SOLID BASS ATH-WS990BT
- キレのある重低音と高解像度を両立したワイヤレスヘッドホン。53mm「ディープ・モーション ドライバー」を搭載している。
- 硬度が異なる2層のクッション材による独自のイヤーパッド構造を採用。自然なノイズキャンセリング空間で解像感にすぐれた低域表現を堪能できる。
- ヘッドホンを耳から外すことなく周囲の音が確認できるヒアスルー機能を搭載。約30時間の長時間ワイヤレスリスニングを実現(Bluetoothのみ使用時)。
![]() |
![]() |
¥17,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥17,818〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 148位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 22位
- オーバーヘッドヘッドホン 43位
SOLID BASS ATH-WS990BTオーディオテクニカ
最安価格(税込):¥17,500
[ブラックレッド]
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月10日



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS990BT
ATH-WS990BTの購入を検討しています。ワイヤレスと共に自宅ではテレビのヘッドフォンジャックから有線で繋いで使用することも考えています。この場合、ワイヤレス接続と有線接続で音質は変わるのでしょうか?バッテリーがゼロの時は緊急時で論外と思いますが、バッテリーが充電されている状態でワイヤレスと有線時の音質はどうでしょうか?わかる方よろしくお願いします。
書込番号:24013590
2点

>新物オタクさん
はじめまして、おはようございます。
該当の品物そのものは非保有ですが、ワイヤレスヘッドホンを数点保有しています。
その上で、一般論として、コメント差し上げいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
○ワイヤレスヘッドホンを、無線で聞いているときの音楽の経路:
音源(プレーヤー) → 無線化(Bluetooth) → ワイヤレスヘッドホン(レシーバー) → 内臓DAC(デジタル→アナログ変換) → 内臓アンプ → 内部配線 → ヘッドホンスピーカー
○ワイヤレスヘッドホンを、有線で聞いているときの音楽の経路:
音源(プレーヤー) → プレーヤーに内蔵のDAC → プレーヤーに内蔵のアンプ → ヘッドホンへのケーブル → ヘッドホンのコネクタ → 内部配線 → ヘッドホンスピーカー
多少のバリエーションはございますが、ざっと、こんな感じです。
半分以上くらいのワイヤレスヘッドホンには有線でも使えるように、コネクタジャックが搭載されています。
このコネクタジャックを用いて、有線接続で音楽を聴くときには、若干の例外を除いて、ほとんどが電源を非使用で駆動します。
上記経路をご覧くだされば、「ああ、有線接続→ヘッドホンの電源は不要なんだなあ」とお感じくださいますと、嬉しいです。
一方で音質ですが、有線接続と無線接続で音質は変わることもございますが、実際の運用上、大きな差となりにくいこともまた経験しています。
・無線化が音質に有利に働く点:
→ ヘッドホンメーカーが、そのヘッドホンに“最適化”している、DAC、アンプ(要は内部回路)を駆動させるため。
・有線接続が音質に有利に働く点:
→ そもそも、無線化にあたり、音質の多少の劣化は避けられないので、ここを回避できるため。
→ プレーヤー側のDAC、アンプがヘッドホン内臓のアンプより能力が高い場合には、こちらのほうが有利になるため。
ただですね、
この三つの事柄、わたしには区別がつきません。
それだけ、オーディオメーカーさんの技術力は高い、ともいえるのでしょう。
(特にオーディオテクニカさんは好きなメーカーなのですが、良い音のええもんこさえますよね)
ということで、実際の運用上、
「なんだか似たようなもんかもしれないなあ」
となってしまうことが多いです。
違いが判るのであれば、それはそれで、
「わたしは違いが判る!参ったか!」
でいいと思います。
要は、
「どっちでも楽しいです!」
(ただし、過程や理由は押さえておきましょう)
という点が申しあげたいのでございました。
最後に蛇足ですが、ワイヤレスヘッドホンを購入前に試聴されるときには、
有線でも、無線でも、聴くことができる環境の持参
をおすすめします。
というのも、無線接続時には、専用アプリで音質を変化させることができるのですが、稀に、
変なセッティング、
になっていることがあるためです。
専用アプリを設定した音源を持参しておけば、変なセッティングを修正できますので。
以上です。
少しでもご参考になれば、嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
良いお買い物になるといいですね!
^^) _旦~~
書込番号:24014530
5点

>新物オタクさん
難しくは言いません。
有線一択だと思います。無線ヘッドホンは圧縮音楽データを受信して内蔵バッテリを使用して音を鳴らします。有線はそのような事はなく、直接ケーブルを通して通電とデジタル信号(音楽)のやり取りをしてます。なのでパワフルですし音質もよいのです。
極論となりますが、
3万円以上する無線ヘッドホンの音質なんて所詮1万円以下の有線ヘッドホンと同等もしくは劣ります。
自宅で視聴なら有線を推奨します。
よく移動したり、新幹線飛行機とか乗られるなら無線ヘッドホンも多目的な視野で合うかもしれない。
書込番号:24018057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【CorydorasJuliiさん】
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
クチコミ投稿後、仕様をよく見たら、「ハイレゾは有線のみ対応」となっていたため、やっぱり有線がなのかなと思って納得していたところでした。
その後、CorydorasJuliiさんからの返信があったのに気が付いた次第です。m(_ _)m
有線と無線の詳しいご説明ありがとうございました。ここで、ワイヤレスの場合ヘッドフォン内蔵DACがハイレゾに対応していないため、有線のみハイレゾ対応なのかなと納得したところです。
実際、すでに購入し昨夜(3月15日)から聞き始めました。まだちょっといじっているところですが、今まで使っていたヘッドホン(古いですがSONY MDR-XD300)と比べると、ワイヤレス、有線どちらもなかなか良い音で購入して良かったと思っています。これからじっくりと楽しんで行きたいと思います。どうもありがとうございました。
【ドーヴェンウルフさん】
コメントありがとうございました。おっしゃる通り「ハイレゾは有線のみ対応」の仕様にある通り、有線の方が音質が良いということに納得しました。ただし、今現在聞き始めたところでは、どちらも良い音で有線とワイヤレスの違いを認識できる耳を持っていません。(^^♪
これから、テレビやパソコンの前では有線で、動くときはワイヤレスの二刀流で楽しんで行きたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24024031
1点

>新物オタクさん
こんにちは。
お返事くださり、ありがとうございます。
ひとつだけ、コメントさせてください。
多くの無線ヘッドホン、イヤホンで使用されている、Bluetoothがそもそも「ハイレゾ」ではないんです。
ドーヴェンウルフさんもコメントされていますが。
なぜそうなのか?はですね、
すんごく長くなるのでやめておきます。
お時間がおありのときに、お心に余裕があるときに、お調べになることをオススメします。
※なにしろね、沼の入り口なんです、これは。
ただですね、わたしもそうなんですが、
「聞いていてどちらも楽しい!」
と感じることができれば、それが一番なのかと思います。
音楽はあくまでも「音を楽しむ」ものですもんね。
楽しそうなご様子、とても良かったです。
またどうぞ、コメントさせてください。
( ^ω^ )
書込番号:24024039
2点

>CorydorasJuliiさん
了解致しました。ワイヤレスがハイレゾ対応していないのは、Bluetoothが対応していないということなのでね。
おっしゃる通り、これからいろいろな音楽、映画等で楽しんで行きたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:24024108
3点

>新物オタクさん
>今現在聞き始めたところでは、どちらも良い音で有線とワイヤレスの違いを認識できる耳を持っていません。(^^♪
→
認識できないのであればそれはそれで良いと思います。私もハイレゾ音源に関しては疑問を感じており、CD音源をメインに聴いてます。人間の耳、15000Hz聴こえれば良い方ですので…。
無線と有線で大きな違いがあるとすれば音質がそうですが、その他にも音量の絶対値が異なります。内蔵バッテリで動く無線ヘッドホンではやはり音量の絶対値が低く、パワー不足になりがちです。クラシック音楽を爆音で楽しみたい場合においてやはり有線が1番ですね。上手く使い分けられるのでしたらさほど問題はない認識です。
書込番号:24025476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





