![]() |
![]() |
¥6,480〜 | |
![]() |
![]() |
¥6,480〜 |

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2018年11月26日 17:02 |
![]() |
3 | 19 | 2018年10月8日 16:22 |
![]() |
4 | 6 | 2018年3月13日 07:25 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年3月12日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26


>DLMさん
最近は3.5インチベイはおろか5インチベイが無いケースも多いので。。。
因みに、前のケースではスリムベイ用のアダプタを付けたり、3.5インチ用取付アダプタを5インチベイにつけて何とかしてましたが。。。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562412833226/202590010000000
書込番号:22279855
0点

3.5インチベイをもつPCケースは、近年みることが少なくなりました。
今年2018年度に登録された100種以上のPCケースがある中で、3.5インチベイを持つものは1種だけです。
必要であれば、皆様が書くように5インチ→3.5インチ変換を使用することです。
書込番号:22279923
1点

なるほど。。。
皆さん、コメントありがとうございます。
フロントにベイがない筐体で
カードリーダーをつけたい場合は
皆さんどうしてますか??
外付けUSBですか?
書込番号:22280030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLMさん
ベイが何もないなら、カードリーダーも光学ドライブも必要に応じてUSBで用意します。必要な時だけ接続すればいいので
書込番号:22280101
1点

基本外付けです。
ケース蓋を外して、ケーブルをつないで使う事も出来ますが。
光学ドライブはそのようにやってる人いるよ。
過去ログ見ては?
書込番号:22280116
1点

USB接続できる機器(DAPや携帯、タブレット)は直接USB接続で。
共有フォルダにアクセスできる機器(タブレット)は、Wi-Fiで繋いでいます。
うちでは、microSDカードを初期化するとき以外は、カードリーダーは使わないな。
書込番号:22280148
1点

形状のデザインより、機能的なデザインを重視して買うので、ドライブベイがないなら買いません。
3.5インチベイだけなくて、5インチベイが余るというのなら変換アダプターでもいいですが、今時のケースはそもそも5インチベイも少ないので古いものを買うことになると思います。
なければ作ると言いたいところですが...
書込番号:22281037
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
ケースを購入後、付属しているケースファンを1度も使いませんでした。
KAZE-JYUNI SY122ssL 12L というファンをアマゾンで2つ買って換装しました。
「超静音」とうたわれていたのと、価格が760円を切っていたからです。
「安いし、静音となっているし」と購入したのですが、あとからよくみると
価格コムの発売年が2008年となっていました。
だいぶ古いものだということに今更、気づきました。
今、机の下に置いていて、特にケースファンがうるさい、という風には感じていないのですが、
もしかして、もともとのケースファンの方が静か、ということがあったりするのでしょうか。
H26の販売の方が新しいので、ふとそんなことを考えました。
実際に、もともとのケースファンをつけて比べてみればいいことだけなのかもしれないですが、
もし、付属のケースファンと、他のケースファンを比べてみた方がいらしたら、
清音性について教えてもらえたらありがたいなと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
1点

800rpmのDCタイプですね。
懐かしい、私も使ったことあります。
DCなのでマザー制御の最低回転数は60%で500rpmほどです。(PWM仕様なら20%まで)
最大でも800rpm +-10%なので静かに回ってくれますよ。(まして足元なら)
書込番号:22164315
0点

ケース付属は、1000rpm, 16dBAということですので、
SY1225SL12SL、500rpm、7.5dBA
SY1225SL12L、800rpm、10.7dBA
と比較であれば、サイズの方が静かかと思われます。
ただし、回転数が少ないということは、風量も少なくなります。
ケース付属のファンがわかりませんので、それ以上はなんとも・・・
ケース付属は、仕様に型番では記載していないことから、変更される可能性もあるため自分と同じ環境であるかは、それぞれのファンの型番などを明記された方が良いですy
サイズのファンが、それだけ静かなので、ファンの音が聞こえるような、もしかするとCPUクーラーなど別のモノ出る可能性もあります。
音が気になるなら、まず騒音の元がどれであるかをハッキリさせてからが良いです。
書込番号:22164369
0点

>あずたろうさん
はい、足元なので特に気になることはないと思っているのですが、
もとのケースファンのことが少し気になりまして…。
負荷のかかる使い方はしていませんので600RPM程度で回ってくれているようです。
>パーシモン1wさん
ケース付属のファンについて調べていただいたんですね。恐れ入ります。助かります。
サイズの方が静かでしたか。
ケースに付属のファンですが、両方ともTT-1225と書かれていました。
色は透明と、黒になっています。
CPUクーラーは白虎で、さほど音は気にならないような気がします。
虎徹にしておけば良かったかなと少し後悔しています。
高さを調べたところ、ケースには十分入るようでしたので…。
電源はつい最近買った、750Wの玄人志向のものでファンがついていますが、
これもあまり気にならないようが気がします。
HWmonitorによると、だいたい30度より少し高いかなという程度です。
CPUが70度とかになるような使い方はしませんので
今のところ、冷えということは大丈夫かなと思います。
グラボがGT430で小さいファンなのですが、少し気になります…。
ファンレスのグラボに少し興味があります。
書込番号:22164446
0点

>グラボがGT430
あ、先ほどの方ですね^^
当方もいろいろとファンやCPUクーラー変えるのが好きで結局のところ静穏優先、光物は少々でやってます。
朝の4時とか早朝時の静まり返った時間に起動した際に僅かにファン音が数秒聞こえる程度です。
座卓デスクなのでほぼ真横に置いてる感じです。
フロント吸気ファン1000rpmほど、 リア排気ファン800rpmほど、CPUファン600rpmといった具合です。
ファンやマザー設定で起動時だけ爆音とかもありますので、早朝テストも重要です^^;
書込番号:22164491
1点

>あずたろうさん
はい、いつもお世話になっております。
7〜8年程前の古いパソコンを使っているのですが、ごく最近、静音性に目覚めまして(笑)
新しいパソコンをくみ上げる予算はありませんので、ちょこちょことパーツをかえております。
早朝起動で音をチェックですか、なるほど。
HWmonitorなのですが、
CPU 1600RPMは高い数値ですか?
特に負荷をかえていることはないと思うのですが…
FANIN1 FANIN2ともに600RPMを少しこえるくらいなのです…。
書込番号:22164515
0点

>ケースに付属のファンですが、両方ともTT-1225と書かれていました。
その表記の右下あたりにあるAからはじまる型番とアンペアのほうが重要です。
TT-1225は、Thermaltake社のファンで、12cmFAN、25mm厚というものです。シリーズの名称で、型番で無いのですy
>CPUクーラーは白虎で、さほど音は気にならないような気がします。
CPUは何をお使いですか?
白虎に採用FANは、「SY9225SL12H-CSP」ですが、サイズの単体ファンの販売モデルには含まれていません。
形状からみると、鎌風の風PWMの後継機モデルかもしれません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamakaze-k-pwm.html
スペック
型番:SY9225SL12H-CSP
駆動:DC12V / 0.16A
羽数:7枚羽
回転数:300±200〜2,300rpm±10%
騒音値:7.2〜28.26dBA
風量:6.70〜46.55CFM
静圧:0.75〜1.92mmH2O / 7.35〜18.92Pa
軸受け:スリーブベアリング採用
コネクタ:4pin
参照URL
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0902/172150/3
虎徹2のファンは、KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)です。
http://www.scythe.co.jp/fan/kazeflex120-pwm.html
こちらのほうが、最高速でも白虎のファンよりは静かで風量もあります。
>HWmonitorによると、だいたい30度より少し高いかなという程度です。
>CPU 1600RPMは高い数値ですか?
アイドリングで、若干回転数はあるとは思いますが、温度からすれば妥当なのかもしれません。
室温も書かれたほうが良いです。15度の部屋でCPU30度と、25度の部屋でCPU30度では意味合いが変わってきますから。PCケース内部の温度がわかればなお良し。
CPUファンを一時的に止めて(ファンの中央を指で抑えたり)、それが音の元であったかを確認します。割り箸などをいきなりファンにかませると、羽が割れる可能性があるので避けてください。
ファン以外の部分で静音にしたいのであれば、上部を閉じてしまうことです。
自分の耳に向かってくる間に遮蔽物を作ることです。足元にPCケースを置き、上部がメッシュとなれば、PCケース内部のファンの音がダダ漏れです。
書込番号:22164655
0点

CPUに付属のチャチなクーラーを思い浮かべください。
実はあれ92mmファンなのです。 つまり白虎と同じ径ですね。
当方サブ機も暫くそれで使用してましたが、1500rpmくらい表示してましたよ。
(マザーで最低のサイレントモード設定でもです)
92mmファンと120mmファンの威力や静穏性は格段に変わります。
ただ1500rpmでも一向に煩くはないですね。すぐそばに置いててもです。
負荷かかって1800rpm超えだしたら騒がしくなってきてました。
あとメイン機側には近くに温湿度計を置いてます。
自分のCPUなら室温+3〜5℃くらいが正常範囲としてモニターしております。
書込番号:22164839
0点

追記:
ファンは径だけでなく、厚みも重要です。
CPUクーラーや取り付け箇所によっては薄い15mm厚、10mm厚のファンもありますが風量は弱くなるのに煩さは寧ろ増えたりもします。先ほどのCPU付属クーラーや白虎のファンは通常の25mm厚ですね。
一般的には120mmファンなら、1000rpm以下で使用なら煩さは気にならないと思います。
こればかりは各社1000rpm時のノイズレベルなんか公表しないし。。^^;
書込番号:22164844
0点

>パーシモン1wさん
TT-1225は型番ではなかったのですね。失礼をいたしました。
白も黒も CC BRUSHLESS DC 12V ZT12025SL 0.18A
という記載がありました。
CPU は Core i7-2600 です。
虎徹Uのファンは、KAZE FLEX 120 PWMになるのですね。
価格コムで見てみると2017年の発売というのが記載があったのですが
ケースファンにもこちらを購入すると良かったのでしょうか…。
今、使っているケースファンと比べて、さらに静音性がのぞめるなら、
買い替えも考えてしまいます。
室温については、2Fのパソコンルームに室温計をつけていませんでした。
ちなみに1Fの室温系を見てきましたが、今は17度でした。
北海道ですので、もう暖房が恋しいくらい寒いです。
室温計は近々、買ってこようと思います。
夏、2Fがどうしようも暑いときはエアコンを入れますが、
それも年に数回です。あとは扇風機で乗り切れるくらいです。
今年は、1Fも2Fもトータルで5回?程エアコンを使ったくらいでしょうか。
PCケース内の温度は、どうやって調べるのでしょうか…。
自分でもググってみたのですが、パソコン内部はソフトで調べるのでしょうか、
それとも、パソコン自体に温度計?をつけるのでしょうか。
ご教授いただけると助かります。
上部のメッシュを閉じてしまう、なるほど。
ホームセンターへ行って、例えばゴムマットを買ってきて、それをメッシュの大きさ、
またはケース上部の大きさに合わせて切る、という感じでいいでしょうか。
もし、ゴムマットの方法でよいならば、挑戦してみようと思います。
>あずたろうさん
リテールクーラーのファンが92mmで白虎と同じサイズ、なるほどです。
92mmと120mmではそんなに違うのですね。
温湿度計をつけている写真のアップもありがとうございます。TANITAですね。
ファンの厚みを考慮しなければいけないのですね。
白虎や、虎徹を購入した後に、そのファンのみを交換、ということも
場合によってはありなのでしょうか。
書込番号:22165431
0点

こちらは、大阪で晴れてるためか、外気温27度、室温28度です。暑いです。
>上部のメッシュを閉じてしまう、なるほど。
ただし、排熱に影響が出て、CPU温度などが急激に高くなるようであれば、止めてくだいね。
>今、使っているケースファンと比べて、さらに静音性がのぞめるなら、
今お使いのファンが、かなり低回転なので音に関しては、違いは出難いと思います。
風量をあげて、静音も保ちつつならありえますが。
先にも書きましたが、騒音の元になってるかの確認をしてください。
ファンの電源ケーブル抜けば、ケースファンなら簡単にわかりますから。
あまり、そこに予算を注ぎ込むと、安いPCケース買った意味が薄れますy
形状が気に入ったのであれば、良いのですが。
書込番号:22165468
0点

>パーシモン1wさん
大阪の方でしたか。まだまだ本州は暑いのですね。
今朝の北海道の気温だと、少し暖房をいれようか、と悩むくらいの寒さでした。
台風の影響か、天気が悪く、部屋も肌寒いです。
パソコンにとってはいい環境かもしれないのですが。
メッシュを閉じるのは、ホームセンターでのゴムの価格もみてから検討してみたいと思います。
今のファンが低回転なのですね。
ファンの買い替えは、ファンの電源ケーブルを抜いてみて、音を比較してから
考えようと思います。
7〜8年前のパソコンから、H26の評価が高いのと価格が安いのにひかれて購入しました。
ケースの交換はとても楽しく行うことができました。
他のケースを使ったことがないので比較はできませんが、とても満足しています。
でも、ケースファンを何回も取り換えたり…となると、パーシモン1wさんがおっしゃるように、
安いケースを買った意味が薄れてしまいますね。
書込番号:22165484
0点

自分も昔買った 800rpmの KAZE JYUNI。
もちろんその時点では満足して使ってました。
けれど逆にもう少し風量欲しいと思ったときは弱すぎて取り外すことに。
いまは1800rpmくらいまでのPWMファン、
1500rpmくらいまでのDCファン を選ぶようにしてます。
そのほうがマザーボードでの可変範囲に使いやすいからです。
あんまし静音追及しすぎて極微風状態だったらケース内 冷却効果が薄いですから。
書込番号:22165655
0点

>あずたろうさん
ケースファンについてはかなり静音のようです。
でも、新しいケースファンを試してみたい、という気持ちもあります(笑)
>パーシモン1wさん
今、ケースを机の上にあげてアクリル板をはずし、音の出る元を探しました。
白虎でした。
パーシモン1wさんに教えていただいたように、CPUクーラーのファンの真ん中を軽く指で
おさえてファンの回転をとめると、ケースファンの音が少し分かるくらいになります。
同じようにGT430のファンも止めてみましたが、GT430のファンは、おさえて止めても
止めなくてもさほど、音は変わらないと思います。
GT430かな、と思っていたのですが、ただの思い込みでした、すみません…。
KAZE-JYUNIのケースファンを3ピンからはずして回らないようにしても、これもさほど変わらないと思います。
前面ファンだけはずす、背面ファンだけはずす、両方ともはずす等をそれぞれ3回ほど、再起動させて確認しましたが、
ケースファンが回っている時と、回っていない時とで、それほど差はないような気がします。
電源ファンは、H26では下に隠れてしまっているので、そのファンもさほど気になりません。
音のもとは白虎でした。
今、この返信を打ちながら、OCCTを稼働させています。
CPUの温度は、アイドル状態で30度、そしてOCCTを稼働させると61〜62度を推移している状態です。
70度まではあがりません。
たぶん、室温は20度をきっていると思います。
少し肌寒いので…。1Fは16度でした。
(温湿度計は、ヤマダ電機で1500円前後だったのですが、今、吟味中でまだどれにしようか決めていません)
CPUの温度が30度の時も、60度の時も白虎の音はあまり変わりません。
60度をこえたからといって、回転数が多くなる様子はありません。
30度の時から、ノイズがずっとしている感じです。
はっきり白虎と分かったので、こうなると虎徹を試してみたくなります…。
ケースファンは、今の所、KAZE-JYUNIを継続して使用、でいいのかなと思います。
音の出る元を調べる方法を教えていただけたことで、白虎ということが分かりました。
きちんと自分で調べないとダメなものですね、とても助かりました。
上のメッシュの所をふさぐ、ということも試してみました。
カッターを使うときに使う、緑のカッター台を上に乗せてみました。
少し音がこもる感じがします。
パソコンを床に置いて、その上に机があるのですが、机が壁に備え付けのしっかりとした
厚みがあり、上からもれてくる音を止めるカッター台は、さほど影響しないのかなと思います。
書込番号:22166423
0点

白虎ですが、もしかして最初からマックスで回っているのでしょうか?
常に1500Rpmになっているような気がします。
マザボがH61H2-M5なのですが、
このマザボではPCファンの回転数を
かえることはできないのでしょうか?
もし、そうなら虎徹に買い換えても
虎徹も最初からマックスで動いてしまいますか?
書込番号:22167187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白虎の採用FANについては、上記で記載しましたが、2,300rpm±10%ですので、フル回転では無いと思われます。読み違いで、フル回転になってる可能性はありますが。
マザボで4pinに挿していますか?
3pinだとPWM制御が聞かないので、フル稼働になるかもしれません。
そこらはマザボの設定になるので、マニュアルを読んでみてください。
書込番号:22167268
0点

>パーシモン1wさん
マザボは4pinでした。
マザボの方では、温度に合わせて自動的にファン回転数が変わるようでした。
白虎は最高で2300RPMなのですね。
白虎だと、アイドリング時の30度くらいの時も、
負荷をかけた60度くらいの時も、だいたい1500RPM
くらいで回っているようです。
書込番号:22167952
1点

虎徹MarkUを購入してきました。
どうしても試してみたくなって。
換装が済みましたら、またご報告させていただきます。
書込番号:22168107
0点

虎徹MarkUの取り付け後の報告をしたかったのですが…。
虎徹MarkUですが、中にファンを取り付けるクリップと
日本語説明書が欠品でした…。
近所のパソコン工房での購入でしたので、電話をすると、返品対応してくれる
ということになりました。
他の所で、改めて取り寄せるか、パソコン工房にまた頼むかは
運転中に少し考えてみたいと思います。
書込番号:22168164
0点

白虎から虎徹MarkUへの換装を済ませました。
クリップと説明書、ちゃんと入っていました…確認不足でした、お騒がせしてすみません。
取り付けは、思っていたより簡単にすますことができました。
虎徹でOCCTを稼働させると、CPU57度〜58度を推移します。
白虎では63度〜64度でしたので、5度弱、冷えていることになるでしょうか。
回転数は1000RPMくらいです。
白虎の時は1500RPMでしたので、これも下がっています。
音はします。ケースファン、グラボGT430 のファン、電源ファンより、
やっぱり一番音がしているのが虎徹だと思います。
ですが、白虎と比べると、耳につくような音が、減っていると思います。
虎徹がきちんとH26に問題なくおさまっているで、これならば最初から
白虎ではなくて虎徹を買えばよかったのかもしれませんが、
白虎と虎徹を比較することができたということで、よかったと思うようにします。
ケースファンの質問をさせていただいたのですが、音の原因のCPUファンの相談にものっていただき
みなさんの返信に本当に感謝です。
書込番号:22168535
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
自作が初めてなものです。
http://s.kakaku.com/item/K0000910676/#tab02
こちらのグラボを購入しようと思っています。
このケースに干渉なく入るのでしょうか
YouTubeで動画を見ていたら長すぎて入らないケースがあったのでこちらのケースは大丈夫か心配になりました。
もう少し短いのにした方が確実ですかね?
MSIのファンが2つだけのやつも考えているので教えていただきたいです。
また、CPUクーラーは虎徹はちゃんと収まりますか?
書込番号:21670149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の質問でふと思うのは、
メーカー製品ページとか見ないのだろうか?
書込番号:21670283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このPCケースの仕様では310mmのビデオカードまで入ります。
一方、このビデオカードの長さは約298mmです。
理論上は入ります。
書込番号:21670323
0点

http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1078154/
対応CPUクーラーは全高160mmまでです。
虎徹は160mmです。
ただ、上記のレビューによれば虎徹も収まるそうです。
書込番号:21670333
0点

返信ありがとうございます。
もう少し小さくした方が確実ってことですよね?
書込番号:21670363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカードの電源は側面にあるので、PCケースと干渉しないとは思います。
書込番号:21670385
0点

>ころ助0827さん
多分はいる、干渉しないと思う‥・程度しか言えないでしょ。
「はいらんじゃないの〜弁償しろ!」なんて言われたら割が合わない。
ボランティアでやってんだから。
ジャパンメイドならカタログと誤差が殆どないと思うけど・・・
ジャパンメイドのケースなんて相当限られてますから。
160mmまで入るはずのケースに154mmのCPUクーラーで私は当たりましたよ。
組み立て精度それほど高いなんて思わないほうが良いと私は思う。
書込番号:21671603
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
僕が購入したVERSA H26の拡張スロットカバーが、サイトの写真と少し違っていて、1番上のカバーを除いた下の6つがケース本体と一体になっていて外せません。これは不良品なのでしょうか?
書込番号:21668468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(たぶん)正常です。
1番上以外のスロットは、一部分だけがつながっているだけなので、前後に何回か揺すれば外れます。
書込番号:21668487
1点

>死神様さん
ケース内から見ると写真のような感じになっていてそもそもカバーがひとつのパーツではなくケース本体と一体化しているんですよ…
書込番号:21668501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄く繋がっていりだけなので、スリットにラジオペンチの先を入れて上下に数回振ればバキっと外れます。
書込番号:21668548
4点

外側から押し込んで捻り切ってください。
多分それで大丈夫です。
普通は手で押し込めば動きます。
当然元には戻せません。
安物には良くある仕様ですので、気にしないでください。
書込番号:21668561
3点

取り外すときにマザーボードに当たらないように注意してくださいね。
空いたスロットは、スロットカバーで塞げます。
書込番号:21668630
3点

外(裏)側も違っているのですか?
(これで全てが分かる。Thermaltake「Versa H26」徹底解説)
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/5
パチモンでなければ、止め具はずし外側に引き抜くのでしょう。
書込番号:21668735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





