Versa H26 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,480 ブラック[ブラック]

(前週比:+144円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥6,480 ブラック[ブラック]

TSUKUMO

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,480¥8,961 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:220x493x464mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:2個 Versa H26のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Versa H26の価格比較
  • Versa H26のスペック・仕様
  • Versa H26のレビュー
  • Versa H26のクチコミ
  • Versa H26の画像・動画
  • Versa H26のピックアップリスト
  • Versa H26のオークション

Versa H26Thermaltake

最安価格(税込):¥6,480 [ブラック] (前週比:+144円↑) 発売日:2017年11月 2日

  • Versa H26の価格比較
  • Versa H26のスペック・仕様
  • Versa H26のレビュー
  • Versa H26のクチコミ
  • Versa H26の画像・動画
  • Versa H26のピックアップリスト
  • Versa H26のオークション

Versa H26 のクチコミ掲示板

(846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Versa H26」のクチコミ掲示板に
Versa H26を新規書き込みVersa H26をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

PCケース > Thermaltake > Versa H26

クチコミ投稿数:98件

ケースを購入後、付属しているケースファンを1度も使いませんでした。
KAZE-JYUNI SY122ssL 12L というファンをアマゾンで2つ買って換装しました。
「超静音」とうたわれていたのと、価格が760円を切っていたからです。
「安いし、静音となっているし」と購入したのですが、あとからよくみると
価格コムの発売年が2008年となっていました。
だいぶ古いものだということに今更、気づきました。

今、机の下に置いていて、特にケースファンがうるさい、という風には感じていないのですが、
もしかして、もともとのケースファンの方が静か、ということがあったりするのでしょうか。

H26の販売の方が新しいので、ふとそんなことを考えました。
実際に、もともとのケースファンをつけて比べてみればいいことだけなのかもしれないですが、
もし、付属のケースファンと、他のケースファンを比べてみた方がいらしたら、
清音性について教えてもらえたらありがたいなと思った次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22164160

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/06 22:19(1年以上前)

800rpmのDCタイプですね。
懐かしい、私も使ったことあります。
DCなのでマザー制御の最低回転数は60%で500rpmほどです。(PWM仕様なら20%まで)
最大でも800rpm +-10%なので静かに回ってくれますよ。(まして足元なら)

書込番号:22164315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/06 22:37(1年以上前)

ケース付属は、1000rpm, 16dBAということですので、
SY1225SL12SL、500rpm、7.5dBA
SY1225SL12L、800rpm、10.7dBA
と比較であれば、サイズの方が静かかと思われます。
ただし、回転数が少ないということは、風量も少なくなります。
ケース付属のファンがわかりませんので、それ以上はなんとも・・・

ケース付属は、仕様に型番では記載していないことから、変更される可能性もあるため自分と同じ環境であるかは、それぞれのファンの型番などを明記された方が良いですy

サイズのファンが、それだけ静かなので、ファンの音が聞こえるような、もしかするとCPUクーラーなど別のモノ出る可能性もあります。
音が気になるなら、まず騒音の元がどれであるかをハッキリさせてからが良いです。

書込番号:22164369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/06 23:06(1年以上前)

>あずたろうさん

はい、足元なので特に気になることはないと思っているのですが、
もとのケースファンのことが少し気になりまして…。
負荷のかかる使い方はしていませんので600RPM程度で回ってくれているようです。

>パーシモン1wさん

ケース付属のファンについて調べていただいたんですね。恐れ入ります。助かります。
サイズの方が静かでしたか。

ケースに付属のファンですが、両方ともTT-1225と書かれていました。
色は透明と、黒になっています。

CPUクーラーは白虎で、さほど音は気にならないような気がします。
虎徹にしておけば良かったかなと少し後悔しています。
高さを調べたところ、ケースには十分入るようでしたので…。

電源はつい最近買った、750Wの玄人志向のものでファンがついていますが、
これもあまり気にならないようが気がします。

HWmonitorによると、だいたい30度より少し高いかなという程度です。
CPUが70度とかになるような使い方はしませんので
今のところ、冷えということは大丈夫かなと思います。

グラボがGT430で小さいファンなのですが、少し気になります…。
ファンレスのグラボに少し興味があります。

書込番号:22164446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/06 23:22(1年以上前)

>グラボがGT430
あ、先ほどの方ですね^^

当方もいろいろとファンやCPUクーラー変えるのが好きで結局のところ静穏優先、光物は少々でやってます。
朝の4時とか早朝時の静まり返った時間に起動した際に僅かにファン音が数秒聞こえる程度です。

座卓デスクなのでほぼ真横に置いてる感じです。
フロント吸気ファン1000rpmほど、 リア排気ファン800rpmほど、CPUファン600rpmといった具合です。
ファンやマザー設定で起動時だけ爆音とかもありますので、早朝テストも重要です^^;

書込番号:22164491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2018/10/06 23:33(1年以上前)

>あずたろうさん

はい、いつもお世話になっております。
7〜8年程前の古いパソコンを使っているのですが、ごく最近、静音性に目覚めまして(笑)
新しいパソコンをくみ上げる予算はありませんので、ちょこちょことパーツをかえております。

早朝起動で音をチェックですか、なるほど。

HWmonitorなのですが、
CPU 1600RPMは高い数値ですか?
特に負荷をかえていることはないと思うのですが…
FANIN1 FANIN2ともに600RPMを少しこえるくらいなのです…。

書込番号:22164515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/07 00:35(1年以上前)

>ケースに付属のファンですが、両方ともTT-1225と書かれていました。
その表記の右下あたりにあるAからはじまる型番とアンペアのほうが重要です。
TT-1225は、Thermaltake社のファンで、12cmFAN、25mm厚というものです。シリーズの名称で、型番で無いのですy

>CPUクーラーは白虎で、さほど音は気にならないような気がします。
CPUは何をお使いですか?

白虎に採用FANは、「SY9225SL12H-CSP」ですが、サイズの単体ファンの販売モデルには含まれていません。
形状からみると、鎌風の風PWMの後継機モデルかもしれません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamakaze-k-pwm.html

スペック
型番:SY9225SL12H-CSP
駆動:DC12V / 0.16A
羽数:7枚羽
回転数:300±200〜2,300rpm±10%
騒音値:7.2〜28.26dBA
風量:6.70〜46.55CFM
静圧:0.75〜1.92mmH2O / 7.35〜18.92Pa
軸受け:スリーブベアリング採用
コネクタ:4pin

参照URL
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0902/172150/3

虎徹2のファンは、KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)です。
http://www.scythe.co.jp/fan/kazeflex120-pwm.html
こちらのほうが、最高速でも白虎のファンよりは静かで風量もあります。

>HWmonitorによると、だいたい30度より少し高いかなという程度です。
>CPU 1600RPMは高い数値ですか?
アイドリングで、若干回転数はあるとは思いますが、温度からすれば妥当なのかもしれません。
室温も書かれたほうが良いです。15度の部屋でCPU30度と、25度の部屋でCPU30度では意味合いが変わってきますから。PCケース内部の温度がわかればなお良し。
CPUファンを一時的に止めて(ファンの中央を指で抑えたり)、それが音の元であったかを確認します。割り箸などをいきなりファンにかませると、羽が割れる可能性があるので避けてください。

ファン以外の部分で静音にしたいのであれば、上部を閉じてしまうことです。
自分の耳に向かってくる間に遮蔽物を作ることです。足元にPCケースを置き、上部がメッシュとなれば、PCケース内部のファンの音がダダ漏れです。

書込番号:22164655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/07 05:49(1年以上前)

右下がPC本体

CPUに付属のチャチなクーラーを思い浮かべください。
実はあれ92mmファンなのです。 つまり白虎と同じ径ですね。
当方サブ機も暫くそれで使用してましたが、1500rpmくらい表示してましたよ。
(マザーで最低のサイレントモード設定でもです)
92mmファンと120mmファンの威力や静穏性は格段に変わります。
ただ1500rpmでも一向に煩くはないですね。すぐそばに置いててもです。
負荷かかって1800rpm超えだしたら騒がしくなってきてました。

あとメイン機側には近くに温湿度計を置いてます。
自分のCPUなら室温+3〜5℃くらいが正常範囲としてモニターしております。

書込番号:22164839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/07 05:59(1年以上前)

追記:
ファンは径だけでなく、厚みも重要です。
CPUクーラーや取り付け箇所によっては薄い15mm厚、10mm厚のファンもありますが風量は弱くなるのに煩さは寧ろ増えたりもします。先ほどのCPU付属クーラーや白虎のファンは通常の25mm厚ですね。
一般的には120mmファンなら、1000rpm以下で使用なら煩さは気にならないと思います。
こればかりは各社1000rpm時のノイズレベルなんか公表しないし。。^^;

書込番号:22164844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/07 11:51(1年以上前)

>パーシモン1wさん
TT-1225は型番ではなかったのですね。失礼をいたしました。
白も黒も CC BRUSHLESS DC 12V ZT12025SL 0.18A
という記載がありました。

CPU は Core i7-2600 です。
虎徹Uのファンは、KAZE FLEX 120 PWMになるのですね。
価格コムで見てみると2017年の発売というのが記載があったのですが
ケースファンにもこちらを購入すると良かったのでしょうか…。

今、使っているケースファンと比べて、さらに静音性がのぞめるなら、
買い替えも考えてしまいます。

室温については、2Fのパソコンルームに室温計をつけていませんでした。
ちなみに1Fの室温系を見てきましたが、今は17度でした。
北海道ですので、もう暖房が恋しいくらい寒いです。
室温計は近々、買ってこようと思います。

夏、2Fがどうしようも暑いときはエアコンを入れますが、
それも年に数回です。あとは扇風機で乗り切れるくらいです。
今年は、1Fも2Fもトータルで5回?程エアコンを使ったくらいでしょうか。

PCケース内の温度は、どうやって調べるのでしょうか…。
自分でもググってみたのですが、パソコン内部はソフトで調べるのでしょうか、
それとも、パソコン自体に温度計?をつけるのでしょうか。
ご教授いただけると助かります。

上部のメッシュを閉じてしまう、なるほど。
ホームセンターへ行って、例えばゴムマットを買ってきて、それをメッシュの大きさ、
またはケース上部の大きさに合わせて切る、という感じでいいでしょうか。
もし、ゴムマットの方法でよいならば、挑戦してみようと思います。

>あずたろうさん
リテールクーラーのファンが92mmで白虎と同じサイズ、なるほどです。
92mmと120mmではそんなに違うのですね。
温湿度計をつけている写真のアップもありがとうございます。TANITAですね。

ファンの厚みを考慮しなければいけないのですね。

白虎や、虎徹を購入した後に、そのファンのみを交換、ということも
場合によってはありなのでしょうか。

書込番号:22165431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/07 12:07(1年以上前)

こちらは、大阪で晴れてるためか、外気温27度、室温28度です。暑いです。

>上部のメッシュを閉じてしまう、なるほど。
ただし、排熱に影響が出て、CPU温度などが急激に高くなるようであれば、止めてくだいね。

>今、使っているケースファンと比べて、さらに静音性がのぞめるなら、
今お使いのファンが、かなり低回転なので音に関しては、違いは出難いと思います。
風量をあげて、静音も保ちつつならありえますが。

先にも書きましたが、騒音の元になってるかの確認をしてください。
ファンの電源ケーブル抜けば、ケースファンなら簡単にわかりますから。

あまり、そこに予算を注ぎ込むと、安いPCケース買った意味が薄れますy
形状が気に入ったのであれば、良いのですが。

書込番号:22165468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/07 12:15(1年以上前)

>パーシモン1wさん
大阪の方でしたか。まだまだ本州は暑いのですね。
今朝の北海道の気温だと、少し暖房をいれようか、と悩むくらいの寒さでした。
台風の影響か、天気が悪く、部屋も肌寒いです。
パソコンにとってはいい環境かもしれないのですが。

メッシュを閉じるのは、ホームセンターでのゴムの価格もみてから検討してみたいと思います。

今のファンが低回転なのですね。
ファンの買い替えは、ファンの電源ケーブルを抜いてみて、音を比較してから
考えようと思います。

7〜8年前のパソコンから、H26の評価が高いのと価格が安いのにひかれて購入しました。
ケースの交換はとても楽しく行うことができました。
他のケースを使ったことがないので比較はできませんが、とても満足しています。

でも、ケースファンを何回も取り換えたり…となると、パーシモン1wさんがおっしゃるように、
安いケースを買った意味が薄れてしまいますね。

書込番号:22165484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/07 13:45(1年以上前)

自分も昔買った 800rpmの KAZE JYUNI。
もちろんその時点では満足して使ってました。
けれど逆にもう少し風量欲しいと思ったときは弱すぎて取り外すことに。

いまは1800rpmくらいまでのPWMファン、
1500rpmくらいまでのDCファン を選ぶようにしてます。
そのほうがマザーボードでの可変範囲に使いやすいからです。

あんまし静音追及しすぎて極微風状態だったらケース内 冷却効果が薄いですから。

書込番号:22165655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/07 19:52(1年以上前)

>あずたろうさん
ケースファンについてはかなり静音のようです。
でも、新しいケースファンを試してみたい、という気持ちもあります(笑)

>パーシモン1wさん
今、ケースを机の上にあげてアクリル板をはずし、音の出る元を探しました。
白虎でした。
パーシモン1wさんに教えていただいたように、CPUクーラーのファンの真ん中を軽く指で
おさえてファンの回転をとめると、ケースファンの音が少し分かるくらいになります。

同じようにGT430のファンも止めてみましたが、GT430のファンは、おさえて止めても
止めなくてもさほど、音は変わらないと思います。
GT430かな、と思っていたのですが、ただの思い込みでした、すみません…。

KAZE-JYUNIのケースファンを3ピンからはずして回らないようにしても、これもさほど変わらないと思います。
前面ファンだけはずす、背面ファンだけはずす、両方ともはずす等をそれぞれ3回ほど、再起動させて確認しましたが、
ケースファンが回っている時と、回っていない時とで、それほど差はないような気がします。

電源ファンは、H26では下に隠れてしまっているので、そのファンもさほど気になりません。

音のもとは白虎でした。

今、この返信を打ちながら、OCCTを稼働させています。
CPUの温度は、アイドル状態で30度、そしてOCCTを稼働させると61〜62度を推移している状態です。
70度まではあがりません。
たぶん、室温は20度をきっていると思います。
少し肌寒いので…。1Fは16度でした。

(温湿度計は、ヤマダ電機で1500円前後だったのですが、今、吟味中でまだどれにしようか決めていません)

CPUの温度が30度の時も、60度の時も白虎の音はあまり変わりません。
60度をこえたからといって、回転数が多くなる様子はありません。
30度の時から、ノイズがずっとしている感じです。

はっきり白虎と分かったので、こうなると虎徹を試してみたくなります…。

ケースファンは、今の所、KAZE-JYUNIを継続して使用、でいいのかなと思います。

音の出る元を調べる方法を教えていただけたことで、白虎ということが分かりました。

きちんと自分で調べないとダメなものですね、とても助かりました。

上のメッシュの所をふさぐ、ということも試してみました。
カッターを使うときに使う、緑のカッター台を上に乗せてみました。
少し音がこもる感じがします。
パソコンを床に置いて、その上に机があるのですが、机が壁に備え付けのしっかりとした
厚みがあり、上からもれてくる音を止めるカッター台は、さほど影響しないのかなと思います。

書込番号:22166423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/08 00:56(1年以上前)

白虎ですが、もしかして最初からマックスで回っているのでしょうか?
常に1500Rpmになっているような気がします。
マザボがH61H2-M5なのですが、
このマザボではPCファンの回転数を
かえることはできないのでしょうか?

もし、そうなら虎徹に買い換えても
虎徹も最初からマックスで動いてしまいますか?

書込番号:22167187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/08 02:08(1年以上前)

白虎の採用FANについては、上記で記載しましたが、2,300rpm±10%ですので、フル回転では無いと思われます。読み違いで、フル回転になってる可能性はありますが。

マザボで4pinに挿していますか?
3pinだとPWM制御が聞かないので、フル稼働になるかもしれません。
そこらはマザボの設定になるので、マニュアルを読んでみてください。

書込番号:22167268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/08 11:23(1年以上前)

>パーシモン1wさん

マザボは4pinでした。
マザボの方では、温度に合わせて自動的にファン回転数が変わるようでした。
白虎は最高で2300RPMなのですね。
白虎だと、アイドリング時の30度くらいの時も、
負荷をかけた60度くらいの時も、だいたい1500RPM
くらいで回っているようです。

書込番号:22167952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2018/10/08 12:42(1年以上前)

虎徹MarkUを購入してきました。
どうしても試してみたくなって。
換装が済みましたら、またご報告させていただきます。

書込番号:22168107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/08 13:07(1年以上前)

虎徹MarkUの取り付け後の報告をしたかったのですが…。

虎徹MarkUですが、中にファンを取り付けるクリップと
日本語説明書が欠品でした…。

近所のパソコン工房での購入でしたので、電話をすると、返品対応してくれる
ということになりました。

他の所で、改めて取り寄せるか、パソコン工房にまた頼むかは
運転中に少し考えてみたいと思います。

書込番号:22168164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/10/08 16:22(1年以上前)

白虎から虎徹MarkUへの換装を済ませました。

クリップと説明書、ちゃんと入っていました…確認不足でした、お騒がせしてすみません。

取り付けは、思っていたより簡単にすますことができました。

虎徹でOCCTを稼働させると、CPU57度〜58度を推移します。
白虎では63度〜64度でしたので、5度弱、冷えていることになるでしょうか。

回転数は1000RPMくらいです。
白虎の時は1500RPMでしたので、これも下がっています。

音はします。ケースファン、グラボGT430 のファン、電源ファンより、
やっぱり一番音がしているのが虎徹だと思います。

ですが、白虎と比べると、耳につくような音が、減っていると思います。
虎徹がきちんとH26に問題なくおさまっているで、これならば最初から
白虎ではなくて虎徹を買えばよかったのかもしれませんが、
白虎と虎徹を比較することができたということで、よかったと思うようにします。

ケースファンの質問をさせていただいたのですが、音の原因のCPUファンの相談にものっていただき
みなさんの返信に本当に感謝です。

書込番号:22168535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

power swのプラスはどっちなんでしょうか?

2018/09/10 08:35(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H26

クチコミ投稿数:5件

ケースから出ているリード線ののpower swのプラスは薄いグレーの方なのでしょうか?もう一方は黒です。

書込番号:22098056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/09/10 08:54(1年以上前)

電源スイッチ、リセットスイッチに極性はありません。
目視したときに、ラベルが見えるように挿しておけば良いでしょう。

書込番号:22098077

ナイスクチコミ!14


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2018/09/10 08:59(1年以上前)

この手の弱電系配線だと「プラスは○色、マイナスは△色」といった明確な決まりはありません。
一般的に守られているルールとしては、プラスは暖色系でマイナスが寒色系というものがありますが絶対ではないです。
また、白黒とか灰黒などの寒色系のみの場合は、黒がマイナスになっている場合が多いです。

なお、電源スイッチおよびリセットスイッチについては極性はありませんので、プラスマイナスを気にする必要はありません。
逆に付けたとしても壊れることはないし、むしろ普通に動きますので何の問題もないです。

書込番号:22098081

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2018/09/10 09:32(1年以上前)

>ktrc-1さん
>猫猫にゃーごさん
早速のご回答ありがとうございました。
安心いたしました。

書込番号:22098113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/10 09:44(1年以上前)

皆さん仰られてるように極性の関係ないSWです。
他のコネクタ−と同じように文字の向きを揃えておく(現在のように)のが良いですね。

書込番号:22098128

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > Versa H26

クチコミ投稿数:32件

はじめて自作しています。
まだosを入れていなくbiosしか起動していないのですが、付属の後ろのファンは回りますが、付属の前のファンが光るが回りません。
cha_fan1に接続しています。
biosでは後ろのケースファンやcpuファンは回転数が表示されていますが、前のファンの回転数はn/aになっています。
これはosを入れて負荷を上げたりすれば回り出すのでしょうか?
それとも初期不良の可能性があるでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22083606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/04 20:54(1年以上前)

ケースファンの不良の可能性が高いですがマザーのメーカー・型式を!

書込番号:22083617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/09/04 21:03(1年以上前)

マザーは
ASUS Intel H370搭載 マザーボード LGA1151対応 TUF H370-PRO GAMING 【ATX】
になります。
動かないファンはthermaltake tt-1225というものでした。

書込番号:22083646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/04 21:09(1年以上前)

届かないのでファンを外すことになるかもですが、CHA_FAN2 (リアファン繋いでるところ)に挿し換えて回らないならまずアウトです。

書込番号:22083664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/09/04 21:26(1年以上前)

ありがとうございます。
ダメでした。
ちなみに指で回そうとしても何かひっかかっているような感じですれる様な音がして30度くらい回って止まる感じです。
モーターの磁石のせいかなとも思いましたが。
他の配線がひっかかっているわけでもありません。
他のFANは指でまわせばそのままくるくると回ります。

サポートに相談してみます。

書込番号:22083705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/09/04 22:44(1年以上前)

出荷時のケースファンの取り付け状態ではどこかが干渉していたためファンが回らなかった様で、フロントパネルを開けて取り付けネジをゆるめて、もう一度締めなおすとケースファンが指でもスムーズに回せるようになり、なおりました。
ありがとうございました。

書込番号:22083918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スペーサーの必要性について

2018/08/08 20:59(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H26

スレ主 D.Vaさん
クチコミ投稿数:7件

この本体には、スペーサーが3つ付属されていましたが、マザーボード(ATX、h270 pro)を取り付けるとき、スペーサーの必要性を感じず、一つも使うことなくそのまま本体にマザーボードを取り付けてしまいました。
Web検索をしたところ「versa h26にATXのマザボをつける場合、スペーサーが不要」という文章をみてのこともあるのですが、やはりマザーボードを外してスペーサーをつけた方がいいでしょうか?

少しネジをまわすのに苦労したのですが、そういうものなのだろうと認識していました。
初めての自作で、いろいろと調べたつもりではあるのですが、少し心配になって質問させていただきました。
もしよろしければ、ご回答をお願い致します。

書込番号:22017316

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/08 21:08(1年以上前)

お使いのマザーにも依ります。
メ−カー・型式書かれたほうがよいです。

図のように右側3個が取り付いてないので、ATX24pinなど挿しこむ際に撓んだとおもいます。

マザー種によっては幅の薄い機種も以前はありましたが。

書込番号:22017344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/08 21:13(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000932627/
マザーはこれですね。

幅が薄いタイプなので右の3本相当の穴が無いです。
付けれませんね。

305x226mm   通常のATXは305x245くらいあります

書込番号:22017358

ナイスクチコミ!2


スレ主 D.Vaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/08 21:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。
マザーボードは以下のものです

・ASUSTeK Intel H270搭載 マザーボード LGA1151対応 PRIME H270-PRO 【ATX】
 30.5 cm x 22.6 cm

書込番号:22017370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/08 21:19(1年以上前)

私は以前もっと狭いマザー使ってました(笑)

305x201mm

書込番号:22017377

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.Vaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/08 21:25(1年以上前)

あ!すみません。途中で返信してしまっていました。
申し訳ございません…。

ということは、やはり外してつけなおす必要がある…ということでしょうか?
確かに全てのネジ穴にネジをいれて閉めることができなかったのですが、3、4カ所のネジは止めることができたのでよしとしていました。しかし、本体にマザーボードが干渉するからスペーサーが必要かもしれないと聞いて不安になっています。

ネジでとめている部分に、スペーサーをとりつけて、再度ねじ止めする方がいいでしょうか?
また、スペーサーをネジ穴に入れると、カポカポと外れてうまく止まらないように感じたのですが、そういうものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。

書込番号:22017393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2018/08/08 21:33(1年以上前)

スレ主さんのマザーは幅が狭く、ATX規格の標準のマザーよりも幅が狭いので3個のスタンドオフ(スペーサ)と付けるねじ穴が無いので、それで合ってます。

自分が買ったVersa H26は不良で、ねじの取り付けができなかったので、余り無理にねじを取り付けるとマザーが破損する可能性が有るので、きちんとベース位置の寸法を測ってください^^;

http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab

歪んでたら初期不良です^^;

書込番号:22017416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/08 21:33(1年以上前)

いえいえ3本のスペーサー(スタンドオフと言います)を付けても、

マザー側に対応のネジ穴が無いので締めることができず、ただ外側にスタンドオフが見えてる状態におなります。

下手の合成だけどこんな感じになります。緑のスタンドオフが見えてる状態

書込番号:22017417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 D.Vaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/08 22:11(1年以上前)

なるほど!そうだったんですね。

やっぱり、スペーサーは必ずつけなければいけないものでもなく、
私のマザボに関しては、なくても大丈夫ということですね。
曲がっていないか、ちょっともう一度確認しようと思います。

不安で仕方なかったので、迅速な回答をいただけて、嬉しかったです。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:22017558

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/08/15 09:28(1年以上前)

ATXとM-ATXではネジ位置が一部違うので、最低限その部分はスペーサーを必要とします。
ATXに合わせればM-ATXでショートしますし、逆ならATXで問題を起こします。
どうしてもその1本は使う筈です。

必要ないのはMini-ITXくらいでしょう。

書込番号:22032830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > Versa H26

クチコミ投稿数:53件

自作初心者です。
こちらのケースに、下記の製品を取り付けたいのですが・・・
H100i V2 CW-9060025-WW
http://kakaku.com/item/K0000868768/

Versa H26 ケースの公式サイズ表記では、
搭載可能なラジエーターサイズは下記のようになっておりました。
ちなみにトップに搭載を検討しています。

「ラジエーター」
フロント 360mm×1
トップ   360/280mm×1


上記のラジエーターのサイズ(360、または280mm)しか取り付けられないということでしょうか?

購入を検討している簡易水冷のサイズは、「276x125x30 mm」と書いてありました。
どちらのサイズにも当てはまらないのですが、ねじ穴などが合わないという認識で良いのでしょうか・・・
初心者でわからないことだらけですが、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22003784

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2018/08/02 13:14(1年以上前)

水冷ファンのラジエーターサイズには規格はありませんが。ねじ穴については、12cmファンのそれに準拠しています。要は、12cmファンが並べられる所なら、水冷ラジエーターもOKということです。

ただし、厚みについては注意を。念のため、ケースを実測しておきましょう。
>簡易水冷のサイズは、「276x125x30 mm」と書いてありました。
ファン込みで30mmということはないと思いますので。この辺も注意を。

書込番号:22003828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/02 13:28(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

厚さについても、事前におしえていただき、大変助かりました。
下記の通り、30mm+25mm=55mmですが、
余裕をもって多く予想しておくと6〜7cmくらいになるのでしょうか。

ラジエーターサイズ 276x125x30 mm
ファンサイズ 120x120x25 mm

まだケースが手元に無いため、このケースで組んだ方がこちらの投稿を見てくださいましたら、
組み込み可能かどうか、お教え頂けますと幸いです。

なお、5インチベイは使う予定がないので取り外すつもりです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22003860

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:124件

2018/08/02 14:37(1年以上前)

まぁそんなに価格差ないですから、280mmラジエータのクーラーにしたらいいんじゃないですか?
http://kakaku.com/item/K0000868767/


しかしまぁ、240mmクラスの簡易水冷を付けるような、ハイエンドCPUを使うんであればもう少しケースにもお金出したほうが良いと思いますけどね。

レビュー見たらわかると思いますが、当たり外れが大きいですよ。しかも当たりを引いても値段より少し良い程度です。

書込番号:22003942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/02 14:59(1年以上前)

>zemclipさん

ご返信ありがとうございます。
そうですね。28cmで検討したいと思います。
ケースの価格に関しては・・おっしゃるとおりです。
もう少し良いものを購入したほうがよかったかもしれません。
ただ、良いレビューも沢山有りますので、期待して待ちたいと思います。
コメントありがとうございました。

書込番号:22003966

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/08/02 18:41(1年以上前)

こういう所に書いてある360mmや280mmというのは、ラジエーターの実寸ではなくてファンのサイズです。
120mmファンが三つ並んで360mmとか、140mmファンが二つ並んで280mmということです。
実際の寸法なら色々あるのでそれより大きくなります。

360mmラジエーターが取り付け可能なら120mmや240mmのものも可能です。
120mmと240mmのラジエーターを並べて取り付けるというのは不可能ですが...

書込番号:22004327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/02 18:58(1年以上前)

>uPD70116さん
大変わかりやすいご説明をありがとうございます!

サイズの疑問がとけて、スッキリしました!
ファンは12センチと14センチがあるので、
12×2.または3
14×2のちがいだったのですね。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:22004360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボのHDMI差し込み口

2018/07/28 02:24(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H26

スレ主 b1106さん
クチコミ投稿数:4件

MicroATXのマザーボードにGTX960のグラボをのせているのですが、グラボのHDMI差し込み口にケーブルを差し込むとケースが干渉して奥までしっかりささらないためグラグラします。
これは仕様なのでしょうか?
それとも、不良品なのでしょうか・・

書込番号:21992602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/28 04:29(1年以上前)

>ケースが干渉して奥までしっかりささらないためグラグラします。

グラボ単体でHDMIがスムーズに挿しこまれれば問題ありません。
ケースが干渉??  写真撮って貼られてみてください。

書込番号:21992637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/28 05:35(1年以上前)

例としてこのような感じ

ケースがというより、IOパネルのハマりが綺麗に出来てないのでは?

書込番号:21992678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/28 06:05(1年以上前)

それは使用でも不良品でもなく相性です。
マザーボードやグラフィックボード、PCケースはそれぞれで作られているので、微妙な誤差があるため組み立てると干渉することが頻繁にではありませんがあり得ます。
こういうことは昔からありました。

一度グラフィックボードを固定しているビスを緩めて、HDMIコネクタがうまく挿せる位置までグラフィックボードをずらしてみてはどうでしょうか?
それでだめならマザーボードもネジを緩めて少しずらしてみる。
基本的にビス穴はビスより少し大きいので、こういうときは位置を調整してみるのも一つの手です。
それでもだめなら干渉しているコネクタの樹脂部分を削るとか、とりあえず動作しているのであれば諦めるとか、しかありません。

書込番号:21992708

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2018/07/28 07:14(1年以上前)

まあ、相性といえば相性な感じがしますね?

因みに、世の中的な評価は別にして、自分が購入したVersa H26はそれほど工作制度の良いケースではなかったので、それなりに位置調整とかしないと嵌らないかも知れませんね^^;

EPO_SPRIGGANさんがおっしゃる通り、多少、上下の遊びは有ると思いますので、その辺りで調整ですかね?

どのくらいズレているかも分からないので、駄目なら画像でも貼るしかないかな?って思います^^;

書込番号:21992798

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2018/07/28 07:41(1年以上前)

コネクタが刺さりきるように、ビデオカードの方をずらすのが正解。もともと遊びがありますので。

書込番号:21992835

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2018/07/28 08:01(1年以上前)

HDMIケーブル を 換えてみる。
荒技 ・・・ プラグ周りの外装を 斜めに削る ???(画像参照)

書込番号:21992865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 b1106さん
クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 17:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
マザボ、グラボ共に遊びがあるんですね!
今出先ですので帰ったら早速調整してみようと思います。
結果をまた報告しますね!

書込番号:21994029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 b1106さん
クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 18:03(1年以上前)

>あずたろうさん
グラボの端子はこのマークした辺りから露出させるので、そちらのパーツは関係しないですね…

書込番号:21994078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/28 19:01(1年以上前)

あそっか、グラボって書かれたですね^^;

書込番号:21994220

ナイスクチコミ!0


スレ主 b1106さん
クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 21:26(1年以上前)

遊び部分を作ろうとずらしてみたのですが、ネジを締めると定位置に戻ってしまい自分には出来ませんでした…
ので、沼さんの言われていた方法をとらせてもらい前より大分よくなりました!

書込番号:21994537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/07/29 09:23(1年以上前)

削らなくてもそこが長いものを使えばいいのですが、どれがそうかとか調べるのが面倒ですよね。

書込番号:21995365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 04:01(1年以上前)

この問題は私も困っています。 これはおそらくグラボのメーカー側の問題だと思います。 というのは私の経験ではHDMIでの話しですが、家電メーカーではこのような問題はまず遭遇しません。おそらくどんな人でも問題なく使えるようにと、予め考えているからだと思います。PC関係のメーカーは弱小メーカーと言うこともあり、この辺の処まで気を付けません。 
最近、伝送品質のせいで、コードが太くなってきています。グラボ差し込み口への負荷が増えてきています。 何か固定させる方法はと考えていますが、プラグ側を削るのはさすがにやっていません。USB等ではよく雌側をペンチで狭くします。
あまり不細工なことはやりたくないので、どなたか、すっきりした案があれば教えて貰いたい。

書込番号:23493327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Versa H26」のクチコミ掲示板に
Versa H26を新規書き込みVersa H26をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Versa H26
Thermaltake

Versa H26

最安価格(税込):¥6,480発売日:2017年11月 2日 価格.comの安さの理由は?

Versa H26をお気に入り製品に追加する <2806

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング