FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2018年4月28日 17:19 | |
| 15 | 10 | 2018年3月11日 21:37 | |
| 94 | 20 | 2018年3月15日 06:42 | |
| 264 | 59 | 2018年2月28日 08:45 | |
| 18 | 17 | 2018年3月18日 05:44 | |
| 31 | 14 | 2018年7月25日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
すみません、初歩的な質問ひとつさせてください。
X-H1の某シューティングレポートにこう書かれてあります。
「RAWデータで撮影していれば、カメラ内で他のフィルムシュミレーションに変えることもできるので・・・」
これって、たとえばノーマル(?)で撮影して、そのあとカメラの操作によって、
いろいろなフィルムシュミレーションの画像ファイルを(複数、カメラ内に)作れる、
ということなのでしょうか。
それはX-H1だけでなく、たとえばX-E3でも、なのでしょうか。
すみません、よく知らないもので。よろしくお願いします。
3点
RAWで記録していればX-E3でもカメラ内現像できますよ。
書込番号:21706031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔の道具さん
その通りです
どのカメラでもRAWは加工する前のナマ状態を保存しますので、後から好きな設定に変えられるんです。
なので、露出とピントだけに撮影時に専念して色合いは後からじっくり加工する方はRAWで撮影されます
書込番号:21706069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の道具さん こんにちは
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3_v11/x-e3_omw_ja_s_f.pdf
上の取扱説明書のP114から書かれていますが P118の所にフィルムシュミレーションの事が書かれていて 設定を変えられるようです。
書込番号:21706121
1点
フジのフイルムシュミレーションは特殊でフジ独自のものです。
一般のRAW現像ソフトでは再現できません。(付属のソフトでもダメですね)
唯一、このフイルムシュミレーションを再現できるのはカメラ内RAW現像だけです。
ですから、言われるようにカメラ内でRAW現像する限りはいくらでもフイルムシュミレーションを替えて現像することが出来ます。
書込番号:21706185
4点
仰る通りです。RAWは、RAW画像ではなくRAWデータといいます。基本的にセンサーからの信号を、ピクセル毎のデータに変換したたけのもので本来は表示も不可能なものです。
ただ、それでは不便なのでJPG形式に変換して表示します。これがRAW現像であり、そのとき、彩度や色相やコントラストなどを加減します。富士の場合はこの加減のしかたをフィルムシミュレーション(従来のフィルムの発色に近づけようとしているため)と呼び、他社ではピクチャーコントロール、ピクチャーモード、などとよんでいますが、同じものです。
RAW現像はカメラ内でも行いますが、あとからパソコンでRAWデータをJPGやTIFに変換することもでき、単にRAW現像というとこちらをさすようです。
コンデジの中にはカメラ内RAW現像が済むとRAWデータは消去し、JPGだけを残すものがあります。Xシリーズはじめ他のデジカメでもRAWを残さない設定がありますが、この話はさておきます。
RAWデータはメーカーによりファイル形式がことなり互換性はありません。が、それぞれに適応したソフトを用いればRAW現像できます。このとき、RAW富士のXシリーズなら全機種が、撮影時とは別のフィルムシミュレーションを適応することが可能です。
しかるに、昔の道具さんのような質問が出てくるのは、これをやっているユーザーが希だからです。他社のユーザーも目くそ鼻くそですが、とくに富士の場合、パソコンでの後加工はハナから考えず、撮影時の設定のままのJPG画像を「結論」としているユーザーが多く、また、そのネーミングがフィルム世代には受け入れやすいし、たしかにパッと見はきれいなようで巷の評価は高いと思います。
とはいえ、お仕着せに違いありませんし、写真の答え(表現)はひとつではありません。自分の写真つまり個性というものを大事にするなら、その段階で留まっているのはいかがなものかと思います
書込番号:21706341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、上の発言を一部撤回します。
>kyonkiさん
のいうように富士はちょっと特殊です。
そうやって、JPG撮って出しに誘導し、出来れば富士でプリントもして欲しいということでしょう
書込番号:21706580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔の道具さん
>RAWデータで撮影していれば、カメラ内で他のフィルムシュミレーションに変えることもできるので・・・
X-H1でもX-E3でも可能です。(ただし、機種が変ればメディアを差し替えてのRAW現像は不可だと思いますが)
もしフィルムシュミレーションのみの変更がご希望であれば、カメラの機能にある
フィルムシュミレーションブラケット(3種まで選択可、連写ではありません)を使えばRAW現像の手間は省けます。
ただし、AEブラケットを同時に使うことは出来ません。
RAWを含めたデータ(RAW+JPEGも可能)で撮っておくメリットはフィルムシュミレーション変更もですが、
ホワイトバランスや増感、減感、ノイズリダクション、シャープネスやトーンなどの
画像のバランス取りも可能になるということだったりします。
書込番号:21706885
0点
昔の道具さん
メーカーに、電話!
書込番号:21707299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、とてもありがとうございます。
私が知りたかったこと以上にいろいろ教えていただいております。
X-E3の購入に一歩近づきました(笑)
で、取説を見にいってもメーカーに聞いてもわかるでしょうし、
売っている店に行けばいいのでしょうが田舎なもんで
(手抜きで)もひとつ教えてください。
フィルムシュミレーションで出す画像ファイルの形式は
たとえばtiffとかjpegとか指定できるのでしょうか。
書込番号:21707765
1点
>たとえばtiffとかjpegとか指定できるのでしょうか
スレ主さん
それから先はご自分で調べましょ。
書込番号:21707786
1点
ボディ内現像は、JPEG撮って出しで失敗した時のものでしょう。
ボディ内現像ではいくらやってもダメなことがあります。ボディ内現像の能力には限界があります。
その場合、普通にLightroomで現像すれば良いと思います。
ただ、ミラーレスの場合、露出補正の効果がファインダーで見れるので、RAW現像の必要性は
低いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20035994/#tab
この機能は、フィルムシュミレーションを後からいろいろやってみたいという方のための
ものですね。
フジのノウハウがかなり含まれているので、公開もしくは他機種でできるようにはならない
と思います。これを公開してしまうと、フジ機を使う人が減るでしょう。
あまり使ったことがないですが、シュミレーションブラケットという機能があるようです。
AEブラケットとは同時使用できません。
個人的には、RAW現像はあまりいじりたくないです。撮影時に頑張って良質の写真を撮りたいです。
RAWデータは、私にとっては保険みたいなものです。一眼レフでは、露出補正に失敗することが
少なからずあるので、RAWデータは必須だと思っています。
書込番号:21707902
0点
シグマDP1を使うときはRAW記録での現像が必須でした。これはカメラ内現像品質があまりに悪いためなんです。
で、RAW現像をLRや純正ソフトでやるわけですが失敗作の救済は結局失敗作となるということが良くわかりました。やはり撮影時に最適な露出で撮影したものと同じということはなかったです。
また、最適な露出で撮影したものはオート現像でも十分満足できました。
ということでカメラ内現像の品質が高いカメラを使うならJPEGとって出しでもいいだろうという判断で使っています。
写真は一期一会。撮影した時点で完成しているかどうか?で判断しています。
失敗が次の糧になる気持ちで撮っています。
フィルムシミュレーションの選択も同じです。「やっぱりこっちのほうが良かった」なーんてやり直しが効かないからこそ撮影対象をまじめに見てどうあるべきかを考えてどう表現するかを決めてとることができるのではないかなと思います。
素人なんでそんなレベルで十分だと感じています。
書込番号:21708486
2点
フィルムシュミレーションだけでなく、いろいろなアドバイスもいただきました。
みなさん、どうもありがとうございました。感謝です。
X-E3に傾いています。次はレンズにあれこれ迷ってみます。
書込番号:21708741
2点
昔の道具さん
おう。
書込番号:21784443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
私はHuggerの1921を愛用しています。今、アマゾンで見たところ、とんでもない値段がついていますが、私が購入した時にはこの1/7程度の価格で購入できました。
書込番号:21665602
4点
クラシカルなカメラなんで、クラシカルなDOMKE F-5XBとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
書込番号:21665639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>opera singerさん
アルチザン&アーティスト ACAM-1000がお勧めです。
2気室ありますが、上段にはXF35f1.4を付けた本体にフード逆付けしたXF60ぐらいなら余裕です。
F2シリーズなら3本持ち歩けますし、1本ならXF50-140も収まります。
下段はインナーを外してお財布等を入れてますが、ストロボやその他小物もしっかり収まり使い勝手は最高です。
⇒http://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000211/g5a/page1/recommend/
※赤いステッチ縫いのものがマップカメラのタイアップ商品として売られており、そちらの方が8000円安くなっていてお得です。
書込番号:21665810
0点
わたしは、マンフロットのウインザーシリーズを
クラシカルなX-E3にあわせて、購入しました。。。
少し大き目で、旅行にも重宝しています〜
http://www.manfrotto.jp/collections/bags/windsor-collection
書込番号:21666240
0点
>opera singerさん
ビジネスリュックに間仕切りを入れてX-E3にXF18-55 を付けた状態で収納。単焦点レンズか望遠レンズも1本収納可。
リュックの内側にタブレット(iPad)収納可。
独立した折り畳み傘入れ、ペットボトル入れ有り。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LKZJHN4/
カメラを持ち歩いていると思われない所がミソ。
書込番号:21666284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ専用のバッグはダサいのが多いので…
むしろ普通のバッグに入れています
この方がファッションとあわせやすいので♪
書込番号:21666538
3点
>あふろべなと〜るさん
>むしろ普通のバッグに入れています
これが当然だろうねえ。クッションや仕切りをDIYすればいい。
そのときね、レンズは何本? ボディーは何台? そういうことがわかってないとバッグの選定は不可能
書込番号:21666889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>opera singerさん
街撮りメインの私は、カメラバッグではなく、BRIEFINGのデイトリッパーの中にソフトケース入れて使ってます。モンスターケーブルさん同様、カメラ持ってます!感は出さないスタイル。カメラバッグの、汎用性のなさが好きじゃなくて、ある時からやめましたね。
書込番号:21666891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズバリPeakDesignのSling5Lです。
めちゃお洒落なのに多機能です。
僕はレンズを付けたX-T20と他に56mm,16mmを入れています。
またDJIのSparkを入れた場合はX100Fと同居させています。
おすすめです。
書込番号:21667633
0点
物の良さ、機能、タフさならロープロのプロタクティックsh180か200。登山用品レベルの本格的な作り込みからくるタフさが売です。ファッショナブルではありませんが、機能美的です。本物感が魅力です。
書込番号:21668242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
タイトル通り、X-T20と迷っています。
当初はX-T20を購入予定でしたが、店舗で触ってみたところ、X-E3に傾いています。
理由は以下の通りです。
あと、私は左目利きなんですが、レンジファインダーと中央ファインダーどちらの方が向いてますか?
デザイン
X-E3に傾いてます
機能性
X-E3は360°回転のグリグリボタンが付いているので、AFが合わせやすい気がします
X-T20は内臓フラッシュとチルト液晶があります
グリップ感じ
X-E3の方が握りやすいと思いました
X-T20の不安点
ファインダーはX-E3の方が見やすい?
グリグリボタンがないこでAFが合わせ辛い
X-E3の不安点
内臓フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
書込番号:21657517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コカ・コーラを飲もうよさん
自分もX-T20とX-E3で迷いましたよ。
自分の場合はチルト液晶の有無で最終的にX-T20に
しました。
マクロ撮影するのにチルト液晶ないと辛いので・・・
書込番号:21657584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
コカ・コーラを飲もうよさん
>当初はX-T20を購入予定でしたが、店舗で触ってみたところ、X-E3に傾いています。
画質は同じだから、気持ちが傾いているX-E3で決まりでしょう。
>私は左目利きなんですが、レンジファインダーと中央ファインダーどちらの方が向いてますか?
こればかりは人それぞれだから、店舗で実機確認でしょう。
書込番号:21657588
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん こんにちは
当方も先月同様にその二機種で迷いましたが、T20を購入しました、それまではE1-E2と使ってきました。
ファイダーは同じだと思います。
アイカップはE3がやや左に寄ってるかも、しかしT20を左眼で覗いても不便はありません、ライブビューもあるし。
重量50g重くなりますが、その分バリアングル液晶付きますから。
ただ、E2で使ってた右手親指で抑えるアダプターが付きません。
まぁ、中身は同じものなので、お好きな方がいいでしょう、価格がT20の発売がはやいだけにお買い得ですね。
書込番号:21657590
![]()
1点
こればっかりは好みだから人に聞いても仕方が無いんでは
EVFのスペック的にはどちらも0.39型 有機EL 約236万ドットと同じなのですが
実際覗くと光軸上にあるためか自分にはX-T20の方が見やすく感じました
後は稼働液晶を重視するか重量を重視するかですね
書込番号:21657611
4点
大好評のX-H1。レビューを見ると、今までボディー内手ぶれ補正は要らないと豪語してた御仁が、手のひら返しで新機能を絶賛しています。
X-H1やボディー内手ぶれ補正が搭載されている機種がお勧めのようです。長年の富士フイルムファンが言っています。
書込番号:21657613
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん
X-E3の素敵なところ
内蔵フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
これって最高じゃん^^
必要な機能性能を極限まで研ぎ澄まし、本質だけを形にしたFUJIFILM X-E3。
ミニマリズムを追求したカメラは、持つ人の感性を刺激し、撮影者の内面性を引き出す。
X-Eシリーズが追求してきたシンプルで美しい佇まいと、最新機能×最小・最軽量を高次元で融合。
Xシリーズの誇る最上級の写真画質を享受しながらカメラの在り方を楽しむことができるFUJIFILM X-E3で、感性は解き放たれる。
書込番号:21657716
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
>長年の富士フイルムファンが言っています。
ちなみに誰のこと?
書込番号:21657726
9点
>コカ・コーラを飲もうよさん
私は逆に、E3にほぼ決めていて、買う直前になってT20と迷ったのですが、いざ店頭で構えてみて、やはりE3だと確信しました。
理由は、私も左目利きで、小型でペンタスタイルのT20はポジションがひどく窮屈に感じたからです。ただ、私はEOS 6Dと8000Dも使っているので、余計にそう感じるのかも知れません。そこは、ご自身の感じ方を最優先なさるのが良いと思います。
あと、
内蔵フラッシュがない
チルト液晶じゃない
これを不安に感じるのであれば、T20を選んだ方が良いと思います。私はストロボはほぼ使わないし、8000Dを使ってみて、バリアングルやチルト液晶は、あったら便利だけど、なくてもあまり困らないと悟ってE3を買いましたが、そのあたり迷いがあると、チルト液晶などいつまでも気になって仕方がないのでは、と思ったりします。
書込番号:21657868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-E1からX-E3にしました。コンパクトカメラからの移行なので形的に好みということもあります。
スナップする時は左目で実世界を、右目でファインダーを見ながら撮影ができます。両目を開いて撮影って結構便利です。
私は望遠ズームでもそうして、サッカーの試合で子供を追いかけながら撮影してましたね。
あとは右手の親指の置き場が広いのでサムレストがいらないですね。ジョイスティックだけで十分なUIです。タッチパネルはおまけ程度ですがフォーカスエリア変更は便利。再生時も便利です。
最後にBluetooth。GPSおよび時刻同期がとても楽かつ便利です。撮影ログ残すようになりました。
書込番号:21657901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コカ・コーラを飲もうよさん
どちらになっても 満足はされると思いますが、
自分もききめは左でEVFを除きますが、
X-E2 pro2 Xt-2も使ってきた 感触から 最初はほぼコンパクトにと
断然E-3をと 思っていたのですが、
フジのストロボは内蔵でも 自然な補助的発光も可能であり
実機を 交互に触っている間に T20と確信し 購入しました。
もうこれは 小型 X-T2といえる 出来で 満足度高いです。
色も シルバーなら E-3 ブラックなら T20と感じました。
それと T20にも アルカイスイス互換の バッテリーグリップがありますが
T20で とても相性が良いです。
書込番号:21658058
2点
>X-E3は360°回転のグリグリボタンが付いているので
これ、AFを多用するなら大きなアドバンテージになりますよ。
ただ、EやProはファインダーを右目で見た方が有利なデザインなので、
撮影する際のファインダーの位置に関してはT20の方が便利ですね。
>X-E3の不安点
内臓フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
内臓でなく内蔵フラッシュですが、
これは機構的に無い方がボディの剛性が得られやすい利点があります。
X-E3の不安点の残り2つはX-T2で解消できるので、
ここはまさかのX-T2を一押しいたします。
T2とT20だと動作や操作感で断然、T2の方が有利です。
EVFの見え方もかなり違いがありますし、
F1.4やF2.8のレンズとのバランスもT2の方がよいです。
これらの差は価格以上あると思います。
今回、E3との2択ならT20という選択肢になりますが、
T20にはT2を選択できなかった際の妥協した部分が多く残るので、
満足度を考えたらT2>>>>>>>T20になると思われます。
自分はT2 silverを18万円以上で購入しているので、
(T2 blackの初値は17万円台だったはずです)
これと同じ性能のT2 blackが今は12万円台で買えるのですから相当お買得です。
E3はまだ出たばかりで9万円前後と高値を維持しているので、
E3を買うならあと少しだけ足してT2の方がスレ主にはピッタリと思いますが、
いかがですか?
書込番号:21658100
4点
コカ・コーラを飲もうよさん
傾いてる方で。
書込番号:21658279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
足し算する人はT20
引き算する人はE3
そんな流れですね。スレ主さんはどちらでしょう?
書込番号:21658333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
t20を買ったんだけど接眼部が近すぎていまだに慣れない。
書込番号:21658649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにX-T20は接眼部が近いですね
書込番号:21662620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コカ・コーラを飲もうよさん
E3所有しています。十字キーがないのは恐らく全くの杞憂に終わると思います。不便どころか、十字キーが何のためにあったのかわからなくなるほどです。
チルト液晶やフラッシュに関しては、 E3所有者は「ないから好き」なんだと思いますので、もし気になるならもう少し悩んだ方がいいかな…
ただ個人的には、デザインが気に入ったものは多少の不自由も愛すべきポイントに変わるので、 E3に惹かれているならそれも正解かと。結局最後は自分ですね 笑
書込番号:21662646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ユーザーインターフェイスはそれぞれに考えてあるので、どちらがベターかはさておき、大きな不満はないはず。グリップ云々も小さな問題。
個人的にはフラッシュはウザいだけ。けど、チルトの有無は使い勝手にかなり影響ある。。。つまり、この辺は、人それぞれ。スタイルも。
で、結局はファインダー。もともと、昔のカメラは巻き上げの関係で、一眼レフにせよレンジファインダーにせよ、右目で覗くのが原則だった。しかし、今はそういうのはなく、レンジファインダータイプは右目で覗いたほうが顔とカメラの接触面積が大きくなり安定する。でもねえ、光軸から外れてるのはやっぱり気持ち悪いです、個人的には。とくに、望遠。だから、結局、望遠を使うかどうかが分かれ道でしょ
書込番号:21663365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私はT20からE3に買い換えました。
ミニマルというコンセプトとデザインに共感したのが大きな理由です。
不安に感じていらっしゃる点で言うと、
・フラッシュはクリップオンのフラッシュが付属されているので、必要に応じて着ければOK
・十字キーはスティックで十分代用可能、むしろ使いやすいです
なので、チルト液晶を必要とする撮影がどれだけあるか、で決めればよいと思います。
私の場合はほとんどファインダーでの撮影なので、E3がベストでした。
書込番号:21668198
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん
結局、T20を買って、早速レビューまで書いておられますけど。
相談のためにこのスレ立てたんですから、結果は報告して、きちんとスレを閉じるべきだと思います。
書込番号:21673812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
X-E3を買った方が良かったと思うよ^^
書込番号:21676594
8点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
デザインは好き嫌いだから、好きな方を選べば良いと思います。
私はPEN-Fが好きですが、性能と価格のバランス的に買う決断はできていません。
デザインは大好きなんですけどね(笑)
逆に、あのデザインが好きすぎて、似たような他の製品を買う気になれないんです。
あいつさえいなければ!と思います。
書込番号:21623981
13点
ライカのバルナック、M型、そしてコンタのRTSVへのオマージュなんだろうが・・・・・単に見た目勝負だけでは飽きられるのも早い。
オンナ・子供に「カワイイ〜〜〜イ」と言われている間にどんどん売って儲けるべし。
書込番号:21623996
3点
>ハーケンクロイツさん
資本主義ですので、売れるのが正義ですね。
年配者や女性様の方が、いまやお金を多く使う時代です。哀しいことに。
書込番号:21624021
6点
僕は
X-E2やGX 7Uの方がカッコ良いと思います
(デザインとしては欲しい)
Pen-Fは不要な出っ張りが多く好みが分かれるでしょう
書込番号:21624022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フーリエ解析さん こんにちは
フジは艦上部(デッキ)がフラットなE1が早く出ましたが、ペンタの突起部を付けたTシリーズが追加されました。
ペンタ突起は他社の一眼レフからの流れで、なじみのある方を取り込むためではないでしょうか。
個人的には、フラットなEシリーズがシャープに見えてE1,E2と買ってきましたが、E3はT20と全く中身が一緒なのに
割高感があって、T20を買いました、違いはストロボの有無です。
Pen fについては>gda_hisashiさんと同感です。
書込番号:21624064
4点
皆さんご回答ありがとうございます
分からなくなってきました
お店でE3を始めて目にした時は、これはないな、背面の余ってるスペースは何?と思いましたが、眺めてたら段々カッコよく見えてきました
X-T20と比較して機能性(液晶が動かない)と外観はどうでしょうか?
書込番号:21624106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-E3の、デザイン的に、良いところは、アイピースの突出を、極力、減らし、液晶の可動性を割り切った、果ての、ペッタンコ、だと思います。
ファインダーの見え方だの、非アイレベル撮影、とかをバッサリ削った、潔さ、こそ、このカメラの価値だと思います。
可動液晶なら、下位モデルのX-A5にも付いているし、ファインダーの見え方は、(長さを稼げる分)X-T20の方が良くても不思議はないわけで…。
そこまで、見た目だけ、に割り切った価値を認められる、なら、おススメです。
言い方を変えると、PEN-FとかX-T20には、煩悩が感じられ、X-E3には、彼岸が感じられる、と言えると思います。
私自身は、そんなもん、願い下げですが…(^^)
書込番号:21624115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディ内手ぶれ補正がない機種なんだから、手ブレしにくい大きめのグリップが欲しいよなぁ。
そうすっとX-T2が最強じゃね?
書込番号:21624130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最強ならX-H1もあるでよ、ボデー内手ぶれ補正も万全だけど、ダイキャストボデーで重いし、高価。
書込番号:21624134
4点
ミニバンじゃなくスペシャリティカーに乗りたい派なのでX-E3ですね。
スポーツカーになるとそれはそれでハードなのでそこまでストイックにもなれないです。
書込番号:21624254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ眺める暇が有ったら
被写体を眺めましょう。
「どの角度が綺麗かな〜」
って舐め回す様に。
書込番号:21624262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
メーカーのキャッチコピーです。
必要な機能性能を極限まで研ぎ澄まし、本質だけを形にしたFUJIFILM X-E3。
ミニマリズムを追求したカメラは、持つ人の感性を刺激し、撮影者の内面性を引き出す。
X-Eシリーズが追求してきたシンプルで美しい佇まいと、最新機能×最小・最軽量を高次元で融合。
Xシリーズの誇る最上級の写真画質を享受しながらカメラの在り方を楽しむことができるFUJIFILM X-E3で、感性は解き放たれる。
書込番号:21624287
4点
>hirappaさん
> ミニマリズムを追求したカメラは、持つ人の感性を刺激し、撮影者の内面性を引き出す。
それで、いざ、ちょっとしたハイアングル撮影をしようとなると、片手撮り、構図はもう片方の手でスマホ見て…、とかになるかも…。
ノーファインダー撮影を、バッチリ、キメる技量の持ち主でもない限り…。
なお、フジのカメラのシャッターストロークは、X-H1以外?、かなり深い(かつ、切れるタイミングがわかりにくい)ので、ハイアングルやローアングルの片手撮りでは、かなりの確率で、ひどくブレる、と思います。
ちなみに、パナソニックの現行機種は、半押しレリーズがある上に、IBIS完備の機種が多くて、液晶が可動(GFは制限あり)、ということで、勝負は見えています。
書込番号:21624334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あれこれどれさん
あんたが下手すぎなだけだろ!フジ板なので覚悟の上だろうから正直に言った(笑)
どうか一緒にしないでね。
書込番号:21624434
8点
8000以上もレスある人がシェアの一番低いメーカーの板まで来て、わざわざネガティブなことしか言えないなんて情けない。
福島から避難してきた小学生を虐めるのと同じような構図が垣間見える。
ネット住民ってやはり駄目だな┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:21624446
8点
>ということで、勝負は見えています。
それでも気になっちゃうんデスネ?
書込番号:21624456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かっこいいかっこ悪いなんて好みの問題ですがPen-Fのデザインは好きです。
購入しようと思い巻いたが、あの価格で防塵防滴でないことにがっかりしてPro2購入しました。
見た目だけでなく画作りとか総合的にすごく気に入ってます。
書込番号:21624490
6点
価格に見合わないpen fのデザインが1番なのは認めます。でも背面はごちゃごちゃして汚いですけど。
ただし、penfはフルHDしか撮れないのが非常に残念です。
買うならX-T20かX-E3かEM5mk3にします。
デザインですが、X-T20とX-E3はどちらが合理的ですか?
どちらもその位置につける必然製がないなんちゃってファインダですが
書込番号:21624495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nadeleさん
> あんたが下手すぎなだけだろ!
それは否定しないけど、なら、なぜ、X-H1の、シャッターストロークを、やたら、浅くしたり、IBISを組み込んだり、しているのかな?
プロは、エクストリームな条件で撮影するから(それもアリ)、とでも言いたいのか?
本当のところは、他社がやっているから、とはどう違う?
また、X-E3とかは、お仕事カメラたり得ない、なぜなら、条件によっては、歩留まりが悪いので、最小の労力で最大の結果を出す必要がある、プロには向かないから、とでも言いたいのか?!
書込番号:21624552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どちらもその位置につける必然製がないなんちゃってファインダですが
左目を開けて見るかどうかですね。スナップではよくやります。
もしくは左目が利き目かどうか。
書込番号:21624584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネガティブな意見もウェルカムです。
私達は消費者なんですから事実をどんどん明らかにしていきましょう。
買おうとしているもののことを120%把握したいのは当たり前のことです
書込番号:21624590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nadeleさん
> 8000以上もレスある人がシェアの一番低いメーカーの板まで来て、わざわざネガティブなことしか言えないなんて情けない。
書き手のレスの多寡、メーカーのシェアの大小、と、モノの良し悪しに関する意見表明との間に何の関係が?
ちなみに、ワールドワイドでは、フジのシェアは、さほど低くない、とフジ自身が言っていたはず。
オリンパスとかは、ほとんど、日本限定ブランドだし。パナソニックも、GH以外は、似たようなものかと。
フジには、X-A5と、ファナティックというかギークというか、熱心なファンが付いているようだよ。
書込番号:21624598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
いじめ体質との関連を述べただけ。反省の余地ならあるけど言い訳の余地など…(´・ω・`)
でも、まあ許します。色々あるでしょうから。お幸せに(^_^)/~
書込番号:21624628
4点
>Nadeleさん
> お幸せに(^_^)/~
あなたも(^^)/
書込番号:21624640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PEN-Fはクラシックなデザインだけど、ゴチャゴチャし過ぎのディテールのせいで垢抜けないね。
書込番号:21624646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みちゃ夫さん
> それでも気になっちゃうんデスネ?
レンズや色は、確かに…、というところはあるので。
せっかく、良いものを持ちながら、なんとも残念、というのが、正直なところです。
ストイック気取りで、その実、単に奇を衒っただけの感じがどうしてもするので…。
上から下までそれで押し通せば、一つの見識かもしれないけど、口を拭って…、というのが少なからずあります。
IBIS然り、Xマウントレンズのイメージサークルの都合でやりたくてもできない?どの口が言ったのでしょうね(笑)?
あとは、ドキュメントの酷さ。少なくとも、こっちは、このサイトで、それなりに出てくる意見です。
書込番号:21624679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はフィルム時代のペンFが好きでしたね。OMシリーズ(もちろんフィルムカメラ)よりもずっと好ましく思っていました。デジタルのオリンパスのデザインは、夢よもう一度みたいで好きになれない。ニコンがSPをリバイバル販売した時にはちゃんとフィルムカメラとして出しました。潔い!しかし売れないだろう。
書込番号:21624685
4点
>あれこれどれさん
たしかに、、、
センサーサイズ、ボディサイズ、レンズサイズのベストバランスを追求して、センサーシフトの手ぶれ補正を採用しないのは画質優先だ!
という意味のことを、富士フイルムが言ってるよね(笑)
ということはX-H1は、画質を犠牲にしてボディ内手ぶれ補正を組み込んだのか?と聞きたくなる。
ところが、どうしてなのか、画質を犠牲にしてるはずのX-H1がプロ用になっている。あれ?
過去に嘘をついたのか、今、嘘をついているのか?
それとも両方嘘なのか?
実際のところ、現在販売されている富士フイルムのレンズは、イメージサークルがセンサーサイズギリギリであるせいなのか周辺光量が50%くらい落ちるものもある。純正の高額なレンズなのに。
それを電子的なシェーディング補正で目立たなくしてるから、中央部と周辺部でノイズ補正方法が異なってしまうのではないか? 周辺部が明らかに変だよって写真もあるよねー
更にセンサーシフトしたら、もっと光量が落ちることにならないのか? 周辺部の画質が更に悪化するんじゃないの?
色補正が便利なためにJPEG撮って出ししか使わなかったから、知らないうちに周辺減光が補正されていて、周辺光量があんなに酷いって知らなかった。まあ、ウェブサイト用の画像コンテンツを撮る仕事だから、引き伸ばしも拡大もしない前提で使えば富士フイルムでも問題は少ないのだが。
小さいボディこそ手ぶれしやすいんだから、さっさと手ぶれ補正付きのボディを出せばいいのに。
富士フイルムの開発陣が、ひと足お先に、センサーシフトで画質(周辺光量落ち)が酷いことになることに目を瞑った。
毒を食らわば皿までと言われるように、全機種手ぶれ補正を付ければ良いと思う。開き直って。
それとも周辺光量落ちの少ないプロ用レンズ(手ぶれ補正と相性が良いレンズ)を発売するかな?
F1.4のラインアップが防塵防滴じゃない唯一のメーカーという汚名を返上することもできるし。
大きなボディだから、レンズが大きくてもバランスは保てるね。手ぶれ補正しても周辺減光の問題が少ない新しいレンズが出るまで、富士フイルムのレンズは買うのやめておこっと。
書込番号:21624763
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
> という意味のことを、富士フイルムが言ってるよね(笑)
ですね。
あと、「画質のための、愚直に、全群繰り出し!」、とかも、35mm F1.4について言っていたし(AFが遅いことを指摘されてF2では撤回したはず)、単焦点レンズは、デジタル補正を前提としない、とかも?
> 過去に嘘をついたのか、今、嘘をついているのか?
> それとも両方嘘なのか?
どうだろう?
いずれバレるような嘘を平気でつく「体質」は、グローバル企業としての資質を疑わせるに十分だと思います。
良くも悪くも、その点、キヤノンは、巧妙だし、ニコンも嘘にならないギリギリは心得ていると思います。
なんか、昔気質を気取った感じがありありとして、しかも、結局、それを通しきれない、ところが痛ましくも感じます。
そこまで虚勢を張らなければならない事業に手を染めたのは…?、とかね。
> 毒を食らわば皿までと言われるように、全機種手ぶれ補正を付ければ良いと思う。開き直って。
事業を続けられるのならば、いずれ、そうなると思います。「まだ、できない」を認めたくないあまり、いずれバレる「嘘」をつくのは、許されないと思います。上手い言い方ができてこその、事業部の幹部でしょう?
> 大きなボディだから、レンズが大きくてもバランスは保てるね。手ぶれ補正しても周辺減光の問題が少ない新しいレンズが出るまで、富士フイルムのレンズは買うのやめておこっと。
残念ながら、フジからは、一時?、撤退を考えています。
手ブレ補正より、UIが馴染めないので…。
書込番号:21624808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だったら自分でスレ立てして非難すれば良いのに。
他人の無関係なスレを利用して嫌いなメーカー批判とは情けない。
あれこれどれさんははっきり言って卑怯者の典型です。
どうせ去るなら黙ってフジを去って下さい。
書込番号:21624838
17点
>Nadeleさん
>あれこれどれさん
>ローストビーフmarkIIIさん
スレとは関係の無いことを言ってるような気がします。醜い言い争いや不毛なメーカー批判をしたければ他所でやって下さい。
スレ主さんがあまりにも可哀想です。
>フーリエ解析さん
他人がなんと言おうとご自分の好きなデザインの機種を選べば良いと思います。
PenFのことは知りませんが、X-T20とX-E3の違いは@液晶が動く(X-T20)、動かない(E3)Aフォーカスレバーがある(E3)、ない(T20)です。
ローアングルでの撮影が多ければ可動式液晶の方が断然使いやすいし、そうでなければフォーカスレバーのあるE3の方が使いやすいと思います。
良いお買い物ができることを祈っています。
書込番号:21624870
6点
>あれこれどれさん
「画質のための、愚直に、全群繰り出し!」は知りませんでした。
そういうレンズがあって良いし、オートフォーカスのスピードに特化したレンズがあっても良いと思うんですが、その代償の欠点を認めないから話がややこしくなるんですよね。
「画質のための、愚直に、全群繰り出し!」なら、もう少しレンズを大きくしてでも周辺光量落ちを緩和すれば「画質最優先」となるのに、重要な順が、レンズの大きさ > 画質・周辺光量 > オートフォーカスのスピードって順なんですよね。
それならば、
画質・周辺光量 > オートフォーカスのスピード > レンズの大きさ
の方が分かりやすいのに。
書込番号:21624874
1点
>武蔵野Boyさん
ごめんなさい。
手ぶれ補正がないボディだからグリップが大きいデザインが良い、というのが言いたかったことで、それ以降は言い過ぎでした。
手ぶれ補正から周辺減光、、、は必然性があると思って書いていましたが、読み返したら言い過ぎでした。
申し訳ありません。
書込番号:21624882
0点
皆さん聞いていないことまで色々教えてく」てありがとうございます。
デザインは主観的なものなので、意見を求めるのは難しいですよね。6時間くらい眺めてたらまたE3がダサいデジカメに見えてきました。やっぱりX-T20がいいのかしら...
あと、フジのポップコーン現象がすごく心配なので、何か分かる方は教えてください。X-T20はポップコーン現象発生しますか?
書込番号:21624941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポップコーンはXトランス配列である限り出ますよ。
解像度が上がって相対的に小さくなってますが。
でもね、ベイヤーも含めて水平色分解している限り完全な解像は無理ですよ。情報がないんですから。
SIGMAのFoveonやライカMモノクローム辺りしかないと思いますよ。
http://for-your-eyes-only.image.coocan.jp
maroさんはSIGMAでは最も有名な方で解像へのこだわりが溢れるレビューを書いています。
ベイヤーでもグルグルしているのが分かりますよ。
私は初代DP1使っていますが等倍での解像では全く負けませんね。
今は無駄に解像度が高いのでポップコーンも等倍解像などモニター鑑賞レベルの話です。
そもそも等倍解像を求めるのかと言う点に行き当たり、「写真」としての全体の構図や表現、雰囲気の方が大事だなと思ってX-E1を、今はX-E3を使ってます。
皆さんはより良い写真を撮ることを理由に高性能、多機能な物を追い求めているが故にX-E3のような敢えて載せないでコンパクト、軽量なカメラには興味がないんじゃないですか?
私は軽快でコンパクトなものが好きで、高性能、多機能より優先するんです。当然フジの画質はとても気に入っていてそこは上位機と同じだからこそですが。
その違いじゃないでしょうか。
多様性があるうちはそれを楽しみたいですね。
スマホのようになったら何選んでも同じですからつまらないですよね。
書込番号:21625125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローストビーフmarkIIIさん
>手ぶれ補正がないボディだからグリップが大きいデザインが良い、というのが言いたかったことで、それ以降は言い過ぎでした。
了解です。情報提供自体は問題どころか大歓迎だと思います。但し話がX-H1に向かっていったのでスレ主さんが混乱を招くのではと思いました。
>フーリエ解析さん
ポップコーン現象はX-T20でも起きますが、以前に比べて相当目立たなくなりました。「X-T20・桜」で検索すれば、多数画像がヒットしますので、ご自分の許容なのかどうかご確認ください。
価格を勘案すると、現状ではX-T20の方がオトクのような気がします。私はPen-Fが欲しいです。
書込番号:21625166
2点
皆さんありがとうございます!
ポップコーン現象はあるけど、大分マシになってるんですね♪
penfとE3またはX-T20ではどっちが画質が良いですか?
penfはm4/3なのでAPS-Cには勝てないでしょうか
書込番号:21625199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の価格は色々と透けて見えますね。あ、この人とあの人は...とか
書込番号:21625293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スレ主さんがあまりにも可哀想です。
マジで言ってる?
むしろ思う壺でパソコンの向こうで笑ってるでしょ。
スレを乱立してフジとマイクロフォーサーズを比べて煽ってる。
「カメラ初心者です」って笑うとこですか。
マイクロフォーサーズ嫌いのあの輩でしょ。
書込番号:21625301
9点
いやいや、勝手に妄想しないでください
私自身m4/3ユーザーですから
しかし、仮にAPS-Cに負けてるなら負けてるで事実を直視しましょうよ
書込番号:21625311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そっか、妄想だったか、それは失礼w
因みにおいらはマイクロフォーサーズは持ってたけど、高感度時のノイズが許せなかった。
だからとっくの昔に処分したよ。
でもそれは自分の中で許容範囲外だったからで、APSCに負けてるからとかで人に押し付けるものじゃない。
もう一度言うよ、人に押し付けるものじゃない。
もう一回言おうか?
書込番号:21625423
10点
なんかスレ主さんに振り回されている感のあるスレになってしまいました。
スレ主さんの意見に一貫性がなく特に揺れるような書き込みもないのに気持ちが変遷している点とかが不自然。
さらに似たようなスレの乱立・・・。
ちょっとついていけないです。
家にOM-4とPEN FTがありました。
フジだとX-T2とX-E3のような雰囲気です。
書込番号:21625462
5点
>>ストロングアイさん
お写真ありがとうございます!!
色が綺麗でステキな写真を撮りますねー!!
私がem10mk2で撮った糞みたいなノイズ入り写真とは全然違う。
m4/3でもこれくらい撮れるんですね。
APS-Cはもっと綺麗かもしれないかと思うとワクワクします。
別に押し付けてないです!というか他の人が何を買おうがどーでもいいです。
私は自分がベストな買い物をするために情報を沢山集めたいだけです!
だからネガティブな事実もどんどん募集します!
書込番号:21625495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フーリエ解析さん
似てるんゃけどなぁ
書込番号:21625763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインは、使いやすさとわかりやすさ、見た目の統一感、趣味性など
色々評価軸はあると思うのですが、
個人的にデザインが良いと思うのはX-E3、Pen-F、X-T20の順です。
理由は
・X-T20はボタン位置にちょっと無理がある(誤操作しやすかった)。
・X-T20のFUJIFILMロゴの上下が詰まりすぎている。
・X-T20のペンタ部−マウント部を繋ぐ段差の線付近の処理はもう少し改善できそう。
・Pen-Fはフォントに統一感がなく、文字の置き場所も調整の余地がある。
・Pen-Fは正面−上面に比べて、背面のデザインが甘め(液晶裏下側とボディ下の線処理など)。
あたり。
X-T20で右手の親指の付け根で誤って押されてしまうボタンがありまして、
X-T2だと誤操作がないので、小型化で無理している(UIデザインが甘い)という判断。
X-E3ではここがパネルに逃げていて、誤操作しないので、スナップシューターとしては好デザインかなと。
ただ、好みの問題なので、違う考え方の人は多いと思うし、自分が正しいわけでもないです。
書込番号:21625818
3点
個人的にカッコよく見えるのはX-E3、Pen-F、X-T20の順です。
軍艦部を上から見た時にモードダイヤルがないのでX-E3が1番。
ボタンとダイヤルが多くてギュッと詰まった金属の塊の精密機械感があるPen-Fが2番。
書込番号:21626093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武蔵野Boyさん
> スレとは関係の無いことを言ってるような気がします。
どうもすみません。
書込番号:21624334
までは、X-E3の「ミニマリズム」デザインの帰結の一つを書いたまでなのですが…。ここまではデザインの話。
その後の
いずれわかる(自ら取り消す羽目になる)ような「嘘」を、メーカーの、それなりの責任がある立場の人が、つくのは、(同じ日本人としてあまりにも恥ずかしいので)、止めてください
みたいなのは、確かにスレ違いでした。重ねて、お詫びします。
フジについては、APS-Cでは、単焦点レンズが揃っている、メーカーとして、まだまだ、期待していることも、事実であることを申し添えておきます。
それがあれば、上位機種のダイアルお化けもなんのその♪
書込番号:21626102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは、自スレだけでも3本以上同時進行させれおられ、その上に他スレにも書き込みされてる天才のような方
のようです。
書込番号:21626178
6点
X-T20のほうが、モニターチルト式なので使いやすいと思っていても、
こっちのほうが、必要最小限のボタン、ダイヤルで
カッコ良く見えたのでX-E3にしました。背面は右側が親指の置き場として「とても」使えます。
少し大きめのレンズでも、親指全体でホールドできるので安定します。
Pen fは、もちろんカッコいいですけど、私は暗い店内での撮影も多いので
よりセンサーの大きい、X-E3のほうが高感度で優れていると感じての購入です。
スレ主さんの、「コレっ!」って、感じた機種で良いのでいいと思いますよ。
デザインが好きでないカメラを持っていても、モチベーションが下がります〜
書込番号:21627249
8点
pianissimo*さん
ご親切に解説画像まで載せていただきありがとうございます!!
すごく分かりやすいですし、説得力があります。機能美と言いますか、各箇所が合理的にできているんですね。
X-E3が1番美しいと言っている人が多いので、多分そうなんでしょうね!私もその美しさを理解したいです。
私はセンスがないから
・液晶がカメラに埋まっているところ
・本来ならば十字キーを配置する場所の無駄
・殻は大きいけど中身は詰まってない
の3点が気になってしまいます。
あと、人の評価を気にしちゃうタイプなので、X-E3の評価は日本Amazon、米Amazon、イギリスAmazonでもX-T20より低く、圧倒的に数も少ないので気になります。
書込番号:21627399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フーリエ解析さん
X-E3とPen fは、いわゆるレンジファインダータイプ。
X-T20は、一眼レフ風のスタイル。まずはご自身がどちらが好みか・・・
これでも評価が分かれますね。
X-T20のほうが、液晶も動くし、小さめのフラッシュもついています。
そして価格もX-E3よりもだいぶお得。
X-E3は、登場したときの初値からしてX-T20よりも高い。
断然、X-T20のほうが人気なのもうなずけます〜
・・・なので、このデザイン、スタイルに惚れ込んだ人だけ買っているのでは
ないのでしょうか?
私は、このカメラに合わせてカメラバック(マンフロットのウインザーシリーズ)と、
三脚まで揃えました(マンフロットのBefree)。
スナップスタイルのX-E3に、三脚はこのカメラには特別必要ではないかもしれませんが・・・
殻はおっしゃるとおり、ミニマムと言いつつも、少し大きいですね。
それでも、機能的にはカメラ内手振れ補正以外は、大抵のものがついています。
ただレンズとのバランスも大事です。
このカメラに似合うレンズは23mm、35mm、50mmのF2シリーズだと
思うのですが、ズーム系や明るい単焦点を選ぶとこれくらいの
殻の大きさも必要になってくるのではないのかな?
フジノンレンズは造りもしっかりした、明るい描写力のよいレンズが多いので・・・
背面モニターの埋まった感じは、液晶が動かせるタイプじゃないので
こんな感じかと・・・
十字キーを配置する場所の無駄・・・
コレは、もう完全に「親指はココに置いてね。誤操作はゼッタイさせません・・・」
そんなメッセージ性が感じられます。もう確信犯です。
無駄なスペースではないですよ。グリップ力は親指がしっかり置けることも
すごく重要で、私も使ってみて初めてわかったポイントです☆
書込番号:21627630
4点
>フーリエ解析さん
私は、E3のデザインに一目惚れで購入しました。
特に好きだったポイントが、
1)液晶がカメラに埋まっていてツライチ(デコボコのないすっきりした平面)になっているところ
2)十字キーがなくて右手を置く場所が確保されているところ(フィルムカメラのようです)
3)人間の手でもちやすい最低限の大きさ(コンデジだと小さすぎて持ちにくい)を確保しつつ、とても軽量なこと
でした。
人の好みってホントそれぞれですね。
上の方で車に例えていた方がいらっしゃいましたが、私はマツダのロードスターのようなカメラと思います。
書込番号:21627778
3点
フジのデザインは野暮ったいところが良い。
ひと昔前だとカッコ悪かったけど、今はブサカッコ良いと思う。
書込番号:21628402
3点
>X-E3の評価は日本Amazon、米Amazon、イギリスAmazonでもX-T20より低く、圧倒的に数も少ないので気になります。
全世界的に『カメラ』といえば一眼レフのことですので、ミラーレス機であっても外見が一眼レフ機風の中央部が盛り上がったデザインが好まれるからです。
X-E3はM型ライカに代表されるレンジファインダー機のデザインなのですが、そもそも不便なレンジファインダーを有り難がる人は日本以外にいるんですかねぇ〜???
書込番号:21629111
1点
>hirappaさん
> 大人の余裕^^
を気取る、ピーターパン?
>ヤッチマッタマンさん
> 全世界的に『カメラ』といえば一眼レフのことですので、ミラーレス機であっても外見が一眼レフ機風の中央部が盛り上がったデザインが好まれるからです。
好み以前に、ファインダー撮影の使い勝手が大きいと思います。
X-E3はともかく(^^)、一般には、サイドファインダーは、非常用に、付いているだけのもの、だと思います。あくまでも、液晶モニターを見て撮るのが基本、ということです。
> X-E3はM型ライカに代表されるレンジファインダー機のデザインなのですが、そもそも不便なレンジファインダーを有り難がる人は日本以外にいるんですかねぇ〜???
一定数は、いらっしゃるようです。が、ライカ(M)にしても、「結果」に結び付いているのは、日本市場だけ、という記事を見た記憶はあります。
そもそも、レンジファインダー風であって、レンジファインダーではない、ところで…(^^)
書込番号:21629200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>を気取る、ピーターパン?
あんぽんたん^^
書込番号:21629242
6点
>フーリエ解析さん
一通り読ませていただきましたが、かっこ良く見えたE3が6時間後にはダサく見えたり、みなさんがカッコイイと言ってるんだからそうなんでしょう、私もそれを理解したい、とか言ってみたり自由過ぎますね(^^;;チルト液晶が気になったり、少しでも使いづらいかな?と思う人にE3は向かないと思いますよ。無難を求める人が買うカメラではないです。買う人は一瞬で心掴まれて買ってます。
書込番号:21637499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3で、一番オススメのズームレンズは何ですか?
星と風景が撮りたいです。
それか、X100Fとワイコンを買うか悩んでます。(付けっぱなしになりそうで、だったら、ズームレンズのほうがいいかな、と。。。)
書込番号:21596647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつ出るか分かりませんが
XF8-16mm F2.8 R LM WRですね。
赤バッジかつフジの大三元レンズなので。
星でも風景でも広角側は無敵ではないでしょうか?
ところでX-E3は防塵防滴ではないので本格的な撮影するならX-T2がいいんじゃないかと。
星ならチルトできた方が便利ですし。
書込番号:21596706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みちゃ夫さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ないですが、X-T2はデカイので。。。
今売ってるレンズだと、何がいいですか?
書込番号:21596718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星を撮るのであれば
XF10-24mmF4 R OISしかないんじゃ?
ズームですよね?聞くほど種類ないですよ。
書込番号:21596760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
チ○コさん
>X-E3で、一番オススメのズームレンズは何ですか?
>星と風景が撮りたいです。
星と風景撮りならイチオシはXF10-24mmF4。
書込番号:21597139
![]()
3点
今、1番気になるズームレンズは
15-45です\(^^)/
書込番号:21597219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みちゃ夫さん
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
XF14とかのほうが綺麗ですかね。。。
書込番号:21597233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21597245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XF14は気に入ってますが
10-24持ってないので比較は出来ません( ̄▽ ̄;)
書込番号:21597306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、チルトが動かないのがネックになってきました。。。
書込番号:21597312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
>XF14とかのほうが綺麗ですかね。。。
XF14mmは単焦点ゆえにXF10-24mmより画質は上だけど、
XF10-24mmは更に超広角だし、手振れ補正付きズームレンズの利便性が◎。
私はXF14mmからXF10-24mmに買い換えました。
書込番号:21597449
2点
先日、天体写真の個展を開いた写真家さんは
フルサイズに24mmF1.4をお使いでしたので、
X-E3なら16mm F1.4ですね。
書込番号:21597587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
どう撮るかもにもよるんゃけどな。
書込番号:21597661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星空をどのように撮るかによると思います。赤道儀にのっけて撮るのであれば、狙う天体の特性に合わせることになるので、第三者がどうのこうのいう場面ではありませんが、質問の趣旨を推察すると、星景もしくは星座の撮影と思いますので、それに沿って私の考えを記します。
固定撮影するのであれば、できるだけF値の小さい、焦点距離の短いものがいいでしょうね。日周運動を写すのであれば星をどの程度入れるかでF値とISO感度を変えることになり、これはかなり幅がありますので、必ずしも明るいレンズが必要と言う訳ではありません。簡易赤道儀にのっけて0.5倍速で動かしながら風景と星をしっかり移しこみたい場合には露出時間が固定撮影の倍の長さが許容時間になりますので、それほどF値にこだわらなくてもいいかと。
星座や大型の星雲の場合だと、ある程度望遠側も利用できるようなレンズがいいので、明るいズームになります。私は天体写真に現在多用しているレンズは90/2.0、35/2.0、23/2.0、及び16-55/2.8です。50-140ズームは重すぎて、この簡易赤道儀に乗せるには勇気が必要です。いずれもシャープで申し分ない結果をもたらしてくれます。また、フジフィルムのXシリーズは比較的赤い光を透過しやすいので露出を長くかければ楽しい結果が得られます。簡易赤道儀として私が使っているのはスカイメモSです。ご参考までに、過去の写真を張り付けておきます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21475154/ImageID=2923427/
書込番号:21598101
1点
>yamadoriさん
>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
どっちのレンズにするか悩みますね。。。
書込番号:21598320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
>ホレーショさん
ご回答ありがとうございます。
星は三脚だけを使って、天の川を撮る予定です。
書込番号:21598328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
>どっちのレンズにするか悩みますね。。。
用途によりますね。
XF10-24mmF4、XF16mmF1.4、両方持ってます。
超広角が必要な場合は当然XF1-24mmだし、
寒い時期の夜空撮影ではレンズを交換できないので、これまたXF10-24mmの出番が多いです。
XでもF16mmF1.4の明るさも魅力的ですよ。
書込番号:21598612
0点
チ○コさん
おう。
書込番号:21683841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
X-T2を使っていて、ファインダーと液晶の画像が乱れることに悩んでいます。
輝度の高いところでフォーカスを合わせた後に、輝度の低いところでフォーカスを合わせようとシャッターボタンを半押しにすると、画面全体が露出オーバーのような表示になる現象が一番気になります。ISOをオートにしても固定しても、測光範囲を変えても発生するので、困ります。
他にも、フォーカス中に(画像処理が間に合わないのか分かりませんが)、画面の一部が荒れてバグっぽくなるのも気になります。EVFだけではなく、液晶も同じです。
過去に、展示機でも同じ症状だったのでメーカーの展示係の方に聞きましたが、仕様だと説明されました。一旦は諦めましたが、比較的新しいカメラでは改善しているのか気になります。
このような現象は、ミラーレスに注力しているソニー、オリンパス、パナソニックではエントリー機でも発生しません。
X-E3では、この症状は緩和されていますか?
書込番号:21584679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月発表のプロ機X-H1では改善されている可能性がありますよ。D850やEOS 5D Mark4よりAFが速くなっている可能性大。
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-8.html
書込番号:21584725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
もうすぐ発表、楽しみですね!
書込番号:21584729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローストビーフmarkIIIさん
メーカーに、電話!
書込番号:21585796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>X-E3では、この症状は緩和されていますか?
そもそもその症状がわかりません。
どちらも試した範囲では似たような症状が出てきません。
特にバグっぽくなる現象は一切ないですね。
試し方が悪かったらごめんなさい。
書込番号:21586145
7点
設定を初期化しても、そういう現象はでないですか?
何か設定を変えることで症状を抑えられるなら、ぜひ教えてください。
と言っても、、、
症状が出てないなら、試しようもないですね。
個体差なんでしょうか?
書込番号:21586630
5点
そもそもX-E3で発生する事象なんでしょうか?
書込番号:21586660
1点
>みちゃ夫さん
ごめんなさい。勘違いしてたかもしれません。
モンスターケーブルさんが否定されなかったので、X-E3でも発生しているのかと思ってしまいました。
X-E3では発生していない、という情報ですね。ありがとうございます。
書込番号:21586713
0点
もう少しいろいろやってみたのですが、
いろいろ条件があるのですべてではないでしょうけど、
撮影範囲の中で輝度差が大きいケース(室内の窓際とか)でフォーカスエリアをシングルポイントで暗い場所をAFする際に一瞬画面が明るくなることがありますね。これのことでしょうか?
でもこれはフォーカス精度を上げるために明るくしているんじゃないかと。
ただ、私がやった範囲ではフォーカスエリアを最小にすると出ませんでした。また、ゾーンやワイドでも出ませんでした。
シングルポイントで範囲が大きいときの動作のように感じます。
バグっぽいというのはやっぱりわかりませんでした。
書込番号:21586856
4点
> 撮影範囲の中で輝度差が大きいケース(室内の窓際とか)でフォーカスエリアをシングルポイントで暗い場所をAFする際に一瞬画面が明るくなる ことがありますね。これのことでしょうか?
でもこれはフォーカス精度を上げるために明るくしているんじゃないかと。
みちゃ夫さんの言われる上記の現象は、ソニーα9でも夜間撮影などで度々起きる現象です。
ミラーレスカメラ(EVF)では当たり前の事だと思っていました。
書込番号:21589522
0点
>みちゃ夫さん
本日、実機を展示している店舗で触りましたが、富士フイルムのボディでは症状が出ていました。
症状と書くと語弊があるかもしれません。測光範囲を変えてもでます。
店舗内の明るいところで半押し、そこから暗いところに向きを変えて半押し、すると一瞬ですがファインダーも背面液晶も露出が変わったように明るくなります。
オートフォーカスのためかもしれませんね。
展示係の方に聞いたら「EVFの仕様です」との回答で、問題とは捉えていないようでした。
皆さん、あまり気にされていないようですね。
画像が乱れるのも、普通に発生していますが、こちらも気にならないのでしょうね、、、
少し神経質過ぎるようなので、X-H1を楽しみに待つことにしました。もうすぐ発表ですね。
書込番号:21594298
1点
私の場合シグマDP1→X-E1の変遷なのでX-E3のレベルになるとちょっとしたことが不満とも思わないのかもしれませんね。。。
ただ仕様的な部分ではないかと思いますのでX-H1でも同様の動作である可能性は高そうですね。
書込番号:21595225
1点
再現が難しいですが出せるには出せますね。
僕がT2で試したところでは絞りオート以外では再現できませんでしたが、動作としては、
二回目の半押し時に画面が暗すぎて測光をリセットするために開放測光になり
同時にEVF/液晶表示用ISOも調整され、それがオーバーシュートして真っ白に見える、
そしてすぐに絞りを閉じるなりISOを下げるなりするので一瞬で落ち着く、
という動作に見えました。
絞りを固定しても出ないですし光の状態でもうまく出なかったです。
条件が難しいですね。今のセンサはISO的にリニアに変化しているわけでもないので、
そういうポイントをうまく跨がないとだめなのかもしれません。
最速なAEは現状動作なのでしょうけども、このような動作の抑制モード(十分暗い方から
だけ合わせる)があってもいいのかなとは思いました。
書込番号:21595879
4点
X-E3 (バージョン1.21)
・特定の撮影条件において、レリーズ半押し時のスルー画像が明滅する場合がある現象を改善しました。
この現象だったのかもしれませんね。
X-T10,X-T20,X100Fでも解消したようです。X-T2はないけど過去のリリースで対応済み?
私はこのスレ以降も現象がわからずじまいなので、この改善効果がわかりそうもありませんが…。
ひとまず朗報ということで。
書込番号:21986952
0点
X-T10は別件リリースでした。
X-T2世代の不具合のようです。
X-T2も最新バージョンで解消されていますね。
書込番号:21986968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















