FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2024年4月8日 18:19 |
![]() |
3 | 4 | 2020年9月11日 21:36 |
![]() |
21 | 17 | 2020年9月10日 23:14 |
![]() |
205 | 51 | 2020年4月20日 04:26 |
![]() |
56 | 25 | 2021年3月9日 19:20 |
![]() ![]() |
67 | 13 | 2019年8月19日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
教えてください(^-^)
中古で販売をしているカメラですが、フロントコマンドダイヤルの不調で反応しないとのことで、それ以外の機能部分は問題なしのものが安く販売されており購入を検討しております、
修理を問い合わせたところ18000円くらいの修理代が、かかるとのことだったのですが、このままフロントのダイヤル部分だけ使わない状態で使用すると撮影時に不便なことはありますでしょうか?
使い方によるとは思いますが、他のカスタムボタンに機能などを割り当てることによりつかうことはできますでしょうか?
ユーザーの詳しい方教えてください
よろしくお願いします(^-^)
書込番号:25691327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうちゃん0123さん
フロントコマンドダイヤルの役割は使用説明書P.8に記載の通りです。
回転と中央押しの2つの機能がありますが、中央押しが機能していれば撮影に問題はないと思われます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/x-e3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:25691365
1点

>こうちゃん0123さん
キタムラでは、難有の中古が9万円しますから、55000円なら買いだと思います。
書込番号:25691529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E3はお気に入りのカメラです。
フロントダイヤルは使ったことないので、
なくても良いのかも^^
書込番号:25691747
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
始めましてX-E3の単焦点セットのブラックの中古を探してます。
どこか販売されてないですかね?
個人的に色々ネットさがしたのですが10万を余裕で超えるのばかりです
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
突然いいなと思ってしまいました。
0点

灯台下暗し
https://kakaku.com/item/J0000026301/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:23654985
0点

ブギーライダーさん
ブラックは中古でも品薄だね。
新品の色違いでは駄目なの?
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000041698&search=X-E3&sort=
書込番号:23655668
0点

皆様ありがとうございます。
ヤマダ電機でシルバーの新品単焦点じゃないですがズームレンズセットが64000円だったので
それにしました。なぜか5000円のJCBの金券もくれました。
その金券足してまた単焦点も買います。
書込番号:23656383
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E1からX-E3に買い替えました。
仕事柄、植物の販売の為に植物を撮影しないといけません
ただ今 Fujifilm XF35mm F1.4 R を所有していますが思った距離でいい感じに撮れません。
腕のせいかレンズの距離のせいかわからず悩んでます
それとX-E3の単焦点セットについてるX-E3/XF23mmF2 R WR に買い替えるか
悩んでます。どちらが良いでしょうか?画像よりもう少し引き気味で綺麗に撮れると嬉しいです
4点

フルサイズのマクロレンズは
50mmクラス(環境も説明)
100mmクラス(背景を整理して主題を強調)
200mmクラス(蝶やトンボなど、寄れないクローズアップに使われる)
標準〜望遠域だね
広角レンズのマクロレンズほ無いね
広角で寄ると被写体が変形するし
重なりの密度感が出ないし
要らないものまで映り込み主題が引き立たないし
レンズ先端から被写体の距離が近すぎで、光の当たり具合いも制約されるしで
草花を撮るなら、チョイ望遠レンズが良いと思います
PS
タムロン90mmマクロ
タムロン180mmマクロは有るけど
タムロン50mmマクロって無いね
書込番号:23652813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまもんださん
FUJIFILMのレンズなら中望遠のXF50mm f2.0か、XF60mm f2.4 macro かな。
でも、XF35mm f1.4 でも十分キレイに撮れると思うけどなぁー。
撮影時の背景(距離や背景色など)を色々変えて見ればどうでしょう?
書込番号:23652983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまもんださん
>>もう少し引き気味で綺麗に撮れると嬉しいです
後ろにさがれ無いのですか?
書込番号:23653023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます♪
チョット・・・説教じみたレスで申し訳ないのですが(^^;(^^;(^^;
iphoneやipadで撮影したような構図を望むのであれば・・・いわゆる「広角レンズ」=18o前後の焦点距離のレンズになります。
作例の写真より「引き気味」と言う事は?? さらに広角レンズがお望みなのかな?? と思ったりしますが。。。
本来?? 作例の様な写真=「物撮り」=コマーシャルフォト(商用写真)であるならば・・・
商品の形が歪む「広角レンズ」では撮影しません(^^;(^^;(^^;
※モチロン・・・この歪み(デフォルメ効果等)を利用して商品をアピールする狙いがあるなら話は別ですけど??(^^;
一般的には、形が歪まない35o以上・・・理想的には50o以上の焦点距離のレンズを使用して・・・自分が被写体から距離を取って(離れて)撮影します♪
>思った距離でいい感じに撮れません。
↑この文言と作例から・・・「接写」がしたいのかな??・・・と思ったのですが??(^^;
基本的に「接写」はしないです。。。
↑アクセサリーの様な、小物であったり・・・商品の「ディテール」を紹介するための撮影であれば「マクロレンズ」を使う場合もありますが??
そこそこの大きさのある物であれば・・・接写は必要無いと思います♪
※この鉢植え・・・小さいのですかね??(^^;
特に・・・XF35oF1.4Rは、最短撮影距離付近は甘くなるので(^^;(^^;(^^;
↑背景ボケを使って・・・この「甘さ」を利用して撮影する分には良いのですけど?? ハッキリクッキリ写したいのであれば不向きです(^^;
※E1で使用ししていたとすると?? もしかして?? ファームアップして無いとか??(^^;
※レンズ側もファームアップで、最短撮影距離が多少短くなりました(といっても先述の通り甘いのですけどね?(^^;))
※レンズのファームアップバージョンを確認されることをおススメします♪
そもそも・・・「物撮り」にXF35oの様な単焦点レンズを使用する必要は無く。。。
E1に付属していたであろう?? 18-55oのキットズームレンズの方が適しています。
「物撮り」は「ボケ」を使わない=少なくとも被写体はボカさないように撮影するので・・・絞りを絞って=被写界深度を深くして撮影します。
↑なので・・・「明るい」レンズを使う必要がありません。
と〜ぜん・・・絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなって・・・手持ちではブレブレ写真になりますから。。。
三脚やフラッシュを使用して撮影します。。。(^^;
↑まあ・・・この様な「うんちく」抜きにして・・・どんな撮り方しようと俺の勝手だろ!!・・・って話であっても。。。
とりあえず・・・焦点距離(画角)と撮影距離=「構図」の問題を解決したいのであればキットズームの18-55oでズーミングしながら撮影してみれば・・・自分が望む構図は見つけられると思います♪
↑その上で・・・ど〜しても「単焦点レンズ」が使いたいのであれば?? ズームレンズで探した焦点距離(構図=画角)に近いレンズを選択すればよいと思います♪
フジのレンズは・・・「寄れる」のが少ないので(^^;(^^;(^^;(苦笑
接写したいのであれば・・・素直に「マクロレンズ」使うしか無いです(^^;(^^;(^^;
iphoneやipadのように広角で寄った感じが欲しければ?? XF18oF2 XF16oF1.4は「寄れる」レンズです♪
ご参考まで♪
書込番号:23653025
1点

くまもんださん
X-E1からX-E3に買い替えました。
>仕事柄、植物の販売の為に植物を撮影しないといけません
>ただ今 Fujifilm XF35mm F1.4 R を所有していますが思った距離でいい感じに撮れません。
思った距離とは、何cm位ですか?
>腕のせいかレンズの距離のせいかわからず悩んでます
掲載画像のような被写体を撮る場合
被写体との距離とレンズ焦点距離によって写る範囲が違ってきます。
また絞り込むことによって被写界深度が深くなるので、
ピントがった部分以外をぼかしたければ絞りを開け、前後をハッキリ写すなら絞り込むことになります。
>それとX-E3の単焦点セットについてるX-E3/XF23mmF2 R WR に買い替えるか悩んでます。
>どちらが良いでしょうか?画像よりもう少し引き気味で綺麗に撮れると嬉しいです
スレ主さんの過去レスを見ると、XF60mm F2.4マクロをお持ちですよね。
つまりXF60mmとXF35mmF1.4を持ってるんですから、買い増し推奨レンズは
XC15-45mmです。
焦点距離を変えることが出来、最短撮影距離も短く、小型軽量で手振れ防止も付いています。
安いレンズですが、描写力は良好ですよ。
・参考画像(カメラはX-T30)
なお、X-E3で使う場合は、X-E3とXC15-45mmのファームウェアを最新にして下さい。
書込番号:23653194
0点

>くまもんださん
>それとX-E3の単焦点セットについてるX-E3/XF23mmF2 R WR に買い替えるか
くまもんださんさん、xf35f1.4はそのまま残して、xf23f2.0を追加購入をお勧めします。
f2コンパクトシリーズのxf23f2.0は、小型軽量カメラE3にとても良く似合うレンズです(プレビュー)。
xf35f1.4は、「神レンズ!」とフジノン愛好家の一部では呼ばれています。この先、富士のXシリーズカメラを使い続けるならば、残しても良いレンズ(名機)だと思います。
xf35f1.4は(標準レンズ)は、私にとって素直過ぎる画角で、下手な私には中々使いこなせないレンズ(私には迷機)です。
でも、何故か手放せないレンズです!
書込番号:23653263
0点

>harusansanさん
なんか輪郭がハッキリしなくて友人のCanonの22ミリの単焦点は綺麗な輪郭が出てボケもあり良かったのですが
書込番号:23653387
1点

>よこchinさん
説明不足でした。あの画像しか無く あれより少し引いた画像を撮影する機会が多いのです
書込番号:23653395
0点

>#4001さん
ありがとうございました。
F1.4は少しはっきりクッキリではなかったのと、あまり寄れなかったです。
友人のCanonの22ミリの単焦点は結構気に入った画像でした
それで今回迷ってしまったのです
書込番号:23653402
1点

>yamadoriさん
もうなんか上手く撮れないからぜーんぶ売っちゃて35ミリF1.4だけ残して何もないです。
またボチボチ言われたレンズを買い足します。ありがとうございました
書込番号:23653403
1点

くまもんださん
>なんか輪郭がハッキリしなくて友人のCanonの22ミリの単焦点は綺麗な輪郭が出てボケもあり良かったのですが
canonの22mmよりXF35mmF1.4の方が遥かにきれいだし、ボケも美しいですよ。
神レンズと称されるれんずですからね。
>説明不足でした。あの画像しか無く あれより少し引いた画像を撮影する機会が多いのです
>F1.4は少しはっきりクッキリではなかったのと、あまり寄れなかったです。
なんだか矛盾しているような感じがしますね。
XF35mmF1.4は結構寄れるレンズですよ。
寄れる、寄れないは最短撮影距離だけど、最大撮影倍率も大切。
言葉でキレイに撮れないと嘆く前に、今XF35mmF1.4woお持ちなんだから、撮影した画像をEXIF DATA付きで掲載しましょうよ。
書込番号:23653541
3点

こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
残念ながら・・・XF23oF2は、EF-M22oF2のように寄れません(^^;;;
ただ・・・我々の疑問にもお答え願いたいのですが??
作例の「鉢植え」の写真が・・・5号〜6号程度の大きさの植木鉢であるなら??
そんなに「寄る(接写する)」必要が無いと思いますので。。。
鉢植えにそんなに近づかなくても・・・XF35oで十分、似たよな構図は作れると思うのですが??
モチロンXF23oF2なら・・・EF-M22oと同じような構図で、同じようなボケ味で撮影可能なはずです(^^;;;
↑XF35oF1.4の場合・・・もし・・・これで寄れないのであれば、レンズのファームウェアバージョンを確認してください。
E1の時代だと・・・コンデジみたいに「チューリップ」マークにしないと、「接写が出来ない」レンズなんで(^^;;;
たしか??Ver3.00あたりで、像面位相差AF対応になって、カメラ側にもチューリップマークの設定が無くなったと思いますので(^^;;;
↑何しろ最新のファームウェアに更新されてれば問題ないと思いますけど??(^^;;;
ど〜しても・・・EF-M22oのような「接写」がしたいのであれば??
フジのレンズで一番近いのがXF18oF2です♪ ←このレンズは寄れます(最大撮影倍率も、ソコソコ大きいです♪)
↑ただ・・・前レスでも申し上げた通り「広角レンズ」なので・・・個人的には「物撮り」にはおススメしませんが??(^^;;;
↑例えば・・・SNSとか??インスタ映え狙いなら?? おススメできる??かな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23653619
2点

ブツ撮りに大口径単焦点は向いていません。
>yamadoriさんも勧められているXC 15-45がいいと思います。
焦点距離も申し分なく、何よりもズーム全域で最短撮影距離が短いのでスレ主さんにはピッタリかと思いますね。
書込番号:23653925
3点

>kyonkiさん
ありがとうございました。
XC 15-45にすることにしました。
なんかスッキリしました
書込番号:23654665
0点

皆様 ありがとうございました。
XC 15-45を買います。
あとは色々勉強して頑張ります。
書込番号:23654718
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
高校時代にチェキから始めて、フィルムカメラを数台買ってしまった「写真好き女子」です。
日々ぶらさげて、スナップしてます。
デジカメも欲しくなって、先日近所のビックリカメラに行きました。
いろんなデジカメ触ってきたけど、FUJIのX-E3が可愛いな、って。。。
あとは、X-T30、GR、ソニーのRX100が気に入りました。
どなたか、女子向きなデジカメを勧めてください。。
X-E3って重さと大きさがほどよくて、これにしようかな。背中押してください。
12点

私は所持しておりませんが、ほぼ同じボディサイズのx100f という機種を使っています。サイズとしては取り回しよく、最初のデジカメとしていいと思います。
フイルムカメラのとき、どんなレンズをお使いでしたか? それを見て、レンズを選んでみると良いのではと思います。
というのは、フイルムとこの機種では、仮に同じレンズを使ったとするとボケ具合が違うからです。
日常どんなときにカメラを持ち出すかを考えて、お出かけのついでにちょこちょこと撮影するなら、キットレンズのズームレンズで、撮影目的で出かけたいと考えてらっしゃるならズームできないレンズで、ボケのコントロールがしやすいものを選ばれてみると良いのではないかと思います。
あくまで個人的意見ですので、参考までに、、。
書込番号:23340830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一印象優先で良いんじゃないのかなと思います。X-E3はカメラの正面に企業ロゴが無いしラインがシュッとしていて美しいですね。撮影の多様性ならX-A7と言う選択肢も有ると思います。
https://camerasize.com/compact/#332,816,721,819,ha,f
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-a7/
書込番号:23340843
9点

X-E3、GR、RX100では全然違うカメラなので、よく調べてから購入した方が良いとは思いますが、まぁ第一印象だけで即決めるのもアリかも。
スペックとレビューだけを延々と調べあげて、結局何も買えない人もいますし。
書込番号:23340912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写ガールなんちゃってさん こんにちは
X-E1→X-E2と続けて使ってます。
Eシリーズの特徴として、あっさりした外観としっかり中身が充実してること、X-Aシリーズはエントリー機でセンサーもレンズも
劣りますがEシリーズは上級機と同じです。
GRもAPS-C機がありますが、発色ではX-E3でしょう、RX-100も悪くないけどセンサーサイズが1型と小さくなります。
書込番号:23340929
4点

おすすめは、GRね。
私は、オリンパスだけど。
書込番号:23340955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わぁ、皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
>コトトコさん
フィルムカメラは、恥ずかしいけど、いろいろ買っちゃって。。。。
コンタックスのT3、HEXAR、GR1V、GR21、一眼レフはNIKONのF3、PEN-F、中判は、ハッセル、マミヤのニュー6。。。。。
広角系が好きなので、 レンズは21〜50mmあたりを買うつもりです。ズームは嫌い。
X100Vは、男ぽくって可愛くなかったです。
>sumi_hobbyさん
とても良いリンク、ありがとう。買うならブラックかな?、今まで買ったカメラはハッセル以外、全部黒なので。。。
X-A7は、ちゃっちいのでパスです。
>hirappaさん
でしょ。やっぱり。
>にゃ〜ご mark2さん
今まで、全部第一印象で買ってました。見た目と、持った感じが重要、重要。。。
>里いもさん
デジカメは初心者なので、センサー勉強します。フィルムは、ベルビアとコダクローム、トライX使ってました。
皆さん、背中押すのうまいなぁ。
週末、買いに行こうかな!
書込番号:23340956
4点

女子向きかどうかはわからんけども
僕はX-Eシリーズ以外のフジ機には基本興味無いかな…
X-T200だけは例外として興味深々だけども(笑)
書込番号:23340968
3点

>写ガールなんちゃってさん
E3にはフィルムのベルビアとか3つのモードがあります。
書込番号:23340971
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Kiss Mゎ?(´・ω・`)b
書込番号:23340972
3点

>写ガールなんちゃってさん
私も写真好き女子(おばさんだけど)です。
フィルムカメラ、仕事(広告)で使っていました。Nikon、キヤノン、ハッセル中心でした。
コンパクトフィルムカメラもサブで使っていました。
今は、FUJIのデジカメが大好きです。
X-T30は、性能的にX-E3より、上です。AF速度、チルトモニター、諸々。
でも、きっとあなたは、ファインダー覗くのが好きでしょ。だったら、X-E3がおすすめよ。
私も可愛いのがおすすめです。
他に、シグマのメリルとか、昔のFUJIのX20も可愛い。写りは必要充分。
大きさ比べてみて下さい。
書込番号:23341005
7点

GRが候補に入っているところがスバラシ。女性が使っているのってカッコイイだろなぁ…
個人的には無骨なやつの方がイカしてると思うので、GR以外ならレフ機を勧めたいところ。でも、重いから却下ですよね(笑)。
書込番号:23341025
4点

オッサンなんで女子向きなカメラはわからないけど…X-E3を使ってる女子はいい感じだと思う。
書込番号:23341031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>写ガールなんちゃってさん
女子向きのデジカメって正直存在しません。
ほとんどの人はスマホですし、しっかり撮っているなと思ったら
D850だったりGRIIだったりE-M1mk2だったり
X-Pro2だったりGX7mk3だったりライカ M モノクロームだったりα7IIIだったり、千差万別
(昨年実際に見かけた方々です)。
要はご自身の荷物の量とか、撮りたいものとの勘案で、
男女問わずシステムが決まるだけ。
お身体が小さいのでしたら、マイクロフォーサーズの方が楽です。
X-E3は良いカメラですが、
お気楽に撮ろうとすると(レンズに手振れ補正があっても)若干手振れしやすい。
それならX-T30の方がバランスが良いと思います。
GRIIIはとても良いカメラですが、単焦点ゆえに「足で稼ぐ」カメラです。
RX100系は非常に素晴らしいコンデジですが、
フィルムカメラの操作系に慣れていると、欲しい機能にたどり着くのが大変かも。
別の切り口で考えると、今お使いのフィルムカメラをどう補完するか。
代替なのか追加なのか。フィルム機のどこに不満があるのか。で検討するのも方法。
昨秋、原宿で見かけた欧米系カメラ女子は、
EOS 5D(3か4)に明るいズームレンズをつけて、フィルムカメラのピッカリコニカを併用していました。
昨春、根津神社で見かけた日本人のカメラ女子は、
フィルムカメラのペンタックスLXに標準単焦点、デジタルのK70にマクロをつけていました。
今までどんな写真を撮ってきましたか?
これからどんな写真を撮りたいですか?
書込番号:23341044
5点

皆さん、ホントにありがとね。レスがクイック、クイックでびっくりです。
優しい先輩大好きです。
>momono hanaさん
GRVは、フィルムでGR1VとGR21持ってるので、もちろん大好きです。でも、見た目の新鮮さがないのと小さすぎるような。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
X-T200ならX-T30の方が可愛い。と女子的には思います。
>里いもさん
ベルビア以外にクラシッククロームとアクロスが気になっています。
>☆観音 エム子☆さん
KISS M は、専業主婦っぽいのでパスかな。
>provokeさん
わぁ、写ガールの大先輩ですね。素敵です。
メリル、X20も可愛い。。。。でも、中古しかないみたいなので、探すの大変そうですね。
先輩、ほかのカメラも沢山持っていそうな匂いがします。まさかのライカとか、だってプロでしょ?
画像ありがとうございます。すごく、参考になります。
>Cross Chamberさん
GRって、女子が持つとカッコイイだろうな。← そんなことないですよ。フィルムのGR使っていると、イヤな女って言われましたから。。。
>松永弾正さん
でしょ。でしょ。背中押された。
>koothさん
私のお友達は、芸大出身なのでカメラ女子が一杯います。それぞれ様々なカメラを使っています。でも、中判女子は別として、一眼レフの大きなカメラはみんな疲れるからなのか、最近少なくなってるような気がします。見た目と持った感じがおしゃれなので、ライカが増えています。。それこそ、女子の発想です。フィルムカメラも使い続けますが、現像→紙焼きの楽しみが手間とコストに負けてしまって。。。でも、フィルム、デジタルのどちらもメインです。そのときの気分次第と撮るモチーフで使い分けます。基本はスナップです。ロバートフランク、中平卓馬が好きです。なんちゃって。
背中を押されて、週末の買い物が楽しみになってきました。
書込番号:23341162
4点

>写ガールなんちゃってさん
女子向きなデジカメだといろいろなアートフィルターが入ってるオリンパスのE-PL9かE-PL10をお勧めします。
アートフィルターは各社入ってますが、オリンパスはそのモードで通常の撮影同様に露出やWBの変更が自由にできるので楽しいですよ。ネオノスタルジーのモードは少し前のフイルムカメラ(写ルンですの世代)みたいに撮れます。
書込番号:23341293
3点

>写ガールなんちゃってさん
あなた、写真機より写真が好きなのね。ロバートフランク、最近亡くなって残念よね。私は、彼以外にウイリアムクラインと、リーフリードランダーが好き。おばさんだから。
彼らが、今、カメラを選ぶとすると、きっとX-E3のはずだから、早速買ってきなさい。
それと、スナップ好きで経済的に余裕があるなら、ライカも選択肢としてありよ。
Mシリーズもいいけど、Qシリーズもありよ。X-E3より重たいけど。。。
私も藝大の出身なので、先輩面してゴメンね。
書込番号:23341299
6点

>しま89さん
おすすめ、ありがとうございます。
でも、ごめんなさい。
E-PL9かE-PL10は、ファインダーがないのでパスです。写真好き女子はファインダーを覗かないと駄目なんです。覗かないと。。。。
それと、FUJIのX-E3にもあるけど、アドバンスフィルターは多分使わないです。
フィルムシミュレーションと違って、私はそういうのは使わないと思います。
偉そうに聞こえたら、ホントにごめんなさい。
>provokeさん
先輩。やっぱりライカもお持ちなのですネ。
Q2も触ってきます。
藝大って、いわゆる芸大じゃないTYOの方ですか?
私は写真も好きですが、写真機(カメラ)も大好きなオタ女子です。
ここのおじさまたちもとても親切だし。。。
いつか、写真教えてください。私も60年代のスナップ写真家大好きです。
書込番号:23341344
4点

>写ガールなんちゃってさん
provokeさんがご紹介の、メリルに興味をお示しいただいたようで....
わたくし、ちょうど昨日メリル(SIGMA DP1 Merrill)のレビューを投稿したばっかりでした。
180度パノラマの作例なども付けてありますので、お時間あれば是非参考になさって下さい。
新品では手に入らないし、
その個性ゆえ、メイン機にはちょっとどうか?とお薦めしかねる部分も在りますが
まぁ、可能ならパソコンの等倍表示で作例を見てやって下さいませ(笑)
書込番号:23341382
3点

>写ガールなんちゃってさん
週末のお買い物?!ですか?!!
通販とかはまだやっていますが、
首都圏の主要な店舗は
かなりが閉まっていたり時短だったり。
買いに行かれる前に、
各店のページで、開店状況のご確認を。
書込番号:23341428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E3購入を考えています。
E2使用経験者にお聞きしたいのですが、E3の設定使用感は本当に向上しているのでしょうか。
私の頭が古いので、指の感覚でボタン操作に慣れてしまい、タッチ操作が苦手です。
スマホでも苦労しているところなのですが、E3を少し触ってみてやっぱりと思ってしまいました。
両手を使った方が早く設定できるように感じて仕方がありません。
E3に十字キーを残してほしかったと思うほどです。
Qボタンからはワンタッチで選べるのは早くて良いのですが、
左手でやっていたドライブは右手でやるのでちょっと忙しい、
ISOは前ダイヤルだと、知らずに勝手に操作してしまうのでOFFにしていると言う人もいますし、
その他はフリックになるかなと思うのでうが、そのフリックは高齢者でもちゃんと反応するのでしょうか。
フリックした後はすぐにタッチで選べるのか、やはりフリックの後またレバーをクリクリするのか教えてください。
できればE2使用経験がある方でアドバイスいただければと思います。
よろしお願いいたします。
2点

e3のほか、t2,t10,t20,t30と使って来ましたが、違和感ありませんね。タッチパネルはオフにしてます。前ダイヤルもオフのほうが扱い安いと感じます。ドライブ=連写はしないし、ほかの設定も滅多やたら変更するわけでもなく、Qの左上をISOにしとけば不便を感じません。
カメラは、その機種の操作性がいいから好きになるのではなく、その機種(レンズを含めて)が良い結果をもたらしてくれるから、多少の使い勝手の悪さを我慢して使っているうちに結果として愛機となるのだと思います。
だいたい、今日日のカメラは至れり尽くせりであるため、煩雑な各種設定が簡単にできてしまうため、却って撮影に集中できないように仕向けられてしまっているように思います。
フイルムのときはISOは途中で変えられせんでしたが、逆に、そうだからISOのことなど100%忘れて撮影できました。一応フィルターがあったとはいえ、ホワイトバランスも同様。
書込番号:22855367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
写真の原点に立ち返るお話ですね。
私も現役使用中のカメラに対してはそのようなスタンスです。
そのカメラは熱暴走で何度も電池を抜き差ししながら撮影し、
ファインダーが使えない時は背面液晶で使い、
背面液晶が使えない時はファインダー内で設定しています。
古いカメラを修理するか、新機種を買うか迷うところです。
または古いカメラの新品を買うかです。
E2使用経験者の方にはこの辺りをご理解いただけるかもしれないので
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855798
2点

私はX-E1からX-E3に買い替えました。
両手で操作、という話がありますがX-E1の時に煩わしかったのがこの左側のボタンでした。
他のメーカーで左側にボタン配置するカメラもなくちょっと奇抜なスタイルでしたね。
左手はレンズを持っている状態なので持ち直しが発生する点が面倒でした。
操作関連に関して言えばX-E1(E2)からX-E3で悪くなったという点はタッチパネルくらいでOFFにしてしまえば他は操作体系が集約されてやりやすくなりました。ジョイスティックはボタン操作よりもやりやすいこと、EVF越しでも指が離れないので確実に操作ができることが評価ポイントです。そして十字ボタンがなくなったおかげで右親指の置き場所もできました。
フロントダイヤルがついたことでISO設定が個別にやれるようになったので、絞り優先で撮影している身としてはSS調整としてISO設定が自由にできる点がX-E1(E2)から大きく向上したなと感じます。ISOオートを使用する必要がなくなりました。
タッチパネルは左右2分割して反応エリアを変えられるなど努力はしていると思うのですが、EVF撮影時には誤動作が出やすいのでOFFが基本ですね。タッチシャッター、タッチフォーカスなんてまず使いません。明らかに玄人志向のカメラなので媚びた機能は不要に思ったりします。
結局は与えられた機能(操作体系)をどのように使うのかを考えるところから新しいカメラの使いこなしが始まるのかなと思います。
書込番号:22855832
8点

こんにちは。
以前X-E2を使用しておりました(売却済)
現在はX-E3を使用しております。
タッチ操作に関しては、色々と試した結果使い物にならないと判断しOffにしました。
普段スマホの操作をしている人からすれば、反応が悪くもたもたしている感は否めないと思います。
フォーカスレバーに関しては、硬めで正直扱いづらいです。
十字キーでフォーカスポイントを移動するのに比べればマシになった・・・といった程度。
それから前ダイヤル/後ダイヤルに関しては、富士のカメラの傾向なのかダイヤルがふにゃふにゃしてて、使いづらいのでQメニューで変更する時以外は、こちらも使わないようにしてます。
結局のところQメニューで設定/変更が一番しっくりきています。
失礼します。
書込番号:22855838
4点

丁寧にお答えいただきありがとうございます。
左手操作はおそらくLeicaデジタルをまねしたのでしょうね。
ボタンの大きさやクリック感に高級感があり、積極的に使用します。
私の場合右手でガッチリ握っているので左手操作が好きなのかもしれません。
重いレンズを使わないのでこれで良いと思いました。
液晶が致命的な感じをお受けしました。
となるとボタンが減って、さらに使いづらい感じがします。
ああ、悩みます。
ちょっと遅いフォーカスと1600万画素で我慢しようか…。
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855923
0点

こーいう構図の時に、フォーカスポイントを移動するのが煩わしい(^^; |
こー言う被写体も撮るけど、ファインダー覗きながらボタンをまさぐるのは嫌い(^^; |
操作するのは、ほとんど絞り環と露出補正だけなんで(^^; |
こんばんは♪
今回もスレ主さんのお気持ちに寄り添えず申し訳ないのですが。。。
私は、現役でE2使ってますけど。。。やっぱり、新しいE3やT2/T20世代の操作性が羨ましいですね(^^;
E2/T1/T10世代で、一番ブーイングだったのが「十字キー」の操作性で。。。
ボタンの押し心地が悪いから始まって・・・ボタンが引っ込み過ぎだの?出過ぎだの??色々と物議を醸した十字キー。。。
私にとって最悪だったのが、この十字キーを使ったAFポイントの移動操作で。。。
一度AFボタンを押さないと、移動できないと言う操作性が・・・何とももどかしかったですね?(^^;(^^;(^^;
例のファームアップで、ダイレクトに十字キーにAFポイント操作を割り当てられるようになったので・・・ソッコーでチェンジしましたけど。。。
↑現行機種は、ジョイスティックになりましたので♪ 十字キーより断然良いです♪
私も、Xシリーズのノスタルジーな操作性が気に入って。。。
今時の、一眼レフカメラの操作性に辟易して・・・ニコンからフジに全面移籍した口なんですけど(^^;(^^;(^^;
唯一・・・昔のカメラと、現代のカメラでお作法的に変わったな〜〜って思うのがオートフォーカスで。。。
特に近年は、フォーカスポイントの「多点」化が進んでますので、いかにスムーズにフォーカスポイントを移動できるかってのが、私にとっては一番重要な事で。。。
私は、今時の高性能カメラの様に、ファインダー覗きながら、手探りでボタンとダイヤルを操作しながら撮影すると言う・・・慌ただしい撮影技法に辟易したわけですけど。。。
この・・・フォーカスポイントの操作だけは、今時の高性能なカメラの操作性に軍配をあげるところであります♪(^^;
あとは、ドライブもISO感度も滅多に使わないと言うか??
↑こー言うものは、事前に作戦を決めて、準備万端整えてから撮影に挑む・・・オールドスタイルなんで(^^;(^^;(^^;
ファンクションボタンとか?? コマンドダイヤルを撮影しながら(ファインダー覗きながら)操作するってのはしない主義なので。。。
まあ・・・指の届く範囲にあれば、場所はどこでも良い・・・ってっ感じです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22855939
4点

わーなんと綺麗な写真ですね。
私は三脚を使わないので、AFはほとんど真ん中だけで左右に振って使います。
ちゃんとピンポイントでフォーカスしたいときはマニュアルでないと安心できませんが。
ファインダーを覗く前にブラケットを決めたりスポット測光を決めたりと
結構左手を使います。(ちょっと両利きなのかもしれません、スマホも左指ばかり…)
面白いですね。あのボタンに対して良いという人、悪いと言う人がいるのですね。
ただただ私が好きなだけなのかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
せめてタッチパネルの反応がもっとキビキビとしてくれたらと思いますが、
携帯と同じで使うほどに悪くなるのかもしれません。
メモリに余裕が欲しいですね。仮想メモリのようにで増やすことはできないのでしょうか。
書込番号:22855987
0点

>みちゃ夫さん
>操作体系が集約されてやりやすく
ここがポイントだよね。
操作の数だけダイヤルやボタンを並べたらいいもんじゃない。富士にはそれが過剰といえる傾向があり、ファインダーから目を話さないと、どれ押していいのかわからない場合あり、誤作動の原因にもなっていた。でもE3ではすきっと纏められてる。
その代わり、タッチパネルをスワイプする操作で減った分を補おうと富士は考えたけど、使わなくても何とかなってしまう。
デジカメカメラなんて、基本的にAモードだけでよく、あと頻繁に触るのは絞りと露出補正だけ。AFにしたって中央1点だけでなんとかなる。
以上の発言には批判もあろうが、E3というカメラの性格からすると、それでいいんじゃない?と思います。
それより軽さ。E2からE3になってた大進化したと思います。
あと、主さんは左手操作にこだわってるみたいだけど、「右手でがっちり」だったら大きなグリップがお好みですか? それって大砲系カメラの感覚じゃない?
書込番号:22856533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にカメラの買い替え時は操作も含めて「新しい気持ち」で初めるのでそれまでのルーチンにこだわることがないんですよね。
〇〇ができなくなった、××が使いにくいなどは大なり小なり発生するもの。でもそちらばかり気になるのってなんか損な気分ですよね。
△△ができるようになった、□□が使いやすいを多く感じるようにしています。そしてそういった使いやすくなったところを存分に生かした撮影に臨むことで自分のポケットを増やしていきたいなと思っています。
書込番号:22856719
7点

皆さまありがとうございました。
E3が香港で安く買える(41500円)ので考えましたが、
熱暴走するE2を修理(1万円)して使うことにしました。
もう安値は底値でこれからはなくなってしまうかもしれませんが、
ひょっとして内臓フラッシュ付きでEF(E4)がでたりと期待しつつ待とうと…。
そう言いながらE3を買ってしまうかもしれませんが。
お付き合いくださった皆様、大変参考になりました。
次買う時は、こだわりをいったん捨てて、楽しみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22857836
2点

次のXに期待する操作感について考えたのですが、
昔CONTAX N1にこういうのがありました。
これ、特許の問題はわかりませんが、富士の全部のカメラに載せてほしいですね。
書込番号:22859063
1点

こんばんは、はじめまして。
E1、T1、PRO1、T2、E3と来ています。今は最後の2台体制です。
あくまでも写真からで申し訳ありません。
T1を使っている時はE2は欲しいと思いませんでした。次の世代に期待してました。T2にしたらE3も購入しました。T1は使うことありませんでした。T3は購入予定ありません。
写真的には、E3を使わないのはもったいないです。E2は使う気にはなれなくなります。完成度の高い世代だと思いますよ。画質、AF等の差かかなり大きいです。
書込番号:22862380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jackiejさん
おはようございます。
E2は今も所持していますが、出番はありません。E3のほうが操作系が向上、質量が低下、ファインダーの見え味がやや向上など、メリットは大きいと思います。私はこれにXC15-45をくっつけて先月、夏休みの旅行に行ってきました。薄暗いところでも操作に迷うことがなく大変快適でした。ただし、いつの間にか指がどこかにぶつかるのだろうと思いますが、設定が変わっていることがあり、これはちょっと困りものです。
同じようなジョイスティックの装備されたPro2ではそういう現象が見られないので、個体差の可能性もあります。また電源スイッチが操作しづらく、これも店頭で確認したE3のデモ機を操作するとそういったことがないので、個体差の可能性が高いです。もっともこの問題はいつの間にかバッグの中で電源スイッチが入っていたという事態を避けるうえではありがたいのですが。この辺の個体差のばらつきが大きいことはフラグシップ機との違いでしょうか。
書込番号:22862684
2点

>jackiejさん
もう答えは出ているみたいですが…
個人的に、E3のタッチパネルはメニュー呼び出し機能として使っています。下へ 画質モード 上へ WB 左へ フィルムシミュレーション 右へ ISO といった具合です。で、選択はジョイスティックで行います。タッチパネルの意味がないと言われればそれまでなんですが、メニューボタンがフリックとしてボディ内部に詰め込まれたと考えれば実にスマートに使いこなせます。背面も綺麗だし、小さいし、絶対おすすめですけどね…E2までは文字通りPro系の廉価版、E3からは完全に独立したコンセプトを持ったカメラに生まれ変わっていると思いますよ。
ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
書込番号:22882220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackiejさん
>R-23さん
>もう答えは出ているみたいですが…
私も遅くなりましたが、jackiejさんのスレに投稿します。
私は、E1(2013/2〜2013/11)、E2(2013/11〜2018/8)、E3(2018/8〜現在迄)と使ってきました。
私が、富士フィルムXシリーズのカメラを最初に購入したのが第一世代のE1です。只、初期のミラーレス一眼カメラであったE1は余りにもAFやその他の性能が悪かったので1年足らずで第2世代E2にモデルチェンジしてしまいました(T1が、ほゞ同時期登場)。お陰で私も、10ヶ月足らずでE2に買換えました。
E2は、約4年使いましたが、富士フィルムから数多くのファームアップを提供してもらい(E2も、又それだけ未完成カメラであった)、お陰で、それなりにソフト面では撮れるカメラになりました。
2017年9月に発売された第3世代のE3は、Pro2,H1,T2と同等の性能があり、E2とは別物です(ハード面も大幅に改良)。
E3は、E2と比べてボディ横幅が狭まくなり、場所をとるセレクターボタン(十文字キー)を廃止して、フォカスレバー(ジョグステック)を新設し、多様なFn(ファンクションボタン)を液晶画面で操作出来る様にしたのは、あの小さくて狭いカメラ背面スペースでは当然の設計であったと思います(Pro2やH1の様な大型サイズと違って余裕は無い)。スッキリしたお陰で、右親指操作が楽になりました。
操作等は慣れの問題で、私のお散歩撮影では、H1とE3を同時使用しています。当初は戸惑いがありましたが、E3とE1がペアーになってから1年を迎え、今は違和感なく操作しています。
>R-23さん
>ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。ProシリーズとEシリーズのモデルチェンジは、売れ筋のTシリーズよりも1年以上(ライフサイクルは、3年〜4年)と長いですね。
書込番号:22882866
1点

>m2 mantaさん
>第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。
それは存じ上げませんでした、失礼しました。感覚的には(オリンピックもあるし)来年なのかなーとたかをくくっておりました。
しかしE3、これ以上何をブラッシュアップさせてくるんでしょう。個人的には、タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば嬉しいですが、正直それ以外は望むことがありません笑 それよりは、18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが、早いですかね?^^;
書込番号:22882916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
>タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば
私は、リコーGR3を使った事がないので、そのサクサク感が分かりません。E3はレンズ交換カメラで小型軽量の割には軽快感が無い。思うにH1そしてPro2と同様にじっくりと構えて撮るオーソドックスなカメラだと感じています。私の様な老人に向いていますね。
E4は、2年後に登場となると第五世代かも?…先に登場するH2,T4がどの様に進化しているか。参考になりますね。
>18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが
私も、18mmF2.0を持っていますが。今保有しているXFレンズの中で、このレンズが一番不満です。
理由は、Pro1と一緒にデビューしたレンズ3本(18mmF2.0,35mmF1.4、,60mmF2.4マクロ)ですが。私だけのレンズだけかも知れませんが、ピントリングと絞りリングがガリガリ的な安っぽい感触で造製が雑でした。購入して直ぐに東京六本木サービスセンターに修理依頼に出しましたが、修理後戻って来たレンズは相変わらずです。それから、広角レンズの割にAFのピントが合うまでが今一遅いのも不満です。R-23さんのお持ちのレンズは如何ですか?
初期型のレンズ3本は、そろそろニューモデルを発売しても良い時期ではと思います…富士フィルムにお願い「Made in Japanで!」
書込番号:22883049
0点

>m2 mantaさん
確かに、E3サクサク感ないですよね^^;まあ、富士は全体的にそうですが。H、T、Proはだいぶ洗練されましたけどね。
はい、18mm、ガリガリ言いますね笑 私の場合Pro1がデジタルデビューで、その前はニコンのフィルムカメラでしたので、こんなもんだと思ってましたが、今思えばこれはないなと思います。が、甘いと言われる写りは好みなので愛用してます。換算28mmは外せない画角ですしね。おっしゃる通り、メイドインジャパンだし、造りはともかく、しっかりとしたコンセプトの元デビューさせた品だと思うので、同じコンセプトで生まれ変わらせてほしいです。
書込番号:22883081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
修理したE2で楽しんでおります。
手になじんでいるので、愛着があります。
E3にプリ撮影機能があれば内臓フラッシュと引き換えに買ってもいいかなと思う次第です。
作りの良さや手振れ補正されたビデオ撮影のためにH1に興味が出てきました。
香港ではキャッシュバックもあって87000円で買えてしまいます。
とは言ってもこちらの財布の事情もあり簡単ではありませんが・・・。
書込番号:22895241
0点

優柔不断な私が選んだ結果をお知らせさせていただきます。
タッチパネルがまだ実用的でないと思い、あえてタッチパネルのない機種。
フォーカスレバーがある機種。
十字キーがあること。
結局コンパクトはE2に引き続き頑張ってもらって、
T2の導入となりました。(T3は予算オーバー)
老眼の私にはファインダーが大きく、表示も大きくできるので助かります。
画質は…以外にE2が良いと感じられることがあります。特に暗部が粘ってくれます。
E2の等倍に合わせてみると、1600万画素の方がうまいと感じるほどです。
これが1600万画素ローパスレスかあと改めて感じます。
従ってE2は撮って出し、T2はちょっとE2に近づけるように調整中です。
ここら辺が趣味の世界ですな。
「高精細になって失うものがある」と教えていただいたことが少し理解でき、面白いです。
いつかフラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしいですね。
その時はタッチパネルも良くなっているでしょうし。
富士さん頑張ってください。
それと、Tシリーズに手振れ補正を入れると一気にレンズをそろえたくなります。
書込番号:22915040
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
ミラーレス一眼の購入が初めてであり、いままではフィルムカメラを使用して写真を撮っていました。フィルム感のある写真がデジタルで表現できないかとFUJIFILMを検討させていただいております。定評があり唯一無二の表現ができるPRO1とwi-fi機能やAFの性能がアップされているE3とで購入を悩んでいるところです。E3は画素数もあがっており黒が潰れやすいというご意見も拝見させていただきました。レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。知識が浅いところで申し訳ありませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:22746846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X-E3はおろかX-T3よりAFが2倍以上速いα6400が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
書込番号:22747095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kent412さん
>定評があり唯一無二の表現ができるPRO1
Pro1が唯一無二の表現ができる写りなんてことは無いと思います。
Pro1はFUJIFILMが初めて出したミラーレス一眼なので、機能や性能、操作性が最近の機種と比べて見劣りするような気がします。
>レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。
このレンズは絞りがF16個体と暗いレンズなので、フラッシュ内蔵カメラがいいんじゃないかな。
フラッシュ内蔵で中古のFUJIを安く入手したければ、X-E2、X-T20あたりがお薦め。
レンズ固定式カメラにこだわるなら、X-100T、X-100SでもOKかな。
このレンズは遊び心で使うレンズなので、はカメラの性能を活かしきれないですよ。
普段使いや旅行先での風景を撮る用途なら、最初のレンズは一本でも純正レンズ買った方が撮影目的にかなうと思います。
書込番号:22747346
5点

>kent412さん おはようございます。
GIZMONのレンズを使うのに黒潰れなど気にする必要がないのではないですか。私的にはE3になってから、ユーザーインターフェイスがずいぶんすっきり整理されて、使いやすくなってきたと感じています。たぶん今私がPro1を使い始めたらかなりまごつくのではないでしょうか。E3のインターフェイスはユーザーの目から見るとかなり完成の域に近づいてきたと思っています。
確かにシャッター半押しで瞬時に合焦するのは快感です。AFの速さを最重要視するのであれば、富士フィルムの機種は概しておすすめ難い。しかしスポーツなどの決定的瞬間を狙うのであれば、AFのスピードもさることながら、視野内の被写体と現実の被写体の動きに見られるタイムラグを小さくすることの方が重要だとも考えられますし、その場合はミラーレスでなく一眼レフタイプを選択すると思います。もっとも私は現在のEVFがどの程度の応答性を持っているか検証していません。
Pro1はE1と同じ絵作りで、E1の絵作りを好んでいるので手放せないでいます。絵作りと言う意味ではお薦めですが、ファームアップ後でもAFがいかにもお粗末です。たぶんPro1も同様に迷えるAFにイライラするのではないでしょうか。ましてや旅のスナップにもお使いになるのであれば、これは選択肢から外した方が良いのでは?旅先でも風景のみ、フォーカスは手動でも構わないのであれば、素敵な絵作りを期待してPro1もありでしょうか。
私としてはPro2をお勧めしたいですね。Pro3を間近に控えて値下がりしていることもさることながら、主な理由は電池がなくなりかけたとき、OVFモードに切り替えて、撮影後の画像確認をしなければ、さらにかなりの枚数を撮影できる点にあります。AFや手振れ防止を切ってしまえばさらに撮影枚数が伸びると思いますが、試していません。富士フィルムのレンズ交換式Xシリーズは電池がすべて共通のようで、これもありがたいところです。Pro2とE3などを持っていても個別に電池を買い足すことなく、充電器も一台で済ますことができるというところも強みです。
書込番号:22747364
6点

Utulens APS で37mm相当
Wtulens Lで28mm相当
なので使いやす画角ではないかと思います。
F16ですが、高ISO設定を使ってシャッター速度も写ルンですと同じ1/140程度目途にすると
いいですね。大半のシーンでノーフラッシュ撮影できると思います。
このレンズだけで使うならX-Pro1という選択肢でもいいですね。
初代のセンサーだけは色合いが淡い感じで特別な雰囲気のある画質ですよね。
ただ、写ルンですレンズを使う場合、繊細な表現というよりも全体の雰囲気であったり、
微妙なブレの妙であったりのほうが似合っていそうです。
また、さっと出せて使える写ルンですのような使い方にはよりコンパクトなカメラのほうがに良いようにも思います。
フィルムシミュレーションについてですが、のちに搭載されたモノクロフィルムのような「アクロス」や雰囲気のある「クラシッククローム」はこのレンズにとてもマッチしそうですね。
またフィルムの粒状感をつけることができる「グレインエフェクト」を使えば撮って出しの完成度も高くなりますね。
この辺がX-E3で使える機能ということもあってトータルではX-E3のほうが表現の幅が広く使えるんじゃないかと思います。
書込番号:22747629
3点

>kent412さん
答えは簡単!ズバリ8月頃まで待ち!
なにせ、今年は消費税増税の年、10-12月に発表&発売するお馬鹿なメーカーは無いでしょう!
たった2ヵ月の辛抱です!
自分なら、α6500の後継機種で、かつ大容量バッテリーになれば、強くオススメ!
ならない後継機ならば、安くなった(8万円台)α6400をオススメ♪
あと電動ズームレンズをオススメ!(18-105mm)
※あくまでも個人的意見ですよ!
書込番号:22749129
1点

>kent412さん
両機所有しています。当然使い勝手は圧倒的にE3に軍配が上がりますが、元々フィルムでじっくり撮るスタイルなのであればPro1でも十分満足されるのではないかと思います。実際唯一無二かどうかはアマチュアの私にはわかりませんが、そう言う方が多いという声はよく聞きますし個人的にもそう思います。感覚的なものなので説明しづらいですが、個人的に「よく撮れた」と感じた写真はE3よりPro1が多いです。まあ、パシャパシャ撮れるカメラではないので、一枚一枚大事に撮る感覚がフィルムに近いからというのも大きいかもしれませんが・・・そういうデジカメはもう新しい機種にはないですからね。
ただ、小さいは正義とはよく言ったもので、持ち出す回数が多いのは圧倒的にE3です。コンデジ感覚でフラッグシップと同等の画が得られるのは、これまた一つの愉悦ですね。
ちなみに、レンズはお決まりのようですが、Pro1なら35mmF1.4、E3ならF2シリーズのいずれかをオススメしたいです。
書込番号:22755072
4点

>kent412さん
初めまして。
X-Pro1(E1)は間違いなく他のフジ機とは違います。
通常のスナップでは明らかにAFなどの機能面が重要視されますが、画質という点では
フジの初期コンセプトはXトランスに関しての画質に関する思いが込められています。
特に人物の肌表現には妙に美しさとリアリティを強く感じます。
例えば多くのカメラが苦しむ人工光源下での画質はこの機種に及ぶものはまずありません。
とりわけ室内撮影や人工光源下での写りはどうやってアルゴリズムを構築したのだろうか思うほどです。
これはPro1を使い込んだ人にしかわからないもので、単なる好みの問題だけではないと思います。
Pro1は使えば使い込むほど、愛着がわくカメラですよ。機能面で比較するカメラではないでしょうね。
書込番号:22761721
12点

フォトアートさんが言われるように、1600万画素のT型のトーンは良いですね。
でも、私は今年に入って、Pro1、E1、T1を売って、H1とE3に買い換えちゃいました。
2400万画素機は、up画のようにレベル補正で暗部を持ち上げて、好みのトーンに調整しますが、
その時に現れる暗部諧調は、T型やU型に比べて良い感じで、等倍での解像度も別モノに素晴らしいです。
E3以降は操作系が統一されたというか、メーカーの迷いがなくなったというか、
今後、これでいくんじゃないかな?って感じさせてくれます。
完結させるならPro1でも良いですが、これからに繋げていくのならE3かな?
フジのレンズは、Pro系、E系で使い易い小型レンズと、H系が必要になる大型レンズのラインナップですから、
どちらにしても、Pro系、E系の選択は良いと思います。
書込番号:22767366
3点

全くをもってFシングル大好きさんと同じ感想です。
T2(過去)とT100を使っていて感じるのは、暗部はもちろん、その精細さは目を見張るものがあります。
解像力にかんしてはT100には及びませんがT2も伊達に2400万画素ではないとおもいます。
ただ色合いや諧調は初期型には及ばず、今の機種で選ぶとしたらT3やT30でしょう。
まさに初期型に迫るものがあります。
しかしこれらのことを踏まえても室内、夜間、ローラライトで撮影は初期型には及ばないというのが個人的な感想です。
本当の意味での将来性のある素子はご存じのように有機、あるいは積層型のC-MOSということじゃないかと。
(個人的にはT3の素子がPro3で発売になれば購入予定です。)
実際問題、写ルンですのレンズで雰囲気のある写真ということになれば、果たしてそこまでは意味がないの
ではと思うのですが・・
でもPro1の良さを知ってしまった今では、とても今の新型には行けませんね。
もっとも、動きものを撮るという前提ではその限りではありません。その場合T3か他のメーカーが良いのではと思います。
書込番号:22768158
6点

>フォトアートさん
こんばんは。
お久しぶりです。
x-t3 購入して主にxf35 1.4で使用してみましたが、
室内、人物撮影ではx-e1と比較して
明らかに劣るシチュエーションがありました。(AF速度 精度等はもちろんx-t3 が格段に上です)
人物の顔に光が均一に当たっている場面では、室内でも新型が解像度や肌の質感も素晴らしいですが、 顔に光がうまく当たっていないケースなどはガクッと描写が落ちると感じました。
同じシチュエーションでx-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと感じました。
子供撮りではAFが厳しい感じですが、
はまった時の描写は初期型が素晴らしいと思います。
書込番号:22771794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dona0609さん
ご無沙汰しております。
>x-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと
そこなんですよ。 とりわけ人間の肌は顕著にそれが現れます。
そもそもX-E2の時点でフォトブローガーたちの間ではよく議論されていた点です。
この価格Comにおいてはやはり、新型が売れなくなる、もしくはこれから所有しようとする人にとって
あるいは所有している人にとってそれは大変不快なことでです。
しかし、メーカーさんにはその点をもよく認識していただいて、より良い製品づくりを目指してほしいです。
書込番号:22772055
7点

Pro1と Pro2を両方持っています。 Pro1は富士フイルムのミラーレス初号機ということもあり、いろいろ否定される方もいますが、写りは最高ですね。 Pro2になってAFの高速化や4K動画が撮れるなど付加価値は増えましたが、持つ悦びを感じられるのは Pro1らしいです。未だに私は大切に使用しています。
中古で購入される感じでしたでしょうか?
書込番号:22797256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーも色が良くなればいいのですが、現状の色再現は奇抜な感じが強く、私には合いません。
富士のフイルムライクな発色は抜群に良いですね。
書込番号:22866607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





