Google Home Mini
- Google アシスタント対応スマートスピーカー。話しかけるだけで、Googleで、天気や渋滞状況、金融、スポーツなどについての最新情報を調べることができる。
- 予定やリマインダー、ニュースなど、ユーザーが必要とする応答や情報を入手でき、日常のいろいろな場面で役立つ。
- 話しかけるだけで、Google Home Miniで音楽を再生したり、Chromecastに接続しているテレビに番組や映画のストリーミングしたりできる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2019年7月8日 21:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年6月28日 17:23 |
![]() |
6 | 8 | 2019年5月12日 12:24 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月2日 14:25 |
![]() |
14 | 4 | 2019年3月30日 09:10 |
![]() |
13 | 10 | 2019年3月29日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
BRAVIA KJ-49X9000E の口コミにも書きましたが、一週間ぐらい前から突然Google Homeで(テレビを消して、またはテレビをつけて)と言うと、「エラーが発生しました。もう一度お試しください」と言われ反応しません!
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
改善方法があれば教えて下さい!
0点

ファームウェアのアップデートが影響してないでしょうか。
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=E08882E3&searchWord=KJ-49X9000E+
一旦、デバイスを削除して再登録してみてはいかがでしょう。
書込番号:22523774
0点

うーん…ファームウェアのアップデート直後は普通に動作してました。
何度かテレビを削除してもみたのですが改善しないのですよね、、、
書込番号:22523826
0点

>ももひなりょうさん
何故、GoogleHomeと連携できるのか?と思ったら、このTVはChromecast内蔵なのですね。
一般論としてキャストデバイスの動作が変な時は再起動すると解消する事もあります。
TV内蔵の場合はどうなっているのか分かりませんが、TVの主電源を落とせばChromecastへの電源供給も停止すると思います。
その状態で暫く放置してから再度電源投入してみてはいかがでしょうか?
改善するかどうかは分かりませんが、ダメ元でも試す価値はあると思います。
既に試しているかも知れませんが…
書込番号:22523853
0点

皆さまありがとうござます。電源を切ってしばらく放置してみましたが改善しませんでした。
うーむ、なんででしょうね?
書込番号:22525949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももひなりょうさん
テレビの主電源を切ればキャッシュとかクリアされて状況が変化するかも知れないと思いましたが、駄目でしたか。
テレビのファームウェアも通常公開は停止されているみたいですが、停止理由以外でも問題がある可能性もありますね。
ただ、Googleの方も頻繁に更新されて、時々問題も起きているので、一方的に決めつけられません。
ファームウェアを戻す方法があるなら切り分け可能かも知れませんが、少し調べた範囲では見つかりませんでした。
ファームウェアが原因だと断言は出来ませんが、次のファームウェアで解消されると良いですね。
書込番号:22526706
0点

私も同じ症状になりましたが、ブラビアリンク機器制御をOFFにしてから、TVを再登録したら直りました。その後ブラビアリンク機器制御ONにしてもエラーは出ていません。
書込番号:22527537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bnr34nismo様ありがとうござます!
今同じようにやってみましたが改善しませんでした、、、、
書込番号:22528090
0点

そうですか、、、
ちょっと面倒ですが、TVとgoogleHomeを初期化してから、ブラビアリンク機器制御をOFFにし、
TVを再登録してみてはどうでしょうか。
TVの外部接続機器を外してみたりとか
書込番号:22529977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bnr34nismoさん
今帰宅して早速試してみましたが、改善しませんでした!
仕方ないので、つぎのアップデートまで様子を見てみます!
書込番号:22530253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももひなりょうさん
インターネットのネットワークやルータなどの
再起動や 見直しはいかがでしたか?
書込番号:22530830
0点

>Jack O'Neillさん
ありがとうござます。ルーターなどのコンセントを抜いて再度立ち上げしましたがダメでした!
書込番号:22532084
0点

教えてください
こちらのスピーカーでテレビの音は出るのでしょうか?
書込番号:22785478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
現在、echo dot(第2世代)を車載しておりますが、Google Home Miniに変更を考えております。
そこで質問なのですが、本体にGPSは内蔵されていないのは存じておりますが、ブログなどを調べていると、スマホでテザリングすればGPS情報が使えるということろもありますが、使えないというところもあります。
現在はモバイルルーターで運用しているのでGPS情報は使えないと思いますが、スマホでのテザリングを行えばGPS情報を使えるようになるのでしょうか?
(現在地の天気は?など。そのままだと、設置場所の天気を返答してくると思いますが。)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>ぱぱぴおさん
Google Homeの現在地はユーザが設定した住所で、可変には出来ないはずです。
位置情報を取得可能なデバイス(スマホなど)を併用しても、設定した住所を現在地として認識すると思います。
ちなみに、デバイスの住所を空欄にする事も可能ですが、警告画面の表示では「デバイスのIPアドレスといった他の情報からおおよその位置を推定する」と書いてあります。
モバイルルータでも基地局との接続でおおよその位置は特定できるはずですが、Google Homeでは認識できないようです。
上位回線をWiMAXで利用しているので、試しに住所を削除して天気予報を聞いてみたら、現在地とは異なる地域の天気を答えました。
たぶん契約しているプロバイダのIPアドレスで位置判定をしたのだと思います。
従って、残念ながら、ご希望の動作は出来ないのではないでしょうか。
参考までに、Echo DotからHome miniへの変更される理由は何でしょうか?
両方ともテストで車載した事がありますが、Echo Dotの方が車内に馴染む気がします。
但し、Echo Dotの方が通信帯域を必要とするのか、格安SIMでは混雑時間帯にはストリーミングが断続的になり使い物にならなかった記憶があります。
書込番号:22762671
0点

>亜都夢さん
詳しい説明ありがとうございます。
運用変更を検討している理由は
@あるブログでスマホを使えば現在地情報を取得できるとの情報
A自分の所有する音源を再生できること(Google Play Music)
の2点です。
Aはおまけのようなもので、検討するうえで一番大事だったのは@ですので今回は運用変更なしにしようかと思います。
すでにGoogle Home Miniは購入しておりますので別の使い方を考えようと思います。
ちなみに自宅は3台運用しています。
(リビング・寝室・子供部屋)
また今後、echo autoなどが発売されれば試したいと思います。
書込番号:22762685
0点

>ぱぱぴおさん
>@あるブログでスマホを使えば現在地情報を取得できるとの情報
記事を読んでいないので可能性だけを考えてみました。
Google Home(Echoも?)では現在地以外の情報を取得する事は可能です。
例えば、ニューヨークの天気を聞いても答えてくれます。
Google Homeの既存機能だけでは位置情報を取得し自動的にその地域の情報を得る事は出来ないと思います。
でも、Google Home用アプリはActions on Googleを利用すれば開発可能なので、もしかしたら手段があるかも知れません。
もう一つは、Google Home以外も含めて既存機能とスクリプトの組み合わせで出来るかも知れません。
基本的な流れをIFTTTだけで出来れば良いのですが、位置情報に関してはトリガー側しか見当たりませんでした。
Google Homeに指示したら位置情報を取得する為にはアクション側に機能が必要です。
アクション側に位置情報を取得する既存機能が無いなら、この部分をスクリプトで書けば良いはずです。
Google Apps ScriptでGoogle Maps APIを利用して位置情報を取得し、その情報を元にGoogle Homeに答えさせる流れです。
但し、Google Homeに答えさせる為にはラズバイ等の仕組みが必要になります。
GHKit Zeroなんて製品も発売されたようなので、ラズパイよりはハードルは低いと思います。(価格は高い)
こんな事をするくらいならEcho Autoの方がずっと良いですね。(手間としても価格的にも)
書込番号:22762967
0点

こんにちは(^^)
先日車を乗り換えたのですが そのナビがストラーダ CN-S300D
というもので Bluetoothで スマホやecho dotを繋げてみました
楽天モバイルなので低速で使用しているのでデータ容量気にせず使えます
Alexaに天気聞くと 登録してある場所の返事が返ってくるのはお約束として
ナビの画面には Bluetooth接続 とだけが表示されるんですね
スマホだと
google play music や Amazon music にSpotifyなども
ナビの方に
タイトルから全部表示されて便利ですね
スマホでも Alexaを使って再生中(ハンズフリーモードですね)
にしておけば いいので
!!!( ゚д゚)ハッ!!!! 今の自分の使い方では
echo dotを車載する意味が全くみ当たらないw
ことに気づきました( ̄▽ ̄;)
交通情報をお知らせすることは
「まだ」 できません
( `・ω・) ウーム…それができるようになると全て解決されるのですが
autoで やってね...♪*゚ってことなんでしょうか
dotは やはり家に置いておくものなのでしょうか(^^;
以上ちょっとここクチコミを見て試してみたくなったのでした
すみません なんの参考にもならず ぱぱぴおさん( ̄▽ ̄;)
書込番号:22764823
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
先日当機とスマート家電コントローラーRS-WFIREX3を購入し、苦労してようやく設置と設定を終えました。
でもテレビの音声指示設定をする中でBS放送への切り替え指示方法あるいはBSチャンネルへの変更方法がわかりません。
そもそもBS放送に対する音声指示は不可能なのでしょうか。
なお、一旦リモコンでBS放送に切り替えた後はチャンネルのアップダウンの音声指示はできるようです。またチャンネル音声指示(たとえば「101チャンネルに変えて」など)でできるか試してみましたができませんでした。
地デジ・BS放送のすべてのチャンネル切り替えを音声指示でできる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

この手のスマートリモコンでは、リモコン全ての機能を網羅してないのが一般的です。
電源、音量、チャンネル程度の簡易機能しか対応してません。
スマートスピーカー対応は、さらに機能が絞られます。
残念ですが、現状Google Homeからの音声指示は出来ないと思います。
書込番号:21765211
1点

>arixさん
私も両方持ってます。
結論から言うと、RS-WFIREX3で遠隔利用(含む音声)可能な機器と機能には制限があり、出来ないと思います。
機能は電源ON/OFF、チャンネル切替、ボリューム変更(含む消音)だけだと思います。
もし、どうしてもBSへの切替を音声指示したいなら、以下の手順で出来るかも知れません。
・消音ボタン(例なので、別の使っていない機器のボタンでも良い、その場合は以降は読み替える)に切替を個別記憶させる
この場合、本来の消音は使えなくなる
・GoogleHomeのショートカットで、切替(例です)と言ったら、家電リモコンを使って消音する(正確には要確認)を登録しておく。
この手の製品は発展途上なので今後のアップデート等で状況が変わる可能性はありますが、現状では厳しい制約の範囲でしか使えません。
ご希望の内容は、もっと自由度の高い別のスマートリモコンを使えば可能です。
但し、設定時のハードルはもう少し上がるかも知れません。
書込番号:21765237
2点

一応、RS-WFIREX3のスマートスピーカー関連のFAQは下記です。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/wfirex3/index.html?anchor=wfirex3-7-1#wfirex3-7
チャンネルに関しては、CH(1〜12)対応です。
BS切り替え後は、101チャンネルとかではなく、対応した1〜12で音声指示が必要だと思います。
書込番号:21765268
1点

>ひまJINさん、亜都夢さん
早速回答いただきありがとうございました。
やはり地デジ/BS切替の音声指示はできないようですね。
なお亜都夢さんから教えていただいたアイデア「消音ボタンにBS切替信号を上書き学習させる方法」を試してみましたが、うまく機能しませんでした。
また、リモコンでBS切替後のチャンネル変更指示は1から12チャンネル音声指示でできました。
また、なにか他にいい手段が見つかれば教えてください。
書込番号:21766114
0点

>arixさん
一つ手順が抜けてました。
家電リモコンで再度GoogleAssistantの設定(対象製品の再登録)を行って下さい。
この時に最新のリモコンの内容が転送されます。
一応、ショートカット以外は試したので大丈夫だと思います。
ただ、地上波に戻すのを何処かに登録しないとダメですね。
書込番号:21766205
2点

できました!
亜都夢さんに示していただいた方法でBS・地デジの切り替え、チャンネル変更の音声コントロールができるようになりました。下記の手順で再登録しました。
@家電コントローラのテレビリモコンのチャンネルアップにBS切替ボタンを、チャンネルダウンに地デジ切替ボタンを割り当て再学習
A当機で家電コントローラーのテレビリモコンをアシスタント再設定
B当機のショートカット設定で「チャンネルをあげて」を「BS切替」に「チャンネルを下げて」を「地デジ切替」に設定
なお、チャンネルアップ/ダウンは使えなくなりますが当方にとっては不便はありません。またBS・地デジともチャンネル変更は「xxチャンネルに変えて」で指示するようにしました。
おかげさまで、これでリモコンを使わなくても音声で地デジ/BSのすべてのチャンネル変更が可能になりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:21766547
0点

>arixさん
おめでとうございます。
お役に立てた様で良かったです。
書込番号:21766674
0点

対応していないボタンは次のようにします
照明など別のリモコンを登録し学習機能で操作したい機能をオン、オフなどのボタンに覚えさせる
学習した機能をルーティンに入れて使いやすく設定する
テレビの部屋の照明を音声操作しているときはトイレとか浴室とか操作していない部屋にしておくとご動作は防げると思います。
この方法で地デジ、ビーエス、番組表を登録しています
書込番号:22661258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
ここ数ヶ月、Googleアシスタントが「OK,Google」に全然反応してくれません。
XperiaXZ3→ほぼ壊滅だが稀に反応
GoogleHomeMini→8割無視される
GoogleHomeMini(ねぇGoogle)→ほぼ確実に反応
何度も音声モデルを削除したり設定を探してみたり、また様々な「オッケーグーグル」の言い方を試したりしたのですが、解決には至らず。
「ねぇGoogle」には反応するので室内環境とかマイク不良とかは無いかな?と推測しているのですがもうお手上げです。
些細なことでも良いので、どなたか何かご存知ではありませんか?
「もう、Alexaでいいかな…」とかなりかけてます(T_T)
書込番号:22564525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーじ76さん
わが家では大丈夫です。
音声モデルを削除したり…というのはボイスマッチをやり直したりって事ですよね。
不思議ですね。
複数言語を有効にしてあり、日本語が最優先(一番上)じゃないって事は無いですか?
Englishを一番上にすると、日本訛りだとウェイクしにくくなるみたいです。(実験してみました)
ついでに、少し遊んでみました。
「○○Google」でウェイクするかどうか?
結果は、○○部分は「OK」や「ねえ」で無くても、ある程度の確率でウェイクしました。
全く駄目な場合も、こーじ76さんの「OK]より高確率な場合もあります。
反応するケースのポイントは「○○」と「Google」の微妙な間隔と「Google」としっかり発音できるかどうかみたいです。
書込番号:22565155
2点

>亜都夢さん
> 「○○」と「Google」の微妙な間隔と「Google」としっかり発音できるかどうか
ありがとうございます!!
この2点に気を付けて発声してみたところ、ほぼ確実に反応してくれるようになりました!(ここ暫くの苦労が嘘のようです)
以前はこんなこと意識せず、小声でつぶやいても反応してたように記憶しているので、私の舌が短くなったのかGoogleさんが何かイジったのか…(((^^;)
◎OKとGoogleの間隔をちゃんと意識して、Googleについては特に2つの"g"をキチンと発音すれば他は弱くてもいけるみたいです。
○「ねぇGoogle」は間髪入れずに、しかもいい加減な発音をしていました。
○「アレクサデンキケシテ」の様に一気に発声する癖がついていたのかも知れません。
○「続けて会話」がしたくてEnglishを有効にしていたことがありますが、発音がお話にならないらしくて全くうまく行かず、断念して削除済みでした。笑
「○○Google」は全くうまくいきません。。。
亜都夢さんの発声がよほどGoogleの好みにマッチしているんでしょうかね???
書込番号:22565176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーじ76さん
これは推測ですが、ウェイク時の動作は2段階なのだと思います。
「○○」でGoogle Assistantが待機(起動?)し、「Google」でコマンド待ち状態になるって感じです。
どちらもある程度は微妙な発音でも認識するみたいですが、両方を認識できる事がポイントかなと思います。
Echoの様にウェイクワードが変更できない(しない?)のは、これが根本原因かもしれません。
最近では両方を置いてある部屋では、まずAlexaを呼んでます。
機能や応答の優秀さは別にして、呼びやすいかどうかは重要なポイントですね。
書込番号:22565596
1点

ウチはOK,Googleではスマホが反応してしまうので宅内では禁止にしてます(笑
代わりに僕も娘も妻も「ねぇぐーぐるぅ」って友達の様に話しかけてます。
反応すごく良いですよ〜
「OK!Google」も「Alexa」もちょっとカタい感じで嫌なんですよねぇ。
書込番号:22575014
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
先日購入して色々と試していますが、反応はするけど、レスポンスが悪い感じです。
例えば「OK google, 天気は?」と話しかけてから回答が来るまで10秒以上かかります。
YouTubeの動画をみると、回答まで反応時間はもっと短く結構即答している感じです。
回線速度の問題かと思ってスマホで自宅の速度を測ってみましたが、20M〜50Mは出ているのでそんなに問題ではないかと思っており、原因が分からずにいます。今後スマートホーム化を進めよう思っていますが、レスポンスが遅いとあまり意味が無い気がしています。
同じ様な症状な方おられますか?
書込番号:22565338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

submarine147さん、こんにちは。
我が家は発売当初からMiniを3台購入してますが、レスポンスが悪いと感じた事はないです。
取り合えず初期化は簡単に出来るので、再設定されてみては如何でしょう。
https://support.google.com/googlehome/answer/7073477?hl=ja
書込番号:22565648
3点

>submarine147さん
10秒とは遅いですね。
初期化後に再設定で改善すれば良いですけど…
原因は分かりませんが、ご参考までに、いくつか書いておきます。
まず、回線速度とレスポンスは殆ど関係ないと思います。(多少は違いますが)
わが家では上位回線がWiMAXで毎晩速度制限(概ね1Mbps)ですが、夜間でもそれほど遅延無く応答します。
次に、Google HomeはIPv6通信が可能なので、v6通信を遮断したらどうなるか試してみました。
具体的にはルータのIPv6ブリッジ(パススルー)を無効化します。
結果は大きな変化はありませんでした。
以下は推測です。
Google HomeのIPアドレスは接続するルータのDHCPサーバ機能で動的に割り振られます。
通常はGoogle Homeは常時通電状態なのでIPアドレスの更新(延長)は自動的に行われます。
このやりとりに何か問題があれば正常に通信が出来るまで時間が掛かる可能性はあります。
気がつくとGoogle Homeがネットワークから切断されている事はありませんか?
また、ルータを再起動すると状況に変化はありませんか?
もし心当たりがあるならルータ本体やその設定に問題があるかもしれません。
書込番号:22565714
3点

>ひまJINさん
回答ありがとうございます。
初期化ですね。今晩試してみよう思います。
>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
ルータ側は疑っていなかったので、試す価値はありそうですね。
初期化しても、ダメなら試してみようと思います。
書込番号:22565776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまJINさん
>亜都夢さん
昨夜初期化とルータの電源を抜いてみたところ、反応が良くなりました。
google home mini の問題だったのかルータの問題だったのかわかりませんがとりあえずこれで様子を見ていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22567403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
まだ、未購入なのですが、一つきになることがあります。タイトル通りなのですが、例えばCMなどで、「オッケーグーグル」と話しかけている場面を見かけるのですが、その際反応しなくなるようにできるのでしょうか?(要するに、無視する状態に設定=何も反応しない状態)
書込番号:22546755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ518741さん
ウェイクワード(OK Google)を無視させる事は出来ません。
VoiceMatchで個人特定は可能なので、スケジュールなどの個人情報へのアクセスは制限できるはずです。
但し、100%の確実性は期待しない方が良い気がします。
ちなみに、CM音声で反応する事(コマンド待ち状態になる)はありますが、コマンド(指示内容)まで認識する事は今のところありません。
ただ、まれに意図しない(原因不明の)反応(LEDが点灯するのでコマンド待ちかも)をする事があります。
この手の製品は常時待受状態なので、情報流出等を過度に気にされる方には精神衛生上良くないかもl知れません。
書込番号:22546942
0点

発売当初は、かなりの確率でTV CMの「OK Google」に反応してましたね。
ただ、その後改善されてTVに反応する事はほとんど無くなりました。
現在は問題なく使えると思います。
因みに、本人以外で家族、友人の「OK Google」には基本反応します。
ボイスマッチ利用すると部分的なカスタマイズは可能です。
https://support.google.com/googlehome/answer/7342711?hl=ja
書込番号:22547158
1点

>ひまJINさん
>亜都夢さん
回答有り難うございます。
ウェイクワード(OK Google)でLEDが点灯、点滅するのは全く気にならないのですが、その後、音声を発する可能性は100%ではないにしろ、高い可能性で、音声は発しないと考えても良いでしょうか?
それと新たに質問です。ウェイクワードを「OK Google」で反応しないで「ねぇGoogle」のみで反応するように出来るよう設定など変更はできるのでしょうか?
書込番号:22547192
0点

>「ねぇGoogle」のみで反応...
それは無理だと思います。
書込番号:22547209
0点

>ひろ518741さん
>ウェイクワード(OK Google)でLEDが点灯、点滅するのは全く気にならないのですが、その後、音声を発する可能性は100%ではないにしろ、高い可能性で、音声は発しないと考えても良いでしょうか?
音声を発するの意味は、テレビCMの音声コマンドまでを認識して応答するって意味なら可能性は低いです。
但し、ウェイクワードを認識後の待機状態で音を拾う事はあります。
例えば、TV音声でウェイクしてしまい、たまたま部屋で誰かが会話していたら、その音を拾って、「すみません。よくわかりません。」なんて応答する可能性はあります。
書込番号:22547263
1点

ミュート機能を使うと、Google Home Miniから発する音を完全にシャットアウトできるようになるのでしょうか?
書込番号:22548473
3点

>ひろ518741さん
ミュート機能とは本体のミュートスイッチを指していますか?
それなら、一切の応答もしないと思いますが、そもそもマイクミュートなので、音声認識もしなくなります。
ミュート中は単なる置物になってしまいますが、それで良いなら。
書込番号:22549150
1点

購入しました!
CMをchromecastで流すと、確かに反応はしちゃいますね。
書込番号:22561412
1点

>ひろ518741さん
こんばんは。
うちのminiくんは最近「ねぇGoogle」にしか反応しないことが多いのですが、これは置いておいて(((^^;)
(別でスレッド立てて質問します…)
> その後、音声を発する可能性は100%ではないにしろ、高い可能性で、音声は発しないと考えても良いでしょうか?
ほぼテレビをつけないのでCM音声などへの反応については分からないのですが、音声は発しますね、普通に。
日常の生活音だか何だか不明ですがわりと頻繁(数日に1回くらい)に何かに反応して「ピコン!…ポロン、すみません、よく分かりません」と勝手に独り言つぶやいてます。
([ウェイクワード受付時&音声コマンド処理時]に音が鳴るようにしています。)
書込番号:22564498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの書き込みを読んでると、わが家のHOMEくんは耳が良いですね。
“OK”でも、“ねぇ”でも、誰が話しかけてもちゃんと反応しますし、TVから
流れてくるウェイクワードと全く関係ない言葉を拾ってピロンと反応する
ことも多数あります。
気付いた家族が“キャンセル”とコマンド処理をするのですが、面倒臭いと
誰からも相手にされず放置されてますが、そのまま無反応で待機状態に
戻ることが多いです。
市販されていないようですが、Project Aliasというウェイクワードを変更
できる変換機?があるようです。オープンソースとなっているので、技術力
があれば自作可能ということでしょうか?
気になる方は検索してみてください。
書込番号:22565531
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





