


スマートフォン・携帯電話 > 富士通 > arrows NX F-01K docomo
今度こそ、高性能なarrowsNXが出ると思っていたのに、arrowsUってSDM450搭載の格安モデルか?
はぁ、せめてSDM680搭載で後継機を出してくれよぉ。
書込番号:22657394
4点

格安スマホという表現がいいのかわかりませんが、arrows Uはソフトバンクの低価格帯機種の1つですね。指紋センサーやワンセグも非対応です。
これより下のLG K50という機種もソフトバンクから発表されましたが、分離プランのための低価格機種を増やしていくのでは。
来週16日にarrows Be F-04Kの後継としてドコモからも同等機種が発表される可能性がありますが、arrows NX系の後継があるなら2019-20冬春商戦ではと思います。
書込番号:22657405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニッチなところばかり狙ってると会社が潰れますからね
富士通のスマホに10万も出すのは少数派でしょう。
書込番号:22657415
9点

ベンチャーに売り払われ、キャリアのお情けでかろうじて存続しているちっぽけな会社に、ハイエンドスマホなんか作れるわけがないです。
未来永劫、ありませんよ。
書込番号:22657749
2点

でも、docomoのらくらくシリーズはかなり売れてるそうですよ。関係ないかもしれませんが…
書込番号:22657778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
製品紹介を見る限り、スペックなども現時点で考えるとそれほどダウングレードしている感じがしません。
むしろ、万人向けに作りこまれている時点で、初心者向けというローミドルレンジを視野にしているものと感じます。
スペックの比較すると、SoCだけならほぼarrows Be F-04Kの後継となると思います。
ただ、ディスプレイなどは現在のトレンドに合わせる形になっていますので、普通に利用するのであればなにも問題はないと思います。
この機種の大きな特徴になるのが、フォントで採用する「UD新丸ゴ」を採用することでAndroid基準の日本語フォントとは別に漢字が読みやすいフォントになります。
(参考)
「UD新丸ゴ」(モリサワより)
https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1150
こちらにフォントサンプルがありますので、見比べてみるといいかもしれません。
防塵防水もarrowsシリーズらしい上に、arrowsシリーズのATOKを採用している点も個人的には評価したいと思います。
低価格帯のSoCの性能比較に関しては、下記のリンク先の記事を参考にしてみてください。
MediaTek Helio P22のベンチマークスコアが判明。Qualcomm Snapdragon 625と同等レベル
https://reameizu.com/mediatek-heliop22-vs-heliop20-vs-qualcomm-sd626-sd626-sdm450/
書込番号:22658032
0点

ドコモ向け夏モデルがarrows Be F-04Kの後継扱いの場合、指紋センサー廃止、ワンセグ廃止、Exlider廃止などもあるため、人によっては劣化に感じる場合もありそう。
書込番号:22658057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃん2009さん
私もその点は同意できます。
ただ、携帯電話会社間で商品の差別化をしなくてはいけない場合もあります。
また、ドコモとソフトバンクと、携帯電話会社も違いますので、一概には後継とは言えないかもしれません。
Uシリーズの場合は、ソフトバンクにおける初心者向けコンセプト端末と考えるのが一番妥当かもしれません。
ワンセグチューナーを非搭載にしている理由として個人的に考えられる大きな要因としては、一つがワンセグ受信に関する最高裁判例が影響、もう一つはワンセグチューナー系部材を取るだけでも、コストダウンは進むという点。
端末価格を安くするのであれば、この程度はメーカーも考えるでしょう。
書込番号:22658091
3点

企業のおかれた立場上、過去リリースしてたのと同じスペックのモノを用意するのが難しくなっているし、ワンセグその他の機能を削ってコストダウンして価格設定下げて安く売る事考えた結果でしょうね
端末利用料分離の政府指導も有るので、そういう目的の端末をSoftbankでは担当した、そして他のキャリアへも同じ様に提供するって事でしょうね
中華スマホのエントリー機とほとんど変わらない日本ブランド(今の富士通はブランドだけ"富士通"継続)スマホをユーザーが欲しがるかどうか、、
個人的には選択から外れます
書込番号:22658645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
まあ低価格帯域ながら、おサイフケータイや防水防塵、耐衝撃があることはメリットになるかと思います。
また海外メーカーには抵抗があるから、日本メーカーブランドがいいという人にはそれなりの魅力はあるでしょう。
価格帯がどうなるかでしょうが、最近のドコモ向けarrowsミドルレンジ端末の価格からみると、このソフトバンク向け機種も3万円台前半から半ばくらい?
ドコモ向けのミドルレンジ端末は、どういう仕様で出てくるかでしょうね。
SoftBankでは5年半ぶりのarrowsブランドですが、au向けは今回もないかな。
書込番号:22658730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かつてははどのメーカーよりもハイスペックな機種を発表してきてたメーカーなだけに今やミドルやエントリーモデルが主となってしまったので寂しい気もしますね。昔の2トップ戦略で大打撃を受け、海外勢に押され衰退していくメーカーも多い中踏ん張ってたのに今やかなり大人しくなってしまいました(^-^;とはいえディスプレイとカメラはトレンドをおさえ他を見直すことでコストダウンさせ分離型プランを見据えた機種で勝負していくのかもしれません。一応おサイフケータイ、防水防塵、耐衝撃機能は残してあるようですね。これがせめて、せめて後1年発売が早かったらと思うとdocomowithシリーズでも売れ筋機種となっていた事でしょうね。
書込番号:22659781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねっちさん
>富士通のスマホに10万も出すのは少数派でしょう。
私的には今夏のXperia 1にも言えることだと思うんですけどね。
私でもROM6GB、RAM64GBに対してそれ位のお金は出したくないです。
>まっちゃん2009さん
>ドコモ向け夏モデルがarrows Be F-04Kの後継扱いの場合、指紋センサー廃止、ワンセグ廃止、Exlider廃止などもあるため、人によっては劣化に感じる場合もありそう。
今夏Be3 F-02Lも挙げている機能はすべて搭載されていますが?
>P577Ph2mさん
>ベンチャーに売り払われ、キャリアのお情けでかろうじて存続しているちっぽけな会社に、ハイエンドスマホなんか作れるわけがないです。
>未来永劫、ありませんよ。
貴方は悪口を言いに来ているのでしょうか?
何を根拠に持論を展開されているのかは理解しかねますが、このメーカー、機種が嫌いなら他の優れたハイエンドモデルを選び続ければ良いだけです。
抑々ハイエンドモデルなら売れるなんていう常識、今時通用しませんけどね。
書込番号:22687844
5点

>arrows manさん
はい、知ってますよ。あなたこそちゃんと書き込み内容を読みましょうね。
ここの書き込み内容は、私を含めてドコモが2019夏モデル発表する前の書き込みです。
arrows Be F-04Kの後継機種が仮にSoftBankのarrows U 801FJ同等の仕様で発売された場合は劣化に感じる場合もあるだろう、という意味に過ぎません。
書込番号:22687856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://atfe.fmworld.net/at/magazine/ksaki/ksaki0011.html
NXモデルについては昨年は出ませんでしたが、この記事にて次期モデル(NX)は検討しているというコメントを残しています。
ロクに調べもしないで批判するのは早合点ですよ!
後、スレ主様はあくまでも『SDM680搭載で(ミドルハイ)』と言ってるのであって、勝手にハイエンドモデルなんか作れないだろなんてdisるのは勘違いも甚だしいです。
書込番号:22687896
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





