FUJIFILM X-E3 レンズキット
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- 広角27mmから中望遠84mmまでカバーする、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 9月28日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 22 | 2017年9月28日 20:16 |
![]() |
85 | 14 | 2017年9月28日 09:09 |
![]() |
61 | 8 | 2017年9月21日 16:55 |
![]() |
431 | 54 | 2017年9月17日 11:32 |
![]() |
27 | 3 | 2017年9月16日 17:24 |
![]() |
13 | 4 | 2017年9月14日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3とXF80mm マクロをいじり倒してきました。
E3はかなりコンパクトになりましたね。
若い女性を意識したのだと思います。
X-E3は中国製、XF80mm マクロは日本製でした。
X-E2は日本製だったので、こだわる人は残念かな?
ちなみに、
X-T20ボディ・・・中国製
XF18-55mm・・・フィリピン製
X-T10ボディ・・・タイ王国製
XC16-50 II 型・・・中国製
X-T2ボディ ・・・日本製
X-Pro2ボディ・・・日本製
XF80mmマクロは重量バランスが良いせいか、それほど重くは感じませんでした。1/4秒でもブレてない感じだったので、シャッター5段分の手ブレ補正は効いているっぽいです。両機種とも予約好調らしいです。
書込番号:21187686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>モンスターケーブルさん こんにちは
情報ありがとうございます、E3は中国製なのですね、最近の国内メーカーは内製回帰の様相を呈しているので、今後は分かりませんが、気になるところです。
E2は軽く持ち出しやすい機種ですが、更にコンパクトになりましたね。
予約が入ってるそうですがモンスターケーブルさんは買い替えのご予定でしょうか?
書込番号:21187740
3点

>里いもさん
X-E3への買い換えの予定はありません。
来月開催予定の釜山世界花火大会に行くので
買い換えの予算が捻出できません(笑)
https://www.yomiuri-ryokou.co.jp/kaigai/asia/pusan/
書込番号:21188095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバル化してるんだからそれで当たり前
書込番号:21188115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本製だったら即買いしようかと
思っていました!
あとはお値段の値下がりしだい
書込番号:21188160 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

品質管理のレベル次第ですね。
日本のメーカーなんだから、工場の場所は問題じゃないように感じます。
書込番号:21188395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは♪
自分は、そこは気にならない性質なので・・・
逆に・・・α6000並に小さくなったボディが気になるところ。。。(^^;(^^;(^^;
E2が・・・自分にとってはジャストサイズだったので。。。(^^;
重さもどーでも良いのですけど・・・左手に乗せた感じがどー感じるのか?? 気になるところです♪
ボディ・・・10万円切った頃を見計らって購入しようかと?? キャッシュバックキャンペーン期待で(^^;(^^;(^^;(笑
書込番号:21188832
5点

こんにちは
正直「中国メーカーの製品」と「生産国が中国の国内メーカーの製品」は
似て非なるモノだと思うんですけどね。
書込番号:21189369
12点

つうか、近所の工場に通う従業員の顔見ても日本人より、中国人研修生の方が気合いが入ってる気がする。
書込番号:21189642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

非正規バイト工員と訓練を受けた海外正工員
どっちの仕事が正確?
書込番号:21189731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部品のすべてを国内生産かと思われます。
向こうではノックダウン生産だけと思われます。
余り気にする程でもありませんが。
実際に商品が出ると評価も出てくるので待ちましょう。
書込番号:21189770
0点

見た目はX-A3にEVFが付いた感じのコンパクトさ。
ブラック塗装は、気のせいかも知れませんが、X-T10より安っぽい印象。
発売記念特典のカメラポーチは、トートバッグに入れることを想定してるんだろうけど、色が女性向きじゃないあたり、正社員に若い女性が少ないのかな?
書込番号:21190218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
煽るのは実際に見てからにしましょうね。
書込番号:21190269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本製品不買運動に対こー
と言われても、フジはレッキとした日本メーカーだし、単に中国へ作らせてるだけなので、、、
中国製品なら対抗もあるが、、、対抗だけでは解決されないかも、、、
書込番号:21192674
3点

それはそうと、フジの日本工場
普通... 工場作業員の方ってキャップ被りませんか? 髪の毛まとめるとか。。。 垂らしてる人いるしで、、、
これでいいのか、と思いました。
道理で、キャップが緩い(外れる)わけですね、関係ないか。
https://www.theverge.com/2016/1/18/10785038/fujifilm-x-pro-2-lens-factory-manufacturing-photos
http://gigazine.net/news/20161118-fujifilm-taiwa-factory/
書込番号:21193816
2点

>両機種とも予約好調らしいです。
まあ、コロコロ買い換える人にはいいんじゃないかという気もします(笑)
僕のごくごく個人的意見としては、富士フイルム製を所有するのは、愛着と「Made in Japan」のステータスだと思っているので、1機種1機種を永〜く愛用したいわけで、そういうメーカーさんからすると嫌な客wは、この場合除外されても仕方がないんじゃないかと思うわけで
もともとSONYユーザーだった自分が富士フイルムを所有した理由は、開発に時間をかけて、長い期間ファームアップなどをフォローしてくれるそういう日本人的なユーザー思いなところを気に入ったからで、他メーカーのように使い捨て感覚で、小金ができたら下取りにそれ足して新機種、ってのが常套化している方とはちょっと違うわけですよ
メーカーさんがそういう客が好きなら、僕みたいな人間はまた使い捨てカメラに戻ればいい訳でね
そうなると富士フイルムよりも、AFが早くて、操作性もスムーズで実践向きなカメラを選んじゃうわけですよ
「Made in China」のカメラに「Made in Japan」並みの質の維持が可能と信じている方は、よっぽどおめでたい方なんじゃないかと思う訳で、いやごく個人的な感想です
すんません
書込番号:21193854
17点

フジの日本製が「Made in Japan」の品質を維持しているかは
ちょっと微妙なような気がするけど、日本で作ったというだけで
>「Made in Japan」並みの質の維持が可能と信じている方は、よっぽど
>おめでたい方なんじゃないかと思う訳で、いやごく個人的な感想です
が、品質を維持している「Made in Japan」の実態は( ;´Д`)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170803/Careerconnection_6826.html
書込番号:21195188
3点

>zorkicさん
自分は中国に長く駐在してましたから、中国製造に
抵抗ないどころか大歓迎なんですが、一部の日本人のお爺さんや中国の富裕層の中には日本製というだけで安心する人が結構いるんですよ。中国も人件費が上がって自分とこも撤退しちゃいましたが、富士フィルムの中国法人には頑張って欲しいです。
書込番号:21195834 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょろめさん
>>煽るのは実際に見てからにしましょうね。
だからぁ、X-E3の現物に触って、XF80mmマクロ
なんか付けて撮ってきたんだってばよ。
書込番号:21195844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
ちょっとした疑問です、
以前 Xpro2 と XT2 を購入する時どれほど考え悩んだか、そして フラッグシップの性能そのまま積んだ小型の xt20が出て、そして今はxpro2 の小型(的な) xe3 も出てしかも1年程度の過程で昨日も大幅にアップしているではないか。
富士フィルムさんのアップデートにも感謝していますが、何かこう上位機種とそうじゃない機種にもっと性能の差をつけて欲しいというか、バランスを考えて欲しいと言うか。もちろん素晴らしい商法でやはり新しいxt20 やxe3も買いたいと思わせる発表タイミングもすごいと思いますが、最終的に富士フィルムのカメラは`ボディサイズの違いだけ`で選ぶ様に仕向けているのかと混乱したり(ボディ素材やdual slot, は別で)
動画とバッテリーグリップ目当てでXT2を購入しましたがバッテリーグリップが取り付けられる事以外全部小型機種のxt2 やxe3でできるとなったら今後小型機種だけに絞ろうかと考えたりしませんか?
(機能やカメラの不満ではありません、xt2は使っていて素晴らしいですし今メイン機として動画写真共に活躍しています。:) )
4点

大きさ重さてのはUIの差やファインダーの性能の差に出てくるので
それ以外を統一してあとは好みでどうぞというのは理想的だと思うけども
ユーザー側からすればね
僕はX−Eにしか興味ないので…
書込番号:21213179
9点

こんにちは。
おっしゃることはわかります。
私の経験範囲ですと、例えばステレオスピーカーなどは箱のコストが8割、9割でユニットのコストは1、2割りに過ぎないそうです。高級スピーカーでもユニットのコストの差は小さいようです。車でも某メーカーがボディをWV のポロなみにしようとしたところ、日本の材料事情では600万になってしまうのであきらめたそうです。ボディのコストは中身よりかかることが多いようですね。ですからボディの作りで使い分けるのが基本なのかなあと思います。
多分中身のコストは比較的安いんだと思います。もちろん共通ユニットの方が価格的に有利ですよね。
カメラのボディは、上級機種は高いでしょうね。
書込番号:21213419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KENZWAさん、こんにちは。新参者のT2ユーザーです。
確かにT20のスペック見た時はヤラレタァ!と思いましたね…コスパとか。
でも今は満足してて、VPBはほぼ付けっ放し、50-140mmつけたのをぶら下げて散歩行ったりします。このバランスというか、佇まいが好きで。
ラインナップに関してはこれはもうポリシーのような気がします。X-Trans機ではヒエラルキー的な商品作りはせず、その機種に全力投球みたいな。
でもこのE3は気になりますねー。
シルバーにして、レンズはF2シリーズのシルバー色orパンケーキ、27mmあたりをチョイス、2台持ちできたら最高です。
書込番号:21213532
3点

私も他社のシステムを使っていて、同様のジレンマに直面したことがありました。
新製品が出るたびに躊躇なく最新最善の機能性能を盛り込んでくるために、
しばしば「社内下克上」状態が起きて、上位機種保持ユーザーとしては、なんとも
心穏やかならざる状況になるのです。
しかしこれはもう諦めました。なにしろデジタル技術は日進月歩、社内の上位機種に
遠慮しておりますと、あっと言う間に他社比で競争力がなくなってしまうのですから。
かなりの部分を「メカ」に負っていたかつての時代には、どんなに下位機種ががんばっても
物量と精度において格上の機種に匹敵凌駕することなど、物理的コスト的に無理なことでした。
そのころの感覚からすると、下位機種が上位の機種を凌駕するなど「あってはならぬこと」
のように思えてしまうのですが、いまはそういう時代なのだと諦めましょう。これはメーカーのせい
というよりも、技術的な背景が根本的に変わったことによるものなのだから、仕方がないのです。
上下関係に気をつけているメーカーもありますけれども、そういうところにかぎって、いろんなところで
「出し惜しみ」をしていますから、使っているうちに思わぬ不満や不便が出てくるようになります。
その点、コストの許す範囲で最新最善を出してくるメーカーのものであれば、下位機種であっても
長く愛用できるように思います。「愛着が沸いてくる度合い」が違うのです。
そんなわけで、フジが良心的な一眼メーカーの一角を占めていることの証左なのですから
上下関係のことはお忘れになって、心穏やかなデジカメライフをお送りください。
書込番号:21213563
11点

あ、そうそう(>_<)
Lazy Birdさんの話で思い出した。
知り合いの元映像会社の人が『フレーム剛性って大事で、最前線の頃はキャノン以外選択肢なかった』みたいなこと言ってました。
ヒエラルキーとかじゃなくそういったところの差別化はありそうですね。
書込番号:21213564
3点

XトランスCMOSセンサーが、今作ってるのが2400万画素しかないので、差別化は難しいですね。
ニコンやキヤノンみたいに、フルサイズとAPS-Cの両方あれば、センサーサイズと画素数で差別化できるんですけどね。
XトランスCMOSセンサーは、色再現は良いんですけど、フルサイズと比べると、ダイナミックレンジの狭さ(特にシャドー側)は明白なので、ここら辺を改善して欲しいです。
書込番号:21213999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KENZWAさん
私はプロ2二台持ちです。
XE3の方が機能が上な部分があるのは仕方無いですね〜。
T2がT3になったらやはりE3やT20より新しくなると思いますよ。
タッチパネルプラスボディ内手振れ補正でしょうかね。
書込番号:21214073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップ機としての機能の多さもありますが、X-T2,X-Pro2とX-T20、X-E3の違いは防塵・防滴機構の有無ではないでしょうか。
おそらく、そこが差別化の最大点ではないかと。
普通はセンサーの解像度で差をつけるのでしょうが、富士のセンサーは特殊なのでこれを分けると逆にコストが高くなってしまうのでしょう。
X-E3はAlways in my bagという大きさですが、はたしてAlways in my pocketというX80が出るのだろうか。
書込番号:21214474
5点

みなさんお返事の方ありがとうございます!
あふろべなと〜るさん 、
そうですね、確かにファインダーやボディ素材などの違いは明確ですがなんか機能的な違いのところモヤモヤしますね、
僕がいるインドネシアでは X-E シリーズがかなり人気ですよ、 X-E2 に続いて X-T10 などがベストセラーです。
X-E2 S なるものまで出てきたり。。。
Lazy_Bird さん、
なるほど! すごく参考になります、やはりボディの素材 (箱)で選ぶ感じですね。
xt20 のワークショップに行った時、インドネシアでも有名なカメラマン (富士フィルムのブランドアンバサダー)
がカメラの説明をしている際、参加者が xt2 との違いはなんですか?と聞かれてあまり説明できなかったくらいですから :)
suisin1m さん、
わかります、わかります! xt2は グリップがあっての完成型ですよね!グリップ&バッテリーで +5万円ですけど= カッコよさ、機能大幅アップです。
確かに毎日持って行くカメラ、や4k撮れるのでサブとしてほしいですね、 x100f買うか買わないか悩んでいる人ももっと悩むかも。。。
ちなみに今日 xm-1 が 3万切ってて さらに悩みどころで。。。
書込番号:21215599
3点

quagetoraさん
確かにそう言われてみれば 最近の製品はファームアップで一気に最新機種になってしまいますね、
quagetoraさんの コメントすごくヒントになります、 最近の消費者傾向で言うと そのラインアップの
格上と格下で決められずにいると 逆に 他のメーカー(横)に目移りする可能性もあるので、やはり自社ラインアップで
決断して欲しいと言う意向ですかね。 (xt2 とxt10で悩んでいた時も 危うくsd quattroに行きそうでした ;) )
はい、これからも楽しく撮っていきます!!
モンスターケーブル さん
そうですね、GFXまでは手は出せませんが、多分クロップセンサーと言う枠の中でもX TRANSセンサーはすば抜けて良いかなと思います。
システム的に m43 (pana / oly) と フルサイズ (sony / nikon未定) と言う感じが理想ですが、 富士を手に入れてから apscだけで良いかなぁ と思うこの頃です。。。
書込番号:21215669
4点

>KENZWAさん
下克上と言えばオリンパスですが、E-M10m3からついにその路線やめそうですね
新型機種なのに露骨に機能、材質、落としてきました
これまで機能的にはほぼ差がなかったE-M1,5,10をE-M1>5>10と明確にせざるを得ないからやむを得ない所でしょうね
個人的にはそれならE-M10m3の価格設定もっと安くしてくれよ、という感じです
書込番号:21215822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本製のX-T2だとキットで付いて来る18-55レンズも日本製らしいけど???
上位機が下位機と差別化を計るのに生産国表示っていうのもなんだかな、という気がします。
ガワに「MADE IN JAPAN」が付くのが上位機の証で、ガワを取っ払えば中身が同じってのは、いくらなんでも感満載です。
陳腐化の早いデジものの宿命と言えばそれまでなんですが、特に高額商品を購入した客に「ガワ」だけの満足感だけではなく、もうひとひねりあってもいいのではないかな?
書込番号:21216690
2点

こんにちは
確かに、ぱっと見機能的には差が無いように見えますが
それはちょっと違うんじゃないかなと思うのです。
例えばT2とT20だと、防塵防滴に対応しているかいないかという見過ごせない「差」があります。
EVFだって、サイズや倍率がだいぶ違いますし、なによりブースターグリップというものがT20にはありません。
他にもメカシャッターでT20は1/4000までしか切れないとか(T2は1/8000)
4K動画機能の撮影時間とかテザー撮影に対応してるかどうかとか、ストロボの対応差とか
細かいところを挙げていけばキリがないくらいに「差」はありますよ。
そしてそれらは、ハード面に依るところが大きいので、ソフトウェアのアップデートでは対応できないはずです。
明確にT2とT20とでは差がありますよね。
Pro2とE3も同様に、防塵防滴、ファインダーの違い、SSダイヤルの違い
メカシャッターの最高速度、テザー撮影の有無(Pro2はできるようになりますね)などなど
違いは明確につけられていると自分は思います。
というようなことを言っていると、どこかから「そんなの使わないから関係ない」という声が挙がりそうですが
「そんな機能を使わない人」はT20やE3などのミドルシップ機で良いようにしているのが
フジのカメララインナップの大きな特徴なんです。
フラッグシップ機にしかないメリットというのは、明らかにつくっていますし
そういう機能が欲しいからという理由でT2やPro2を選んでいる人は少なくないのではないでしょうか。
また、ご存知の通り、フジのレンズラインナップは多岐にわたります。
ラインナップが多岐に渡るということは、用途も多岐にわたるということになります。
100-400oみたいなレンズに合うボディは…となると、必然的にT2になるでしょうし
E3は、18oや27o、35oF2のようなレンズで撮りたいと思う人が多いのではと思います。
(もちろん組み合わせは自由ですし、メーカーは押し付けてはいませんが)
同じなのはあくまでも、センサーと画像処理エンジン周辺、つまり画質に関するところだけなんですね。
それ意外の要素に差をつけることでラインナップを構築しているに過ぎないのです。
それはすごく良心的だと思いますし、他社とは根本的に考え方が違うところなのだと思います。
個人的にはフラッグシップ機の機能までは必要ないと考えているので、
今後もミドルシップ機を選ぶことになると思いますが
そこはそれこそ人それぞれ考え方の違いなのでは…と考えます。
書込番号:21218505
19点

そうでしょうかねー。個人的な意見としては、富士内で下剋上はないと感じています。E3を見ればわかる通り、昨日は新しくても決して完ぺきではない・・・これなら質実剛健なPro2がいいなと私は思いました。
逆に言えば、ちょっと安くて性能も悪くないE3もいいなと感じられるわけで、この辺のバランスが富士は憎らしいなと感じています。レンズにしても、うわっ、いいな!と思ったら、あれ?手ブレ補正ないのか・・・っていうところで差別化が図られてるし、今持っている機種に意味がなくなるようなラインナップをしないのが富士の良さだと思います。
書込番号:21235059
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
下に「α6500 vs X-E3」を書き込んだ者ですが、おおよそX-E3に傾きかけています。決め手は、カメラシステムとしての完成度です。
具体的には、フジはAPS-Cに特化したレンズシステムが充実しているのに比べ、ソニーはあくまでフルサイズの亜流の位置づけでレンズシステムは貧弱。
そういう意味で、もうすこし視野を拡げてみるとX-T20が目に入りました。スペックを比べてみると、新しいだけX-E3 のスペックが良いところもありますが、基本性能としてはほとんど同じで、むしろダイヤルが多いことから、直感的に操作するのはこちらが便利かもしれないと思います。
たとえば私に必須なパノラマ撮影ですが、X-E3 が表には出ていないのにX-T20ではダイアルに刻印されており即座に設定できることです。
もちろんT2やPro2の方が総合性のは上でしょうが、私の用途では小さく、軽いことが肝なので除外です。撮影旅行の主目的はD500を使った野鳥撮影なので、それに近づくのは意味がありません。
私の印象では、一眼レフ形状が好きならT20、レンジファインダー形状が好きならE3とまで思い始めましたが、こんな印象はいかがでしょうか?両者ともに違和感のない私には値段のこなれたT20の方が良いのかもしれないと思い始めています。私が気がついていないT20とE3に決定的な差がありそうなら、お教えください。
9点

チルト液晶が必要でしたらX-T20ですね。
あとはデザインで選ばれたら良いと思います。
私はチルト必要なのでT20です。
書込番号:21201242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はX-T20はレンタル数回、X-E3は発表日に六本木で触った(隣にX-T20)程度なのですが、
その時の印象では、
・撮影しながら色々パラメータ変更したいなら、X-T20。
・構えたときにX-T20の十字ボタンに手が当たる人なら、X-E3。
に思えました。
書込番号:21201285
9点

>佐藤コータローさん
「チルト」......うっかり気がつきませんでした。低い位置で見上げた写真を撮るには必須ですね。その意味ではT20にアドバンテージ。
>koothさん
「十字ボタンに手が当たる」......これは実際いじってみないとわかりませんね。早速行ってみます。
お二人の意見から、気に入った方を選べばよいと感じます。六本木に行ってこようかな? ニコン、キヤノン、オリンパス、ペンタックスはみんな新宿にあるのに、フジも新宿にショールームを開けば一日でみんな回れるのに!! (ソニーはどこかわかりません!)
書込番号:21201342
5点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
X-T20の優位性はやはりチルトとドライブダイヤルとフラッシュでしょうね。
わたしもチルトとフラッシュは外せないのでT20を選択すると思います。
パノラマや連写を使うならドライブダイヤルあったほうが素早い操作ができると思います。
画質は同じだと思いますので後は好みの問題ですね。
書込番号:21201492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私の印象では、一眼レフ形状が好きならT20、レンジファインダー形状が好きならE3とまで思い始めましたが
それと重視すべきは重さもかな…
書込番号:21201552
5点

>KiyoKen2さん
ご指摘のように、T20の方がかなり便利ですね。E3の発売を知ってからフジを調べ始めたのですが、今日量販店でいじってきたところ、フジならT20に決まりと思い始めました。
>あふろべなと〜るさん
もともと主システムはD500+500mm/F4なので、両者で約4kg。三脚入れて5kgですから、首から提げるスナップ用ではE3の337g、T20の383gの差46gは無視できます。
ほぼT20に決めます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21202393
10点

woodpecker.meさん
>ほぼT20に決めます。
結論が出た後ですし、皆さんが書いていることと重複しますが。
(X-T2のサブカメラとしてX-T20を買いました)
1.チルト液晶:X-T20のみの装備。 ローアングル撮影が多い私には必須です。
2.内蔵フラッシュ
・X-T20は内蔵。 やはり内蔵フラッシュは便利です。
・X-E3は、クリップオンフラッシュ EF-X8をホットシューに装着する方式。(X-T2と同じ)
3.その他
・X-T20にはautoモードレバーがあるので、初心者ユーザーにも配慮してある。
・X-E3には、Xシリーズ初Bluetooth®を搭載。
4.デザイン:これは好みですね。
5.私の感想
主な仕様:ファインダー、液晶モニター、AF、連写、が同じなので、後はデザインの好みですね。
なお価格も重要なファクターなので、現時点でのコストパフォーマンスはX-T20に軍配が上がります。
書込番号:21204786
5点

X-T20の個人的に困る部分は大型アイカップオプションがないのにアイカップが浅いことです。
私は睫毛が長めで鼻も大きめなので、普通のカメラのつもりの3点支持でX-T20を使おうとすると、上目遣いの角度でファインダーを覗くことになり、微妙に疲れます。
ならばと背面液晶に鼻を付けて自然な角度でファインダーを覗こうとすると、今度は外光が色々と邪魔になってきます。
その点、X-E3はボディ横に鼻を逃がすことが出来るので、もっと自然な姿勢でカメラを使えるかな、と期待しています。
書込番号:21216561
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
写真を見る限り操作しやすくなった感じだけど、値段も良いですね。
書込番号:21177152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ
PEN−Fよりは割安とはいえ
正統派であるはずのレンジファインダー型を高めにする傾向はやめてほしい(´・ω・`)
このタイプを普通に出してくれてるのって
ソニーとパナだけなんだよなあ
書込番号:21177187
15点

背面からMADE IN JAPANのロゴが消えているようですが、日本製ではなくタイ製になったのでしょうか。
恐らく買い替えるのであまり関係はないのですが。
書込番号:21177236
5点

なんかいいかもo(^o^)o
書込番号:21177437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAW現像ソフトも出た!と思ったらあくまでカメラで現像するから、パソコンと接続してなきゃできないんすね。うーん。
書込番号:21177529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書込番号:21177574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

X-E1、X-E2と比べて、ブラックボディがカッコよくなったような気がします。
でも意外だと思ったことが一点。
・連写時の連続記録枚数がX-T20よりチョッピリ少ない → 同じユニットを使っているはずなのになぜ?
書込番号:21177698
12点

つい先ほど、ファンミーティングイベント「FUJIKINA 2017」に行って来ました。
内田 ユキオ氏のトークショー「Xと街に出よう 〜楽しさは新たなステージに」の中身がいきなりのサプライズでX-E3の紹介プレゼンでした。要約すると性能はもう十分だから言及することなし、デザインが良くてコンパクトで最強のスナップカメラ、ということでした。「FUJIKINA 2017」に行かれた方、補足をお願いします。
しかし、先日のNIKONファンミーティングとは打って変わって、女性ユーザー率が半端なく高かったです。
>yamadoriさん
X-T20は本来少ないメモリを積むはずが部品が調達できず、T2のメモリで間に合わせたとかという話と関係があるのかもしれません。
書込番号:21177914
11点

X-Eシリーズは廃番かと思ったら復活!良かった。
ほとんどX-E2を処分しようと思ったのですが、再考。
これこそXシリーズの本筋、大人のカメラですから。
書込番号:21178029
6点

>ほとんどX-E2を処分しようと思ったのですが、再考。
E2を処分するかどうかとE3が出たことの因果関係が全く理解できないが(´・ω・`)
書込番号:21178051
15点

FUJIKINAには行ったけれども、カメラを借りて建物撮っただけで
X-E3ほか見てません。
その前に六本木で試作機を触った印象ですが、
フリック操作に慣れれば(すぐ慣れます)、従来機より使いやすい感じ。
デザインも凝縮感が強まってよい感じでした。
そういえば、発売記念キャンペーン(購入後製品登録&応募先着1000名にカメラポーチ)あるようです。
書込番号:21178084
4点

E3がとうとう中国製になったのか、残念ですね!
日本製だったら、即買いでしたが。当分E2(過去形なのが寂しいですが)とT2を併用して様子見です。
心配なのは、今後富士フィルムでMade in Japanのカメラ・レンズが減産していくのではないかと心配です。「外国製でもメーカー(富士フィルム)が日本製と同等の製品検査をしているので…」と言うが、Xシリーズが発売された当初はMade in Japanが売りであり、私がタイ製のニコンD300から乗換えのもMade in Japanブランドであったからでもあります。
書込番号:21178113
23点

十字キーが無くなったなんて有り得ない!ジョイスティックの評判が良かったからと言って、そればっかりに頼ってちゃダメだろ。タッチパネルで操作性が向上したとか…
このカメラのデザイナーはデジカメしか使ったことないんじゃないの?
書込番号:21178196
9点

>m2 mantaさん
自分は品質管理がしっかりしていれば中国製でも気にしません。…が、やはり物のグレードによるところがあり、X-E系統が中国製になるとは残念です。
そもそも、Xシリーズが出た当初の『MADE IN JAPAN』の
コンセプトは何処へ。上位機種限定になってしまったのか…。
書込番号:21178300 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>本多 篤人さん
このジョイスティックに頼っているというのは、メーカーに言った言葉で、ユーザーの皆さんに対してでは無いので…失礼しました。
書込番号:21178305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この値段で中国製くるか?
かなりショック。
PRO2かな。。T2か。CB終わったし考えるな。
書込番号:21178463
17点

E1 E2に引き続きあの大きさ形が良かったのに! なんでも小さくすればいいってもんじゃないと思います。
スペックはそれなりに上がったとは思いますが、X-Eシリーズのイメージから離れてしまった気がして残念です。
書込番号:21178464
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
本日用事で近くまで行きましたので、
大阪サービスステーションに立ち寄って、
X-E3とXF80mmマクロをたくさん触ってきました(*^_^*)
以下、X-T2ユーザーから見たX-E3の所感です。
〇サイズや重さ、持ちやすさ
とにかく軽い。初めは「おや?」と思うくらい(^_^)
軽さは正義ですね〜♪
その一方、X-E3はミニマリズムを追求したということで、逆に持ちにくくなったのではないかという懸念がありましたが、それはまったくの杞憂でした。個人的には、X-T20よりも持ちやすくなった感じ。
〇操作性
十字ボタンがなくなったのが気になっていましたが、実際に触れてみると、意外にも全然気になりませんでした。Xユーザーであれば、ほとんどの方が違和感なく馴染める操作系だと思います。シンプルなのは良いことですね(*^_^*)
〇タッチパネル
う〜む、ここは初号機かなぁ、て感じ。
フリックによるファンクション呼び出しは軽快なのですが、その後の選択のドラッグ操作への反応がワンテンポ遅れる感じなので、僕はファンクション呼び出し後はフォーカスレバーで選択してました。
ファインダーを覗いたまま、タッチパネル操作でピント位置の調整ができるようになりましたが、ここももう少し反応が速いほうが良いかなぁ。フォーカスレバー操作の反応速度と同じくらいになって欲しいな。
補足ながら、背面液晶を見ながらのタッチパネルAFなら、何ら問題ないと思いました。
そして、次の2つは何とも羨ましい機能なんです。
☆ハイライトライブビュー警告
X-T2でも再生時にはハイライト警告を表示することができますが、X-E3は、撮影時のライブビューにハイライト警告を表示させることができます。
つまり、常にEVFや背面液晶にハイライト警告が表示されますので、この警告表示を参考に、露出補正が楽々できるんです。
しかも、DRの変更もきちんと反映されていました。
これは物凄く羨ましい機能です!
☆再生画像へのRGB別ヒストグラム表示
再生時に上ボタンを押すと詳細情報を参照できますが、X-E3ではここでRGB別のヒストグラムが表示されるようになっていました。ちなみに、GFX 50Sでも表示されますが、X-E3はRGBヒストグラムが再生画像にオーバーレイ表示される方式で、個人的にはX-E3の表示のほうが好きですね。
X-T2ではモノクロヒストグラムしか表示されません。
モノクロヒストグラムだと、例えば紅葉の鮮やかな赤、彼岸花の鮮烈な赤のように、赤だけが飛んでしまいそうなときに、その状態が確認できないんですよね。輝く青空の青も同じ。
RGB別のヒストグラムが表示されれば、これが可能になります。
これも物凄く羨ましい機能です!
どちらもファームアップで搭載可能な機能と思われますので、サービスステーションの係りの方には、X-T2ユーザーからの強い要望がありましたと、必ず上に報告してくれるように懇願してきました(*^_^*)
20点

>ダポンさん
大阪サービスステーションは地下鉄直結だし、広さは福岡の10倍くらいあるし、テスト撮影で遠景も撮れるし、写真集なんかも置いてあってゆったりできますね。
書込番号:21196665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか、今日は木曜日ですよね。
福岡サービスステーションは毎週木曜日は休業です。
書込番号:21197013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンボさんこんにちは
詳細な報告有り難うございました。
スタイルに惚れ、ぐらぐらと来ていたのですが、液晶がチルト
しないと言うことで、諦めました。
何故付けなかったのかと思います。ほとんどT20と同じ仕様な
ので、てっきりチルト液晶と勘違いしていました。
タッチパネルに期待していたのに・・・・・
でも実機は早く触ってみたい思いです。
書込番号:21202178
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
フジフイルムスクエアで弄ってきました。
率直な感想としては、スゲェ!と、う〜ん、が同時に来た感じ 笑
操作性は素晴らしく、写りも間違いなさそうですが、ちょーっと小さすぎるような?まあ、Pro-1シューターなのでそう感じるのは当たり前なのですが、横にあったPro-2を触った時の安心感。やはりあのホールド感、ボタン操作の安定感には敵いません。
まあでも、相手はフラッグシップなのだから当たり前だし、そもそもE系ユーザーはこのサイズが良いのでしょうから、サクサクな操作性も鑑みれば、断然買いです 笑
ミニマリズム、最強のスナップシューターの名に恥じないルックスと操作性。他機種との棲み分けもしっかり考えられた良いカメラだと思います。
しかし迷うな〜 笑
書込番号:21196301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R-23さんも触ってきました?
そう、小さくて、コンデジのX20をちょいと大きく
した感じなんですよね。
また、ウェストレベルで撮ろうとすると、液晶が
見にくいし、何かの拍子に、AE-Lボタンに触れて
しまいそうなボタン配置も小型化の弊害かな・・・
書込番号:21196329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R-23 さん こんばんは
>率直な感想としては、スゲェ!
早く実機に触ってみたいなぁー
実は、田舎住まいの私が先月、東京に滞在していました。
もう少し発表が早かったら実機に触れたのに・・残念。
写真で見る限りスタイル満点。欲しい。
>横にあったPro-2を触った時の安心感。やはりあのホールド感、
ボタン操作の安定感には敵いません。
そこは我慢しましょう。このルックスと機能性で十分補えるのでは。
サブは必要としていませんが、事情が許せば欲しいなあ。
書込番号:21196725
1点

>モンスターケーブルさん
私もx10を持っていますが、持った感じ正直あまり違いを感じないほど小さい(^_^;)
資産価値を期待するカメラではないと思いますけど、しばらく軽快な街中スナップを楽しむにはうってつけのような気がします。
書込番号:21197111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
仰る通りで^_^街中スナップであれば、十分メイン機の役割を果たせる気がします。
余談ですが、シルバーの質感がすごく良かったので、基本黒好きの自分も揺れています。
書込番号:21197122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





