![]() |
![]() |
¥6,480〜 | |
![]() |
![]() |
¥6,480〜 |

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年11月15日 01:18 |
![]() |
4 | 10 | 2022年8月10日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年3月20日 22:46 |
![]() |
3 | 2 | 2022年3月10日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2022年2月27日 10:50 |
![]() |
10 | 15 | 2022年2月25日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
簡易水冷deepcool ls520か(https://kakaku.com/item/K0001448764/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)
deepcool ls720(https://kakaku.com/item/K0001448763/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)どちらにするか(240mmと360mmの違い)。
今使っているPCケースが10年物で裏配線ですらなく、かなりガタが来ていたのでこの際と思い
このPCケースに決めました。
現状
CPU 13世代i7-13700k
グラボ Z720steel legend
5インチベイ2つ
無駄に思う人もいると思いますがDVDドライブとBlu-rayドライブを使っています。最悪Blu-rayだけにする選択肢有。
DVDドライブめちゃくちゃ使いますので価格の高いBlu-rayは温存したい(DVDドライブ一台壊れた過去があるため)。
簡易水冷 deepcool ls320 (120mm)
グラボはつけてない。
なぜ120mmの最下位版のdeepcool ls320を買ったかというと私の箱がこれしか付けられなかった(後部排気口)のと、
youtubeで12世代i9-12900kをこれで冷やしてシネベンチR23を10分間サーマルスロットリングを起こさずギリ耐えていたので、
これ行けるんじゃね!的な感覚で買いました。
でも組み立てているときPCケースがかなりよれてきていたのでいい加減買い替えようと思ったことと
Biosの設定でLoad intel Base Power Limit (早い話簡易リミッター)をONにしないと
Videodownload helperでHD画質30分くらいダウンロードすると100度いってえしまうので
(ONにすればHDダウンロード時Max80度くらいで落ち着く。アイドル時40度前後をうろうろ),
この際バージョンアップしてこれ何とかできないかと思った次第です。
上記したように5インチベイは2つ使いたいと思います。
deepcool ls520が候補に挙がります。しかしギリギリです。箱の奥行は464mm、ラジエーターが282mm,DVDドライブが171mm。
隙間がわずか 11mm。ある程度余裕がないと後で入らなかったなど問題になるのでそこが問題。
deepcool ls720は5インチベイ上一段人柱にして下部Blu-rayだけにすれば問題解決なのはyoutubeで確認済み。
なので今回このPCケースを買い替えるにあたりどちらがベストなのか。
deepcool ls520で2つ5インチベイ生かしてぎりぎりに挑戦するか(入らなかったら泣くよ!)
それともdeepcool ls720で5インチベイ一つ人柱にしてBlu-ray一つだけにするか。(リミッターOFFにできなかったら泣くよ!)
はたまた第3の道として今の120mm簡易水冷deepcool ls320を使い続けるか。
どなたか神のお声を〜〜〜
1点

出荷前検査もしない製品を使うのはリスク大きいので覚悟はされてください。
このPCケースの良さは、安価なことと、マザーボード設置後で、基板上部とTOPパネルまでの
寸法に余裕あり、上部に簡易水冷積んでもメモリー等への隙間も十分で、着脱に阻害しないということです。
それでもチープな作りから満足度は感じられないPCケースだと思います。
ただの箱ものという感覚なら別に構いませんが。
5インチベイユニットを生かしたいなら、240mmラジエーターで使うしかないでしょう。
PCケースには最低でも1万円以上な投資はされる方が、作りの良さや仕様性能面でも満足できると思いますよ。
書込番号:25008844
0点

とりあえず、240mm簡易水冷を購入してベイ2段でやってみてダメだったら1台に変更すればいいのではないでしょうか?
自分もVERSA H26は精度に問題があったり、安いなりの場合があるので個人的には進めにくいです。
自分は使ったこともありますが、初期不良でした。
書込番号:25008851
0点

240mm ラジエーターをフロントパネル側に取り付けるのが良さそう。
書込番号:25008907
0点

>RAH-66コマンチさん
他の方も指摘していますが「Versa H26」は「安かろう悪かろう」なPCケースです。
使うなら、その程度のつもりで使って下さい。
8000円程度で造りが良くて、ケースファンの数も3つとかの(結果的に割安)物が有ります。
書込番号:25009065
0点

皆さん、神のお声ありがとうございます。
この商品は価格がかなり安くて、なおかつ人気商品だったので
安心していたのですが、皆さんのお声を拝借して、なおかつこの商品のほかの口コミ欄を見てみると
やはりかなりの不良商品が多々見受けられました。
とくに写真でマザボをつける面がV字型に折れ曲がっているのを見ると、これは手を出さないほうがいいのではないかと思う次第。
そこでこれとどちらかに迷っていた商品
Antec DP502 FLUX (https://kakaku.com/item/K0001321718/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)
にしようと思います。
ただこの商品5インチベイが一つしかないんですよね。これを割り切るしかない。
5インチベイ生かしたまま前面に360mmラジエーターも付けられるし、
我が家のネックになっている置き場所も何とかクリアできてるし
これかなと思う次第です。
ということで
Antec DP502 FLUXの口コミに飛んでみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25010276
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
画像のような状態で運用してます
ミニタワー?BTOに360水冷ラジエーターをつけて
当然ケース内に収まらず、ケース引越しを考えてます
予算1万まで
キラキライルミ不要
引越し簡単&スペース広め希望
360水冷、グラボ1、5年先を見据えたマザボのスペースを確保した大きめのケースを探してます
こちらの商品は条件満たしてますか?
ちなみに3万とかするケースの違いはなに?ブランド?
書込番号:24871512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001390121_K0001444183_J0000037895_K0001282155_J0000036146_K0001144428&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
このようなフロントメッシュタイプのPCケースがエアフロー的には優れます。
究極的には、一番右に置いたオープンエアタイプのケースが自在感もあります。
高級タイプなものは、造りが工作精度高かったり、箱も大きめだったりして、内部のパーツ類も凝ったものが使われています。
書込番号:24871544
2点

確かフロントに360mmは付けられたと思う。
実際、作りに関しては褒められたものではないけど、当たり外れもあるので何とも言えないです。
個人的には不良でケースのマザー取り付け部が曲がってた物が来たことあるから選ばないけど。
高いケースと安いケースの違いは作りです。
まあ、鉄板も薄いので軽くて良いだけど個人的には買わないケースなので。。。
書込番号:24871546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケース1万とかケチりすぎ。
一番付き合いの長いパーツなのに。
書込番号:24871633
0点

個人的なケースを選ぶ基準
ATXマザーが入って余裕がややあること
360mm簡易水冷がトップとフロントに両方設置できること(単純に簡易水冷が必須のグラボが必要となった場合に備えてだけど)
5インチベイなどのベイ類は不要
拡張スロットはねじで固定のタイプ(切り取りは個人的にはマザーの入れ替えを割とするのでそのたびに切り離すのは嫌だし、バリは汚いしそのスロットを使わなくなったら目隠しを買わないといけないしと個人的にはトップで重要)
Type-Cフロントヘッダが付いてること
USB3.0TypeAヘッダが2つ以上あること
割と建付けがよくがっしりしてること
フロントをサイドはガラスまたはメッシュ(個人的には光らせる事よりは掃除のタイミングが分かりやすい、汚いまま放置しないようにするため)
これにより裏配線スペースが必要になることと、クーラーは170mmの高さまでを付けれるようにする。幅の制約とクーラーを大型空冷にしたくなった際に変えれるようにすると幅は230mmくらいになる。
またサイドをガラスにするのでトンネル構造のケースは必須。
ケースは個人的には買うときは割と高額ですが、売るに売りにくいしごみになると困るので変えたくないのでかなりこれって思うまでよく考えて買うのでかなり選択の幅は狭まるし15Kくらいまでは使っても良いと思うし、気に入れば20Kでも良い。
ケースの空調で割と冷却性も変わるので変に安いのは買わないかな?
特に安いのは見てるとチープ感から買い替えたくなる(中身が何10万もするのにこのしょぼいの何感が半端なくなるのが嫌なので割とお金をかける)からかな
VersaH26を買わない理由はこの中のいくつかに当てはまるからだけど、友人のPCを作る際に予算が無くて買ったら精度が悪くてこれに20万を入れたくないし壊れたら困るので倉庫行きにした。結局実店舗でよく見てから別の買うことになった。
まあ他人のPCなので何かあったら嫌だからだけど先の理由があるのではなから自分のPC用には買わない。
今回のには使えない(360mmが入らない)けどNZXT H510はATXの割にはコンパクトで良かったし使いやすいとは思ったけどこれも実店舗で購入した。
個人的は質感やその他を見て実店舗でよく見てから買う方が良いと思う。スペックに記載のないところでダメな部分もある場合があるのでその辺りを見たいからだけど
書込番号:24871746
0点

安いケースは最初からビビリ音がしたり、ペラペラなので何も触ってないのにペコペコしたりファンから夜な夜な変な音がしたり、取付時に手を切ったりあらゆる場面で貧乏な気持にさせられます。
3万も出すひつようないけど他の人が言ってる横文字のメーカとかは、なんかよくわかんないけど最初から高級感満載で、少なくともビビリ音とか、ファンから異音とかはないす
書込番号:24871768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます
リンク内の右から2番目の詳細画像のように
対応ラジエーターに360と書いてないのは今回は適用外という見方であってますか?
書込番号:24871890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、無責任なメーカーのものは確かに嫌ですね…
というかそんな商品が売れ行き1位なんですね
この商品を候補に入れた理由はセルラン1位という嘘か誠かの広告のような動線に見事に引っかかりました
書込番号:24871891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルメスのララァさん
夜な夜な異音がするのかたしかにストレスになりそうです
引越し簡単という要望がまさにパーツとの噛み合わせ相性だったりするので作りは丁寧にされてるほうが有難いですね
ネジ穴微妙にずれてるやん
とか安かろうでもストレスというか返金闘争に発展しそう
書込番号:24871894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップブランドのPC等で採用事例の多いケースがいいんじゃないかな?
何10台、何100台と組むのに、ネジ穴ずれてるとか、余計な手間かかるし。
安くないケースでも、ネジ穴ずれてるのもあるからね。
書込番号:24871913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
LIAN LIのケースは、こちらのケースと勘違いでした。
既に発売中断されてるようです。
https://kakaku.com/item/J0000033323/#tab
書込番号:24871990
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
PALIT製のGeForce GTX1060 SUPER JETSTREAM 6144M GD取り付けようと思っているのですが、スロット数は何個ありますか? パソコンを初めて自作するので宜しくおねがいします。
0点

そのグラボは使った事が有ります。
2.5スロットだったと思うので3スロット占有だと思います。
書込番号:24656946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5スロットならケース側で外すのは2スロット分だけです。
マザーボード側は3スロット使えなくなりますが、外に出ている分は2スロット分ということになります。
書込番号:24659665
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
ryzen 7 5700gをMPG B550マザーに取り付けを検討しています
熱暴走を軽減させるため、虎徹 MarkII SCKTT-2000を取り付けてCPU の冷却性能を高めようと考えています
このケースで干渉など問題ないでしょうか?
1点

搭載可能な空冷クーラー160mm迄OKです。
154mmのクーラーなので問題ないです。
書込番号:24641469
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースの購入を検討していますが
クーラーマスター 水冷CPUクーラー MLW-D36M-A18PA-R2
は取り付け可能でしょうか
書込番号:24623406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5インチベイ取り外せばTOPやフロントに360mm簡易水冷取り付け可でしょう。
書込番号:24623414
0点


ありがとうございます
5インチベイ外さないと無理なのがわかりました
5インチベイ使うかも含めて検討してみます
書込番号:24623451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
自作PC素人ですので、教えてください。現在7年前のBTOPC(第4世代 Corei7)を使用中です。本来予算があれば、色々パーツ購入して自作PCに全とっかえして挑戦したいのですが、今はそうもできず。なので、まずはこのPCケースに今のBTOの中身を移植したいと思っています。作業的には特に難しいものではないのでしょうか?またケースが不適合などもないでしょうか?このケースはATX対応のようなので、昔のマザーボードですが、対応していると思っていいですか?質問内容が素人ですみません。分かる範囲でコメントお願いします。
0点

BTOなら大丈夫とは思いますが、純メーカーPC製だとダメなものが多いです。
・マザーボードが汎用のものなのか?
・同様に電源ON・OFF、 USBのケースフロントへの接続に互換性問題ないか?
軽くで良いので、その辺りの確認やBTO PCの型式なども。
書込番号:24612689
1点

作業的には規格もあってるので特には難しくはないと思います。
静電気には気を付けましょう。
書込番号:24612691
0点

>nag036さん
BTOのマザーボードは、ATX/MicroATX/Mini-ITX のどれかの場合が多いので、移植はできるでしょう。
ショップのPCなら、マザーボードのメーカーや型式が分かると思います。
メーカー製のPCなら、型式で判断できるでしょう。
書込番号:24612700
0点

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさんコメントありがとうございます。
購入して、1,2度、PCIを差す時に開けましたが、それ以降はあけてないと、既にカタログ等はないので、分からず。一度蓋開けて中身見てみます。せっかくなので、移植を挑戦してみます。
書込番号:24612730
1点

自作PC素人との事ですが、7前のPCならホコリもあると思います。ホコリ落としたり勉強がてらCPUにグリス塗り替えなどメンテナンスも経験して見たら如何でしょうか?
書込番号:24612735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ラビットさん
コメントありがとうございます。
一度蓋開けて、メンテナンスしてみます。このPCケースが気に入ったので、前向きに移植を検討します。
書込番号:24612740
0点

>nag036さん
挑戦に応援します!
私も最初のPC弄りが、別ケースへの移植でした。
・元の inspiron 530s → ミニタワーケースへ移植で電源もUP
https://www.pasonisan.com/dell/event/remake-inspiron530s-rental.html
メーカーPCなのに偶々汎用マザーボード仕様のものでした。
書込番号:24612789
0点

>nag036さん
PCケース H26・・・。言葉が悪いですが安い以外に取り柄のないケースです。
念の為ですがマシン左側はアクリル板です。 その他の部分の造りも残念な物です。
書込番号:24612816
1点

うん、まあ、確かに精度は悪いね。
不良に当たったこともあるよ
書込番号:24612825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様、コメントありがとうございます。参考になります。この商品は不良品も多いのですね。少し悩みます。
本当は、NZXTの下記商品がかっこいいのですが、少し高くて断念。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CW354GD/ref=ox_sc_saved_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
ただ自作PCの気持ちは持っていて、実は昨日PCデポで色々話を聞いてきました。
あとは、Youtube見たり、ネットでパーツ一覧検索したりしてます。
CPUはRyzen5 5600Gまたはcorei3 12400とか、GPU搭載がいいのか?GPUは高いし、どんなマザーボードがいいのか?電源は750Wで足りるのか?などなど、ゲームをしないので高スペックはいらないのですが、低スペックだとそもそも今のPCと変わらないしとかで、
どの構成にしていいかも悩ましいところです。今は勉強しつつ、ケース交換をまずはしてみようかなって感じです。
書込番号:24612862
0点

>nag036さん
>低スペックだとそもそも今のPCと変わらないしとかで、
ところが・・・、Intel第十二世代のi3のシングル性能は第十世代のi9に勝るです(@_@;)
Zチップのマザーはお高いのでBだったら良いコスパだと思われます。
書込番号:24612872
0点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
Core i3-12100ですね。末尾にFがないのはGPUが内臓してるので、グラフィックボードも後でつけることもできるのですね。
MBはLGA1700対応 B660とかが2万くらいなので、それも検討中です。
とRyzen 5含め選択しが多岐にわたるので、資金もそうですが、すぐに固定できず勉強しているところです。
書込番号:24612887
1点

みなさんコメントありがとうございます。続報ですが、ケースが今朝到着し、早速移植を開始、7年放置しているPC開けると、埃だらけでした。
早速電源、マザーボードなど取り外し、清掃実施。で難しかったのが、マザーボードの電源プラグが硬くてなかなか抜けませんでした。マイナスドライバで間にねじ込み少しづつ広げたら取れました。あとは、ケーブルを外したら、移植先でどこにさしていいのかわからなくなり少し困りました。一番微妙なのが、電源スイッチ、リセットスイッチのところです。多分印通りに入れたので大丈夫でしょう。「でしょう」というのは、補助電源8ピンがケースが大きくなったので、届かないことが判明。あとファン電源が一つしかないことも判明。なので、作業中断。Amazonで急いで8ピンの延長ケーブルとファン電源の分岐ケーブルを手配しました。到着したら電源ON[してみます。無事起動してくれればいいですが。。。でケースだけ入れ替えて思ったのが、やはりCPUから何から全とっかえしたいと思ってきました。資金繰りと、勉強したら挑戦したいと思います。
書込番号:24616185
0点

続報させてください。届かなかった補助電源の延長ケーブルが届き、いよいよ電源ON.すると、正常に起動し、フロントパネルの電源、RISET,AUDIO、USBも問題なく動作しました。うれしかったです。後は、マザーボードのファン電源が1個なので、分配用のケーブル買いましたが、3PINのところ誤って4PINを買ってしまい、再度、3PINを手配中です。これが来ればフロントFANも動作させることができます。これで完了となります。PCケース入れ替えだけでも、とても楽しかったので、今後は自作PC全パーツ購入を検討したいと思います。皆様、コメントありがとうございまし。
書込番号:24618939
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





