ASUS ZenPad 10 Z301M
- 独自技術「VisualMaster」を採用し、明るさに応じコントラストを自動調整できる、10.1型タブレット。
- デュアルフロントスピーカーを搭載。また、DTS Headphone:X対応により、ヘッドホン使用時は最大7.1chのバーチャルサラウンドが楽しめる。
- 1000以上の機能を備えた「ZenUI」を搭載し、使用できるアプリや使用時間を制限できる「キッズモード」も備えている。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2017年 9月23日
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 4 | 2018年4月12日 18:41 | |
| 2 | 0 | 2018年3月21日 14:07 | |
| 0 | 2 | 2018年3月18日 15:38 | |
| 20 | 3 | 2018年3月11日 20:12 | |
| 14 | 5 | 2018年3月10日 11:13 | |
| 4 | 6 | 2018年2月8日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
マニュアル27ページにZenMotionの記載が有ります。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/Zenpad/Z301M/J12523_Z301ML_MFL_M_MF_EM_WEB.pdf?_ga=2.8423989.1687906631.1522581826-584683280.1506644609
マニュアルにZenMotionの設定については触れられていませんが、下記サイトに詳細な記載が有ります。
>もう一つ、ASUS独自の便利な機能が「ZenMotion」です。
http://plusablog.me/?p=1200
書込番号:21721291
![]()
8点
以下、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーの過去スレ参照。
ダブルタップ起動ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20695231/
書込番号:21721304
![]()
10点
ちゃんとZenMotionあるんですね!
ありがとうございます!
この機能の為にスマホはずっとASUSです。
タブレットは初めてなのですが、これで安心して買えます。
書込番号:21721368
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
発売されてすぐ?あたりに購入してから、この端末を使っています。
画面のフィルムも着けています(メーカーは失念いたしました…1000円しなかったと思います)。
イラストを描きたいがために
先月、ELECOMのタッチペン、先が透明なディスクになっているものを購入しました。
スマートフォン(ELECOMのフィルム付き)ではほぼほぼ快適に反応するのですが
このタブレットではまったく反応しません。
指は反応します(ときどき反応しませんが…涙)。
フィルム無しの画面だと反応するのですが、画面を傷つけたくないのでフィルムはつけたいです…
タッチペンが反応しやすいフィルム、オススメのフィルムはありますでしょうか?
機体に関する質問でなくて申し訳ございません。
皆様のお知恵をお借りしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21608896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろたvkyさん
「ELECOMのタッチペン、先が透明なディスクになっているもの」とは、
エレコム タッチペン 極細 ディスクタイプ P-TPLD01GY
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GO40J6U/
でしょうか?違っていたら、型番を教えてください。
上記製品であれば、アマゾンでのレビューアの評価点は、
星5つ 9%、星4つ 0%、星3つ 9%、星2つ 18%、星1つ 64%
と評価が低いですね。しかも、レビューが11件しかありません。
先端のディスクが、マグネットでついてるため、外れやすいとのレビューもあります。
aibow 極細 タッチペン スマートフォン タブレット スタイラスペン iPad iPhone Android ペン先2mm (シャンパンゴールド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCTRE2O/
は、
星5つ 37%、星4つ 29%、星3つ 14%、星2つ 7%、星1つ 13%
レビュー数は500件です。
レビュー数が多く、評価の良い製品だと安心です。
わたしからのお勧めは、ペンを買い替え、保護フィルムは、今お使いのものをそのまま使用する、というものです。
保護フィルムを買い替えるなら、できるだけ薄いものを購入するのが良いと思います。
レビューが登録されておらず、評判は未確認ですが、「超薄」だと謳っている、以下の保護フィルムを検討してみてはと思います。
■MaxKu ASUS ZenPad 10 Z301M / Z301MFL / Z301ML / Z301ML フィルム高透過率 超薄 硬度4H 耐衝撃 手触り良い HD画面 PET素材 液晶保護フィルム【3枚入り】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742FN3TZ/
書込番号:21608990
0点
ご参考までです。
私もこの製品使っていますが、稀に画面の反応が悪い時がありますよね。
フィルムだと、画面の反応が悪くなりそうですし、手垢が気になるので、私は液体の画面コーティング剤を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077YT6QDH/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
ただ、傷はつきにくくなるはずですが、実際に傷をつけるような行為をしていないので、本当のところは分からないです。(ごめんなさい。なので、ご参考情報です。)
書込番号:21685015
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
家電量販店でZenPad 10 Z301Mを購入後、十分に充電を行ってから使い始めたのですが
バッテリーが20%を切ったあたりから放電がいきなり早くなり、2,3秒に1%ずつ落ち始めて
あっという間に電源OFFになってしまいました。
コールセンターに問い合わせたところ「初期化を行ってください。それでも改善しない場合は修理になります。」と言われ
指示通り初期化を行い再度使用したのですが、やはり同様の症状が出て修理に出すことになりました。
宅配便でメーカーに送ってから5日ほどで戻ってきたのですが、送られた修理報告書には
「バッテリー残量が13%から放電が早いことを確認」と書いてあり、充電機能不良による本体交換となりました。
実は以前もASUS TransBook Mini T102HAというタブレットPCを購入した際も今回同様の充電機能不良が起こり
修理に出したところバッテリー交換の処置となりました。
たまたま運が悪かったのか、ASUS製品には多い事例なのかはわかりませんが
こうも連続して不良品に当たると今後ASUS製品には手が出しずらくなってしまいます。
また、修理に出す際は購入時の状態で送らなければならないので、画面保護フィルムなどを貼ってあった場合は
剥がして送らなければなりません。一度フィルムを剥がすと再度きれいに張ることは困難になってしまうので
もしこれからこの商品を購入した際は、一度バッテリーを20%以下まで使用して
同様の症状が起きないか試してみることをお勧めします。
14点
おはようございます。
運が悪かったですね。
ASUSに限らず、確率は凄く低いですが「ハズレ」の個体ってあるみたいで・・・。(高確率の場合は論外)
以前、ネットで買った新品の液晶テレビが、届いてすぐに開封して配線して電源を入れたら「画面が全く映らない」ってことがありました。
購入先に連絡したら「新品なのでメーカー対応で」の一点張りで、メーカーに事情を伝えたら交換の対応をしてくれました。
国内メーカーで助かりました。
商品の当たりハズレの他に、購入店やメーカーの対応にも当たりハズレがありますよね。
時間は無駄になっても、対応していただけたなら「仕方ないか・・・」と思うしかないのかなと。
(嫌な気分は引きずりますけど)
あの時の購入店、当然ですがそれっきり利用していません。
対応してくれたメーカーの商品は、その後も安心して買ってます。
書込番号:21509408
5点
っしゃ!仲間が増えた(*゚▽゚)ノ
スレ主は今年のラッキースターですね(^_^;)
書込番号:21509706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も以前のZenPadで同じ様な状態になりました。
そのモデルは1年程でバッテリーが使えなくなる物が多かったようですが一年近く使っていたのであきらめて処分しました。
スマホがZenfoneシリーズなのでこのタブレットを候補にしましたがバッテリーは不具合多いのかもしれませんね。
書込番号:21667983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
自宅とスタバでインターネット閲覧のためのタブレットを探しています。
こちらとASUS ZenPad 8.0 Z380Mを検討しております。
http://kakaku.com/item/J0000019148/spec/#tab
できるだけ画面サイズの大きいものが希望ですが、
携帯性を考えると8インチのほうがよいのではと考えてしまいます。
そのほかにお勧めの製品があったら教えてください。
4点
ASUS ZenPad 8.0 Z380M
幅x高さx奥行 123x8.5x209 mm
重量 350 g
ASUS ZenPad 10 Z301M
幅x高さx奥行 251.7x8.9x172.1 mm
重量 470 g
重さの差より大きさの差ですね。
わたしなら、軽くて小さい方が良いので、Z380Mを選びますが、価値観は人それぞれですので、・・・・
他の製品としては、以下がコストパフォーマンスの高い製品としてお勧めします。
BNT-791W(2G)
http://s.kakaku.com/item/K0000962354/
BNT-1061W
http://s.kakaku.com/item/K0000999102/
書込番号:21661772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もう一つ候補を加えました。
MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデル
Antutuスコア 46324
https://ironnakoto.net/archives/2278
ASUS ZenPad 8.0 Z380M
Antutuスコア 35468
https://garumax.com/asus-zenpad-8-0-z380m-antutu-benchmark
ASUS ZenPad 10 Z301M
Antutuスコア 35548
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11255
解像度が高く、メモリー、ストレージ容量が大きい、CPU性能が良いMediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデルはどうでしょうか。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969288_J0000019148_J0000025714&pd_ctg=0030
書込番号:21661792
![]()
4点
>hildaさん
キハ65さん作成の比較表にBluedotの2製品を加えました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969288_J0000019148_J0000025714_K0000962354_K0000999102&pd_ctg=0030
BNT-791W(2G) のAntutuベンチマークスコアは、3694
→ http://review.kakaku.com/review/K0000962354/ReviewCD=1057911/
BNT-1061Wは、BNT-791W(2G) と同一のCPUが搭載され、内蔵ストレージ容量が32GBに増加しています。
書込番号:21661884
2点
絶対自宅とスタバでしか使わないんだったら10インチにしたらいいじゃないですか
小さくて後悔しても大きくはなりませんし
書込番号:21661953
![]()
2点
papic0さん、キハ65さん、こるでりあさん
返信ありがとうございます。
月2、3回ぐらいしか持ち出さないので、
10.1インチの ASUS ZenPad 10 Z301M を購入しようと思います。
書込番号:21663809
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
起動中に「ASUS」のロゴ画面で停止したまま動きません。(フリーズしたかな。)
ASUSは機種により「システムリカバリー」の方法が違うみたいです。
「電源ボタン」と「音量UP」なのか「電源ボタン」と「音量DOWN」なのか、または全く違うのか?
教えて下さい。
1点
ASUS ZenPad 7.0 Z370Cの例ですが、
>Z370C の電源がオフの状態で、「音量ダウンボタン」を長押ししながら「電源ボタン」を長押しし、機器を起動します。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015605/
書込番号:21581500
0点
ASUS ZenPad 8.0 Z380KLは、「音量アップボタン」ですね。
両方試みて下さい。
書込番号:21581515
1点
以下の方法で実感できると思います。
1. バッテリが十分に充電されている状態で
2. 電源がOFFの状態で
3. 電源ボタンと音量大ボタンの両方を押し続けると、
4. ブートローダが起動するので、
それ以降は、ブートローダの表示するメニューに従って、パーティションのワイプとリカバリを行ってください。
書込番号:21581630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msukさん
■ご参考 ロシア語サイト
Заводской сброс Asus ZenPad 10 Z301M
http://hardresets.ru/?d=asus-zenpad-10-z301m
わたしは、ロシア語は読めないので、日本語に翻訳しました。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ru&u=http://hardresets.ru/%3Fd%3Dasus-zenpad-10-z301m&prev=search
抜粋
オプション1
1.まず、ガジェットをオフにする必要があります
2. Volume + Power +を少し押します
3. AndroidロゴがディスプレイまたはAsusロゴに表示されたら、ボタンの押下を停止します
4. 電源ボタンを押してリカバリモードにします
5.メニューで、ボリュームコントロールキーを使用して [ データ/ファクトリリセットをワイプ ]を選択し、[ 電源 ]を押して確認します
抜粋終わり
>「電源ボタン」と「音量UP」なのか「電源ボタン」と「音量DOWN」なのか、または全く違うのか?
>教えて下さい。
上記サイトのとおり、「電源ボタン」と「音量UP」が正しいです。
書き込み番号 [21581630]のレスにも書きましたが、電源OFFの状態で実施してください。
書込番号:21581922
![]()
1点
>papic0さん
わざわざロシア語を訳してもらい助かりました。
ありがとうございました。
>キハ65さん
同じメーカーでリカバリーが違うのは面倒ですね。
初歩的な質問に答えてもらい、ありがとうございました。
書込番号:21582391
0点
誤字を訂正しておきます。
>以下の方法で実感できると思います。
以下の方法で実施できると思います。
書込番号:21582429
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




