Google Home Mini
- Google アシスタント対応スマートスピーカー。話しかけるだけで、Googleで、天気や渋滞状況、金融、スポーツなどについての最新情報を調べることができる。
- 予定やリマインダー、ニュースなど、ユーザーが必要とする応答や情報を入手でき、日常のいろいろな場面で役立つ。
- 話しかけるだけで、Google Home Miniで音楽を再生したり、Chromecastに接続しているテレビに番組や映画のストリーミングしたりできる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年1月9日 22:52 |
![]() |
56 | 6 | 2019年5月6日 20:56 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月20日 11:46 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月2日 07:14 |
![]() |
4 | 4 | 2018年11月19日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2018年10月28日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
ACアダプタの仕様を見たら、5V1.8Aもある。意外と電気食うのねと思ったら、Google homeと兼用でしたか。
USB2.0でも動くみたいで、自宅に余っているUSBアダプタやモバイルバッテリーで駆動も行けそうですね。
パソコンのUSB端子からでもいけそうですし。
モバイルバッテリーからの供給がスマートでしょうかね。
0点

5V2A以上の充電器・モバイルバッテリーならほぼ使えます。
モバイルバッテリーの10000mAなら7〜8時間位ですね。(私の場合)
ネットで見ると、Google Home Mini の下に取り付けるバッテリーが販売されているようです。
充電スタンドとか呼ばれています。
常時、持ち運ぶなら必要ですが、あまり移動させないなら安いモバイルバッテリーで十分でしょう。
試してみたら、PCのUSB端子からも作動します。
5V1A位でも行けるかもです。
書込番号:23156177
0点

>ねこちゃん77さん
純正は使っていません。
電源はGoogle Home Mini2台とスマホやタブレットなどの充電でも利用します。
それぞれの専用アダプタを使うと通常のタップでは隣接が利用できなかったりして口数が足りなくなります。
なので、サンワサプライの6ポートUSB充電器(たぶん6ポート計10A)を利用しています。
miniの購入当初は純正を使っていましたが、形状がmicroUSBと気づいてからはたぶん2年程度は利用しています。
特に問題は起きていません。
書込番号:23156253
2点

>亜都夢さん
>mechanicalhivelivesさん
早々のご教示ありがとうございます。1.8AではUSB3.0でも無理だわって勝手に思ってましてね。
USB電流電圧計をモバイルバッテリーに際して現在測定しています。
待機中も音楽起動中も電流ほぼかわらず0.2〜0.23Aです。
今3000mAhのモバイルバッテリーで動かしています。
3.7Vからの変換効率50%として6時間30分ぐらい動作可能でしょうか。
パソコンのUSB2.0でもいけそうですね。ACアダプタはなんでもいけそうですゎ。
PSEマーク付きならなんでもいいかもしれませんね。
書込番号:23156309
0点

参考になるかは判りませんが。
充電器
パソコン工房 Nantena USB-CH-60W/6P/BK
Anker PowerPort Speed 5
Satechi Type-C 75W トラベルチャージャー
トップランド コンセントタップ&USB充電 2ポート 急速充電2.1A
モバイルバッテリー
ENEP 10400mAh
HIDISC HD-MBPD10000HABK
上記が私が保有し、Google Home Mini でテストして起動しました。
書込番号:23157904
0点

>mechanicalhivelivesさん
再度のコメントありがとうございます。
冷静に考えたら音楽再生中も大気中のも200mAの消費って大きいですね。
3000mAhのモバイルバッテリーで6時間くらい動作しました。
最終的には、パソコンのUSBポートに繋げて使うのが使いやすいかなという感じですね。
書込番号:23158218
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
他にはいらっしゃらないようですが、私は、AP アイソレーションで初期設定が先に進みませんでした。
添付エラー画面のとおり、そのまま書いてあるのですが、ピンと来ずに何度も同じ画面を出しました。
AP アイソレーションは、無線LAN親機(ルーター)の設定なのですが、私の使っているメーカーではSSID内分離( セパレータ)、他にはプライバシーセパレータと呼ばれる機能です。
この設定を有効にしていると、Google Home Miniを見つけた後、初期設定が先に進みませんでした。
この機能は、同じ無線LAN親機に接続している機器同士で通信できないようにするセキュリティーの設定なので、エラーになることは当たり前と言えば当たり前です。
ただこれまで、FireTVやHDDレコーダー等、スマートフォンで操作できる機器があるので、SSID内分離( セパレータ)の設定が問題になるとは気付きませんでした。
エラー画面に、そのまま書いてあるので、初期設定が出来ない人は少数派かと思います。
ただ、同様の問題で手間取る方の時間短縮になればと考え、私の設定ミスを記しました。
ご参考となれば幸いです。
書込番号:21414618 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

sidestreamさん、こんにちは。
お使いのWiFiルーターはAtermでしょうか。
WG1200HSを例にとると、初期値でネットワーク分離機能が有効なのはセカンダリSSIDのみです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/nw_separation.html
プライマリSSIDで同機能は無効なので、本来プライマリ使ってれば問題無かった事になります。
セカンダリは普通、ゲーム機などのネット接続しか必要ない機器に使用します。
以前はセカンダリはWEPの物が多く分かりやすかったですが、最近は両方AES設定になってるようですね。
接続手順見ても、「通常はプライマリSSIDに接続します」 となってるので、マニュアルに従えば問題ないですね。
この辺は、各メーカー同様だと思いますので、参考にして下さい。
書込番号:21414883
1点

>ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
私は無線LANルーターを購入すると、効果の有無は関係なく呪文のように、SSIDステルス、MACアドレスフィルタリング、SSIDセパレータを有効にします。
また、セカンダリ、ゲストを無効にします。
自分が知らない言葉を見たら、まず調べればいいものを、面倒に思い、アプリの再インストールや機器の初期化を、まずやってしまいます。
情弱の悪い癖です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21420523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそんな時期がありましたね。
ただ、下手に設定を弄ると、その設定を忘れて、かえってトラブルの元になる事があります。
最近は、出来る限り初期値のまま使う事を心がけてます。
書込番号:21423083
4点

私も昨日google home miniが到着したので早速セットアップを始めたのですが我が家のホームルーター ソフトバンクのリース品と
繋がらない、APアイソレーションをオフにして下さい。のエラーがでます。
どうすればいいのでしょうか?
2G と 5G がwifiに表示されますが通常2G を接続していますが、何がアイソレーションなのか良く分かりません。
どなたかそういう対応をすれば良いのか教えて頂けませんか?
書込番号:22645931
18点

>Hiromiyaray53さん
APアイソレーションとはネットワーク内の端末間での通信を遮断するかどうかの設定です。
ONになっていれば、スマホとGoogleHomeが通信できないので設定もできません。
但し、ルータのメーカによって名称が違う事があります。
プライバシーセパレーター、ネットワーク分離などなど
ご利用のルータの該当機能をOFFにする必要があるので、マニュアル等を参照して変更して下さい。
その際は管理者権限(通常はそれしか無いですが)でのログインが必要になるはずです。
書込番号:22645994
2点

>Hiromiyaray53さん
ソフトバンク ホームルーターで検索したら、Airターミナルが表示されたので、機種が違うかもしれませんが、Airターミナルの場合の手順を記します。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/router.php
上記、URL記載のSTEP3以降の「2.4GHz帯無線LAN設定」の「基本設定」をご確認ください。
その中の「無線LAN端末間の通信」が「禁止」になっていたら「許可」にしてください。
同様に5GHz帯の設定を確認し、「許可」にしてください。
ホームルーターの型番が分かれば、その機種のソフトバンクの説明をご紹介できるかもしれませんが、取り急ぎご参考までに。
書込番号:22650110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
Amazonをフラフラしていて気づいたのですがしばらく見ないうちにスマート学習リモコンの種類がけっこう増えておりました。
ちょうど年末年始もすぐそこ、周囲が休むので仕事にならず、BtoC以外の部門は仕方なく閉めるのですが、そこで暇ができます。
そこにうってつけの玩具を2つ購入しました。どちらも納期がえらい遅かったのですがそろそろやってくるようです。
ひとつは以前から気になっていた黒豆。(白豆持ってるのに)
並行輸入の RM Mini3 です。
こちらは多少の英語力が必要ながら難なく使えるとの情報が多く、あまり遊べないかも知れません。
ふたつめが、かなりあやしい「Docooler A1」というリモコン。
IRのみならずRFもコントロールでき、Alexa、Googleとの連携もOKとのこと。(本当なら凄いw)
しかし検索してもAmazonか中華通販サイトくらいしかヒットせず、Amazon.comでさえレビュー無し。
Amazon.co.jpで購入すると中国から船便でやってくる、言ってしまえばキワモノ(笑)
どちらも2,000円ほど(先日の購入時)でしたので、ハズレの映画を2本観たと思えばこちらの方が余程遊べそうです。
(試行錯誤を繰り返す過程を楽しいと感じる人と、そうでない人がいるみたいですが(^_^;)
どちらも使えればかなりコスパが良い(従来品と比べてだいたい30%程度の価格でスマートリモコン環境の構築が可能となる)と思いますので、また遊んだ結果詳細をシェアいたしますね!
余談ですがGoogleのスペルチェッカー。
Google → OK
Amazon → OK
Amazon.com → OK
Amazon.co.jp → NG
Alexa → NG
面白いですね。
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
「新しくなった Google Home アプリをぜひご利用ください。」
と、なんだかトンチンカンなメールが本日配信されてきました。
何が新しくなったのかよく分かりません。
これは米国との時差でしょうか。笑
ヘルプページを見ると、確かに新しいアプリ対応のものになっていました。
この更新のタイミングでの配信なのかな。。。
しかし内容が不完全・・・というのはまあ、いつものことですね(^^;
1点

frome→×
from→○
PCから入力するとtypoが多発しますね、お恥ずかしい。
気を付けます(((^^;)
書込番号:22294252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
Google Home Miniを購入予定ですが、一緒に買いたいスマートリモコンが多すぎてどれがいいのか判断つきません。
用途はTVのオン、オフ 音量の上げ下げ。エアコンのオン、オフ(できれば温度調節)。
三部屋のLED照明器具(リモコン付き)の個別でのオン、オフと一括でのオン、オフ。
ネットで調べてもGoogle Home Miniとの相性だとかでよくわかりません。
Google Home Miniお使いの方やGoogle Home Miniにお詳しい方がいらっしゃましたら宜しくお願い致します。
1点

たくさんあると言っても、代表的なメーカーは、Nature、Ratoc、Linkジャパンの3社で下記製品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077648_K0001036003_K0001042099_K0001030768_K0000879191&pd_ctg=2054&spec=101_1-1_3-1,102_2-1-2
Natureは価格が高いですが、設定も比較的簡単でアプリが使い易くオールマイティーです。
Ratocは適度な価格なのに高機能ですが、設定は若干分かりにくい感じです。
Linkジャパンはとにかく価格が安く購入し易いですが、機能的には制限が多いです。
個人的なお勧めはRemo Miniです。
温度センサーのみ搭載で価格を安く抑えてますが、基本機能は上位機と同じです。
今丁度キャンペーン中で、比較的安く買えます。
http://kakaku.com/item/K0001077648/
書込番号:22264357
2点

>kumakoths53eさん
リモコンの制御には複数の方法があります。
但し、全てのリモコンが全てに対応している訳ではなく、対応していても対応内容に差があります。
Googleの場合は以下の3種類です。
1.Direct Action(スマートホーム)
2.Conversation Action(カスタム)
3.IFTTT利用
主要なリモコンの対応状況は下記記事に記載があります。
https://www.benrilife.com/entry/googlehome-smartremocon
電源操作だけであればDirect Actionを利用するのが一番です。
主な理由は、通常は一番レスポンスが良いからです。
それ以外の操作に関しては対応状況はリモコンによって差があります。
ただ、電源ボタンに別の機能を記憶する事によって、ほぼ全ての操作は可能です。
その場合リモコンアプリ上で登録機器(電源に別機能を割り付けた)が増加するのでアプリの操作性は悪くなると思います。
Conversation Actionはレスポンスが悪くなりますが、対応している範囲でリモコンとGoogle Homeアプリだけで利用可能です。
IFTTT利用も外部機能なので若干レスポンスが落ちるのと、対応していれば細かい操作は可能ですが、利用には若干の慣れが必要かも知れません。
私は3種類のリモコンと2種類のスマートスピーカー(GoogleとAmazon)を持っています。
個人的な感覚で優れている点を上げるとしたら下記の通りです。
・アプリ操作ならRS-WFIREX3
リモコンのレイアウト等が一番使いやすい
・音声操作ならMagic Cube
音声操作時のレスポンスが速い
・自由度ならsRemo-R
タイル状のレイアウトに自由に機能を配置可能で全てをIFTTTで操作可能
現在はアプリ操作はRS-WFIREX3、音声操作はMagic CubeとAmazonの組み合わせで利用しています。
アプリだけの利用ならリモコンの種別による差はほぼ無いので、一番使いやすいと思うのを利用しています。
音声操作にAmazonを使うのは、若干ですがGoogleより速いからです。
もう一つのsRemo-Rは故障の可能性もあり動作が安定せず放置しています。
また、リモコンの赤外線の到達範囲はRS-WFIREX3とsRemo-Rはほぼ同じですが、Magic Cubeは若干狭いです。
これも、比較記事があったと思いますので探してみてください。
書込番号:22264449
1点

>ひまJINさん
早速のご回答ありがとうございました。
おススメのRemo Miniで検討してみます。
価格も安くなっていて嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22264518
0点

>亜都夢さん
早速のご回答ありがとうございました。
アプリとの相性もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:22264521
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
昨日までは
・設定→その他の設定→アシスタント→ルーティン
でしたが、今日見たら
・設定→その他の設定→ルーティン(ニュースとテレビの間に登場)
と、画面遷移が変わってました。
最初、ルーティンが表示されず焦りました。
アプリ削除後、再インストールしたら、表示されました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





