


スマートフォン・携帯電話 > 富士通 > arrows NX F-01K docomo
ツイッターで秋冬モデルの画像が出回っていました
AQUOS sense4とAQUOS sense5Gの両方を扱うこと以外はあまり意外性はありませんでしたね
なお以前から開発中との話があったミッドレンジクラスのarrowsはarrow NX9という名前で登場するようです
新生NXちょっと気になります
書込番号:23761045 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これまでNXシリーズは8世代発売されてますからね。
Beシリーズも3代目から世代番号付与されるようになりましたし。
以前だとキャリア型番まで含めないとどの世代のことかわからないとかありました。
ただ5GモデルでarrowsとLGには名称に「5G」を付与しないんだという印象です。
あと初代NX発売が2013年ですが、発売時期は年明けでちょうど9年目でその数字の意味もあるとかないとかだったような。
書込番号:23761161 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

約2年半ぶりのフラッグシップが5Gを冠してたので、NXシリーズはF-01Kで終了かと思いましたが、事実上の後継機登場というか復活ですね
ここ数年据え置きBeシリーズからくスマしか出さなかった富士通が今年は頑張ってますが、2018〜19年の2年間は5G開業に向けての充電期間だったんですかね〜
噂だとコンパクトモデルらしいですけど、5Gが見た目海外機だったのが、此方は言われないとXperiaのコンパクトモデル?と思ってしまいそうな感じです
ドコモ秋冬新作の全8機種が判明!Xperia 5 IIはもちろん、「小型」のarrows NX9など! https://androidnext.info/?p=7886
書込番号:23762605
8点

ミドルレンジ5Gのようなので、AQUOS sense5G同様Snapdragon 690を採用してくるのか、Snapdragon 765Gを採用してくるのか分かりませんが、まぁF-01J以降のNXは6xx大好きっぽいので前者か
ただ今までナンバリングをしてこなかったのに、いきなり9を付けてくると由来を知らない人は『え?』となるでしょう
書込番号:23762674
11点

>arrows manさん
年内に発売されるGalaxy A51 5GとLG VELVETがSnapdragon 765G 5Gなので、年明け発売っぼいarrows NX9はAQUOS sense5Gと同じSnapdragon 690 5G採用の可能性が高いでしょうね。
5〜6万円程度になりそうなGalaxy A51 5G、6〜7万円程度になりそうなLG VELVET、4万円程度になりそうなAQUOS sense5Gと価格帯できれいに分かれる感じになりそうです。
arrows NX9はAQUOS sense5Gより高くなりそうな気はしますが、比較的低価格ラインに位置付けされる機種になるんじゃないでしょうか。
LG VELVETって海外版ではハイエンドと違いデュアルスクリーンは別売ですが、昨日から出回ってる画像ではデュアルスクリーン有なのでドコモ版が同梱になるならその分価格に影響してくるかも?
個人的にはarrows NX9より、arrows Be 5Gとかarrows 5G liteとかの名称にした方がしっくりきます(笑)
ハイエンドもミドルレンジも5G対応ベース機種ができたので、来年以降数世代マイナーチェンジの繰り返しに突入しないといいですが(Beやらくらくがこのパターン...)。
書込番号:23762834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的には近年のarrowsはエクスライダーやMIL規格が強みだと思ってますが、NX9はそんな雰囲気では無さそうですね。
あとネーミングに関して夏に出た5GこそNXに相応しかったような気がしますね。こっちはミドル〜ミドルハイあたりでしょうし。
でも何だかんだで期待はしてます。
書込番号:23763063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MIL規格は兎も角Exliderは恐らくNX9にも非搭載かもしれません。
後テレビも5G・Be4共に廃止されたので恐らく無し(多分FMラジオが入る)
Dolby Atmosやステレオスピーカーは価格次第?
搭載されれば、名実共にF-01Kの後継機、事実上のNX復活と言っても良いですけど。
NX9がBeシリーズのターゲット層(中高年以上)より若い世代を狙ってる感じはあるので、最低でもMIL規格には対応して欲しいですね。
かつてはarrowsの強みとも言えるポイントでしたが、今やAQUOS senseやLG styleといった他社ミドルレンジでも対応してきてるので。
書込番号:23763507
11点

先ほどarrows NX9が発表されました
ディスプレイは19:9の6.3インチで有機EL、SoCはSnspdragon 765G、ROM/RAMは128GB/8GB、バッテリーは3600mAhとなっております
他、画面内指紋認証、MIL規格、トリプルカメラ、イヤホンジャック搭載、ラジオに対応など
なおベイパーチャンバー構造を採用したことによりF-51Aより放熱効果が向上したとのこと
なおフルセグ,ワンセグには非対応
サイズは縦152mm,横72mm,厚み8.5mm
価格は76,032円となっておりSnspdragon 765G搭載モデルとしては結構高めの価格になっています
書込番号:23769112 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

同じSnapdragon 765G 5GのGalaxy A51 5Gが57,288円(MNPは48,488円、新規は70,488円)、LG VELVETが70,488円(MNPのみ48,488円)なので、arrows NX9の76,032円(MNPのみ54,032円)はちょっと高いですね。
他キャリアだと、au向け日本仕様無しのXiaomi Mi10 Lite 5GやZTE a1、SoftBank向けでFeliCa有り防水防塵無しのOPPO Reno3 5GがSnapdragon 765G 5Gですが、これらも比較的安い部類なのでどうしても同じチップ機種で比較しちゃいます。Pixel 5やPixel 4a 5Gも同じチップ採用ですし。
まあauのAQUOS zero5G basic DXとか8万超だったりするので、やはりブランドですかね。
書込番号:23769148 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スペックを見る限り、一応はF-01Kの後継機種と見て良さそうですね
ただデザインが・・・やはり今後はあれで行くのか
何だか見た目NXを冠しただけの全く違うスマホに見えます
Be4の方がまだデザインは面影あって良かったんですがね(スペックはノーコメント)
そういえばAndroid 11のバージョンアップ対象機種も発表されましたが、Be4は兎も角Be3に大丈夫なんでしょうかね〜
例の如くAQUOS sense3や近いGalaxy A20は対象ですが、同スペックのXperia Aceだけは弾かれましたけど
書込番号:23769227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふとデザインを改めてみたら、言われないと『え?Galaxy?』と思いそうな感じですね・・・
5Gが中国製っぽければ、NX9は韓国製っぽいというか
書込番号:23769252
10点

>arrows manさん
Galaxyというよりは、ひと昔前のGalaxyと最近のLGを合わせたっぽいデザインですね。
それに加え多少なり中国メーカーっぽいデザインにも感じますし。
arrows 5GはQualcommとの協業のリファレンス機ベースで富士通らしくないデザインでしたが、arrows NXはどうなんだろう。
変わらず国内開発や生産をアピールしてますが、開発チームは富士通らしさを残さない方向で開発してるのかもしれません。富士通らしいデザインなのは今は4Gモデルだけですね。
未発表の楽天向けミリ波対応arrowsがどんなデザインなのか、ちょっと気になります(arrows 5Gに近いデザインかもしれませんが)。
Android 11提供対象機種は発表直後別スレ立てましたが、Xperiaは安定のミドルレンジ外しでした(笑)
おそらくSIMフリー版Xperia Ace、au/UQやY!mobile向けXperia 8、SIMフリーのXperia 8 Liteも外されるでしょう。
特にSIMフリーのみのXperia 8 Liteは、発売が9月ながらAndroid 9のまま発売され発売日当日にAndroid 10が提供されましたが、たぶんこれで切り捨てでしょうね。
書込番号:23769270 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ、F-01Jを愛用してきた者としては『もう出ない』と言われ続けたNXがまさかの復活を遂げた事は嬉しいです。
歴代NXの伝統であるDolbyとMIL規格(5Gで断たれたが)は継承されましたし。
ストラップホールとかテレビ機能とかガラパゴス要素的なものが廃止されたのは、まぁ仕方ないですが。
そういえばXperia 1 IIと5 II以降の機種は、中国版のみ今後3度のバージョンアップに対応するようですね。
私の5は次で終わりでしょうけど、国内版もそうなるのか気になってます。
書込番号:23769453
11点

ただNX9にSnapdragon 690ではなく765が積まれた事を思うと、猶更Be4の手抜き感が否めませんね
コストを5GやNX9に割いたからなのかしら。
Xperia 10 IIが巷での売上や人気とは裏腹にレビュアー等にボコボコ叩かれてますが、私的にはBe4の方がほぼ既存機(Be3、U、M05等)の使い回しでよっぽど酷いですよと言いたくなる・・・
話題も知名度も無いようなものだから見向きもされてないだけでしょうけど
書込番号:23769607
8点

>arrows manさん
arrows Be4が手抜きというより、4Gには開発費かけないだけでしょうね。
最近の富士通は旧機種マイナーチェンジして価格抑えたりしてますし、各社ハイエンドからミドルハイが5Gにシフトしてる今、4Gスマホを選ぶユーザーは必要最低限の機能があり、そこそこ使えればいいという感じでしょう。
キャリアモデルはキャリアから開発費出てると思いますが、やはり開発費は5Gモデルに向くでしょう。
ハイエンドとミドルハイ5Gスマホのベースができましたが、来年モデルがマイナーチェンジになるかどうかで富士通の方針が判断できそうです。
また来年arrows Beシリーズが5Gに対応するかどうかも。
あとXperia 10 Uですが、バッテリー持ち悪い、スピーカー音が聞こえにくい上にボリュームを中間より上にしたら音割れひどい、カメラ品質悪いなどXperiaとは思えないダメダメさが目立つ機種となってます。
売れ筋機種で人気ゆえに使うユーザーは当然多く、それに伴いレビューも多くなるでしょう。
私もレビューで比較的低めにしてますが、そういう機種なので仕方ありません(笑)
書込番号:23770011 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ、そうなんですかね。
ただあの性能でもBe F-05Jのように一度もされないどころか、2度もバージョンアップが提供される辺り、一応そこん所は過去の反省も踏まえてきちんとしてるようで。
動作感とか実用的とはとても思えないですけど、元々パソコンメーカーでもあるから意地なのか・・・
確かに私も店頭で触っている感じでも、Xperia 10 IIはイマイチかなという印象はあります。
去年のAceに比べれば遥かにマシなんですけどね。
しかし、AQUOS sense4という価格の近い強力なライバル機種の登場で立場が一気に危うくなりましたね。
書込番号:23770161
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





