VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデル
ノートPC「VAIO」シリーズ「VAIO S13」の2017年モデル
VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデルVAIO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2017年 9月29日
VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデル のクチコミ掲示板
(13件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2018年7月22日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2018年4月27日 20:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデル
USBメモリにWindows To Goを作成し、このPCでブートさせようとしているんですが、ブートできません。
ブートさせる方法が分かる方がいたら教えてください。
Windows To Goの作成にはAOMEI Partition Assistantを使用しました。
ファイルシステムはNTFSになっています。
設定と確認済みの項目は以下の通りです。
設定:
Windowsの高速スタートアップ: 無効
UEFIのUSB Device Boot: 有効
UEFIの起動順: 先頭にUSB Deviceを設定
UEFIのSecure Boot: 無効
UEFIのCSM: 不明(UEFIに設定項目無し)
確認済み:
このUSBメモリからブートしようとしても内蔵SSDのWindows10からブートしてしまいます。
またUEFIの画面で「USBメモリからの起動をおこなう」を選択しても、「起動できませんでした」と表示されてブートしません。
USBメモリに作成した回復ドライブからのブートはできます。
作成したWindows To GoのUSBメモリは、約10年前に購入したUEFIに対応していないPCではブートできます。
書込番号:21977398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このUSBメモリからブートしようとしても内蔵SSDのWindows10からブートしてしまいます。
内蔵のSSDをDisabledにはできないのですか?
あとはこのUSBはブートメニューでどのような表示認識されてるかです。
UEFIで始まるUSBの型式番号なのか、UEFIで始まらないUSB番号なのか、将又一切ブートメニューには出てこないとか。
書込番号:21977446
0点

>作成したWindows To GoのUSBメモリは、約10年前に購入したUEFIに対応していないPCではブートできます。
たんにMBRブートになっているんでしょう。
UEFIモードで作りなおすか、BIOS側からMBRブートしてください。
書込番号:21977554
3点

>あずたろうさん
内蔵SSDを無効にする設定は有りません。
また、接続されているストレージの情報も表示されません。(SSDの容量のみ表示される)
>P577Ph2mさん
USBメモリにUEFIモードというものは有りません。
かわりに USBメモリをMBR形式からGPT形式に変換してみましたが(AOMEI Partition Assistant使用)、やはりブートしません。
PCの起動モードをUEFIからBIOSに変更する設定も有りません。
書込番号:21977640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ON時のSONYロゴ画面で、[F11]キー押下でブートデバイスメニューが表示されませんか?
※USBメモリは予め取り付けた状態で行ってください。
メニューが表示されたらUEFIまたはEFIが付かないUSBメモリを選択して起動してください。
USBメモリから起動したいOS名、エディション、bit数が不明ですが、
Windows 10の場合は、↓のスレッドの、NCポンさんの示されている方法をお勧めします。
※レガシーBIOSブートです。
・USBドライブにWindows 10 1709をインストール
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21713784/
尚、USBドライブにインストールしたWindows 10は、月例Windows Updateはできますが、
大型アップデートはできません。
書込番号:21977696
6点

ちらっと調べたらこんな感じのサイトが出てきましたけど・・・
https://pcmanabu.com/windows-to-go%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8B%E3%82%89windows-10%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
普通のUSBはだめらしいですけど、情報調べました?
書込番号:21977699
4点

>猫猫にゃーごさん
このVAIOはSONY社製ではなくVAIO社製です。
その為か起動時の挙動が違っておりF11ではブートデバイス選択画面は出ません。
F2またはF3でUEFI及びBIOS画面に入ります。
ここから個別にデバイスを指定してのブートはできず、先に書いたようにUSBメモリというざっくりとした指定のみになります。
WinToGoのOSはWindows10 Homeの64bit版です。
提示していただいたスレッドは既に見ていましたが、NCポンさんが書かれている方法は手間が掛かりそうなので敬遠してました。
でも他に手がなさそうですよね。
試してみます。
>zemclipさん
こちらの情報は把握してます。
USBハードディスクでも試してみましたが、こちらもブートしません。
書込番号:21978013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
すでにご存知でしたか。失礼しました。
関係ないかもしれませんが、スタートメニューでWindows to goで調べると上記の画像のメニューが出たので、これを「はい」にしてみては如何でしょうか?
書込番号:21978043
3点

>スライディングパンチさん
・WindowsとUbutntuのデュアルブート
http://fanblogs.jp/iorisprogramming/archive/17/0
[ASSIST]ボタンを押すと、ブートデバイスメニューが表示されるそうです。
今回は、セキュアブートを無効、CSMを有効で起動できそうです。
書込番号:21978072
2点

>スライディングパンチさん
あちらのスレッドを見られていたのなら話は早いです。
Dismの/Indexに与える値は、バージョン、bit数、エディションにより違います。
1803の場合は、↓になります。
----------------------
Windows 10 32bit 1803
/Index=1 Pro
/Index=2 Home
/Index=3 Education
----------------------
Windows 10 64bit 1803
/Index=1 Home
/Index=2 Education
/Index=3 Pro
----------------------
書込番号:21978099
2点

>zemclipさん
Windows To Goスタートアップオプションですが、これを「はい」にしてみたところ、UEFIの起動順の項目に「USB Entry for Windows To Go」というものが出てきました。
Windowsの設定がUEFIにも影響するんですね。
とりあえずこれを起動順の先頭に配置しました。
>猫猫にゃーごさん
>[ASSIST]ボタンを押すと、ブートデバイスメニューが表示されるそうです。
このVAIOには[ASSIST]ボタンは付いていません。
2012年頃のSONY製のVAIOには付いていたのだと思われます。
ですので、これを使用してセキュアブートやCSMの設定はできません。
NCポンさんが書かれている内容を試してみました。
まず、「WinToUSB」を使用した方法ですが、これはダメでした。
USBメモリにWindows To Go作成後、MBRからGPTへの変換、NTFSからFAT32への変換も試してみましたが、ダメです。
次に、Windowsのコマンドプロンプト上からDISKPARTやDISM等のコマンドを使用した方法を試してみました。
するとなんと、このPCでUSBメモリのWindows To Goが起動しました!
ほとんどあきらめていたのでびっくりです。
これでPCを変えても同じ環境を使用することができるようになりました。
ありがとうございます。
ところで、
>尚、USBドライブにインストールしたWindows 10は、月例Windows Updateはできますが、
>大型アップデートはできません。
とのことですが、「WinToUSB」を作成したメーカーに「Windows To Go Upgrader」というものがありました。
"With this software, you can easily upgrade (略) even upgrade Windows 10 To Go (lower build number) to Windows 10 To Go (higher build number)."
ソフトの説明にこのように書かれているので、大型アップデートに対応しているように思います。
ただ、無償版ではアップグレードできるかどうかのチェックだけで、アップグレードするためには有償版がひつようのようですが。
ちなみにこの書き込みもこのPCとUSBメモリ起動のWindows To Goから実施しています。
書込番号:21981084
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデル
タッチパッドで、
「タップした直後にもう一度タップし、タッチパッドの端までドラッグ」
という操作をすると、タッチパッドの端で指を止めているのにマウスカーソルがスルスルと動き続けてしまいます。
この動作を無効にしたいんですが、どなたか設定方法知りませんか?
おかげで思ったところにカーソルが合わせられずに困ってます。
これが「エッジモーション」という機能ということまでは分かったんですが、関係する設定項目が見つかりません。
タッチパッドのデバイスドライバは「HID準拠マウス」です。
ちなみに他のノートPCではドライバが「Synaptics PS/2 Port TouchPad」で、こちらは設定項目がありエッジモーションを無効にできました。
書込番号:21773456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたからも回答頂けず。。
ネット検索しても同じように悩んでいる人がほとんどいないんですよね。
おそらく、ダブルタップでウインドウを移動させるようなことをする人自体がいないってことでしょう。
ほとんどの人はタッチパッドの左ボタンでウインドウをつかんで別の指で移動させるのだと思います。
ダブルタップだと指一本で操作できて便利なんですけどね。
ボタンを押さなくて良いからカチカチ音しないし。
ということで自己解決しました。
この余計な機能がなくなってとても快適です。
書込番号:21782341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
