Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデルDell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2017年11月20日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2023年3月12日 15:22 | |
| 1 | 7 | 2022年8月11日 01:59 | |
| 2 | 1 | 2022年8月11日 01:13 | |
| 3 | 3 | 2020年8月27日 12:50 | |
| 12 | 33 | 2018年8月26日 15:38 | |
| 6 | 2 | 2018年7月16日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
外付けUSBから起動したいのですが方法が解りません。
F2を押して「Boot List Option 起動リストオプションを変更することができます。」とユーザーマニュアルにあります。
F2を押した後の画面でセットアップユーティリティーの何処で操作したらよいか解りません。
ユーティリティーで起動順位の変更は何処をクリックしたら表示されますでしょうか。
変更された経験ある方、教えてください。
5点
書込番号:21647778
3点
JTB48さん、ありがとうございます。
このマニュアルの説明では順位変更が出来るとあるだけで方法が不明です。
書込番号:21648593
1点
>外付けUSBから起動したいのですが方法が解りません。
「外付けUSB」に続くデバイス名は?
メモリや光学ドライブはブートできますが、HDDは無理なのでは?
普通は、[F12]キーでブートメニューを出して選択ブートします。
もちろん、電源ON時に取り付けてないと駄目ですよ。
書込番号:21648921
0点
猫にゃーごさん、ありがとうございます。
質問のポイントはF2 F12で表示されるブートメニューに起動順位変更画面が無い事なんです。
どうしたら起動順位を変えられるかです。
書込番号:21649317
5点
>mr.yasuさん
JTB48さん が書かれたURLですぐ下の「セットアップユーティリティのオプション」にも説明が書かれてますよ。
General -> Boot Sequenceではないですか?
あと、オーナーではないので画面確認は出来ないのですが
何かのインストールで一時的に変更するのであれば、猫猫にゃーごさんも書かれてるように
F12キーで起動可能なデバイスが一覧で表示されませんか?
そこからUSBデバイスを選択してEnterで起動しませんか?
書込番号:21649653
![]()
0点
このPCを持っていないので、正確には言えませんが、
Boot Sequenceという項目が有るはずです。
USB機器を接続した状態でPCを起動し、F2キーでBIOS(又はUEFI)に入ると、Boot Sequenceの項目にUSB機器の名前が表示されているはずです。
そのUSB機器を起動順序1位に変更(順序1位への変更方法は、画面に何か説明があると思います。矢印キー等で移動してエンターキーで確定するとか)します。
変更結果を保存して終了(Save & Exit)します。
再起動されて、そのUSB機器にブート可能ファイルが入っていれば、そのプログラムが立ち上がると思います。
書込番号:21649848
![]()
2点
たく0220さん、Chubouさん ありがとうございます。
Chubouさんの助言で何とか出来ました。
自分の考えとは少し違いますので後はDELLに問い合わせします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21650735
2点
USB Linux 起動の参考として、私が行った方法をかいておきます。
biosを起動させてからの設定です。
@Secure Boot Enable をDisableに変更。
AAdvanced Boot Option にチェックを入れる。
BBoot Sequence を開く。
Boot List Option をLegacyに変更する。
Exit -->Save Yes
あとはUSBを刺してF12で起動順位を選んでスタート。
これを設定するとWindows 10 は内蔵HDDを選んでも立ち上がらないようです。
Windows 10を立ち上げるときはBios設定を戻せば可能です。
Linux USBの検証したディストリビューションはZorin、Voyager、Konaです。
Knoppixは最終段階でハングアップ。
以上参考になれば・・・・・。
書込番号:21674719
10点
私もループし続け悩んでいます。ここの最後の情報以後で以下のサイトが発信されています。URLだけですと消去してしまう場合がありますので、引用もコピペしておきます。https://relax-tech.net/dell-notepc-usb-boot/
【引用始め】DELL ノートPCでUSB起動/DVD起動方法(BIOSの設定を変更)
2022年5月21日 / 2022年11月26日
DELLのノートPCで、USBメモリ起動またはDVD起動を行う方法を紹介します。
Bootの起動順位の変更が、一般的な方法と異なり、ハマりました。
DELL Inspiron 5759 で動作確認。
Windows10 の再インストールのために、ブート可能なUSBメモリを作成し試行錯誤しました。
スポンサーリンク
BIOSのBoot Sequence(起動順位)の変更
USBメモリから起動するために、BIOSの変更方法を説明します。
USBメモリはブート可能なものである前提です。
(WindowsやLinuxなどブート可能なUSBメモリ)
DELLで使われているBIOSのブート設定は、一般的なBIOSと異なります。
一般的には、ブート(起動)の起動順位を変えるだけです。
PC起動時に[F2]または[F12]キーを押して、BIOS画面を表示し確認しても、BootシーケンスでUSBやDVDの設定がありません。
■[F2]を押して、BIOS画面で[General]-[Boot Sequence]を表示された画面
赤枠のところにUSBが表示されないので、Bootの順番を変更できない。
■[F12]キーを押して起動した画面
DVDやUSBが表示されない。
・1つ目「Windows Boot Manager」はWindowsのBoot Manager。
・2つ目「UEFI: SanDisk SDSSDH3500G, Partitin 1」はSanDisk製の内蔵ディスク(SSD)の情報。
※PCの種類によっては一部項目が異なる場合もあります。
USBの設定を追加してBoot順位を変える方法
(1)ブート可能なUSBメモリを接続した状態で電源を入れ、[F2]キーを押す。
(2) 左側の [Secure Boot] から [Secure Boot Enable] を [Enabled]の場合は[Disabled] に変更。
(3) BIOS画面の[Boot Sequence] から [Boot List Option] で [UEFI] になっていることを確認。
(4) [Boot Sequence] から [Boot List Option] の [Add Boot Option] ボタンをクリックし、
新しいウィンドウが表示されたら、
[File System List]の中から、USBを含むものを選択し[Boot Option Name]欄に名前を入力し、[OK]を押す。
名前はなんでもいいです。
正しくUSBを認識できていない場合は、「File System List」 に表示されません。
([File Name]欄は空欄で構いません )
(5) 上向きの[▲]ボタンで上へ移動できます。
移動前
移動後
上から順番に実行されます。
1番目がなかったら、2番目へと順番に実行されます。
[OK]→[Exit] をクリックします。
(6)パソコンが再起動し、うまくいっていればUSBから起動されます。
[F12]キーを連打してBoot メニュー画面で選択してもOKです。
—-
画像の[Boot Sequence]に表示されている「USB」は、私がテスト用に作成したもので、デフォルトでは存在しません。
操作を間違っても、[Delete Boot Option]で削除できます。
BIOSの設定を追加するのは、少し怖かったが、3個作成しても問題ありませんでした。【引用終わり】
書込番号:25178251
0点
nomo123さん、ありがとうございます。
書き込みの後、暫くしてデルのPCを人(Linuxを使わない人)に差し上げました。
新たに東芝ダイナブックを購入してHDDをSSDに換装しlinuxとWin11のデュアルブートにして使ってます。
助言ありがとうございました。
書込番号:25178294
0点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
ヴァロラントなどゲームをするのに買うべきパソコンについて教えてください。学生なので値段はあまり高くない方が嬉しいですが案を貰えると嬉しいです。
書込番号:24872509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま使用してるパソコンがこれってこと?
いくらまでだったら出せるのか?予算次第ですね。
書込番号:24872514
0点
等のゲームと書かれるなら、
せめてゲーミングPCのなかから探しましょう。
https://s.kakaku.com/pc/gaming-note/ranking_V078/?lid=sp_pricemenu_ranking_V078
いまはPCでゲームするにはお金が沢山かかる時代です。
因みに過去スレ放置はしないように。
書込番号:24872517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれくらいあれば快適にプレイすることができますか?
パソコンに疎くあまり検討がつきません、、、
書込番号:24872520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。探してます。
スレ放置すいません気をつけます。
書込番号:24872524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅけ26さん
ざっくりとPS5レベルとかと考えるならノートパソコンなら15万でも厳しいですよ。
ヴァロラント自体はそれほどおもくないげーむなのでエントリーゲーミングでも遊べますが…
対戦物はハード性能が勝敗に響きます。
書込番号:24872529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートで最安と言えるのは下記ですが、フルHDで60fps維持がせいぜいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001163787/
より快適にプレイしたいなら、GTX1060以上を搭載したデスクトップPCにすることです。新品なら15万円〜ですが中古なら約5万円です。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=918203
書込番号:24872535
0点
>ありりん00615さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24871142/#24871499
自分が他で進めたPCとまさか被るとは。(笑)
書込番号:24872541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
このパソコンでヴァロラントをやろうとしたのですが最初の射撃場にいくのですら厳しい状況です。質問はこのパソコンでヴァロラントはできますか?重い原因が分からず困ってます。
書込番号:24872498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅけ26さん
無茶と言っても良いぐらいPCの性能不足です。
重くてもおかしくはありません。
書込番号:24872502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
先日、1TBのSSD換装しました。
SSDの容量が若干大きかったようで 多少の未割り当てボリュームができましたので
データ領域を拡張しようとしたのですが、続きでなく飛んでるせいなのか選択できませんでした。
換装前からなのですが、パーティションが複数に分かれてるようで、
頭のEFIシステム領域はわかるのですが、他の細切れの4部分については必要な領域なのでしょうか?
必要ないようであればボリューム消去して結合してしまおうと思うのですが。
なんのためのボリュームかわかる方いらっしゃったらご教授いただければと思います。
0点
Dドライブから左側の921MBのパーティションはそのままにして、右側のパーティションはDドライブと統合にして構わないと思います。
書込番号:23623505
1点
クローンなりを作って換装してのであれば、とりあえず後ろの方のパーテーションを削除してみて起動するか確認しながら行ってみては?
前のSSDが残っているのであれば、起動しなくなればまた作り直せば良いと思いますので。
9.81GBって回復用のパーテーションかな? 容量的に。
書込番号:23623541
1点
DELLは個人での増設は保証規格外になります。
修理に依頼してもGヶ月かかり、それも訪問修理のはずが引き取り修理に変更になって、大切なプログラムを壊されてしまいましたが賠償はしてくれません。
対応に問題がないの一点張りです。
レイドについては参考になれば
https://www.dell.com/support/article/ja-jp/sln155274/%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A3%BDpc%E3%81%A7raid%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
書込番号:23625123
1点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
安さに惹かれ購入しました。
you tube等の動画でもたつきます。
(光回線で、今までのPCでは問題なかったです)
メモリ4G、CPUceleron、どれが問題なのでしょうか?
また改善策はありますか?
0点
>ax940さん こんにちは
動画のもたつきの原因は主にCPUだと思います、この機種はセレロンのスコア1947ですが、i5のスコア4500以上がおすすめです。
出来ればメモリーも8Gがいいでしょう。
書込番号:21951882
0点
通信速度はどのぐらい出ているのでしょうか?
同じ規格だからといって同じ通信速度が出るとも限りません。
CPUについてはこのCPUは低性能ですが、内蔵GPUは動画の再生能力について解像度やフォーマットにもよりますがそんなに問題は出ないはず。
特定のフォーマットや解像度でもたつくのであれば、その辺り確認して書き込んでいただけるとアドバイスがあるかもしれません。
メモリも起動時で50%以上使用されているはずですので、いろいろソフトを起動しているのであれば、再生時にメモリの空きも確認された方が良いかもしれません。
書込番号:21951920
3点
>ax940さん
こんにちは。
>光回線で、今までのPCでは問題なかったです
との事ですので、回線速度に問題があるようには思えません。このPC本体の問題だと思います。
他の方も仰っておられますがメモリが不足している可能性があります。
まずはメモリの使用状況を確認してみて下さい。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017678
特に添付ファイルのように「コミット済み」の分母がメモリ4GBを超えている場合、メモリが不足していてその代わりをハードディスクが行っていますので、今回のように動画再生がもたついてしまう可能性があります。
次に、常駐ソフトが影響を与えていないかチェックしてみましょう。
以下の方法でタスクマネージャーを起動します。
Windows10 - タスクマネージャーを起動する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-task-taskmanager/
タスクマネージャーが起動できたら、スタートアップタブをクリックしてスタートアップに登録されているソフトを停止(無効化)していきます。添付ファイルを参考にして下さい。
この時、注意しなければならないのは、停止したソフトを後でもう一度開始(有効化)できるように、忘れずにメモを取っておいて下さい(全て有効になっているのなら、あとで全てを有効化すればいいのであまり気にする必要はありません)。
また、セキュリティ対策ソフトを導入されている場合そのソフトもこの一覧に出ていると思います。これを停止(無効化)した場合、再開(有効化)するまではセキュリティ対策ソフトは動作しませんのでご注意下さい。ただし、Windows10 の場合は、MSEが自動的に有効になるはずなので、そこまで神経質にならなくてもいいかもしれませんが、念のため。
ここまでできたら、OSを再起動します。
OSが再起動できたら、you tube等の動画を再生して、もたつくか確認してみて下さい。
ここでもたつきがなくなっていれば、常駐ソフトが重い事が原因だと思います。
元々性能の高いCPUではないようですので、ちょっとした常駐ソフトでも重くなってしまうことはありうると思います。
まずは、上記2点(メモリ使用量と、常駐ソフトの影響)を確認してみては如何でしょうか。
書込番号:21952241
1点
再生中動画がカクツクとかでなく立ち上がりだったらスペックでしょうね。
書込番号:21952256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタートアップに登録されているソフトをすべて無効化しました。
セキュリティ対策ソフトはまだ導入していません。
添付ファイルのようになりました。
分母(?)の6.1GBが良くないのでしょうか?
書込番号:21952966
0点
>キハ65さんの書かれてた回線速度のテスト結果は如何でしょう?
クリックするだけです。
当方80mbでしたが。
それによって、回線なのか、本体なのか区別できます。
書込番号:21953359
0点
>ax940さん
YouTubeの動画を再生して、カクカクしてる時のタスクマネージャーの画面を貼ってもらえると原因が絞れると思いますよ。
書込番号:21953619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ax940さん
>スタートアップに登録されているソフトをすべて無効化しました。
との事ですが、この状態でPCを再起動してから YouTubeを再生してみて、どうなりますか?
それでもやはりもたつきますでしょうか?
>添付ファイルのようになりました。
>分母(?)の6.1GBが良くないのでしょうか?
6.1GBと出ているということは、一時的にでもメモリ量6.1GBが必要だった瞬間があった、という事です。
しかし、メモリは4GBしかありませんので、足りない2.1GBはハードディスクをメモリ代わりにして使っています。
しかし、ハードディスクはメモリに比べて極端に速度が遅いのでそれに引きずられて他の動作も遅くなります。
少なくとも、これでメモリ量が十分ではないことははっきりしたと思います。
8GBメモリを積めば、改善される可能性はありますね。
書込番号:21954035
0点
>CwGさん
物理メモリ不足ではない。
物理メモリ不足は、「コミット済み」欄を見ても判断できない。
Windowsは、物理メモリ不足の際にも仮想メモリを使うが、物理メモリが足りていても、使用頻度が低くて高速な物理メモリを使う必要がないと判断したデータについては仮想メモリを使うため。
物理メモリ不足を判断する場合、まずメモリ使用率とディスク0のアクティブな時間の割合を見る。
メモリ使用率が大体90%〜100%で、かつ、ディスク0が常に数十%アクティブな場合、タスクマネージャー画面左下の「リソースモニターを開く」をクリック、メモリの「ハードフォールト/秒」のグラフを見る。
数十のハードフォールトが続いているようなら、メモリ不足。
書込番号:21954062
0点
>ax940さん
もしかすると、WindowsUpdate の処理がバックグラウンドで動作していて、その処理に手間取っているためにもたついているのかもしれません。
以下の要領で確認してみてもらえますか。
スタートボタン → 設定ボタン(歯車のアイコン) →「設定」画面が出ます → 「更新とセキュリティ」をクリックします。
ここで WindowsUpdate が最新の状態なら問題ないのですが、更新中の状態ならば、まずは更新を終わらせてしまいましょう。
何も動いていないようであれば、「更新プログラムのチェック」ボタンを押して、「最新の状態です」と表示されるまで待ちます。
この、「最新の状態です」と表示されるまで更新をくり返してみて下さい。
「最新の状態です」と表示されるようになったら、YouTube動画を再生してみて下さい。
書込番号:21954133
0点
>DHMOさん
>物理メモリ不足ではない。
とのことですが、私は物理メモリが不足していると思います。
物理メモリに空きがあっても仮想メモリを確保するという話は置いておくとして(あまり複雑な話をしても、スレ主さんに分かりづらくなるだけだと思います)、実際に物理メモリが3.9GB使われています。
この状態であと一つ何かアプリを立ち上げればメモリスワップ(物理メモリと仮想メモリの交換)が発生して、スレ主さんの言う「もたつく」状態に陥る状況だと思います。
このような状況であっても、メモリ不足ではないと思われる方が他にもいらっしゃると思いますから、メモリに関するこれ以上の議論は止めておきましょう。
あとはスレ主さんがご判断なさればいい話だと思います。
書込番号:21954155
0点
>CwGさん
タスクマネージャーとリソースモニターの見方について調べてみることをお勧めする。
「コミット済み」欄の値は、必要な物理メモリ量よりもかなり大きな値となっている。
この値を基にメモリ増設を勧めることは、相談者に余計な金を使わせることになるので、止めてほしい。
今、自分のパソコン(物理メモリ16GB搭載)のタスクマネージャーを見ると、使用中9.8GB、利用可能6.1GB、コミット済み13.7GB/23.7GBとなっている。
13.7GBを全て物理メモリ上に存在させることも可能なはずだが、Windowsは、最もよく使われそうな部分9.8GBを物理メモリ上に存在させ、使用頻度が低いと見込まれる3.9GB(=13.7GB-9.8GB)については仮想メモリを利用している。
>6.1GBと出ているということは、一時的にでもメモリ量6.1GBが必要だった瞬間があった、という事です。
この6.1GBは最大可能コミットサイズであり、6.1GBの物理メモリが必要だった瞬間はなかった。
コミットサイズには、仮想メモリの使用で足りる分が多く含まれる。
>実際に物理メモリが3.9GB使われています。
実際に使われている物理メモリは2.9GB。
>この状態であと一つ何かアプリを立ち上げればメモリスワップ(物理メモリと仮想メモリの交換)が発生して、スレ主さんの言う「もたつく」状態に陥る状況だと思います。
何を一つ立ち上げるのか次第だが、利用可能な913MBを食い潰すようなアプリは限られる。
実際にハードフォールトが続くような状態を確認してから増設すればよい。
書込番号:21955203
0点
>DHMOさん
もう一度書きますね。
メモリに関するこれ以上の議論は止めておきましょう。
あとはスレ主さんがご判断なさればいい話だと思います。
あなたの返信はマニアックな内容が多いですが、その分わかりやすい文章なのかといえば決してそうではありません。
それに、このようなやりとりはもう止めましょうと言っているにもかかわらず、あなたの言い分を押しつけなければ気が済まないのでしょうか。
実際にメモリが足りているか不足しているかなど、あくまでも情報の一つにしか過ぎず、あなたのようにこだわるような問題でもないのです。
それにメモリを増設するかしないかもスレ主さんのご判断次第であって、我々が指示することではありません。
(私は決してメモリを増設すべきだとは言っておりません)
むしろ現状から推測するに、常駐ソフトの影響によってメモリの消費を招き、CPUリソースを消費しているであろうことのほうが問題なのではないかと考えています。そのためにも、まずは常駐ソフトを無効化した状態でもたつくのかを確認して頂きたかったのです。
もう一つは WindowsUpdate の更新が溜まっていてディスクアクセスとCPUリソースがそちらに使われているケースです。
このどちらかの問題をクリアすれば、スレ主さんの要望である「もたつく」問題は解決するかもしれないのです。
メモリの問題など、あくまで情報の一つにしか過ぎません。
あなたのようにマニアックな指摘を行うことで、他の方の(善意の)書き込みを萎縮させるような書き方はこのサイトには不適切だと思います。マニアックな書き方をするのならば、それらをできるだけ分かりやすく説明するという努力も必要ですよ。
このようなやり取りが行われることで、なによりも返信しづらくなっているのはスレ主さんだと思います。
>ax940さん
>スライディングパンチさん
>里いもさん
>天地乖離す開闢の星さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
このような、やりたくもないようなどうでもいいやり取りに巻き込んでしまい、大変申し訳ありません。
スレ主さんには、これまでの情報で少しでも「もたつく」状況が改善されることをお祈りしております。
(^o^)
書込番号:21956109
0点
WindowsUpdate「最新の状態です」と表示されるようになりました。
まだカクカクです、、、。
youtube再生時のカクカクしてる時のタスクマネージャーの画面です。
8GBメモリを積む前に他にやってみることありましたら教えて下さい。
書込番号:21956148
0点
>ax940さん
こんにちは。
1)ちなみに、ブラウザは何をお使いですか?
2)あと、「今までのPCでは問題なかった」との事ですが、以前のPCの型番など分かりますか?
それと、添付ファイル、ありがとうございました。
メモリ使用量が依然として高い気がしますが、それ以外はCPU、GPU、共にリソースを使い切っている感じはありませんね。
イーサネット(光回線)が瞬間的に高くなっていますが、このスクショだけでは何とも言えない気がします。
ひとまず、1)、2)の情報を教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:21956185
0点
タスクマネージャを見るとどの項目も上限に張り付いているものは無いですね。
ただCPUが33%で横這いなのが気になりますが。。
CPU内蔵グラフィックの動画再生支援機能がうまく働いていないような気がします。
Youtubeの動画をGoogle ChromeからInternet Explorerで試してもらえますか?(Edgeではないです)
書込番号:21956219
0点
>CwGさん
議論をしないと、CwGさんは誤った知識のままとなり、CwGさん御自身のためにならないだろうし、CwGさんがax940さん以外の相談者に対しても誤った知識を広めるかもしれないし、ax940さんが誤った判断をする恐れがあるだろう。
今、自分のパソコン(物理メモリ16GB搭載)を再起動し、すぐにタスクマネージャーを見てみたところ、使用中3.1GB、利用可能12.7GB、コミット済み3.9GB/23.7GBとなっている。
この23.7GBについて説明する。
システムのプロパティ→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」欄の設定ボタン→パフォーマンスオプションの「詳細設定」タブ→「仮想メモリ」欄の変更ボタン→「仮想メモリ」画面が現れる。
自分のパソコンの場合、「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」にチェックがされていて、Windowsが自動的に仮想メモリ(自動的に確保する仮想メモリのサイズは、物理メモリ16GBの半分)を確保した。
物理メモリ16GBと確保した仮想メモリとの合計が23.7GB。
CwGさんの「6.1GBと出ているということは、一時的にでもメモリ量6.1GBが必要だった瞬間があった、という事です。」という説明は誤り。
>ax940さん
YouTube閲覧中のタスクマネージャー画面で利用可能が813MBあり、ディスク0がほぼ0%なので、メモリは足りている。
カクカクしている原因はメモリ不足ではなく、メモリを増設しても解決しない。
書込番号:21956277
0点
>DHMOさん
もういい加減止めてもらいたいのですが・・・
>CwGさんの「6.1GBと出ているということは、一時的にでもメモリ量6.1GBが必要だった瞬間があった、という事です。」という説明は誤り。
この点については、仰るとおり「一時的にでもメモリ量6.1GBが必要だった」と断言したのは誤りだった「可能性」がありますね。
6.1GB使っていたかもしれないし、実際にはそこまでは使われなかったかもしれない。という言い方のほうがより正解に近いでしょう。
しかしながら、上記の状況を考慮しても、現状で3GB以上のメモリを使用している状況で「メモリ不足ではない」と断言することはできません。
参考までに、私の16GBメモリ搭載PCでは、OS(Windows10)起動時で3.1GB使っていました。その状態で Chrome ブラウザ(空白タブのみ)を立ち上げると4.4GBまで増えました。
そして YouTube 動画を再生させると4.6GBとなりました。
この状況をどう判断なさるのかは、スレ主さん次第ですが、少なくともあなたは「メモリ不足ではない」と断言しています。
あなたは何につけても断言することが好きなようですが、その考え方は非常に危険です。
あなた自身が被害を被るならまだしも、アドバイスを受けた人たちが被害を被っているかもしれないのですから。
もうこの話はこれくらいにしましょう。
書込番号:21956481
0点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
>1.ゲームやソフトのダウンロード方法
ゲームやソフトによって違います。やりたいゲーム、使いたいソフトをまず決めてください。
ボタン一発で全文完了とはなりませんので。
>2.デジカメからパソコンへの動画の移動方法
メーリーカードをカードリーたーに入れてUSB端子に繋いでエクスプローラーーでファイルコピー。…ってのが分からないのなら、Windowsの使い方を勉強するなり教室に通うなりしてください。
書込番号:21713621
4点
>Miyayuu1120さん
こんにちは。
>1.ゲームやソフトのダウンロード方法
ゲームやソフトについてはダウンロードする方法とDVD媒体などのパッケージを購入する方法があります。
パッケージは店頭でもネットでも購入できますし、ダウンロードならば目的のソフトのホームページへ行けばダウンロードする方法が案内されていると思います。
具体的にやりたいゲームがあるのなら、その名前を教えて下さい。
>2.デジカメからパソコンへの動画の移動方法
これは、すでに>KAZU0002さんが書かれているとおりの方法になります。
もっと具体的にこの部分がわからないなどあれば、返信して下さい。
わかる範囲でお答えします。
書込番号:21967306
0点
この製品の最安価格を見る
Vostro 15 3000(3568) エントリー Celeron 3865U・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2017年11月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















