MCK70U
- 加湿フィルターをストリーマで除菌し、大風量で部屋を加湿する「たっぷり加湿」機能を備えたストリーマ空気清浄機。
- 従来機に比べ2倍のストリーマユニットを備える「ツインストリーマ」の採用により、排ガスなどの有害ガスの分解スピードが2倍に向上した。
- 撥水・撥油効果の高い素材を使った「TAFU(タフ)フィルター」の採用により、汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくい。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2022年12月19日 17:01 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月20日 18:48 |
![]() |
15 | 4 | 2019年1月17日 16:20 |
![]() |
26 | 4 | 2018年12月23日 15:12 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2018年12月23日 22:51 |
![]() |
43 | 7 | 2020年3月7日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前面パネルのホコリライトだけ点かなくなりました。他のPM2.5,ニオイ,湿度目安表示,ストリーマーライトは点いているのですが。センサー部分を掃除しても改善されません。本体自体はニオイでは反応するので動いてますがホコリライトが消えてる状態では空気清浄機が反応しているのかわかりません。基本ずっとおまかせモードで使用してます。どなたか同じ症状若しくは原因や改善方法が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:24045025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アストンwさん
こんにちは。
取説に書かれてある、不具合かも知れないときに見る項目に該当しない、もしくは、該当した対処法を実施しても症状が改善しない場合、ダイキンなら365日24時間サポートとつながるので、早々に電話して聞いた方が手っ取り早いですよ。
せっかく使えるサービスを使わないのは勿体ないです。(そのコストも含めてその製品にお金払ってるわけですから)
書込番号:24045051
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。その方が良さそうですね。早速電話してみます。
書込番号:24045234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アストンwさん
平常時でもライトは点いていないといけないので故障修理です。
書込番号:24045827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、2020年8月に購入した当方のダイキン空気清浄機MCK70WE7-Tも先日より表示バグが発生しています。
・ニオイセンサーが消え、
天面パネルも
・風量を弱以外にしても弱も若干暗めに光り続ける
・同様にコースで自動以外のコースを選択しても自動が若干暗めに光り続ける
状態です。
またたまに正常な表示に戻る時もあるのですが、大抵このおかしな表示のままです。またおかしな表示の時でもボタンは全て正常に反応し、表示系だけバグっている様です。
静電気か何かの影響かと思い一晩プラグを抜いたりしましたがあまり関係ありませんでした。これまでダイキンの空気清浄機を4台ほど使い続けてきましたが、今回の様なケースは初めてでちょっと残念です。
機種名は若干異なりますが、基本部分はスレ主様のモデルと同じですので投稿させていただきました。
書込番号:24937866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の家の空気清浄機も同じようにほこりセンサーの部分だけ点灯しなくなりました。
その後どのようになったのか教えていただける助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:25060292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんと 青色だけ付かないようです!
今ほこりを感知してオレンジになった時にだけ色が付きました! 修理に出すと最低5500円はかかるとのことこのまま様子を見ることにします。
書込番号:25060306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーさん0223様
はじめまして。スレ主様ではありませんが直近に書き込みした者です。新着通知設定をしていたために気づきました。
あーさん0223様の空気清浄機も同じですか…我が家のモデルもあれ以降、正常化も悪化もせず全くこのままです。料理の臭いなどにもきちんと反応し、あくまで表示「のみ」のバグのようです。高温多湿環境・喫煙〃・ペット飼育〃といった劣悪環境ではなく、普通のリビングで自動モードで流してきたため、想定設計に対し通常かそれより緩い使用環境だと思いますが、そんな環境でこのようなバグは残念な気持ちになります。
ファンの異音などは一切なく、ハード面での造りは特に不満ありませんが、使用年数たった1年そこらで同様ケースがちらほら出始めているというのは、制御ソフトの設計が悪いのか、制御基板のパーツの品質がお粗末なのかもしれませんね。
修理に5500円かかるとの情報ありがとうございます。保証期間をわずかに過ぎて出始めたバグ、無料で直せとは言いませんが、「なんだかなぁ」となりますね。上にも書きましたが、当方がこれまで使用してきたDAIKIN機はエアコンも空気清浄機も、そういうかつてのソニータイマー的な故障が一切なく褒めたくなるくらい長持ちしてくれたからこそ次もDAIKINで、の流れだっただけに残念です。
書込番号:25060325
2点



初めてこちらの加湿空気清浄器を購入しました。
空気清浄器も初めて購入したのですが
4日間くらい家をあけるときの運転モードはどのようにされていますか?
現在加湿運転中ですが、旅行中が給水が出来ないため、悩んでます。
電源を切ってしまうと水分に菌がついてしまう可能性はありますか?
直前まで空気清浄器を使用しているので内部を乾かす時間が取れません。
すみません。ご教示頂けると幸いです。
書込番号:22480944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水タンクや加湿トレーを外して、残っている水を捨ててから電源を切れば十分です。
フィルタが多少湿っていたところで、すぐに乾きます。
書込番号:22481012
2点

>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございました!
明日から出張なので早速そのように致します。
書込番号:22481469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在17畳の部屋で加湿機能としてはスペックの足りない空気清浄機を使用しています。
加湿の必要な時期のみ加湿器と2台使いなのですがこの加湿器の使用が10年を超え、買い替えを検討しています。
こちらの空気清浄機を購入すれば加湿器は必要なくなると考えたのですが、使用している空気清浄機は6年目でまだ引退させるのはもったいないかなと加湿器の購入も検討しました。
加湿器も十分なスペックのものだと価格もそれなりだし、4年後に空気清浄機を買い替えると加湿器は必要なくなる?
どちらを購入すればよいのか分からなくなってしまいました。
子どもがアレルーギーのため、空気清浄機能も重要ですが、冬場は風邪やルエンザ予防のため加湿を重視したいと思っています。
やはり2台スタンバイがいいのでしょうか?
3点

加湿器はインフルエンザ以外に花粉にも有効です。
ただ、この機種の場合、空気清浄機能は31畳、加湿機能は木造11畳、プレハブ18畳です。
価格的には、下記機種もしくはKC-H50を複数設置したほうが良さそうに思えます。
http://review.kakaku.com/review/J0000021718
書込番号:22395802
5点

加湿能力に余裕があった方が良いと思うなら加湿器を買って
新しい加湿空気清浄機を買うなら今のを子供の寝る部屋に移せば良いのでは
書込番号:22396390
3点

ダイキンの古い加湿空気清浄機を使ってますけど、同じ加湿機構ですが暖房を使っていると加湿能力的に足りず湿度は低めな状態になります。
後古くなればフィルターの問題で加湿能力も落ちてきます。
そのため加湿器と併用しています。
加湿能力はやはり加湿器にはかなわないので、併用するか加湿器に専念させるのが無難かと思います。
あときちんとメンテナンスしないとストリーマーで細菌を抑制していると言っても繁殖して、余計にまき散らすことになりかねません。
書込番号:22398575
2点

寝室にはすでに空気清浄機を設置済みでして、やはり加湿器購入ですね。
迷っているうちに価格が上がってきてしまっていますが・・・
ゆっくり選びたいと思います。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22400270
2点



購入して2か月使用しました。
6畳の寝室で使用していますが、購入してから湿度40%を超えることがありません。
モードは、”のど・はだ”と”加湿高め”を試しましたが全く加湿されません。
タンクの水も5日くらい空になりません。
取扱説明書を何度も読みましたが解決策が浮かびません。
仕方なく、家にあるパナソニックの加湿空気清浄器を使用して、湿度60%以上にしている状況です。
空気清浄機の内容としては問題ありません。
もし、仕様上加湿するためのアドバイスがあれば教えてください。
なければ、サービスセンターに連絡したいと思います。
よろしくお願いします。
4点

>ちゃいぼうさん
こんにちは。
多分、取説を熟読されたということで36ページの
『こしょうかな?』の『水タンクに水を入れたのに加湿しない 水タンクの水が減らない』
の項目の対処はされていると思いますから、
それでも解決しない場合は365日24時間繋がる電話サポートに聞いた方が手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:22343117
6点

タンクが3.6lで5日ということは0.72l/日です。なんと30ml/時ですね。
加湿運転にしていて風量はどんな状態ですか?また本体の湿度は何%の表示でしょうか。
本体の湿度表示によって判断も変わってくると思います。
室温によって数値の上下はありますが、大体しずかで24時間運転しても180mlは消費するはずなので、おまかせ運転のみはり運転が影響しているのではないのでしょうか?
みはり運転の場合は条件により送風を停止することがありますので、それが影響しているとしか考えられないのですが。
もう一つ部屋の湿度が低いのに加湿されない原因は空気清浄機から吹き出された空気が空気清浄機に吸い込まれショートサーキットしている状態かもしれないです。
書込番号:22343284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロシネコさん
>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
先程大掃除して通常の機能に復帰した模様です。
原因は、うちの息子が前面フィルターにいたずらして吸気できなかったことが原因だと思われます。
フィルターの吸気を邪魔していた布を取り除くと加湿が急激に始まりました。
布が吸気フィルターの7割くらいを覆っていたためと思われます。
加湿されないことから加湿フィルター等ばかり確認していました。
皆さま、お騒がせしてすみません。
何よりもダイキン最高!
これからも愛用させていただきます。
失礼しました。
書込番号:22343714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事解決したようで何よりです。
確かに風が適正に送られなければ気化式は加湿量が増えませんからね。
解決おめでとうございます。
書込番号:22343777
5点



給水タンクを空にしての使い方で、おまかせと空気清浄機の自動運転との違いを質問した、以前の質問と被る部分もありますが、解らないので御願いします。
此方で加湿をすると汚れが酷くメンテが大変と聞いて、私もおかませ機能を使って給水タンクを空状態で、加湿は別でしたいと思っていますが、夏は解りませんが当然この時期は、おまかせだと給水ランプが点灯してしまいます。
それでも無視してそのままおまかせを使っていて大丈夫なのでしょうか?
おまかせでも給水タンクが空ですので、当然加湿の機能は不可能になるでしょうが、その他の所で正常に作動してくれれば問題無いのですが・・
その辺りをお聞きしたいので宜しくお願いします。
5点

おまかせ運転中に給水ランプが点灯した場合の運転がどうなるのかということでしたら、給水ランプが点灯しても空気清浄運転はそのまま行います。
書込番号:22340676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>んんなおこさん
こんにちは。
ランプよりそもそも、加湿が必要ないのに加湿運転するメリットはありません。
むしろ、デメリットが有る可能性すらあります。
水の残量検知と動作が連動しているか不明ですが、
場合によっては加湿が必要と判断して、空気清浄の為だけなら不要な風量まで上げる可能性があります。
これにより、電気代はともかくとして、騒音は大きくなります。
それより、空気清浄運転を使った方が良いです。
具体的には、
・加湿ボタンを「加湿切」のモードになるまで押す
・コースボタンを「自動」になるまで押す
これで、加湿しない空気清浄運転が可能です。
書込番号:22340772
5点

ヒロシネコさん、有り難うございました。
そうですか、それを聞いて少し安心しました、後はそのままずっと運転していても不具合が出ないか・・
次の書き込みで言われている様に、電気代が余分に掛かるとか、機械自体に負担が掛からないかとか、
その辺りが少し心配ですね・・
書込番号:22340825
1点

>ぼーーんさん、回答有り難うございます。
そうした問題も危惧したのですが、おまかせだと自動で省エネとかみはり運転とかへも切り替わってくれるらしく、それが魅力でおまかせを使いたいなと思った次第です。
ですが言われる様に、もしデメリットがあるなら心配なので、やはり空気清浄の自動運転を行った方が良いかもしれませんね・・
具体的な指南を有り難うございました。
書込番号:22340842
1点

冷静に考えてみてください。
水が無くなり加湿を停止した状態で湿度を感知して風量を上げることはありません。
空気清浄機能のみの運転になりますのであくまでも制御も空気清浄機能のみです。
加湿機能停止による機械の負担に関してはありません。給水ランプの消耗くらいです。
私も疑問なのですが、加湿を停止しておまかせ運転にしたい理由はどのような理由なのでしょうか。
書込番号:22340880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロシネコさん、なる程それも一理ありますね。
一応24時間のカスタマーに、先ほど問い合わせてみました。
やはりおかませは加湿もする事を前提としたおかませ機能なので、タンクを空にした状態でその他の運転に支障があるかないかを判断しかねると言われ、結局よく解らなかったのですが・・
ご質問の何故加湿を止めてまでおかませをしたいかと言うのは、説明書に空気がキレイになった後は自動でみはり運転モードになるとあって、睡眠中などはみはり運転モードまでセンサーを低下させられる方が風力や電気代などにも良いかと思っての事でした、しかし他の加湿器を使っていても、この清浄機自体の加湿が動いて加湿しなくてはみはり運転モードにはならないかも知れ無いと気付きました。
書込番号:22340956
3点

カスタマーはそのような質問を想定出来ていなかったということでしょう。
メーカーが答えを出せないようなら自分で検証するしかありませんが、この機種はお持ちではないですか?
空気清浄運転にみはり運転の記載がなく加湿運転時のみ記載があるなら給水ランプが点灯し、空気清浄運転になった時は風量自動運転になるような解釈でいいと思います。
みはり運転は送風自体を停止し、1番低いしずか運転は7w程度で5時間で1円程です。その差をどうお考えになるかは個人差でしょうが私は空気清浄機は24時間運転しっぱなしです。
書込番号:22341305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロシネコさん
はい、この機種を最近購入して、説明書を確認しながら作動させての質問でした。
説明書によると前に記載した様な事が書いてあり、実際おまかせで動かすと給水ランプが点いた為、再度説明書を確認しましたがよく解らず、此方へ質問しました。
私も24時間運転させるつもりですので、寝ている間にはみはり運転モードになれば良いなと思いました、しかしみはり運転モードのボタンが無かった為に、確認するとおまかせから省エネモードの後に自動でなると言う事で、音も静かだし節約出来るならそうしたかったのです。
書込番号:22341941
2点

おまかせ運転で給水ランプが点灯し空気清浄運転になった時にみはり運転は継続しているのか?ということですね。
現在、上記の状態で運転が停止していないなら空気清浄運転の自動運転になっていると思われます。その場合は加湿機能を停止した状態と同じ運転です。
運転が停止しているようでしたら、みはり運転が継続している状態です。
予想だとみはり運転は解除され空気清浄運転の自動運転状態になっているのではないかと思います。
確認してみてください。
書込番号:22342203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んんなおこさん
どちらにしても致命的な自体にはならないでしょうから、実際におまかせで運転させてみると良いと思いますよ。
で、サポートに聞く場合のポイントとして、水がない状態でも湿度が低いのを感知したら風量が上がるのか?
ということを聞くようにしましょう。
私はそれが判らなかったので、『水の残量検知と動作が連動しているか不明ですが、』と前置きしました。
で、んんなおこさんが思われている見張りモードのメリットとして、ファン等の運転停止による
・騒音の消失
・電気代の節約
ですが、どちらも微々たるものなので、空気清浄運転で支障がなければ別にどちらのモードでも良いと思います。
書込番号:22342287
2点

>ヒロシネコさん
給水ランプが付いた時点でまずいと思い、運転をおかませから解除して、以降まだおまかせのまま運転続行していなかったので、確認しないといけなかったです。
まずは一晩どうなるかやってみますね、
ただ何となく説明書を読むと加湿が十分で有る事を確認してみはり運転に入るとの事なので多分加湿機能が停止していれば言われる様に自動になっているかも知れません、確認してみます。
その場合他の加湿器で部屋を加湿しているので、それを止めてとそのままの場合と二通りで試して見た方が良いですよね?
>ぼーーんさんが言われるようにどのみち大差は無い様なので、おかませに拘らずもう1度考えて見ます。
有り難うございました。
書込番号:22342542
0点

>ぼーーんさん
そうなんですよね・・あれこれ悩んでいる内に面倒になって来てしまって・・
折角ある機能なのでおまかせを使いたかったのですが、故障の原因になる様なリスクは嫌なので、
考えてしまって・・
言われる様に風力や電気代など些細しか変わらないなら、おかませを諦めて、自動で良いかと思い始めて来ました、省エネのボタンがあると言う事は、自動では省エネ程夜もセンサーは低下しないと思うので、夜寝る前には省エネモードにする必要があるかも知れ無いですが・・
もし再度サポートに聞くのなら、加湿の有無での風量の問題ですが、機械自体の加湿と、別で加湿しているので、部屋全体の加湿具合で関知するのか、二通りで聞いた方が良いですよね・・
但し、サポートも先回明快な回答を得られなかったので心配ですが・・人に寄るのかな?
兎に角今おかませを使っていないので、1度一晩使って検証し、その後どうするか考えて見ます。
有り難うございました。
書込番号:22342563
0点

検証する場合は本機の加湿機能の湿度設定を1番低く設定してみてください。
一方の加湿器を空気清浄機の近くで運転してみると早く答えが出ると思います。これで空気が綺麗で湿度も満たされている状態を確認できるはずです。
空気清浄機の風量自動運転だと空気が綺麗な場合はしずか運転になってませんか?
節電にするとしずかと弱の運転しかしないのでその辺がネックだとは思います。自動運転に戻すのも忘れてしまうような気がします。
書込番号:22342892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加湿は空気清浄機の湿度センサーが感知した湿度で制御します。部屋の空気の湿度で制御です。
しかし、タンクに水がないのに湿度が低いから加湿しろとファンを動かすような制御はしません。加湿機能は停止です。
その質問はメーカーにしないほうがいいと思いますよ。笑われるだけです。
書込番号:22342904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これに限らず、多機能と言ってもナニコレな機能は沢山ありますから、無理やり全て使う必要はないと私は思いますよ。
日本家電の大人の事情で毎年型番を変えるのにあたって無理やり新機能として搭載されるものも多いですから。
節電モードにしたって、消費電力で言えば、しずかの場合だと24時間使っても5円以下です。
で、自動運転で臭いやホコリが無くって加湿もない場合、実質この運転が殆どを占めます。
大抵の場合、しずかだと運転しているかどうか音でわからないほどなので、その場合騒音低減によるメリットもないでしょう。
音で言うなら、就寝中にセンサーが感知して風量が大きくなって、その騒音で目がさめるのが嫌な時ぐらいでしょうか。
書込番号:22343034
1点

おまかせ運転の検証を仮に加湿器をお持ちでない状態でこの検証をするなら、
室温、湿度が共に低い状態(概ね室温20度、湿度50%以下の状態)でやると判りやすいと思いますよ。
この状態で、おまかせ運転と自動運転との風量差異があるかどうかで一定の目安になると思います。
次に、見張り運転になるとセンサー感度が鈍るので、それが気になるなら見張り運転は切っておいたほうが良いでしょう。
(↑ここまでするならもはや加湿なしの自動風量運転で良いと私は思いますが)
>もし再度サポートに聞くのなら、加湿の有無での風量の問題ですが、機械自体の加湿と、別で加湿しているので、部屋全体の加湿具合で関知するのか、二通りで聞いた方が良いですよね・・
MCK70Uの加湿センサーによって、単にそのセンサーを通過する空気の湿度によって判断しますね。
ですから、別で加湿された空気の湿度も反映します。
他のセンサーの場合も同じです。
よって同じ理屈で、空気をセンサーに積極的に通過させない見張り運転だと、
センサーが臭いやホコリを感知しにくくなるので、反応が遅れます。
私的には空気清浄機という性質上、それはいかがなものかと思うので、この機能は使わないと思います。
書込番号:22343080
3点

>ヒロシネコさん
>ぼーーんさん
本日おまかせで検証して見ましたが、本体のタンクは空で他の加湿器を何もしない場合はやはりみはり運転へは移行しませんでした、しかし風量はしずかまでは落ちました。
本体のタンクは空で他の加湿器を使い加湿をした場合も変化無しだったので、やはり空気清浄機の自動運転へ切り替わったのだと思いました。
そこでサポートに、他の加湿器で加湿した場合のおまかせ機能の事を、駄目元の確認しました所、本体のタンクが空でも他の加湿器を使い加湿した場合、みはり運転モードに入る可能性はあると言われました。
ん? その実験はしたが駄目だったと言うと、理論的には大丈夫なはずで、私のやった加湿では足りなかっただけかも知れ無いです。
それならば今後、おまかせ機能を使っても良いかもと思いました。
みはり運転モードに入らず、駄目でも自動運転でしずかまでは行くのですから・・
今回のサポートは、そのままタンクを空でおまかせを使い、給水ランプが点いても特に問題は無いと言って貰えたので少し安心しました。
後重複になりますが「水がない状態でも湿度が低いのを感知したら風量が上がるのか? 」と言うサポートへの質問の回答は、タンクが空でも他の加湿器でみはり運転モードに入る可能性はあるから、反対におまかせでも、基本加湿の無い場合はみはり運転モードには入らず、空気清浄機の自動運転をするので、風量は最低でもしずかまではなるとの事です。
しずかの風量は、こればかりは個人差ですが、電気代は24時間で5円程なので節約を気にする心配は無いようです。
ちなみにみはり運転モードにするには、おまかせと節約のコースのみで、みはり運転モードでは、ストリーマと加湿とアクティブプラズマイオンが切れて、8分間何もしない状態が続き、その後2分間、しずかモードで周りの状況を感知し、その後又みはり運転モードに戻るか、ホコリなどを感知して、更に大きい運転モードに切り替わるかとなるそうです。
結果、色々ご教示頂きましたが、一応おまかせ機能を使って行こうと思う次第です。
お二方には何度も回答頂き、本当に有り難うございました。
書込番号:22344915
3点



昨日、約10年前のナノイーから買い換えました。ワクワクしながらセットして運転開始、加湿は今は必要ないので水は入れず空気清浄機機能のみ。(12畳のリビングで使用)
運転開始早々
とにかく化学臭がすごくて、しばらくすれば消えるかと思い我慢して回し続けましたが一向にニオイもなくならず気持ち悪いし喉も痛くなってきてしまいましたので運転断念。
昔のダイキンのスレッドにも同じような書き込みがありましたが、最近のモデルではあまり書き込みが無いのでみなさんはいかがなのかと思いまして。
今朝フィルターなどを外し、ニオイを嗅いでみたらやはりプリーツフィルター?から具合の悪くなるニオイがしました。
犯人はフィルターでしょう。
一応日の当たる場所にフィルターを干してきました。
おそらく1日じゃニオイも飛ばないだろうし
これじゃ何のために買い換えたかわかりません。
前のナノイーは下取りに出してしまったし…
皆さんのフィルターは無臭ですか?
もし無臭なら交換してもらおうかと思います。
書込番号:21951333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脱臭フィルターの臭いじゃないですか?
フィルターを1種類づつ付けいて運転して臭いを確かめてみてはどうかと
書込番号:21951605
4点

ダイキンに問い合わせたところ、自宅まで来て確認とのことでしたが
購入した店舗での対応の方が早かったので持ちこみ交換していただきました。
結果、1台目よりもにおいはきつくないものの無臭という感じではなく化学的な臭いはしました。
そこで脱臭フィルターを取り出し、ナノイーのドライヤーでにおいを飛ばしてみました。
なんだか変なことをしましたが若干効果はあった?かも。
じゃあ、いっそのことナノイー製品にしたらよかったのかとも思いましたが・・・。加湿を考えるとダイキンの方がよいし、
悩むところです。
この製品は様々なところに個体差が結構あるようですね。
ちなみに交換していただいたものは給水タンクのたてつけが良くなくて若干浮いています。
臭いに関してはちょっと我慢してみて、それでもにおいが消えなかった場合はまた相談してくださいと
お店の方が仰ってくださったのでしばらく運転してみようと思います。
給水タンクのたてつけの悪さに関しては面倒なのでこのままでいいかなと。
ちゃんと機能するとは思いますが・・・。
書込番号:21953503
4点

どこのメーカーも新品の集塵フィルター、そして本体の内部は臭いがします。
1週間程度使用すると臭いは減少していきます。
新品の冷蔵庫でも、しばらくは庫内が新品特有のにおいがします。
使用と共に臭いは減少していきます。
これって、当たり前の事ですよね。
書込番号:21955792
15点

ご返信ありがとうございます。
新品のニオイ、分かっています。
当たり前のこととも承知しています。
それを上回る、これまでに体験したことのないニオイのため書き込みましたのでご了承下さい。>カップリングさん
書込番号:21955851 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

臭いはどのくらいで解消されましたか?改善されて問題なく使用できていますか?
ダイキンの後継モデルを2月に購入したのですが、新品臭(石油のような臭い)で、いまだに使えていなくて、困っていたところ、同じ悩みの投稿を見つけ、質問させていただきました>カップリングさん
書込番号:23270972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろり16さん
こんばんは
その後の調子はいかがでしょうか?
書込番号:23270981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





