![]() |
![]() |
¥6,480〜 | |
![]() |
![]() |
¥6,480〜 |

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年3月10日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2022年2月27日 10:50 |
![]() |
10 | 15 | 2022年2月25日 00:46 |
![]() |
4 | 7 | 2022年2月20日 08:06 |
![]() |
0 | 5 | 2022年2月19日 19:16 |
![]() |
0 | 10 | 2022年2月16日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
ryzen 7 5700gをMPG B550マザーに取り付けを検討しています
熱暴走を軽減させるため、虎徹 MarkII SCKTT-2000を取り付けてCPU の冷却性能を高めようと考えています
このケースで干渉など問題ないでしょうか?
1点

搭載可能な空冷クーラー160mm迄OKです。
154mmのクーラーなので問題ないです。
書込番号:24641469
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースの購入を検討していますが
クーラーマスター 水冷CPUクーラー MLW-D36M-A18PA-R2
は取り付け可能でしょうか
書込番号:24623406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5インチベイ取り外せばTOPやフロントに360mm簡易水冷取り付け可でしょう。
書込番号:24623414
0点


ありがとうございます
5インチベイ外さないと無理なのがわかりました
5インチベイ使うかも含めて検討してみます
書込番号:24623451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
自作PC素人ですので、教えてください。現在7年前のBTOPC(第4世代 Corei7)を使用中です。本来予算があれば、色々パーツ購入して自作PCに全とっかえして挑戦したいのですが、今はそうもできず。なので、まずはこのPCケースに今のBTOの中身を移植したいと思っています。作業的には特に難しいものではないのでしょうか?またケースが不適合などもないでしょうか?このケースはATX対応のようなので、昔のマザーボードですが、対応していると思っていいですか?質問内容が素人ですみません。分かる範囲でコメントお願いします。
0点

BTOなら大丈夫とは思いますが、純メーカーPC製だとダメなものが多いです。
・マザーボードが汎用のものなのか?
・同様に電源ON・OFF、 USBのケースフロントへの接続に互換性問題ないか?
軽くで良いので、その辺りの確認やBTO PCの型式なども。
書込番号:24612689
1点

作業的には規格もあってるので特には難しくはないと思います。
静電気には気を付けましょう。
書込番号:24612691
0点

>nag036さん
BTOのマザーボードは、ATX/MicroATX/Mini-ITX のどれかの場合が多いので、移植はできるでしょう。
ショップのPCなら、マザーボードのメーカーや型式が分かると思います。
メーカー製のPCなら、型式で判断できるでしょう。
書込番号:24612700
0点

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさんコメントありがとうございます。
購入して、1,2度、PCIを差す時に開けましたが、それ以降はあけてないと、既にカタログ等はないので、分からず。一度蓋開けて中身見てみます。せっかくなので、移植を挑戦してみます。
書込番号:24612730
1点

自作PC素人との事ですが、7前のPCならホコリもあると思います。ホコリ落としたり勉強がてらCPUにグリス塗り替えなどメンテナンスも経験して見たら如何でしょうか?
書込番号:24612735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ラビットさん
コメントありがとうございます。
一度蓋開けて、メンテナンスしてみます。このPCケースが気に入ったので、前向きに移植を検討します。
書込番号:24612740
0点

>nag036さん
挑戦に応援します!
私も最初のPC弄りが、別ケースへの移植でした。
・元の inspiron 530s → ミニタワーケースへ移植で電源もUP
https://www.pasonisan.com/dell/event/remake-inspiron530s-rental.html
メーカーPCなのに偶々汎用マザーボード仕様のものでした。
書込番号:24612789
0点

>nag036さん
PCケース H26・・・。言葉が悪いですが安い以外に取り柄のないケースです。
念の為ですがマシン左側はアクリル板です。 その他の部分の造りも残念な物です。
書込番号:24612816
1点

うん、まあ、確かに精度は悪いね。
不良に当たったこともあるよ
書込番号:24612825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様、コメントありがとうございます。参考になります。この商品は不良品も多いのですね。少し悩みます。
本当は、NZXTの下記商品がかっこいいのですが、少し高くて断念。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CW354GD/ref=ox_sc_saved_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
ただ自作PCの気持ちは持っていて、実は昨日PCデポで色々話を聞いてきました。
あとは、Youtube見たり、ネットでパーツ一覧検索したりしてます。
CPUはRyzen5 5600Gまたはcorei3 12400とか、GPU搭載がいいのか?GPUは高いし、どんなマザーボードがいいのか?電源は750Wで足りるのか?などなど、ゲームをしないので高スペックはいらないのですが、低スペックだとそもそも今のPCと変わらないしとかで、
どの構成にしていいかも悩ましいところです。今は勉強しつつ、ケース交換をまずはしてみようかなって感じです。
書込番号:24612862
0点

>nag036さん
>低スペックだとそもそも今のPCと変わらないしとかで、
ところが・・・、Intel第十二世代のi3のシングル性能は第十世代のi9に勝るです(@_@;)
Zチップのマザーはお高いのでBだったら良いコスパだと思われます。
書込番号:24612872
0点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
Core i3-12100ですね。末尾にFがないのはGPUが内臓してるので、グラフィックボードも後でつけることもできるのですね。
MBはLGA1700対応 B660とかが2万くらいなので、それも検討中です。
とRyzen 5含め選択しが多岐にわたるので、資金もそうですが、すぐに固定できず勉強しているところです。
書込番号:24612887
1点

みなさんコメントありがとうございます。続報ですが、ケースが今朝到着し、早速移植を開始、7年放置しているPC開けると、埃だらけでした。
早速電源、マザーボードなど取り外し、清掃実施。で難しかったのが、マザーボードの電源プラグが硬くてなかなか抜けませんでした。マイナスドライバで間にねじ込み少しづつ広げたら取れました。あとは、ケーブルを外したら、移植先でどこにさしていいのかわからなくなり少し困りました。一番微妙なのが、電源スイッチ、リセットスイッチのところです。多分印通りに入れたので大丈夫でしょう。「でしょう」というのは、補助電源8ピンがケースが大きくなったので、届かないことが判明。あとファン電源が一つしかないことも判明。なので、作業中断。Amazonで急いで8ピンの延長ケーブルとファン電源の分岐ケーブルを手配しました。到着したら電源ON[してみます。無事起動してくれればいいですが。。。でケースだけ入れ替えて思ったのが、やはりCPUから何から全とっかえしたいと思ってきました。資金繰りと、勉強したら挑戦したいと思います。
書込番号:24616185
0点

続報させてください。届かなかった補助電源の延長ケーブルが届き、いよいよ電源ON.すると、正常に起動し、フロントパネルの電源、RISET,AUDIO、USBも問題なく動作しました。うれしかったです。後は、マザーボードのファン電源が1個なので、分配用のケーブル買いましたが、3PINのところ誤って4PINを買ってしまい、再度、3PINを手配中です。これが来ればフロントFANも動作させることができます。これで完了となります。PCケース入れ替えだけでも、とても楽しかったので、今後は自作PC全パーツ購入を検討したいと思います。皆様、コメントありがとうございまし。
書込番号:24618939
4点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

5インチベイはミリねじです。
入ってませんでしたか?
確かインチねじとかといっしょに入ってたと思うのですが。。。
違ってたら済みません。
書込番号:24609087
0点



何を取り付けるかわかりませんが、DVDドライブですとパッケージ品ならその中にネジ入ってることもあります。バルクだと付属しませんが。
PCケースにネジあるので、使い切って無ければ、それを使用すれば。
Ainex
SCW-03BK
https://www.ainex.jp/products/scw-03bk/
PB-028
https://www.ainex.jp/products/pb-028/
こういうネジセットも売ってますy
書込番号:24609144
0点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>キハ65さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
見当たらなかったのでSSDを固定していたネジが使えました。
書込番号:24609458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見当たらなかったのでSSDを固定していたネジが使えました
M3 x 5mmのネジって言うのは書いたある通り、
2.5″HDD/Motherboard/ODD
を固定するのに使うもの。
で、最初の
2.5″HDD
ってのが、ある意味、2.5インチSSDと同意。
見当たらないっていうより、見つけていたのに、それがそうだっていう判別ができていない。
書込番号:24609784
1点

3.5インチHDD。最初はアメリカの製品なのでインチネジ。
CDドライブ。最初はドイツの製品なのでミリネジ。
FDドライブ。最初は日本の製品なのでミリネジ。
ちなみに、基板の配線は2.54mmが基準。CADソフトで何度泣かされるか…
…自衛隊の機材にはアメリカ製が多いので、工具もインチ系とセンチ系があって、横着して道具を使い分けないと殴られるそうな。
…飛行機や船で速度がノットなのはまだしも、高度がフィートだから、毎度頭の中で3をかけている。
ちなみに大戦中、日本とドイツの飛行機の速度計はkm/h。
ヤーポンタヒね。
書込番号:24609811
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
この全面のファンは青く光るのですがオフにしようとするにはこの配線をニッパで切ればいいでしょうか?
よく見ると黒い線がありこれは回転に直接必要そうなのですが、回りにも線がありライトと繋がっているのでこの光る部分か線を切ったらライトだけオフになりませんか?
書込番号:24604121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このファンは3PIN DCファンだし、配線カットしちゃダメですよ。
カットするならLED部分(多分4か所)をカットしなきゃ。
この頃のLEDファンはファン電源から、そのままLEDへ一緒に繋がってます。
光らせたくないなら、ファン交換したほうが良いけどね。。
書込番号:24604141
0点

自分もこのケースは持ってたけど、確か普通の3ピンだったと思う。
マザーに繋がるところを切るとファンは回らなくなる。
安いPWMファンに変えた方が良いと思う。
書込番号:24604155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
それを言いたかったです。
黒い線ではなくその回りにある透明っぽい線を切れば大丈夫ですか?
3pinだと何かあるのですか?
書込番号:24604227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い線ではなくその回りにある透明っぽい線を切れば大丈夫ですか?
大丈夫とは思いますが、こちらでは同じタイプの発光ファンのLED配線をカットしたことも無いので、
結果について確かなこと述べれません。
配線の3pin , 4piinのファンヘッダーは、こういうサイトで分かりやすく解説されてっます。
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/casefan.html
書込番号:24604326
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

持ってましたが、確か取れなかったと思います。
書込番号:24577331
0点

マニュアルと徹底解説サイトが見つかりしたが、外れそうにないです。
マニュアル
https://static.raru.co.za/pdf/7432241-5438-user-manual.pdf
徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809
書込番号:24577335
0点

ありがとうございます。
取れるケースもあるのでしょうか?
もうニッパなので少しずつ取るしかないのですね。
書込番号:24577343
0点

取れるというか最初から無いケースはある
書込番号:24577368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
気に入ったデザインのだと板がありますね。
電動ノコギリ以外でいい方法はありますか?
書込番号:24577374
0点

現物を見たことありませんが、取り外しできない仕様であれば、
スポット溶接かリベット止めでしょう。
溶接部やリベット部を電動ドリルで揉んでやれば外すことができます。
書込番号:24577387
0点

当然ながら強度メンバーになってるから、単に取り外すと剛性が保てないと思うけど。
コストダウンが厳しいPCのパーツで余計なものが付いているハズもなく。
フチを残して切り取るとかしかないと思うけど、苦労のわりに目的を果たすのかどうか。
書込番号:24577462
0点

ちなみに、安いケースがなんで真ん中に板があるのかというと、コストダウンしようとして薄い鉄板を使うので、強度が足りなくて鉄板を足すわけです。
書込番号:24577954
0点

どのケースでもHDD本数上限はあるから、
HDD台数一定で容量アップなら、1台あたりの
容量を増やす、となります。
今4TBx4台なら、8TBx4台といった感じで。
書込番号:24577959
0点

みなさんの意見を参考にしてみます。
>ムアディブさん
強度メンバーとはなんでしょうか?
書込番号:24604115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





