FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2017年9月16日 17:24 |
![]() |
13 | 4 | 2017年9月14日 21:55 |
![]() |
176 | 22 | 2017年9月28日 20:16 |
![]() |
16 | 4 | 2017年10月10日 20:56 |
![]() |
431 | 54 | 2017年9月17日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
本日用事で近くまで行きましたので、
大阪サービスステーションに立ち寄って、
X-E3とXF80mmマクロをたくさん触ってきました(*^_^*)
以下、X-T2ユーザーから見たX-E3の所感です。
〇サイズや重さ、持ちやすさ
とにかく軽い。初めは「おや?」と思うくらい(^_^)
軽さは正義ですね〜♪
その一方、X-E3はミニマリズムを追求したということで、逆に持ちにくくなったのではないかという懸念がありましたが、それはまったくの杞憂でした。個人的には、X-T20よりも持ちやすくなった感じ。
〇操作性
十字ボタンがなくなったのが気になっていましたが、実際に触れてみると、意外にも全然気になりませんでした。Xユーザーであれば、ほとんどの方が違和感なく馴染める操作系だと思います。シンプルなのは良いことですね(*^_^*)
〇タッチパネル
う〜む、ここは初号機かなぁ、て感じ。
フリックによるファンクション呼び出しは軽快なのですが、その後の選択のドラッグ操作への反応がワンテンポ遅れる感じなので、僕はファンクション呼び出し後はフォーカスレバーで選択してました。
ファインダーを覗いたまま、タッチパネル操作でピント位置の調整ができるようになりましたが、ここももう少し反応が速いほうが良いかなぁ。フォーカスレバー操作の反応速度と同じくらいになって欲しいな。
補足ながら、背面液晶を見ながらのタッチパネルAFなら、何ら問題ないと思いました。
そして、次の2つは何とも羨ましい機能なんです。
☆ハイライトライブビュー警告
X-T2でも再生時にはハイライト警告を表示することができますが、X-E3は、撮影時のライブビューにハイライト警告を表示させることができます。
つまり、常にEVFや背面液晶にハイライト警告が表示されますので、この警告表示を参考に、露出補正が楽々できるんです。
しかも、DRの変更もきちんと反映されていました。
これは物凄く羨ましい機能です!
☆再生画像へのRGB別ヒストグラム表示
再生時に上ボタンを押すと詳細情報を参照できますが、X-E3ではここでRGB別のヒストグラムが表示されるようになっていました。ちなみに、GFX 50Sでも表示されますが、X-E3はRGBヒストグラムが再生画像にオーバーレイ表示される方式で、個人的にはX-E3の表示のほうが好きですね。
X-T2ではモノクロヒストグラムしか表示されません。
モノクロヒストグラムだと、例えば紅葉の鮮やかな赤、彼岸花の鮮烈な赤のように、赤だけが飛んでしまいそうなときに、その状態が確認できないんですよね。輝く青空の青も同じ。
RGB別のヒストグラムが表示されれば、これが可能になります。
これも物凄く羨ましい機能です!
どちらもファームアップで搭載可能な機能と思われますので、サービスステーションの係りの方には、X-T2ユーザーからの強い要望がありましたと、必ず上に報告してくれるように懇願してきました(*^_^*)
20点

>ダポンさん
大阪サービスステーションは地下鉄直結だし、広さは福岡の10倍くらいあるし、テスト撮影で遠景も撮れるし、写真集なんかも置いてあってゆったりできますね。
書込番号:21196665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか、今日は木曜日ですよね。
福岡サービスステーションは毎週木曜日は休業です。
書込番号:21197013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンボさんこんにちは
詳細な報告有り難うございました。
スタイルに惚れ、ぐらぐらと来ていたのですが、液晶がチルト
しないと言うことで、諦めました。
何故付けなかったのかと思います。ほとんどT20と同じ仕様な
ので、てっきりチルト液晶と勘違いしていました。
タッチパネルに期待していたのに・・・・・
でも実機は早く触ってみたい思いです。
書込番号:21202178
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
フジフイルムスクエアで弄ってきました。
率直な感想としては、スゲェ!と、う〜ん、が同時に来た感じ 笑
操作性は素晴らしく、写りも間違いなさそうですが、ちょーっと小さすぎるような?まあ、Pro-1シューターなのでそう感じるのは当たり前なのですが、横にあったPro-2を触った時の安心感。やはりあのホールド感、ボタン操作の安定感には敵いません。
まあでも、相手はフラッグシップなのだから当たり前だし、そもそもE系ユーザーはこのサイズが良いのでしょうから、サクサクな操作性も鑑みれば、断然買いです 笑
ミニマリズム、最強のスナップシューターの名に恥じないルックスと操作性。他機種との棲み分けもしっかり考えられた良いカメラだと思います。
しかし迷うな〜 笑
書込番号:21196301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R-23さんも触ってきました?
そう、小さくて、コンデジのX20をちょいと大きく
した感じなんですよね。
また、ウェストレベルで撮ろうとすると、液晶が
見にくいし、何かの拍子に、AE-Lボタンに触れて
しまいそうなボタン配置も小型化の弊害かな・・・
書込番号:21196329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R-23 さん こんばんは
>率直な感想としては、スゲェ!
早く実機に触ってみたいなぁー
実は、田舎住まいの私が先月、東京に滞在していました。
もう少し発表が早かったら実機に触れたのに・・残念。
写真で見る限りスタイル満点。欲しい。
>横にあったPro-2を触った時の安心感。やはりあのホールド感、
ボタン操作の安定感には敵いません。
そこは我慢しましょう。このルックスと機能性で十分補えるのでは。
サブは必要としていませんが、事情が許せば欲しいなあ。
書込番号:21196725
1点

>モンスターケーブルさん
私もx10を持っていますが、持った感じ正直あまり違いを感じないほど小さい(^_^;)
資産価値を期待するカメラではないと思いますけど、しばらく軽快な街中スナップを楽しむにはうってつけのような気がします。
書込番号:21197111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
仰る通りで^_^街中スナップであれば、十分メイン機の役割を果たせる気がします。
余談ですが、シルバーの質感がすごく良かったので、基本黒好きの自分も揺れています。
書込番号:21197122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3とXF80mm マクロをいじり倒してきました。
E3はかなりコンパクトになりましたね。
若い女性を意識したのだと思います。
X-E3は中国製、XF80mm マクロは日本製でした。
X-E2は日本製だったので、こだわる人は残念かな?
ちなみに、
X-T20ボディ・・・中国製
XF18-55mm・・・フィリピン製
X-T10ボディ・・・タイ王国製
XC16-50 II 型・・・中国製
X-T2ボディ ・・・日本製
X-Pro2ボディ・・・日本製
XF80mmマクロは重量バランスが良いせいか、それほど重くは感じませんでした。1/4秒でもブレてない感じだったので、シャッター5段分の手ブレ補正は効いているっぽいです。両機種とも予約好調らしいです。
書込番号:21187686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

グローバル化してるんだからそれで当たり前
書込番号:21188115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本製だったら即買いしようかと
思っていました!
あとはお値段の値下がりしだい
書込番号:21188160 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

品質管理のレベル次第ですね。
日本のメーカーなんだから、工場の場所は問題じゃないように感じます。
書込番号:21188395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは♪
自分は、そこは気にならない性質なので・・・
逆に・・・α6000並に小さくなったボディが気になるところ。。。(^^;(^^;(^^;
E2が・・・自分にとってはジャストサイズだったので。。。(^^;
重さもどーでも良いのですけど・・・左手に乗せた感じがどー感じるのか?? 気になるところです♪
ボディ・・・10万円切った頃を見計らって購入しようかと?? キャッシュバックキャンペーン期待で(^^;(^^;(^^;(笑
書込番号:21188832
5点

こんにちは
正直「中国メーカーの製品」と「生産国が中国の国内メーカーの製品」は
似て非なるモノだと思うんですけどね。
書込番号:21189369
12点

つうか、近所の工場に通う従業員の顔見ても日本人より、中国人研修生の方が気合いが入ってる気がする。
書込番号:21189642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

非正規バイト工員と訓練を受けた海外正工員
どっちの仕事が正確?
書込番号:21189731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部品のすべてを国内生産かと思われます。
向こうではノックダウン生産だけと思われます。
余り気にする程でもありませんが。
実際に商品が出ると評価も出てくるので待ちましょう。
書込番号:21189770
0点

見た目はX-A3にEVFが付いた感じのコンパクトさ。
ブラック塗装は、気のせいかも知れませんが、X-T10より安っぽい印象。
発売記念特典のカメラポーチは、トートバッグに入れることを想定してるんだろうけど、色が女性向きじゃないあたり、正社員に若い女性が少ないのかな?
書込番号:21190218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
煽るのは実際に見てからにしましょうね。
書込番号:21190269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本製品不買運動に対こー
と言われても、フジはレッキとした日本メーカーだし、単に中国へ作らせてるだけなので、、、
中国製品なら対抗もあるが、、、対抗だけでは解決されないかも、、、
書込番号:21192674
3点

それはそうと、フジの日本工場
普通... 工場作業員の方ってキャップ被りませんか? 髪の毛まとめるとか。。。 垂らしてる人いるしで、、、
これでいいのか、と思いました。
道理で、キャップが緩い(外れる)わけですね、関係ないか。
https://www.theverge.com/2016/1/18/10785038/fujifilm-x-pro-2-lens-factory-manufacturing-photos
http://gigazine.net/news/20161118-fujifilm-taiwa-factory/
書込番号:21193816
2点

>両機種とも予約好調らしいです。
まあ、コロコロ買い換える人にはいいんじゃないかという気もします(笑)
僕のごくごく個人的意見としては、富士フイルム製を所有するのは、愛着と「Made in Japan」のステータスだと思っているので、1機種1機種を永〜く愛用したいわけで、そういうメーカーさんからすると嫌な客wは、この場合除外されても仕方がないんじゃないかと思うわけで
もともとSONYユーザーだった自分が富士フイルムを所有した理由は、開発に時間をかけて、長い期間ファームアップなどをフォローしてくれるそういう日本人的なユーザー思いなところを気に入ったからで、他メーカーのように使い捨て感覚で、小金ができたら下取りにそれ足して新機種、ってのが常套化している方とはちょっと違うわけですよ
メーカーさんがそういう客が好きなら、僕みたいな人間はまた使い捨てカメラに戻ればいい訳でね
そうなると富士フイルムよりも、AFが早くて、操作性もスムーズで実践向きなカメラを選んじゃうわけですよ
「Made in China」のカメラに「Made in Japan」並みの質の維持が可能と信じている方は、よっぽどおめでたい方なんじゃないかと思う訳で、いやごく個人的な感想です
すんません
書込番号:21193854
17点

フジの日本製が「Made in Japan」の品質を維持しているかは
ちょっと微妙なような気がするけど、日本で作ったというだけで
>「Made in Japan」並みの質の維持が可能と信じている方は、よっぽど
>おめでたい方なんじゃないかと思う訳で、いやごく個人的な感想です
が、品質を維持している「Made in Japan」の実態は( ;´Д`)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170803/Careerconnection_6826.html
書込番号:21195188
3点

>zorkicさん
自分は中国に長く駐在してましたから、中国製造に
抵抗ないどころか大歓迎なんですが、一部の日本人のお爺さんや中国の富裕層の中には日本製というだけで安心する人が結構いるんですよ。中国も人件費が上がって自分とこも撤退しちゃいましたが、富士フィルムの中国法人には頑張って欲しいです。
書込番号:21195834 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょろめさん
>>煽るのは実際に見てからにしましょうね。
だからぁ、X-E3の現物に触って、XF80mmマクロ
なんか付けて撮ってきたんだってばよ。
書込番号:21195844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いつまでも「日本製イチバン」という古い価値観にしがみつくユーザーが多いから、メーカーも踏ん切りがつかなくてグローバル市場から置いてけぼりを喰らったりしてるんですよね。
日本のユーザーの意識が世界戦略の足かせになっているような気がしますわ。
書込番号:21233583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
>発売記念特典のカメラポーチは、トートバッグに入れることを想定してるんだろうけど、色が女性向きじゃないあたり、正社員に若い女性が少ないのかな?
X70のデザイン担当は女性でしたね。
若いかどうか基準次第なので何とも言い難いですが、少なくとも私よりは遙かに若かったです。^^;
売れると出てくるかもしれませんね。
書込番号:21236335
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
こんばんは皆さん。
キタムラNETの特々下取りでE2 BODYが下取り3万円でした。
一応店舗で査定したところそれ以上(具体的な金額は差し控えさせていただきます)だったので予約しました。
WR 2.0シリーズ 23mm、35mm、50mmを入手し、手持ちの60mm マクロがあるので
単焦点4本で楽しみたいです。
期待している改善点は
1)明るい外でEVFが見えにくかった点
接岸部からの外光で見えにくかった点
2)薄暗いところでAFが迷う点
3)中央1点でもバックに明るいものがあるとひかれて後ろにピンが合うことがある
4)100Fで楽しんでいるACROSモード
順調に発売されることを期待しております。
9点

冬眠ヤマネさん
まちゃなぁ
書込番号:21184021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬眠ヤマネさん、こんばんは
入荷日が待遠しいですね。
ところで、
X100Fをお持ちだから、XF23mmF2 WRは不要じゃないですか?
代わりにXF14mmあたりが面白いと思います。(XF16mmF1.4は大きくて重かった)
書込番号:21185781
4点

>nightbearさん
また書き込みにおいで下さい。
>yamadoriさん
いつもご意見を拝聴しております。
>代わりにXF14mmあたりが面白いと思います。
E3はスナップ目的にと思っています。
自分が21mm相当の画角の単焦点で何を撮りたいかまだわかりません。
もう少し精進したら欲しくなるかもしれません。
GRD(1.7撮像素子)の時は28mm画角を使ったのにGR(APS)になったら
あまり使わなくなりました。
単焦点はm4/3でも何故か28mm相当は使わなくなりました。
24mm相当は良く使うのに。
35mm相当が一番すきな単焦点とわかったので100FとE3で使い分けたいと思っています。
書込番号:21186350
3点

冬眠ヤマネさん
おう。
書込番号:21267941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
マイクロフォーサーズの
E-M10V、GX7Uより軽いんですね!
意外でした。
手ぶれ補正、レンズを含めて実際に持ち運ぶ重量ではマイクロフォーサーズの方が軽い構成のでしょうけれども。
だけど、ちょうど良い大きさでエレガントなドレスコード不問のE3が私は欲しいです!
bluetoothでスマホと常時接続できるのは普段使いにとても便利になると思いますし。
書込番号:21181338
3点

>金属パーツを使っていて、かつEVFを積んでいるのに、
X-A3とほぼ同等の重さなのですから、よくやってると思いますけどね。
だから上に書いているようにむしろX−Aが重いんですよ
金属ボディ、チルト液晶のNEX−5は最初から287gです
別にX−Aを批判しているわけではないです
X−Aはこのタイプにしては小型軽量を重視したカメラではなかった
それと小型軽量を最初から狙ったX−Eと比べて重さが逆転したところで
そうなんだ…てだけの話というだけ
E3てE2と比べてちょっと軽くなっただけだからね
書込番号:21181382
1点

そして僕的には一眼レフを無視して素直に
かさばらない小型軽量ボディを作れば
一つの最善なのがレンジファインダー型であり
その系統を復活させてくれたことに安堵しています
無駄にかさばるX−T系には全く興味がなかったので
何が何でも打倒一眼レフみたいなカメラばかりあってもつまらん
書込番号:21181393
2点

ボディのみで287gってとんでもなく軽いですね!
m4/3でさえこれより軽いのは小型に特化したモデルだけですしかなり衝撃的。
ちょっと高めの価格も小型軽量化のコストと考えればまぁ納得、という所ではないでしょうか?
書込番号:21181531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応念のため。
X-A1:330g
X-A2:350g
A3は金属ボディなのに、A2よりちょっと軽いんですよね。
あと、NEX-5系はEVFが無いので、α5100だけで充分かな…と判断しました。悪しからず。
>ういぽしさん
まぁ、光学系でこだわるならまだしもとして、
今の時代でボディ側(デジタルデバイス側)を日本製にこだわるというのも、どうかとは思いますね。
スマートフォンなんて、アジアの海外メーカーの方が使える例はいくらでもあるわけですし
国内メーカーでも、デジカメ以外のデバイスでは海外生産なんて当たり前になっているわけですし。
E3、いいと思いますよ。
>X30ユーザーさん
本当は、ボディの重量なんてレンズで簡単に相殺されてしまうので、
こういう比較はあまり意味がないんですけどね。
小型の単焦点レンズが揃ってきた今だからこそ光るカメラだと思います。
書込番号:21181650
6点

レンズ交換できるカメラって、とにかく小さく軽ければ良いってものじゃないと思いますよ。
まして生産国は関係無いですね。富士フイルムの品質保証のもとに製造されているのですから。
内田ユキオさんも言っていましたが、自分の一部になることが出来るカメラっていう感じが大事なんだと。
小さくて軽いのは良いことなんだけど、持ちやすいとか使いやすいかどうかとは違うように思うんですよ。
それぞれの自分に合う適切な大きさっていうのがあるんじゃないでしょうか。
私は手が小さいので、あまり大きなカメラは苦手なんですが・・・。
生まれた国だとか、目や髪の色だとか関係無く、どれだけ自分の時間と一緒に過ごせるかどうかが大事なんじゃないのかなぁ。
購入するならば、私はX-T2に望遠系、X-E3に標準ないしは広角系及びX-T2のサブという使い方にしようかと考えています。
X-T20についているフルオートモードもあるので、ちょいと持ち出す用途にもいいだろうなぁ。
でも、X-T2Sの話もあるなぁ・・・。
書込番号:21181691
8点

>ちょろめさん
天面と底面パネル以外樹脂製なんですね。画質に影響ないですし最近の主流は軽量化なのでしょうが、自分的には残念ですね。自分は購入は取りやめます。
書込番号:21181734
1点

>ちょろめさん
ご教示いただきどうもありがとうございます。
上部や底部カバーがマグネシウムでしたら言うことなしです、あとは程よい価格になるのを待つか、実物を見て我慢出来なくて即購入か、という感じです。
書込番号:21181857
2点

>kouyoukyotoさん、ブレんでぃーあ大佐さん
中間の樹脂パーツで構成されていると思われる部分は
グリップも含めてほぼすべて硬いゴム素材のレザーで覆われているので
限りなく目立たないですよ?
(私見ですが、T10やT20の素材とも違って感じました)
フルマグネシウムだとこの軽さは実現できないでしょうし
そこは仕方が無いと思います。
あと、高級感に関しては、ぜひ実機に触れて頂ければと思います。
個人的には全く問題が無い、とても上品な質感でした。
書込番号:21182132
4点

X-E3でましたね。
まぁ生産国が中国っていうのが水差してますけど。
やっぱり日本製のほうがうれしいでしょう。
bluetooth機能も使い勝手が上がりそうですね
ただ、スピードが心配なのとiphoneはbluetoothのファイル転送機能使えなかったような気がした
書込番号:21183916
2点

>グルメ7さん
確かにiPhoneではBluetoothのファイル転送プロトコル(FTP)には対応していませんが
本機ではアプリを介してBluetooth Low Energyで接続すると書かれています。
(EOS M5と同じ仕組みですね)
なので、iOS6以降、Android4.4以降の端末であれば対応していますので、ご安心を。
書込番号:21184217
0点

あ、追記です。
もちろんのことながら、FUJIFILMのカメラアプリ「が」対応していなければ
使うことは出来ません。
新しいスマートフォンのOSで未対応とか、古くてサポートがされなくなったとか
そういう理由で対応しない可能性はありますので、そこは悪しからず。
書込番号:21184223
4点

俺も >はにはにF10さん と同じ気持ちなんですよね
品質がよければ、ってか品質がよくないことをイメージ付けるのに十分に足りたわけでしょ「Made in China」はw
そもそもX−EシリーズはX−Aとかとの差別化で、ワンランク上のモデルだったはず
それがタイ製通り越して、一気に中国製とは!
「FUJIFILM XQ2 ・FUJIFILM XQ1 ・FUJIFILM X70 ・FUJIFILM X30 ・FUJIFILM X-T20」って同じ中国製で並べられてるラインナップ見ても、一格下ってイメージを免れ得ないです
これは実質X−Eシリーズの格下げと見られても仕方がないのでは?
もちろんそれでも購入する方はします
いっぽうで僕みたいに、現在持ってる旧モデルに一層の愛着が湧く人もいるってことでw
書込番号:21185859
9点

Pro-1でカチカチカチ、ジーコジーコやってる身としては、Pro-2の半額でかつスペックは同等、このサイズ、買わない理由が見当たらない…欲しかったジョイスティックとACROS…このタイミングで参ったな…
書込番号:21185884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズ交換できるカメラって、とにかく小さく軽ければ良いってものじゃないと思いますよ。
まして生産国は関係無いですね。富士フイルムの品質保証のもとに製造されているのですから。
全くそのとおりと思う
いろんなタイプのボディがあってしかるべき
そして僕には一番手になじむレンジファインダースタイルが
少数派になってきていた今、X−Eの復活は大歓迎てことです
望遠でもX−Eタイプが使い易い
あくまで僕には
そして生産国なんてたいした問題じゃないかな
寂しくはあるけど、買う買わないには微塵も影響しない(笑)
書込番号:21186894
4点

>支那蕎麦さん
>そもそもX−EシリーズはX−Aとかとの差別化で、ワンランク上のモデルだったはず…いっぽうで僕みたいに、現在持ってる旧モデルに一層の愛着が湧く人もいるってことでw
同感です!
私がMade in Japanにこだわっている理由は、私が団塊の世代であるかもしれません。老人社会になった日本は、このままだと食料と同様で工業製品も外国生産に頼り過ぎて農業も工業も自給自足出来ない国となってしまう不安があります。今回、たかがカメラで有っても富士フィルムにお願いしたいのは、目先の利益追求で方向転換(デジカメinfo情報…日本製⇒外国製シフト)して欲しくないのです。製品は日本と同等の品質管理で安心とメーカーと言いますが。その結果が、大半の工業品日本メーカーは中国に進出し、中国が多くの利益(収益・技術)を得て「大国?」に押し上げてしまった。生産者も利用者も、もっと「Made in Japan」を大切にして欲しいと思っております。
余談ですが。デジカメinfoでカメラの最新情報が掲載されます。E3は開発情報のワクワク感からの発売が近くなって次第に不安感そして、失望(デジカメinfoにもこの感想を投函し、主旨違いで不掲載になりました)に変わっております。E3の評価については、今後このクチコミ欄やアマゾンのレビュー欄に皆様の投函を読む事を楽しみにしております。又私事ですが、今週東京サービスステーションに行く用事があるのでついでにE3を確認してきます。E3を完全に払拭出来ないとは…言っている事と矛盾していますね。
あくまでも、老人の戯言です!
書込番号:21186966
6点

>支那蕎麦さん
>m2 mantaさん
例えば、X-A系なら、中国製でも買うかもしれません。(当然、しっかりした品質管理が前提)
しかし、過去の2モデルが日本製、ましてやX-E1の頃はX-Pro1のいわば兄弟的な存在であったのに…。
となると、この位置付けだったものが中国製になったのは少し残念なわけです。
私の所有するXシリーズにも、中国製はあります。でも、XQ2だから何も言わないわけで。
ただ、富士フイルムに限った話ではないですが、日本製の製品が少ない世の中になりました。国内の産業空洞化が進み、大手メーカーも国内生産拠点があまりないとなると、もう仕方がないのかな〜。
愛機のX-Pro1やX20など、日本製は大事に使っていきます。
書込番号:21189116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

板汚しすみません
>m2 mantaさん
お気持ちお察しします
別のところでも書いたのですが、僕が富士フイルムに惹かれたのは、製造、サポート、紡ぐ画、それらに「日本」を感じるからで、それがなければブッチャケ他社のほうが使いやすかったりするのです
だからX100なんて厳めしいカメラを構え、X−Pro1なんてゴッツイカメラを今どき肩から提げるわけです
デジカメinfoさんには私も言論封殺(笑)を受けて以来しばらく訪問していなかったのですが、またさらに統制が酷くなってるみたいですね、先ほど見たら褒めてるコメントしか掲載されていなくて、背筋が薄ら寒くなりました
そうですかー、矛盾しちゃいましたか、わかります!私は防湿庫の富士フイルムランナップたちを見て、諦めがつきました
やはりこいつらは手放せません!
コロコロ買い換えることが習慣化している人が買い支えればいいと思います、皆さんよろしくw
>はにはにF10さん
私が言いたかったのもそこ!です
中国製への移行は時代の趨勢ですから仕方がありませんし、そんな予感があったからX−E1とか買い溜めちゃったのかもしれませんが、中国製でいいなら、X−AだのX−Mでいいんです・・・あ!X−Mってそういえば消えてますね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009310/SortID=16294746/
X−Eがこのまま廉価ラインナップとしてオワコン化しないことを切に祈る気持ちです
書込番号:21193942
6点

>支那蕎麦さん
今日、東京サービスステーションに行きE3を見てきました。私的には、この製品外観的には魅力が感じられないカメラでした。先ず手にしてデザインに高級感が漂ってこない(T1からT2に買い替えた時のワクワク感が無い)。近くにあったT20と見比べるとほぼ同サイズで軍艦部右側と底面部は瓜二つのデザインでコストダウンを優先させたと思わせる製品(中国の同じ工場製)です。それに対して横並びにあったX100F(Made in Japan)の高級感があって格好いいこと、これがレンズ交換式カメラでE3だったら即買いだろうなと思いました。只、E3は性能的には良いカメラだと思いますが…。それにしても小型軽量になりましたね。APS-Cサイズでは大きなボディのPro2が一層大きく目立ちます。
カメラ展示場の社員にE3を手にしながら「価格.COMのクチコミ欄見た? E3が中国製になったって、新製品発売前なのに評価悪いよ。今後、富士フィルムは、大半の商品が外国製になるとの噂、本当なの?」と尋ねたら、「そうですね…でも、ハイエンド商品は大丈夫でしょう?」と否定も肯定も無い返事でした。
企業は利益追求が基本ですから、富士フィルムも他国の安い労働力を求めコストダウンを図るのは理解してはいます。中国嫌いな私ですが、最近自由雲台で中国メーカーSIRUIの自由雲台を2個続けて購入しました。理由は良い製品製品だったからでベルボン等日本メーカーの三脚類はとっくに日本製ではない。又自分の身の回りの大半の品物は外国製に囲まれております。E3も中国製であっても日本製と同一製品に造られるであろう事は理解出来ます。
でもE3は自分には魅力なくても「Made in Japan」であって欲しかった!
余談ですが、午後2時から2階セミナー室で川隅功プロカメラマンのスペシャルトークが開催され、その講義中に「来年T3が発売されるらしいよ」と意味深に云っておりました。私も来年を楽しみにして、E3は諦めて、Pro2に比べて無骨ですが存在感のあるE2を大事に使います。
書込番号:21197047
2点

FUJIKINAのタッチ&トライ・コーナーは列になっていましたので、昨日、東京サービスステーションにてX-E3をタッチしてきました。
私の感想は悪くないですね。
T1とT2は大きさが違っても外観はうり二つでしたが、E2とE3では明らかに大きさが違いかつデザインもE3の方がシャープな感じです。
大きさは小型機のT20と比較しても、横幅はE2より小さくT20とほぼ同じですが高さが低いです。
特に背面は十字キーがなくなったことによりスッキリしています。
この十字キーの機能はタッチスクリーンをフリックすることに持たせていますが、これは人によっては異論が出るかもしれません。
私は慣れれば問題なしと感じましたが・・・。
軍艦部のデザインもダイヤル、シャッターボタンの配置はT20を踏襲していますが、ダイヤルの形状が上部に向かって軽くすぼまる形となっており、部品を共用していません。
右手グリップは前面の深さはT20より浅くなっていますが、親指側が深くなっています。これはモニター右上のAFスティックを親指で操作しやすくするために考えられたと思われます。
あとISO感度が拡張で低感度側が100、125、160と細かく設定できるようになっています。
残念なのはT20もそうですが、小型化を図るため、三脚穴がレンズの光軸上にないことです。T1からT2にかけては改善されたのですが・・・。
それとモニターが固定でチルト出来ません。これはレンジファインダーでの撮影を意識し、ローアングルでの撮影を割り切ったということなのでしょうが、これまたちょっと残念。
さて、購入するとなると白は黒か迷うところですが、私は白がいいなぁと感じました。
m2 mantaさん
中国がお好きでない気持ちは十二分に共感を持てますが、「Made in Japan」についての拘りは情緒的だと思いますね。
自給自足についてですが、これは将来どころか現時点でほとんどの分野で出来ていません。
エネルギー、農産物、水産物、鉱工業の原材料、衣料などほとんど輸入に頼っています。自給自足が可能なのはおそらく水と米ぐらいじゃぁないでしょうか。
カメラについて考えて見ると、まず素材である、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、プラスチック(石油)など、原材料はいずれも輸入で、加工を日本で行っているに過ぎません。レンズの主原料であるケイ酸塩は国内調達可能かもしれません。
カメラは精密部品の塊ですから中国で製造と言っても、これらの部品全てを中国で調達しているとは限りません。どこまで現調化しているか分かりませんが、センサーを含め、相当量の部品が日本から送られているのではないかと推察されます。
どちらかと言えば、Made in China ではなく、Assembled in China と言った方が正しいように思っています。
中国の場合、国内消費のための製品ると中国国内で加工し輸出する製品では関税の税率が異なり、後者の方が政策的に安くなっています。カメラ業界もこの制度を活用していると思います。
しかし、中国での事業はチャイナリスクと呼ばれるリスクが存在します。直近、韓国がこの影響を受けていますが、明日は再び我が身かもしれません。
また、政策的に労働賃金が毎年値上りしますから、組立を中心とする製造業では従来のメリットが失われつつあるのが実態で、既に多くの企業が中国から東南アジア諸国へ軸足を移しつつあります。
企業は「利益追求が基本」とおっしゃられていますが、利益追求の前に「顧客の満足」があるはずです。良い品質の製品をより安い適正価格で提供し顧客の満足を得ないと、商品そのものが売れず利益追求(コストダウン)以前の問題になってしまいます。
利益を追求するあまり、安かろう悪かろうというかつての Made in Japan になってはいけないわけです。ただそれは日本で作れば解決できるというわけではないのです。
書込番号:21204372
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





