FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2021年8月17日 13:54 |
![]() |
12 | 10 | 2021年7月16日 07:41 |
![]() |
15 | 8 | 2021年7月5日 19:42 |
![]() |
142 | 64 | 2021年2月18日 21:44 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2020年11月17日 19:14 |
![]() |
13 | 5 | 2020年10月14日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
従来オリンパスやパナのマイクロイチガンで撮影していましたが、最近X-E3+35mmf1.4を購入し、撮影をエンジョイしています。所で質問なんですが、オリンパスやパナのカメラではテレコンズーム(2倍ズーム)での撮影が可能ですが、X-E3ではそのような設定が、どうも見当たりません。
そこで質問なんですが、X-E3では2倍ズームでの撮影ができないのでしょうか?
アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
X-E3ははデジタルズーム機能が無いですよ。
書込番号:24293399
3点

cebu boyさん
FUJIFILM レンズ一体型カメラ X100FとX100Vにはデジタルテレコンバーター機能が有ります。
書込番号:24293411
0点

光学ズームと違い、デジタルズームは荒れますよ。
書込番号:24293464
1点

>cebu boyさん
実態として「カメラ内トリミング」相当ですから、撮影後にPCやスマホでトリミングされては?
見かけ上は「拡大」されていますが、光学的な拡大ではありませんので、普通に劣化しますし。
(その劣化を、ヒトが認識しやすいかどうかの問題かも?)
書込番号:24293571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cebu boyさん
オリンパスとパナソニックのテレコン機能はセンサーの真ん中を切り出ししてるだけですので、撮影中に行うか後からトリミングして切り出しするかの違いかと思います。
書込番号:24293689
2点

>しま89さん
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>yamadoriさん
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。やっぱりないんですね。
書込番号:24293964
0点

この手の機能は、傾向として「家電系メーカー」の方が採用が多いと思います。
家電系メーカーが家庭用ビデオカメラを作っていたとき、当然のようにデジタルズームという名称の実質的トリミング機能を、少なくとも二十数年ほど前から採用していましたので、
良くも悪くも採用するのに躊躇なかったのかも?
書込番号:24294017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元X-E3使いですが、無いです。
SONY機やオリンパスはFnボタンでワンプッシュOKですが、フジはそもそもそんな使い方よりも、フィルムシュミレーションで楽しむメーカーです♪
因みに、Canonも、Nikonもボタン割り当てつつダイヤル操作が必要で指2本必要です♪
※自分はSONY&オリンパス方式が好みです。
書込番号:24294049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。オリンパス・パナとフジは全く違うタイプのカメラですね。フジのフィルムシュミレーションは楽しいですね。
書込番号:24294067
0点

>cebu boyさん
デジタルズーム、時々使ってますよ。
α7IIIでもサポートしてますよね。
単焦点でカメラを持ち出した時、解像度は落ちても抑えておきたいという場面はありますので。
本機能、コンデジは大半電動ズームですが、光学ズームの制限をオーバーしてもいいんじゃない、というところから始まってます。
SNSへアップするにも200万画素程度あれば十分見栄えがしますから、使わない手はないでしょう。
残念ながら、E3は本機能を持ってないようですが、カメラ内編集機能にトリミングを持っているようです。
ちょっと面倒ですが、これを使えば、同効果になりますね。
書込番号:24294245
0点

>backboneさん
ありがとうございます。私もオリンパスで単焦点で撮った時などデジタルズーム使ってます。XE3はないようですね。フジはほかのマイクロイチガンと違った方向を目指しているものと理解しています。
書込番号:24294256
0点

cebu boyさん、こんにちは
>フジはほかのマイクロイチガンと違った方向を目指しているものと理解しています。
APS-Cやフルサイズのデジタル一眼レフとミラーレス一眼はデジタルテレコン機能が無いのが一般的で、フジが特別ということではないと思います。
デジタルテレコンはコンパクトデジカメに装備されることが多い機能なので、むしろマイクロフォーサーズ機が特殊なのかなとも思います。
(私はデジタル一眼ではデジタルテレコンの必要性を感jていないです)
なおX-E3にはデジタルテレコン機能が無いので、この質問スレは解決済みにできるのではないでしょうか?
書込番号:24294361
3点

>yamadoriさん
ありがとうございました。本件一件落着。問題解決とし、この板をcloseさせていただきます。
書込番号:24294478
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
先ほど設定画面をいじっていたのですが、急にフィルムシュミレーションが表示されなくなり、
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/menu_setup/screen_set-up/index.html
こののページで書かれてある、表示設定→画面のカスタマイズに行き、確認したところフィルムシュミレーションの項目にはチェックマークがありますが、設定画面の、画質設定ではフィルターシュミレーションンが表示されません。
色々やってみたのですが、フィルムシュミレーションブラケットの撮影は出来ますが、表示が出ません。
申し訳ありませんが、解決策についてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
フィルムシュミレーションを色々変えて撮影したいのですが、出来ずに困っています。
0点

お騒がせしました。先ほど設定画面を色々いじっていましたら、フィルムシュミレーションが、Qボタンで表示され、変更できるようになりました。多分私の早とちりだと思いますが、お詫びいたします。
今後判らないことが出てきましたら、また質問させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:24233640
2点

自己解決ですね♪ めでたし、めでたし \( ^ ^ )/
自分にとって新しい機種の設定・操作に悩むのは誰にもあります
そのことが自己で解決すると これまたとても嬉しいものですよね♪
数週間ほど 悩み、試行錯誤していくうちに いつしか慣れて 自分のものになっていきます
縁あって自分の手元にきた機種です、 使いこなして愉しまれてください ( ^ー゜)b
書込番号:24233755
0点

>syuziicoさん
そうですね。ありがとうございます。後期高齢者にとっては新しいデジモノは難しくもあり、楽しくもありますね。フジのカメラは持つ喜びが大きく、これから撮影を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24233927
0点

cebu boyさん
細かなことですが
「フィルターシュミレーション」は誤りで、正しくは「フィルムシュミレーション」ですよね。
書込番号:24234266
0点

>yamadoriさん >cebu boyさん
気になったので。
シュミレーションではなく、
シミュレーションですよね。
書込番号:24234316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> シュミレーションではなく、
> シミュレーションですよね。
カメラ、写真撮影は 趣味 として愉しむものだろうから
『シュミレーション』 というのも有りかもね (爆)
書込番号:24234571
2点

>プロバンス風さん
ご指摘ありがとうございます。
間違った文字列をコピペしてましたね。
基はsimulationだから、カタカナはシミュレーション。
なお指摘したかったのは、このことではなく、
フィルターシミュレーションでした。
書込番号:24234717
0点

>yamadoriさん
>syuziicoさん
>プロバンス風さん
間違ってタイトルを記入してしまい、ご面倒おかけしました。言いたかったのはフィルムシュミレーションでした。訂正し、お詫び申し上げます。
書込番号:24234815
2点

>cebu boyさん
何度もしつこくごめんなさい
シュミレーションではなく
↑↑
シミュレーションですよ
書込番号:24242315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
最近XE-1の中古を買って、オールドレンズで撮っています。さすがにXE1は古いのかピーキング時に色が表示されずピント合わせにちょっと迷うケースがあります。XE-1はオールドレンズで使用し、XE-3か、XT-2のどちらかのカメラを買って、フジの現行のレンズで撮影を楽しみたいと思っています。そこで質問なんですが、両方のカメラをお使いの方がおられましたら、アドバイスいただきたいのです。よろしくお願いします。
XE1はハンディーで気軽に持ち出すことができますが、じっくり撮影するならXT-2がいいのか?正直迷っています。またつけるレンズは単焦点(35mmF2)がいいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点

悩むなら
まだ買わないほうが良いと思います
自分の撮影の中を通じて
この部分をもっとこうしたい
と思った時、それに合うボディを選べば良いです
人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分流を発見する事に意義を感じます
私が選ぼう!
あんたの金で…は
オカシナ話だと思います
書込番号:24221835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。もう少し考えてから結論を出します。
書込番号:24221968
1点

防塵防滴、チルト、ISOダイヤルが必要ならX-T2なのかもしれないけれど、
そうでないのなら、X-T30という選択肢もあり。
書込番号:24222025
0点

私はX-E1→X-T1→X-T3→X-E3→X-E4と使ってきましたが、X-T1まではメイン機として、その後はサブ機になったため、コンパクトさを重視して、TシリーズからEシリーズに戻った感じです。
なので、X-T2は使ってなく、ご質問に正確には答えられませんが、そしてだれでも思う感想というか違いなので、cebu boyさんも承知済みだと思います。
やはり、センサーが同じの2機種なので、撮影スタイル的にチルト液晶をつかったアングルの撮影をしたい場合はX-T2、軽量コンパクトを求めるならX-E3という感じでしょうか。そして、センターファインダーの一眼タイプのデザインとレンジファインダータイプのデザインの違いの好みでしょうか。
つけるレンズの予定がXF35mm F2となると、かなりコンパクトなレンズなので、個人的にはX-E3の方が向いてる気がします。レッドバッジ系のズームレンズや望遠系ズームレンズに手を出す可能性があるならX-T2の方が持ちやすいですが、私はX-E4にXF70-300mmもつけて撮影するので、慣れてしまえばEシリーズでも問題ないです。
X-T4は価格的にも難しいですが、いっそFujiの中ではリーズナブルなX-E4をおすすめします。フィルムシミュレーションも現行の最新まで使えますし。
書込番号:24222031
1点

>koothさん
ありがとうございます。ネットで検索するとT-X30がいいとの記事も。検討してみます。
>shun_75さん
ありがとうございます。XE1は左側にview finderがありますよね。10年以上オリンパスのカメラで真ん中にあるveiw finderを覗いていましたので、ちょっと違和感があります。出来ればXE4がいいのですが、まだまだお高いですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:24222045
0点

ピーキングの白での表示は追加されましたよね?
(色を変えたいと言う事ですかね?)
マニュアルフォーカスで使うならX-T2のファインダーの方が見やすくて良いと思いますが...
AFなら気に入った方で良いと思います
ガチでの撮影がある様ならば
X-T2のダブルスロット等を重視してX-T2を吾輩ならば選びます
X-T2自体はそれ程大きくは無いのでどちらでも携帯性は変わらないかなぁ?と、思います
...なお、X-E3は持ってません
(X-100 X-E1 X-E2 X-T1 X-T2 X-H1です)
書込番号:24222098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。Xt-2を購入しようと思います。
書込番号:24222177
2点

ご報告
アドバイスいただいた皆様、大変ありがとうございます。最終的にXE-3を購入することとしました。
書込番号:24224630
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E4の外観を見てみました。
https://digicame-info.com/2021/01/x-e4-5.html
ボタン・ダイヤルが少ない!アイコン・文字表示具合が判りにくい。
(X-T4なんかは解りやすそうにみえます。)
このX-E4のシンプルさ加減は(というか素っ気なさww)
誰をターゲットしたのか?
何を撮る方をターゲットしたのか?
どの撮影スタイルをターゲットしたのか?
ちょっと判りにくいの私。
扱い難そうな感じを受けてしまいました。
中々実機を手にしにくい昨今なので、
ワカラないままでは購入しにくいです。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
因みに私の撮影スタイルは
直感で撮りにいく街スナップです。
(カメラ操作が判りにくいとモタモタしそう)
4点

嫌ならボコボコスイッチがある物を買えばいいだけでしょう。
なら自分が使っている1DX2なんて、軍艦部にはボタンスイッチとダイヤルがありますが、数字は刻印されていません。
でも、上面に液晶があるので、現状を直ぐ把握できますよ。
慣れですよ、慣れ。
逆にボコボコスイッチがある方が自分は好きではありません、無いのに慣れているので。
書込番号:23928738
9点

NYってドコさん
>中々実機を手にしにくい昨今なので、
>どなたか教えて頂ければ幸いです。
>よろしくお願いいたします。
私も知りたいけど、現時点ではカタログすら発表されていないですよ。
気が早過ぎませんか?
正式発表まで待ちましょうよ。
書込番号:23928765
16点

>NYってドコさん
>このX-E4のシンプルさ加減は(というか素っ気なさww)
>誰をターゲットしたのか?
>何を撮る方をターゲットしたのか?
>どの撮影スタイルをターゲットしたのか?
自分が見た感じだと、
動画がボディ内手振れ補正のX-S10に移行したので、
X-A7のバリアンを自撮りチルトにして、ストロボ外してEVF入れて、センサや現像処理を新しくした廉価機。
EVFがあるし、T系と番号を世代を寄せる意味でのE4だけれども、実質A7後継機。
なのでターゲットは、
コロナ前に浅草雷門付近でよく見かけた、X-A系とスマホを持った
中華女子(チェキからのステップアップ。EVFがカメラっぽくて好きな方)かと。
書込番号:23928785
4点

Eは小型箱型で低性能でないのが基本コンセプトです。
今回はチルト液晶が歴代Eにない特徴ですね。
高級版AまたはX-M1の復刻バリエーションといったところでしょう。
> 私の撮影スタイルは直感で撮りにいく街スナップです。
基本的にピュアスナップシューターだと思います。
X100シリーズのレンズが合わない人にも向けてあると思います。
T30より速いプロセッサを積んでくれているのではと勝手に期待してますが、
レスポンス次第(これは触ってみないと分からない)で1台あってもいいかな
くらいに僕は思ってます。
書込番号:23928881
5点

少なくともエントリー機種では無さそうです。
シャッターダイアルにPの文字があり、プログラムオートもありそう
なので、初心者から上級者まで楽しめるのではないかと思います。
書込番号:23928895
4点

>NYってドコさん
ボタン少ないと、簡単そうにみえます。
セルフィーなので、インスタにも使えます。
初心者がターゲットです。
でも手ぶれ補正が無いから、売れないのでは。
書込番号:23928984
2点

X-T200がX-S10に移行してディスコン、X-A7が後継機は出ないと言われてたX-E4に移行してディスコン。
X-Eシリーズのキープコンセプトで機種的にはよさそうですが、フジはカメラの売れない時代をセンサーなどの部品共通化で乗り切ろうとしてるようですが、この機種は売れますかね。
書込番号:23929000
2点

>X-T200がX-S10に移行してディスコン、X-A7が後継機は出ないと言われてたX-E4に移行してディスコン。
T200とS10はセンサー違うんやけど
何を根拠にディスコンて言っとるのかわからんが、言えるのはただひとつ。しまの嘘つき病は未だ治ってないてこと。
書込番号:23929051
9点

>Ernman Thunbergさん
X-T200、X-A7両機種とも年末に大手量販店で在庫限りだったのが、年明けからフジのオンラインで買えなくなつてるんですよね
書込番号:23929165
0点

>しま89さん
> 年明けからフジのオンラインで買えなくなつてるんですよね
X-T200は、少なくとも、タイでは、まだ、プロモーションをしているようです。
フジも、仕向地ごとの商品展開を徹底しようとしているのではないでしょうか?
書込番号:23929201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
この記事がデジカメinfoに出たあとから量販店が在庫限りになったんですよね。
https://digicame-info.com/2020/11/x-t200-2.html
書込番号:23929353
1点

>しま89さん
少なくとも、日本や欧米には、エントリーレベルの製品を出す予定はない、とは言えると思います。
元記事のコメントをざっと眺めた範囲では、FRの読者も欧米の人(ヨーロッパ中心?)ばかりのようです。北米や日本だと、今は、M50(Kiss M)の方が、価格的に、競合の中心だと思います。
ちなみに、仕向地ごと、というと、パナソニックが、GFシリーズは、日本と中国だけに絞ったことがあるようです。似たパターン?、とも、思います。
書込番号:23929393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「X-E4」のコンセプトは、「X-E3」と特に変わらないと思われますが如何でしょう。
このカメラはオートを基本にして、露出補正を使うレイアウトだと思います。
新しい27mmにも絞りリングが付くようですね。
その他の操作はタッチパネル主体で、必要最低限のスイッチ類に限定したシンプルなボディで、個人的には好感が持てます。
単焦点レンズや小型なショートズームレンズで街でのスナップ撮影を主体にしたユーザー層に向けての機種でしょうね。
私は同じコンセプトの「GX7MK3」を利用中ですが、こちらは多機能で色々出来る代わりに操作は複雑です。
手ブレ補正機能が無いのは惜しいですが、スナップ撮影に限定すれば「X-E4」はとても使いやすそうに思えます。
露出操作以外に必要なのはAF操作だと思いますが、コマンドダイヤルはフロント側に有るようですね。
コマンドダイヤルとタッチパネル操作で使い勝手は良好だと思われます。
書込番号:23929458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-Eシリーズはミニマムを謳っていたので、このX-E4もそうでしょうけど、一応継承していると思います。
街スナップなら恐らく使い易いでしょう。
でも正直言ってカッコいいカメラとは言えないですね 笑 明らかにX-E3の方がカッコいいし、最近では改悪されたカメラの筆頭かなと思います。
フジはよくこんな物をE3の後継機として出したなと思いました。
書込番号:23929746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NYってドコさん
E4は、ユーザーを限定したのでしょうか?
Pro3の時は、背面液晶モニタを通常裏面にして隠し「撮影に集中しろ!」と…富士の姿勢(押し付けも含めて)を感じました。
では、E3はどうなんでしょうか?
富士が新製品のカメラを発表する時、それに装着しているレンズを見ると、そのカメラに富士が目指している傾向が感じられます。
例えば、Pro3には35f2.0、H1には56f1.4や16-55f2.8、T3には16-80や18-55、S10には18-55や15-45等と、そしてE4は、27f2.8 Mark Uを…
私はこれで、富士はE4のカメラユーザーをある程度絞ってきたのでは無いかと憶測しました。
E4はボディ前後の右手グリップ凸部分を廃止してスッキリとさせたデザイン(クラッシックなレンジファインダー風)になりました。
でもこれは400g以上のレンズを使うには不便です。サポートとして別売ハンドグリップやサムレストが欲しくなります(私は、E1,E2,E3とハンドグリップを装着してきました)。
大きなレンズの使用は、S10以上の一眼レフタイプに任せて、【E4は、小型単焦点レンズ等で身軽な写真撮影を前提としたカメラにした】のかと…これは、このカメラに似合った本来の使い方であると思います。
後は、このカメラデザインと使い方を我々や新規顧客が選ぶかどうかです。
書込番号:23930236
5点

>m2 mantaさん
>Alfakeiさん
>longingさん
>あれこれどれさん
>しま89さん
>Ernman Thunbergさん
>hirappaさん
>酒と旅さん
>lssrtさん
Eシリーズが好きだけど、新しいX-E4に不満なら、X-T30に行くのが
現状では最適解かと 思いました
書込番号:23930248
1点

>わりに普通のおじさんさん
どうもありがとう。
愛用のX-E3がありますので大丈夫です。
書込番号:23930334
2点

>hirappaさん
>NYってドコさん
私もX-E3愛用してます。
新しいのが欲しい病が抑えきれなくなったら、若干操作体系が違うX-E4か
やや大きいけど機能的には不足のないX-T30を買うか
と思ってます 今の所
書込番号:23930385
1点

NYってどこさん
少しお借りします。
わりに普通のおじさん、さん
酒と旅は、E4を否定してはいませんよ。
書込番号:23930466
0点

>酒と旅さん
X-E3もその当時としては、いろいろ新しい取り組みが有ったような気がするので、
賛否両論ありながらも、新しい何かを取り入れる 古い何かを切り捨てていく
のがEシリーズ なのかもしれませんね。
書込番号:23930502
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
初めまして。スナップ用途にカメラ選びアドバイスください。
フィルムのハーフカメラでスナップを撮っていましたがこの度使っていたカメラが壊れてしまったので買い替えです。
純正レンズは使いません。オールドレンズばっかりです。
【使いたい環境や用途】
オールドレンズでのスナップやポートレート撮影。
【重視するポイント】
ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
【予算】
中古で5〜7万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2ですが、悩んでいます。
それかα7系も全く形も出てくる写真の色見も好みではないですがフルサイズで使えるので気になります。
【質問内容、その他コメント】
富士フィルムのフィルムグレイン?が良さそうだなぁと思っていますがxpro1のレンジファインダーも気になります。
xpro2は正直予算オーバーなので悩んでいます。
ライカl39マウントレンズが好きで何本か持っていますのでそれらのレンズを使おうと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>ぽすとんスナップさん
APS-Cだとオールドレンズの中心部分しか使わないので、これだけフルサイズが出揃って来たら持ち味を生かすのにもう少し予算を頑張ってみてはどうですか?
どっちみちAFは使え無いのでMFオンリーならミラーレスで無くてもレフ機の中古からでも、
書込番号:23789673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽすとんスナップさん こんにちは
>フィルムのハーフカメラでスナップを撮っていました
レンズは何をお使いでしょうか?
焦点距離が分かると 判断しやすくなると思います。
書込番号:23789692
0点

>よこchinさん
たしかにレフ機も良いかもしれません。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ハーフカメラは、フジカドライブを使っていました。
ミラーレスに使えそうなレンズは全部沈胴式レンズでズミタール5cmF2やエルマー3.5cmF3.5、それからインダスター50mmF2などです。
書くのを忘れてしまいましたが現在はバルナックライカを所持しているのですがそれで使っているレンズになります。
これをデジタルでも使えたら良いなと思いましてデジタルボディを購入検討しています。
書込番号:23789975
0点

ぽすとんスナップさん♪こんばんわ。
もとラボマン 2さんと同じく、もう少し情報があった方がいいアドバイスが来ると思いますよ(〃▽〃)♪
大昔に友達がロシア製のハーフ判にスクリューマウントレンズを着けていましたが「焦点距離が1.4倍ぐらいになる」と言っていた気がします。
同じような運用をされていたのならば、フジのカメラのほうが楽しめるんじゃないですかね♪
デザインや色味って大切な要素だと思います。
書込番号:23790002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽすとんスナップさん 返信ありがとうございます
>全部沈胴式レンズでズミタール5cmF2やエルマー3.5cmF3.5、それからインダスター50mmF2などです。
一応確認ですが このカメラの場合 ハーフカメラと同じ位のセンサーサイズの為 50oが76o相当の画角の望遠レンズ 35oが53o相当の画角の標準レンズになり フジカドライブの42o相当の画角(28oレンズ)とは 画角が変わってしまうのは大丈夫でしょうか?
書込番号:23790005
0点

あ、返信読んでいませんでした(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
ゴメンなさい。僕のカキコミは気にしないでください。
書込番号:23790006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽすとんスナップさん
>【予算】…中古で5〜7万円くらい
>x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2です
あくまでも私見ですが、価格.com 【新品価格比較】欄からコメントします。
●E3は、アマゾンで新品75,100円、中古は46,800円(マップカメラ)です。
●T20は、最安値103,889円で、中古は49,000円程(マップカメラ)です。
●Pro1は、機能的に古すぎです。MFレンズ使用専用とは言えお勧めしません!
●Pro2は、最安値185,898円で、中古78,800円(マップカメラ)です。Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
(注)グレイン・エフェクト採用は、Pro2,T20.E3です。
全て、生産完了していまが、まだ、E3だけは現役です(来年早々にE4の登場情報アリ)。
>【重視するポイント】…ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
私は、Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
只、EVFでのピント合わせは、Pro2は液晶モニターで倍率も悪いです。E3とT20は有機ELモニター倍率も0.6倍程でピントは合わせ易いかと思います。
以上、予算内からお薦めするならば、レンジファインダーデザイン風のE3です(私も愛用しています)。
生産完了品とは言え、未だカタログに掲載されている現役はE3だけで、背面液晶モニターがタッチパネルなっていたり一番進化しています。
これに、ライカLマウント⇒Xマウント変換アダプターが必要ですね。
私が、Xシリーズで最初に購入したのがE1でした。
動機は、当時コシナ製のフォクトレンダー6本を持っていたので、Mマウントアダプターを使えば有効活用出来ると思ったからです。
只結果は、レンズ交換が面倒なのとAPS-Cサイズなのでフルサイズ換算1.5倍は21mm超広角レンズが準広角レンズになってメリットが無く、且つレンズ発色が今一だったので使う事なく、昨年ベッサーも含めてレンズ6本纏めて売却してしまいました。お陰様で、今は発色の良いXFレンズ14本を保有しています。
書込番号:23790220
2点

>ぽすとんスナップさん
書込番号:23790220の文を訂正と削除します。
>ぽすとんスナップさん
>【予算】…中古で5〜7万円くらい
>x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2です
あくまでも私見ですが、価格.com 【新品価格比較】欄からコメントします。
●E3は、アマゾンで新品75,100円、中古は46,800円(マップカメラ)です。
●T20は、最安値103,889円で、中古は49,000円程(マップカメラ)です。
●Pro1は、機能的に古すぎです。MFレンズ使用専用とは言えお勧めしません!
●Pro2は、最安値185,898円で、中古78,800円(マップカメラ)です。
(注)グレイン・エフェクト採用は、Pro2,T20.E3です。
全て、生産完了していますが。まだ、E3だけは現役です(来年早々にE4の登場情報アリ)。
>【重視するポイント】…ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
私は、Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
只、EVFでのピント合わせは、Pro2は液晶モニターで倍率も悪いです。E3とT20は有機ELモニター倍率も0.6倍程でピントは合わせ易いかと思います。
以上、予算内からお薦めするならば、レンジファインダーデザイン風のE3です(私も愛用しています)。
生産完了品とは言え、未だカタログに掲載されている現役はE3だけで、背面液晶モニターがタッチパネルなっていたり一番進化しています。
これに、ライカLマウント⇒Xマウント変換アダプターが必要ですね。
以下削除しました(実際には消せませんので無視して下さい)。
申し訳ございません。
書込番号:23790270
1点

>もとラボマン 2さん
はい、画角が狭くなることは理解しております。
フジカドライブと焦点距離も変わってしまうことも理解しています。
その点は寄ったり引いたりして撮ろうと思っておりますのでそこは問題ありません。
ちなみにフレアやゴーストも画角が狭くなると出にくくなってしまいますか?
フレアやゴーストをうまく写真の中に入れるのが好きなもので...
>ぽん太くんパパさん
あ、いえいえ、ありがとうございます。
>m2 mantaさん
なるほど、ありがとうございます。
EFVを考えるとおすすめはe3ですか...参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23790392
2点

個人的にはオールドレンズも本来のフォーマットサイズで使ってなんぼと思う
フルのレンズをAPS-Cで使いたいとは基本思わないかな
予算内なら初代α7または7Rがベストとしか思わん(笑)
書込番号:23790635
1点

ぽすとんスナップさん 返信ありがとうございます
>ちなみにフレアやゴーストも画角が狭くなると出にくくなってしまいますか?
自分は マイクロフォーサーズでライカMマウントレンズ使うことが有りますが フード無しやフルサイズと同じサイズのフード使う場合は フレアー・ゴースト変わらないと思いますし 逆にフレアー対策するのでしたら 画角に合った 長めのフードつける必要があります。
後 マイクロフォーサーズでも Mマウントレンズの28oなどのレンズの場合 センサーに入り込む光の角度の問題で 空の部分にマゼンタ被りが出やすいので この部分は注意が必要です。
書込番号:23790866
0点

>ぽすとんスナップさん
>よこchinさん
誰が書くかなぁと思っていたのですがスレ主さんが使いたいのはL39マウントのレンズだそうなので一眼レフだとどのメーカーのものであれフランジバックが短すぎて使えませんのでミラーレスになります。
自分はE2とT100にハーフカメラPEN-SのレンズをL39マウントアダプターかませて遊んでいます。
書込番号:23791500
3点

>kuranonakaさん
私も後で気付きましたがスレ主さんの方がお詳しそうだったので2度押しはしませんでした
(^_^;)
オールドレンズ利用でのフルサイズご提案って事で、
書込番号:23791522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
APS-Cだとオールドレンズの中心部分しか使わないので持ち味を生かせないってよく言われますが、持ち味を生かせるのが周縁?だけ?ごく一部のレンズのぐるぐるボケはフルサイズの方が出やすいですが、それ以外の「持ち味」がわからないので比較写真などあったら見せてくれませんか。
書込番号:23793851
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
こんばんは。ちょっとずつ使っていますが、まだまだ初心者です。
背面側右上、親指のあたりに、「AF-L」ボタンがあります。
ファンクション設定機能で、このボタンに他の機能を割り当てられます。
どなたかのブログで、このボタンに「AF-ON」を割り当てていることを読み、真似をしています。
カメラ本体のフォーカスモードを「マニュアル」にして、この「AF-ON」ボタンでオートフォーカス(AF-S)、そしてピントリングでフォーカス追い込む(ピント拡大)という風にして楽しんでいます。
ところで、上記の使い方をしている限り、このボタンが「AF-ON」でもデフォルトの「AF-L」でも、同じ動きなのではないか?ということに気づきました。
AF稼働中にAF-Lでロックするというのは分かりますが、他に「AF-ON」と「AF-L」の違いはあるのでしょうか?
あるいは「AF-ON」はどんな使い方をされるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは。
フジは門外漢なのですが・・・
AF-Lボタンなどを使いAFを操作するのを親指AFと言います。
AF-Lはその名の通りAFをロックするものですね。基本はAF-SのAFロックと同じかと思います。
親指AFは「AF-C」で使うと、AF-ONボタンを押しているときは動体追従、ボタンを離すとAFロックと
いうふうに、AF-CでありながらAFロックも使えます。
注意する点としてはAF-Cで親指AFをする場合、シャッターボタンの半押しAFはOFFにすることが重要です。
シャッターボタンは純粋にレリーズだけ(もしくはAEロック併用)にすることにより、AF-ONボタンに触れない限り
AFが作動しなくなります。これによりAF-CのままAFロック、MFが、AFモードの切り替えなしに
自在に操作できるようになります。
書込番号:23724513
1点

>横波さん
AF-ONの機能は、AF-Cにされ動体撮影される時に使われると、いいかと思います。
なお、シャッターボタンの半押し時のAFを止めないと、効果がありません。
(「ボタン押下」でAF動作開始になり、「ボタン押下中」はAF動作中(被写体追尾中)になり、「ボタン解放」でAF動作停止になります。)
静体撮影などでは、AF-Sにされ撮られるかと思いますが、
AF-ONの機能を使うメリットがあまりないかと思います。
書込番号:23724901
3点

おはよーございます♪
一般概論で言えば。。。
この「AF-L」「AF-ON」(AE-Lも含む)ボタンでのAF操作は、シャッターボタンと操作を切り分けるために使用します。
通常と言うか?? 伝統的なお作法は・・・シャッターボタンを「半押し」することでAF(オートフォーカス)やAE(オート露出)が作動し。。。
AF-S(シングルフォーカス)であれば・・・ピント合焦したところで、AF/AE共に「ロック(固定)」され・・・「構図」を整えて「露出」「ピント」をファインダーの情報で確認した後・・・シャッターボタンを全押ししてレリーズを切るわけです。
AF−C(コンティニュアスAF)であれば・・・AF/AE(サーチ)動作が継続されるので・・・どこかでピントを固定させたければ「AF-L」ボタンを押すとピントが固定され・・・露出を固定したければ「AE-L」ボタンを押すと露出(絞り、SSの値)が固定されると言うわけです。
↑何しろ「伝統的」な撮影テクニックで言えば・・・シャッターボタン「半押し」と言う作業が・・・最も重要な「お作法」と言うわけです♪
近代では、カメラの機能も増え?? 特に人物(動物)の「動き」を撮影する場合・・・シャッターボタンを押すまでの作業がかなり複雑化します。。。しかも僅か1秒・・・コンマ数秒と言う時間のなかで・・・カメラで被写体を追いながら・・・露出を決め、ズーミングして構図を決め、ピントを合わせ、全てを確認して・・・最適なタイミングでシャッターボタンを押す♪(^^;(^^;(^^;
↑コレだけの作業をほぼ同時に(他の作業をやりながら)作業したいわけです(^^;(^^;(^^;
↑この撮影シーンで「AF-ON」ボタンを使用すると、便利と言うか?? 作業が合理的に行えるようになります。
↑コレを通称「親指AF」と言って・・・キヤノンユーザーさんの間で編み出された「ワザ」になります♪
AF動作をシャッターボタンでなく・・・AF-ONボタンで行う事で、通常ヒマな「親指」を活用でき(^^;(笑・・・忙しい人差し指に、余裕を持たせる事が可能になります。
具体的に言えば・・・AF動作しながら、人差し指に「コマンドダイヤル」を操作する余裕が生まれます。
そして・・・AF-ONボタンの ON/OFFで、「AF-L」=フォーカスロックの操作ができる=「半押し」→「AF-Lボタン押し」の操作を一手間減らせる。。。
AF-C/AF-Sの切り替えをせずに・・・フォーカスロック⇔コンティニュアスAFの操作が自由に(シームレス)に操作できる♪
↑と言うのが「親指AF」=「AF-ON」ボタンを使った撮影テクニックのメリットになります♪
↑この様に、シャッターボタンからAF/AE動作を切り分けることで・・・一遍に複数の仕事をこなすことが出来・・・シャッターボタンはレリーズする「タイミング」に集中できる(半押しと言う余計な神経使わないで済む)と言うわけです。
スレ主さんの使い方だと・・・AF+MFの設定でも良いような気もしますが??(^^;
ポートレート撮影で・・・MF主体で撮影する人は・・・フジの「ワンプッシュAF」を高く評すると言うか?? まあ、フジのXシステム(レンズ)のアイデンティティ??に賛同するかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:23725056
3点

>横波さん
AF-L と AF-ON は機能としては真逆です。
初期設定だと、レリーズボタンを半押しした時にオートフォーカスがピントを合わせ、
奥まで押した時にシャッター(撮影)と反応すると思います。
AF-L を押しながら半押しした時は、
オートフォーカス(AF)がロック(Lock)されて反応させません。
合わせたピントを変えたくない時に、
親指でピントをロックする必要があります。
AF-ON を押した時は、
押してる時だけオートフォーカス(AF)を動作ONします。
オートフォーカスは親指、シャッターは人差し指、
と分担することが出来るので『親指AF』と言います。
確かFUJIFILMのMモードの AF-ON の動作は、
ワンプッシュAF と言ったかな?
書込番号:23725171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答くださった皆様、こんばんは。早速のご回答ありがとうございました。
>BAJA人さん
半押しAFはOFFにすることが重要、了解しました。
確かに、AFロック(ピッ)した後で、シャッター半押しでもう一回ピッと鳴ってました。
>おかめ@桓武平氏さん
>静体撮影などでは、AF-Sにされ撮られるかと思いますが、
>AF-ONの機能を使うメリットがあまりないかと思います。
そうなんですね。私は静体撮影ばかりなので、違いが判らなかったのですね。たぶん。
>#4001さん
詳しくご説明いただき。ありがとうございました。
シャッター半押しの機能もわかりました。
おかげさまで、シャッター半押しでAEロックとし、AE-Lボタンに他の機能を割り当てられます。
>スレ主さんの使い方だと・・・AF+MFの設定でも良いような気もしますが??(^^;
AF+MFだと、フルタイムマニュアル時にピント拡大がされないのですが、MFモードにしておくとピント操作で自動でピント拡大するんで、それが便利と感じています。
>葉桜 日和さん
確かに「ワンプッシュAF」です。そして、このワンプッシュAF時の動作を、AF-SとするかAF-Cとするか設定できました。
この機能をAF-Cに設定時は、「AF-ON」ボタンを押している間、AF-Cで追従することを確認できました。
ただし、照合時の「ピッ」は鳴りません。(追従しているから当然でしょうが)
皆様のおかげで、理解できました(多分・・・)。
どうやら自分の今の使い方では、
・カメラ本体のフォーカスモードを「マニュアル」
・シャッター半押し:「AE-L」
・AF-Lボタン:「AF-ON」
・AE-Lボタン:「ISO」
・ワンプッシュAF動作:「AF-S」
が良さげです。(動体は無しの前提で)
この設定で、被写体に向けて親指AF「ピッ」 →ピント操作で自動拡大 →シャッター半押しでAE-L
なので、これでしばらく修行してみます。
動体撮影にもチャレンジの時は、AF-LとAF-ONのどっちが自分に合うのか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23726119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





