメラだね。
グリップが欲しいなら付けたらいい。本人の自由。そしてまた、そういう人はカメラの持ち方が間違ってるというのも自由。
困るのはデカいグリップが最初からついてるやつ。グリップというよりハンドルか? EM1Xには絶句したよ。まじでノコギリで切りたいと思う。。
書込番号:22363289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
>Alinoneさん
ご意見ありがとうございます。
昨日1日、付けた場合と付けない場合とやってみましたが、
付けない方がこのカメラのコンセプトに沿った使い方かなあと思いました。
フードを外せばまさにコンデジ並みの軽さ、コンパクトさでとても使いやすいです。グリップ付きのRX100M6と余り変わらない印象です。
(RX100M6は万能コンデジですが、しっかりとしたファインダーとフジの色が好きなので追加購入になりました。)
その反面、X-H1の深いグリップに慣れてしまっているので、なんとなくグリップ感不足が感じられるのも事実です。
でも80gのハンドグリップ1つでしっかりとした一眼にもなり、コンデジにもなるのは軽量ミラーレスならではないかと思いました。
いろいろと試行錯誤して自分のカメラに仕上げていくのは楽しいですね。
書込番号:22363385
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





