dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
15.6型スタンダードノートPC(Celeron 3865U搭載)
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 13 | 2018年8月16日 00:24 |
![]() |
6 | 6 | 2018年8月15日 13:31 |
![]() |
25 | 13 | 2018年8月15日 14:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
この機種購入しましたが、その動作の遅い事。たまらず240GのSSDにクローンしました。
ところが、起動しません。下記の表示がで出てきました。
Please check if the boot mode is correct in the bios settings the bois settings menu is iaunched by pressing the (F2)key after you reboot
何かBIOS設定の起動モードが正しくない様なのですが、何が何だか分かりません。
何方か教えて下さい。 まったくの素人なので分かりやすくお願いします。
14点

SSDが起動ドライブとして登録されていないのでは?
F2キーを押して、クローンを作ったSSDから起動するように設定してみてください。
分からないのであれば設定画面の写真を撮ってアップしてください。
書込番号:22033355
4点

ディスク丸ごとクローン作成しましたか。
クローンソフトを何を使ったかは知りませんが、フリーのクローンソフトAOMEI Backupperを使ってディスク丸ごと再クローンして下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
書込番号:22033358
5点

SSDのメーカー、型番は?
ソフトでクローンを行ったのなら、ソフトの名称とバージョンは?
また、クローンはどんな手順で行いましたか?
詳しく書いてください。
書込番号:22033363
4点

SSD換装で起動しない場合、クローンの失敗というのがほとんど。
そのソフトか別のクローン作成ソフトでやり直してみる。
AOMEI Backupper Standard
https://www.backup-utility.com/jp/free-backup-software.html
書込番号:22033382
4点

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>Hippo-cratesさん
早速有難う御座いました。
SSDは Transcend SSD220S 240GB 2.5” でソフトは AOMEI Backupper Standardです。
このSSDは以前のdynabook 7 でクローンしたものを転用しました。
尚、(F2)keyを押しても反応ありません
書込番号:22033427
4点

いまいちじっちゃんさん、こんにちは。
>この機種購入しましたが、その動作の遅い事。たまらず240GのSSDにクローンしました。
最初に入っているHDDは1TBですね?
クローンでは240GBのSSDに複製できません。
購入当初でしたら、パーテーションサイズを見ながら再構成してやると
なんとかなるかも知れませんが。(AOMEI Partition Assistant Standardを使用)
書込番号:22033435
3点

>jm1omhさん
240GBのSSDでは容量不足ということでしょうか。 でも転送が完全に終了しましたが。
書込番号:22033447
3点

>このSSDは以前のdynabook 7 でクローンしたものを転用しました。
>尚、(F2)keyを押しても反応ありません
前に使用していたSSDなら完全に内容を消去した状態でクローンを作られた方が良いでしょう。
参考
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
F2キーについては言葉が足りませんでした。
再起動直後もしくは電源投入直後から連打してみてください。
BIOS設定画面が出るはずです。
書込番号:22033452
1点

>最初に入っているHDDは1TBですね?
>クローンでは240GBのSSDに複製できません。
自分が使っているのだと
コピー元とコピー先の容量はかならずしも一致している必要はない。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/721514.html
書込番号:22033465
2点

>このSSDは以前のdynabook 7 でクローンしたものを転用しました。
SSDのパーティションスタイルの相違が原因かも知れません。
今回はGPTで初期化してからクローンを行う必要があったんですが、
dynabookのときはMBRでで使用していたためクローン時にGPI⇒MBR
変換が行われ、結果、現環境で起動できないものが出来上がったと。
※BIOSの設定を変えれば起動できると思いますが。
SSDを外付けにした状態で、コマンドプロンプト(管理者用)を起動し、
diskpartでcleanを行ったあとで、ディスクの管理を起動すると、パーティション
スタイルの初期化を求めてきますので、GPTで初期化してください。
その後、AOMEI Backupper Standardのディスククローンでクローンを
行ってください。
diskpartの操作例(SSDがディスク1の場合)
>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> exit
書込番号:22033478
1点

>猫猫にゃーごさん
>Cafe_59さん
>EPO_SPRIGGANさん
>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
皆様ありがとうございました。老齢の素人でプロのような皆様の解説を理解するにはだいぶ時間が必要です。
新しいSSDで再挑戦するつもりですが、(1)そこまでして動作が劇的に早くなるだろうか (2)購入直後で初期のデーターしか入っていませんから何ギガ位のSSDが必要でしょうか。今後も沢山のデーターは入れません。
宜しくお願いします。
書込番号:22033555
3点

>いまいちじっちゃんさん
新しいSSDで再挑戦される場合もパーティションスタイルの初期化は必要です。
現状の機器でひと手間掛ける(紹介した方法)だけで同じ結果が得られます。
クローン自体は成功しているので、SSDの容量も問題無いです。
将来的に不足する場合は、そのときに交換すれば良いです。
書込番号:22033893
3点

>いまいちじっちゃんさん
基本的な事ですが、コピー元とコピー先を逆にしてませんよね?
逆だったらかなり面倒になりますので。。
もしはっきりしないなら、ハードディスクを元に戻して電源を入れて確認してみてください。
書込番号:22034508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
この機種購入を考えていますが、現有のプリンターが古い「キャノンip4830」です。
購入時のDVDはありますが、はたして接続可能か心配です。プリンターまで新規購入となれば、懐が心配です。
何方か教えて下さい。
1点

ネットからドライバー、アプリケーションをダウンロードし、インストールして下さい。
>インクジェットプリンター【PIXUS/Wonder BJ/BJ】:PIXUS iP4830:Windows 10 (64bit版):ソフトウエアを選ぶ
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
書込番号:22030380
2点

下記ページから、iP4830のプリンタドライバー、Easy-PhotoPrint EX等の付属アプリケーションも、最新版がダウンロードできます。
付属してたDVDは、使う必要ないです、と言うかWindows10対応して無いので使えません。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=003&i_cd_pr=3040&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
書込番号:22030428
1点

>キハ65さん
早速ご返事有難う御座います。
ご指導の通りクリックしましたがアクセス不能でした。
>ひまJINさん
ご返事有難う御座います。
ソフトウエアダウンロード Driver5.56 というのが出てきました。これをダウロードすれば古い『キャノンip4830』も起動するようなので、当機種を購入する自信が出てまいりました。
書込番号:22030490
0点

失礼しました。
CANONは直リンクでアクセス出来ないサイトが有りますので、>ひまJINさんの貼ったリンクへアクセスして下さい。
書込番号:22030528
1点

Ver 5.56と言うのはXPSプリンタドライバーですね。
通常は、Ver 2.56のIJプリンター用を使って下さい。
・PIXUS iP4830 Printer Driver Ver. 2.56(IJプリンター用プリンタードライバー)
・PIXUS iP4830 XPS Printer Driver Ver. 5.56(16bpc印刷をサポート)
書込番号:22031224
1点

>ひまJINさん
ご返事有難うございました。
この機種購入しましたが、大失敗したので新しく別スレします。
書込番号:22033300
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
今この機種を検討していますが、現在使っている機種のハードデイスク(SSD256)と交換すると、記録されているofficeや年賀状ソフト等もそっくり移動して使えるのでしょうか。
結論としてはハードは新しくして、ソフトは使いなれたWindows7で作業したいという事です。
どなたか教えて下さい。
2点

いまいちじっちゃんさん、こんにちは。
新しくこのクチコミの機種(dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル)を購入して、
Windows 7の機器のSSDを移行したいということでしょうか。
プレインストールのOSは、Windows 10 Home 64bitですので、Windows 7への
ダウングレード権はありませんので、基本的にライセンスが別に必要です。
また、アプリケーションのライセンスとしても、例えばPCバンドルでのMS Office
ですとそのPCでのみしか使えません。
ライセンス問題がクリアしているとして、Windows 7の環境をこれから購入する
PCでセットアップする方が結構難易度が高いですので、この機会にWindows 10へ
移行されることをお勧めします。
Windows 7ライクのUI対応には、Classic Shellなどを利用すると良いと思います。
書込番号:22025480
5点

そもそも、このCPUはKaby LakeなのでWindows7のサポート対象外のCPUなので、ライセンスが有ったとしても、Windows Updateが聞かなくなるし、ドライバーとかも自分で探さないとインストすらできませんよ^^;
https://ark.intel.com/ja/products/96507/Intel-Celeron-Processor-3865U-2M-Cache-1_80-GHz
書込番号:22025594
4点

>いまいちじっちゃんさん
win7 新たに購入して 新規インストールは苦労するだけ。
入っても 今度はパッチ当てるのが大事。
下手すると無限ループ入って永遠に終わらない(大笑い)
素直にWin10に移行しましょう どうせもうすぐ7は終わりですし。
書込番号:22025643
4点

再インストールする
書込番号:22025725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のWin7バージョンの骨董品を選んでね
書込番号:22025732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクを現在使用中のSSDに交換しただけでは、多分起動もできないでしょう。
使いなれた Windows 7 であっても、Windows 7 は 2020年1月でサポートが切れます。1年半の命です。実際にはそれより前に、色々なソフトが Windows 7 は対象外とかになって行く可能性もあります。
今からは Windows 10 に慣れることです。Windows 7 も Windows 10 も、左程違いはありません。
それでも Windows10 のタイル表示が嫌いだ!(私もその一人です。笑)、というなら、jm1omhさん紹介の Classic Shell をインストールすれば、使い勝手はほぼ Windows 7 と同様になります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
新規購入機の1TBハードディスクを外して、現有機の 256GB SSDに交換したいなら、それは出来ますが、大きな 1TB HDD から 小さな 256GB SSD への換装なので、単純なコピーができません。(小さなHDDから、それより大きいか同容量のSSDへのコピーなら簡単)
自分で Windows 10 をダウンロードし、SSDに新規インストールすることになります。また色々なドライバーなどをメーカーサイトからダウンロードしてインストールする手間もかかります。Windows 10 のライセンスには問題ありません。
また、Officeソフトは元のOfficeのライセンス条件に依りますが、元のPCにバンドルされていたものなら新規購入が必要になるし、そうではなくて別途自分で購入したものでソフトのDVDをお持ちなら新PCに再インストールできると思います。
年賀状ソフト等その他のソフトもDVDから、あるいはダウンロードして再インストールする事になります。
書込番号:22025812
1点

>沼さんさん
>キハ65さん
>jm1omhさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>infomaxさん
>Chubouさん
早速、沢山の方にご返事頂き有難うございました。
私の考えは幼稚でした。
今しばらく現有の機種で我慢するか、当機種を購入してWindows10の勉強をするか、考える事に致します。
書込番号:22027805
0点

お使いの Windows7のSSDをイメージファイル化して、他のPCの仮想PC上で動作させることはできるみたいです。
が、導入までの敷居が高そうなので現実的ではないですね。
ということで無視してください。すみません。。
ちなみにVMware Playerの場合、このPCではスペックが不足していますし、VMware ESXiだと Windows10が無駄になってしまうという難点もあります。
個人的には一度試してみたいんですけれども。ツールの費用かからないですし。
書込番号:22029952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
新しい情報頂き有難うございました。
結局、この機種購入する事にいたしました。
書込番号:22030343
0点

>いまいちじっちゃんさん
もしよければ、現在お使いのパソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:22030640
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
