FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 15 | 2018年5月23日 19:05 | |
| 9 | 10 | 2018年5月10日 06:19 | |
| 22 | 10 | 2018年5月7日 12:42 | |
| 25 | 7 | 2018年5月6日 18:38 | |
| 19 | 13 | 2018年5月4日 21:34 | |
| 19 | 14 | 2018年4月28日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
先日X-E3を購入し、能力の高さと富士の色に感動しております。
さて、X-E3ユーザーの皆さんが許容できるiso上限はどれくらいでしょうか?諸先輩方の考えをご教示下さい!参考にさせて頂きます!宜しくお願い致します!
書込番号:21821838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大事な写真はiso200必須ですが、ブレが出るようならダメなので、最高でもiso800です。どうしてもノイズが気になる場合はRAWをLRで修正します。iso感度より、被写体ブレを止めることを優先します。
書込番号:21821999
![]()
4点
>カメラジョンカビラさん
ご購入、おめでとうございます<^!^>
そですね〜
私はプリントもたまにするので、
A3ノビや、半切くらいまでなら3200までは許容範囲です。
人に見せる写真は、感度はこれくらいが限度かなって感じています。
X-E3で撮った写真を、スマホで自分や家族だけで見るぶんには
上限は決めてないです。
ちなみにシャッター方式を、便利なメカニカル+電子に
しておくと、1/4000秒より速いシャッターの時、自動で電子シャッター
に切り替わるのですが、これだと拡張感度が使えません。
メカニカルにしておくと51200までISOを上げられます。
最近、ようやくこのこと覚えました・・・^_^;
書込番号:21822024
![]()
3点
風景、特に夕景夜景ならiso200で三脚使用。
物撮りでiso400。
街撮りやスナップならiso3200。
アクロス又はノイジーさが欲しい時はiso6400.
書込番号:21822035
![]()
0点
>カメラジョンカビラさん
暗い部屋は
F2.8 ISO1600の
ノーフラッシュで
ポートレートが撮れる。
と言う自分データが有り。
ISO感度上限を1600に設定してます。
書込番号:21822213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上限12800だけど、Acrossのみ51200まで。
書込番号:21822366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pianissimo*さん
>こむぎおやじさん
>謎の写真家さん
>モンスターケーブルさん
>bonkosanさん
早速お教え頂き、ありがとうございます!
皆さまそれぞれのお考えがあり、大変参考になります!
ちなみにお聞きしたいのですが、isoのauto設定がリセットされる症状は起きたことありますか?(auto1にiso200〜12800シャッター1/80に設定してたものが、初期設定値のiso200〜800シャッター1/60に戻ってしまうということが2度ありまして…)
書込番号:21822570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低速シャッター限界のことを、言っているものと思われますが
カスタム登録/編集から、設定を変更したら
DISPBACKボタンで「保存 OK?」と、表示が変わるまで戻して設定していますか?
書込番号:21824150
1点
>pianissimo*さん
ご返信ありがとうございます。
撮影設定→感度→AUTO1で、上記の数値を設定しています。基本的には設定が保持されているのですが、これまで2回初期値にリセットされるということがありました。
書込番号:21824622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影設定から入った場合は、Qボタンでカスタム変更しない限りその設定は
電源OFFにして、再度ONした時も保持されると思いますが、
Qボタンでカスタム変更したときは、その設定は破棄されると思います。
「I.Q.画質設定」の最後のほうにある、カスタム登録でその設定を
登録することをお勧めします。
ここで一度登録しておけば、また撮影設定から入ってシャッター速度など
変更した場合でも、その登録したカスタムNoにもどれば、最初に入れた
設定が保持されているはずです。
または、シャッター優先で撮られてもいいかと思います。
書込番号:21824762
2点
私の使っててきた富士のカメラでは何かの操作をするとisoの設定が初期値に戻るのはよく有ります。
過去に色んな富士のカメラで何回か有りましたが、原因はまだ掴めていません。
標準のisoは6400で使っています。
書込番号:21824974
1点
>カメラジョンカビラさん
高感度の話は、簡単そうで簡単ではないと思います。
同じ人が同じ基準で評価を下す場合でも、プリントならプリントサイズ、画像なら必要な画素数、
そして鑑賞距離によって許容範囲が変動します。
プリントサイズと必要画素数 (高画質プリントの目安とされる、1インチあたり300ピクセルの場合)
L判:158万画素、2L判:315万画素、A4:870万画素、A3ノビ:2216万画素
※ふちなしプリントでは周囲の切り捨て分が必須なので、もう少し必要。
動きのある被写体を撮影する場合、画像をどのぐらいまで伸ばす可能性があるか考えて
感度を設定するのが一番得だと思います。
書込番号:21828866
1点
>カメラジョンカビラさん
他機種ですが
ISOは必要であればバンバン上げます
写真は撮る機械なので画質を気にして撮れなかったり
ブレ等画質以外の問題がおきるのであれば
躊躇なくISO上げます
必要であれば機種毎の最高ISOの一段下(半分)までは積極的に使います
最高値にする時は一瞬迷います
(ISOを取るか撮影リスクを取るか)
書込番号:21835364
2点
全然参考にならないと思っているのはアタシだけ?
書込番号:21836038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご丁寧にありがとうございます!
>Southsnowさん
そんな事を仰るのなら、あなたが参考になるようなアドバイスをして下されば良いじゃないですか。
少なくとも私にとっては、あなた以外のコメントは参考になりましたけど。
書込番号:21843598 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>カメラジョンカビラさん
そんな事を仰るのなら、あなたが参考になるようなアドバイスをして下されば良いじゃないですか。
それは、論点がズレていると思う。
.
書込番号:21846123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
この度、X-T10から、X-E3に買い替えました!!
オートフォーカスやレスポンス、高感度性能が、思っていた以上に良くなっていて、とても満足しました。
しかし、
初日に、次のことが気になりました。
私の個体だけの問題なのか、皆さんの個体も同様の症状が出るのか、心配になって、質問させていただきます。心配な点は次の3点です。
@センサークリーニング時に音!?
電源オフのセンサークリーニング時に、「キュッキュッ」とボディから音がします。こういう仕様なのでしょうか?X-T10ではそんな音しなかったのでビックリしました。
AISOのAUTO設定がリセットされる!?
ISOのAUTO設定をISO3200、6400、12800にしたあと、ほかの設定をいじっていたら、いつの間にかデフォルトに戻ってしまいました。カスタム登録の番号は1ベースのままで、変更していません。同じことが2回ありました。
B熱を持ちやすい!?
電源をオンにして、しばらく写真を撮影したり、設定をいじったりと5分から10分くらい操作していました。動画は撮っていません。写真は、RAWとJPEG(ファイン)保存にしていました。すると、なんだか、手が熱くなってきました。ボディが小さいからとはいえ、こんなにすぐに熱くなるのか!?
←ちなみに、すぐに使いたくてX-T10のバッテリー熱対策をしていないSなしのバッテリーを使ってしまいました。それだけで、このような症状が出るのでしょうか?
C瞳オートフォーカス
瞳オートフォーカスは、AUTO撮影にしないと選べないのでしょうか?
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:21790633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともこちゃんとモコちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21790745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ともこちゃんとモコちゃんさん
X-E3、ご購入おめでとうございます☆
@センサークリーニングの異音
私のX-E3はセンサークリーニング時、ほぼ無音です。
機種は違いますが、EOS M3では「ジー、ジー」と音がしています。
レフ機の60Dでは、似たような「キュッ、キュッ」というはっきりした
音がします。
画質に影響なければ、様子見してもいいかも。
そのうえでメーカーに電話やメールで問い合わせてみるのも
いいかもしれません。私はAELの件で問い合わせしたところ、
2日後に丁寧な返信が届きました。
AISOのAUTO設定がリセットされる
これ、ひょっとしてQボタンで変更していませんか?
デフォルトに戻るというのは、一時的設定変更だからだと思います。
メニューから画質設定→
カスタム登録・編集に進んで設定してみてください。
B熱をもちやすい
X-E3の付属のバッテリーと比較してみてください。
C瞳オートフォーカス
私はほとんど絞り優先で撮っています。
本の表紙のモデルさんにカメラを向けたところ、絞り優先でも
きちんと瞳を認識して撮れました。
ただし、測光モードは固定されるようですが
露出補正ダイヤルはそのまま使えるので問題ありませんでした。
書込番号:21791026
![]()
1点
瞳AFはAF-Sのときに設定できます。
設定後にAF-Cに切り替えると設定項目がグレーアウトします。
他にも条件があるかもしれない。
私のはセンサークリーニング時は無音です。
感度設定が元に戻るのはバグみたいなものなので、ファームウェア
に期待しましょう。
書込番号:21791496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファームウェアの最新版が出てるね。
さっき気づいた。
書込番号:21791739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
@センサークリーニング時の異音
機種によっては、音が出たり出なかったり、いろいろなんですね。そして、全く音の出ないX-E3も存在するということで、個体差もあるんですね。
メーカーにメールで問い合わせしてみます。
AISO感度
ISO感度は、メニューから変えたり、Qボタンから変えたり、いろいろ試していたので、もしかしたら、自分で意図せずに変えてしまったのかもしれませんね。
ファームもアップデートしてみます。
B熱を持つ件
純正バッテリーの充電を終えたので、次の連休に試してみます。
C瞳オートフォーカス
AF-Cだと選択出来ないんですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
またご報告いたします。
書込番号:21791759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-E3小さくて使い勝手いいですよね!
私はX-E1からの買い替えなのでなおさら進化を感じています。
>B熱を持つ件
この前30℃近くになった日に屋外で動画撮影などをしていましたが、動画撮影時間は10分程度でオーバーヒートして自動終了しました。その後2分ほどは電源入れなおしても撮影できない状態でその後使えるようになりましたが、動画撮影は2分程度、連射撮影もわずかな時間でオーバーヒートを繰り返しました。(動画はFHD60p撮影)
思った以上に発熱するようですね。炎天下での撮影ではちょっと気を付けないといけなさそうです。
少し冷ませば復活して5分程度の撮影では問題なかったので連続使用時のみ注意といった感じです。
書込番号:21793759
![]()
2点
先日、メーカーのサポートセンターに、メールで問い合わせてみました。
すると、1日も経たずに、返信があり、
センサークリーニングの異音については、メーカーに発送して、実機を確認してもらうことになりました。とりあえず、ひと安心です。
発熱の件も、メーカーで見てもらうことになりました。
またISOのAUTO設定については、pianissimo*さんのおっしゃるとおり、Qボタンによる変更が影響しているみたいです。
さっそく、メーカーに発送してしまったので、GWにX-E3を触れないのが、とても残念ですが…。
みちゃ夫さん
発熱の件、教えてくださってありがとうございます。とても参考になりました。やっぱり、小さいボディに詰め込んでいるから、発熱によるオーバーヒートは要注意なんですね。私の個体は、センサークリーニングに異音があったので、ほかの部分にも負荷が掛かっていて、自分の個体だけ発熱量も多いのかと思ってしまいました。X-E3が帰ってきたら、連続撮影による発熱に注意しながら、撮影を楽しみたいと思います。
あー、早く私のX-E3、帰ってこーい。(^^)。
書込番号:21799087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともこちゃんとモコちゃんさん
まずは、ひと安心といったところでしょうか<^!^>
X-E3に付属のバッテリーも、使用したあとすぐカメラから取り出すと
体温よりは、あたたかく感じます。
充電中のバッテリーもですが・・・
ただ、手が熱くなるほどではありませんが・・・
どちらも改善して戻ってくるとよいですね。。。
書込番号:21799897
1点
富士フイルムのサポートセンターから電話がありました。
「センサークリーニング時の異音が確認されたので、部品を交換し、各部の点検をして、送ります。」
とのことでした。
熱については、長時間使用時の発熱のみの確認で異常はないとのことでした。
修理に出す前に、Sありのバッテリーを試してみたら、やはり、発熱が少ないような気がしたので、Sありのバッテリーを使った方が良いみたいですね。
とりあえず、センサークリーニング時の「キュッキュッ」という音が、異音として確認され、修理してくれるとのことで、安心しました。
アドバイスくださった皆さま、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21811636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともこちゃんとモコちゃんさん
おう。
書込番号:21813018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
本日X-E3のファームウェアを1.20にアップデートして、X RAW STUDIO ver.1.2.0をダウンロード&インストールしました。
PCはiMacでOSは10.10.5です。
カメラのPC接続設定を「USB RAW現像/設定保存読込」に設定し、PCとUSB接続してX RAW STUDIO を起動しましたが、カメラを認識してくれません。
表示上も「カメラの接続待ち」のままです。
カメラ側は接続中を意味するランプが点滅していて、背面モニターも表示されていないので、PC接続されている状態だと思います。
再起動しても症状変わらずです。
X-E3を使用の方でX RAW STUDIOを使用している方、問題なく動作していますでしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21804029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グロールさん
X-E3ではないけど、X-T2とX-T20で X RAW STUDIOを使用してます。
>表示上も「カメラの接続待ち」のままです。
カメラの電源がOFFの場合、表示は「カメラの接続待ち」のままです。
カメラの電源を入れても、この状態なら、サポートセンターへ問い合わせだと思います。
書込番号:21804054
![]()
4点
>yamadoriさん
ありがとうございます!
電源はONで、カメラの設定もあってるはずなんですよね〜。
もうちょっとネバって、ダメならサポートに電話してみます。
ありがとうございました〜!
書込番号:21804078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーブルを変えてみる、というのは一法かも・・・・
専用ケーブルなら大丈夫と思いますが・・・・それでも・・・
書込番号:21804148
![]()
1点
>グロールさん
Macのシステム情報などで、カメラのデバイスを認識していることを確認されていますでしょうか?
書込番号:21804343
![]()
4点
>デジタル系さん
ありがとうござます!
ダメ元でケーブルを替えてみたら解決しました〜!
micro USB のBタイプのケーブルって、データ転送ができるタイプとできないタイプがあるみたいですね。
知らずに、ヘッドホンの充電用に付属されていたケーブルを使用していました〜!
いやー、レベルの低い書き込みになってしまって恥ずかしいです。w
ありがとうございました〜!
書込番号:21804364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
いやー、お恥ずかしい話ですが、ケーブルの問題でした!
親切な回答ありがとうございました!
書込番号:21804376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当だ!
私の持ってるmicro USB のBタイプのケーブルには、
充電だけではなくパソコンと接続して同期も可能、って書いてあります。
書込番号:21805612
1点
>アプロ_ワンさん
ありがとうござます!
このタイプのケーブルって、いろんなものに付属しているので注意が必要かなと今回学びました〜!w
あとからケーブルだけ見ても見分けがつかないので、始めに分別しておかなきゃですかね。w
いやー、こんな恥ずかしいスレにあたたかいコメントありがとうござます〜!w
書込番号:21805637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グロールさん
グッドアンサーを頂き、ありがとうございました。(原因その物の指摘じゃなかったので面はゆいです)
>ダメ元でケーブルを替えてみたら解決しました〜!
>micro USB のBタイプのケーブルって、データ転送ができるタイプとできないタイプがあるみたいですね。
>知らずに、ヘッドホンの充電用に付属されていたケーブルを使用していました〜!
私はUSBケーブルの仕様は当然ご存じだと思い込んでたのと、カメラの電源ONについて書かれてなかったので
カメラ電源ONを疑ってしまいました。
何はともあれ、解決できて良かったです。
書込番号:21806239
2点
>yamadoriさん
いやー、お恥ずかしいかぎりです〜。w
機械関係弱い方じゃないんですが、盲点でした〜。w
もし、また何かの際にはこれに懲りずにアドバイスを宜しくお願いします。
今回はホントお騒がせしました〜。
書込番号:21806609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-T20の購入を考えている内にX-E3が発売され迷っています。
思ったよりもステックの操作性が良く、E3に惹かれました。
T20:バリアングル液晶あり、内蔵フラッシュあり、EVFが中央過ぎる
E3 :AFステックあり、バリアングル液晶無し、少し安い
バリアンは有った方が便利だなあという感じで、ステックは有用だと感じました。
現在フジ機はE1にXC16-50Uのみ持っていて、
追加購入するにしてもXC50-230Uと単レンズ1本程度と考えています。
中身の性能は同じなのでしょうか?(カタログでは同じように感じます)
特に性能に違いが無ければE3にしようかと考え中です、ご意見が有りましたら宜しくお願いします。
3点
只今さん
>中身の性能は同じなのでしょうか?(カタログでは同じように感じます)
中身といっても画質とか機能とか色々あるので、全く同じとは言えないでしょう。
画質に絞れば、撮像センサーと画像処理エンジンが一緒だから同じだと思います。
確実な答えを得るなら、サポートセンターへ電話問い合わせですね。
今日は電話受付してくれると思います。
ちなみに私はチルト液晶に魅力を感じているので、X-T2とX-T20を愛用中。
X-E3は単焦点レンズキットがお買い得ですね。
ボディ単品ではX-E3の方が安くなっているんじゃないかと思います。
書込番号:21791301
2点
>只今さん
基本的に、X-T2・X-PRO2・X-T20・X-E3の画質は同じと思って良いです。
機能面で差別化されています。
AEブランケットが、X-T20は3コマですが、X-E3は5コマだったりします。
AF測距点移動のやり方がX-20とX-E3は異なります。
ですから、チルト液晶が不要でX-E3のデザインがお好きならX-E3でOK
じゃないかと思います。
書込番号:21791375
4点
私が持ってるX-E3のAEブラケットは、最高9コマまで使えるよ。
価格の差は微々たるものだから、チルト液晶の有無か、デザインで決めたらどうかな?
あと、AFモードの選択肢が違うとか若干の機能差はあるけど比較しないとほとんど分からないレベル。
書込番号:21791442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>只今さん
中身は同じだと思いますよ。
X-E3に目がいくとはセンス良いですね。
以下はメーカーのキャッチコピーから。
必要な機能性能を極限まで研ぎ澄まし、本質だけを形にしたFUJIFILM X-E3。
ミニマリズムを追求したカメラは、持つ人の感性を刺激し、撮影者の内面性を引き出す。
X-Eシリーズが追求してきたシンプルで美しい佇まいと、最新機能×最小・最軽量を高次元で融合。
Xシリーズの誇る最上級の写真画質を享受しながらカメラの在り方を楽しむことができるFUJIFILM X-E3で、感性は解き放たれる。
書込番号:21791468
2点
>只今さん
もう内心はお決まりかも知れませんが、X-E1&X-E2持ちの小生が、E3に行かなかった理由のたった一つが、三軸チルトが付かなかったからなんです♪(笑)
それさえ有れば、E2&E3の軽量コンビだったのですが、他社のレンズへ資金は回りました♪(笑)
でも、その当時からすれば、3万円位お値打ちになっているので、皆さんが仰る様に、背面チルトが不必要ならば、デザイン+機能で、E3は買いだと思います♪
懐古趣味と言われればそうでしょうが、スナップが実に楽しい♪┏( ^o^)┛
ライカのMD1&2までは手が出せなかった想いも込めて♪
PS.3日前に珍しき黒の55-230mmXCUを手に入れましたよ♪‥‥‥実に楽しい!(笑)
書込番号:21803828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.
三軸チルトが付くと軽量にはならないと思うよ。
.
書込番号:21804878
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
初めして。いつも勉強させて頂いております。現在NikonP900というネオ一眼で野鳥撮影をしているものです。元々双眼鏡での探鳥をメインにしていて、カメラは初心者でしたが、P900の撮影でカメラ自体に興味を持ち、X-E3のパンケーキセットがかなり安く手に入る今、購入を検討しております。もちろんX-E3で野鳥か撮れれば嬉しいですが、あまり、X-E3とXFマウントの超望遠100-400をつけて野鳥撮影する人を見かけません。どなたかいらっしゃれば使用感や作例などご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21755681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>B_I_R_D_M_A_Nさん
野鳥撮影なら、X-T2またはX-H1と、XF100-400の組み合わせが良いでしょうね。X-T20やX-E3ではグリップが弱く超望遠撮影は不向きだと思います。自分はX-T20に軽いXC50-230を付けています。
福岡市の和白干潟では、皆さん、シグマやタムロンの150-600mmをEOS 7D Mark2やD500に付けて撮られているので、XF100-400に×1.4テレコンを付けた方が良いと思います。
書込番号:21755744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
和白干潟での野鳥撮影では、皆さん、ハスキー3段やジッツオのごつい三脚に据え付けて撮られているので、B_I_R_D_M_A_Nさんも頑丈な三脚も予算に組み入れて下さい。
http://s.kakaku.com/review/10706110447/
http://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676
書込番号:21756127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>B_I_R_D_M_A_Nさん
こんにちは。
>どなたかいらっしゃれば使用感や作例などご教示頂ければと思います。
年初にX-T20を買ってからXマウントにどっぷりはまっています。
2週間前に単焦点レンズキット(黒)をヨドバシちゃんで購入しました。
野鳥撮影をしないので申し訳ないんですが、X-E3はグリップが小さいので、がっちり握るというより、どちらかというと指先でつまむ感じの持ち方になります。
重量級のレンズを付けるとひじょうに持ちづらく、支えにくいので望遠〜超望遠撮影には向かないと思います。
手持ちのレンズを着けて比較すると、XF90mmf2(重量540グラム)というレンズとの組み合わせなら違和感無く撮影できますが野鳥撮影には焦点距離が短すぎますね。
あとX-E3のグリップは張り合わせてあるだけなので、グリップ部分に負担をかけすぎると早々と剥がれてきます。
店頭で展示されているものはすでに剥がれているものもあります。
Xマウント機で撮りたければX-H1がおすすめです。
もしくは7D系かD500に超望遠ズームの組み合わせで始めてみてはいかがでしょう?
撮影しているとブレ対策として三脚の必要性を実感する事があると思うので、三脚の購入も視野に入れたほうが良いかもしれません。
ご存知かもしれませんが、Xマウント機で野鳥撮影をしている人を見つけたのでご紹介しておきます。
ハッとするような素晴らしい作品を撮っておられます。
http://joemoto.blog3.fc2.com/
書込番号:21756191
3点
一応ですが、X-E3につけて撮影した画像と、X-T20やX-T2,X-H1につけて撮影した画像の差はほとんどありません。
基本は全く一緒と思っていただいてもいいくらいです。
ただ、これだけの大きさ、重さのレンズをつけるのであればしっかりグリップができるものが良いというアドバイスになります。
特に超望遠の領域を求めるならさらにテレコンバーターを使って1200mm相当にできますが、これであればX-T2(ファームウェア最新適用)やX-H1だと位相差AFが使える領域が広がりますね。
三脚とか一脚を使うならX-E3でも問題はないんじゃないかと思います。
書込番号:21756493
2点
>B_I_R_D_M_A_Nさん
>X-E3とXFマウントの超望遠100-400をつけて野鳥撮影する人を見かけません。
というところを読み飛ばして申し訳ありませんでした。
書込番号:21756667
0点
B_I_R_D_M_A_Nさん
さわってみたんかな
書込番号:21757745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットで画像検索すると、X-E3とXF100-400の組み合わせた画像が見つかりました。
どう見てもお薦めできないバランス(笑)
あとレンジファインダータイプのカメラなので、ファインダーが光軸上に無いのもあまり好まれない理由かもしれないですね。
書込番号:21759094
1点
>Nikon D777さん
>nightbearさん
>量子の風さん
>みちゃ夫さん
>モンスターケーブルさん
皆さま、ご親切にありがとうございました!いやぁ勉強になりました。ファインダーの位置やボディの剥がれ、FUJIFILM上位機種のAFの話など、聞いてみるもんだなと思いました。お財布と相談しX−T2など検討したいと思います。
書込番号:21759523
3点
大きなレンズは左手で支えるから、とくにボディにグリップは要らないなあ。指がかり程度があればいい。というか、大きなグリップがあるとかさばってバックに仕舞いにくいし、短いレンズの取り回しが悪くなる。まあ、もともとXEに長いレンズは向いてないとは思うけど。。
書込番号:21759685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、はじめまして。
それなりの仕上がりの写真を望むのでしたら、まずはいい環境条件をみつけることです。そして三脚です。三脚があればそれほどカメラは選ばないかと思います。レンズを三脚に着けますからね。
T 2とこのレンズとテレコンでときどき楽しんでます。
三脚はケンコートキナ―で棚崩れ品でかなりやすく購入できます。1万前後です。ビデオ雲台がいいです。ほかドットサイトがあれば動体も挑戦できます。
手持ち中心は一眼では厳しく、今のカメラがベターでしょう。
それとアドバイザーの中には経験が伴わない持論を押し付けたり、不勉強を不条理として自分中心の解釈しかできない人もいますのでご注意ください。
書込番号:21797540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野鳥撮影にハマると大変だと聞きます。
ご用心ください。
書込番号:21797552
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
すみません、初歩的な質問ひとつさせてください。
X-H1の某シューティングレポートにこう書かれてあります。
「RAWデータで撮影していれば、カメラ内で他のフィルムシュミレーションに変えることもできるので・・・」
これって、たとえばノーマル(?)で撮影して、そのあとカメラの操作によって、
いろいろなフィルムシュミレーションの画像ファイルを(複数、カメラ内に)作れる、
ということなのでしょうか。
それはX-H1だけでなく、たとえばX-E3でも、なのでしょうか。
すみません、よく知らないもので。よろしくお願いします。
3点
RAWで記録していればX-E3でもカメラ内現像できますよ。
書込番号:21706031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔の道具さん
その通りです
どのカメラでもRAWは加工する前のナマ状態を保存しますので、後から好きな設定に変えられるんです。
なので、露出とピントだけに撮影時に専念して色合いは後からじっくり加工する方はRAWで撮影されます
書込番号:21706069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の道具さん こんにちは
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3_v11/x-e3_omw_ja_s_f.pdf
上の取扱説明書のP114から書かれていますが P118の所にフィルムシュミレーションの事が書かれていて 設定を変えられるようです。
書込番号:21706121
1点
フジのフイルムシュミレーションは特殊でフジ独自のものです。
一般のRAW現像ソフトでは再現できません。(付属のソフトでもダメですね)
唯一、このフイルムシュミレーションを再現できるのはカメラ内RAW現像だけです。
ですから、言われるようにカメラ内でRAW現像する限りはいくらでもフイルムシュミレーションを替えて現像することが出来ます。
書込番号:21706185
4点
仰る通りです。RAWは、RAW画像ではなくRAWデータといいます。基本的にセンサーからの信号を、ピクセル毎のデータに変換したたけのもので本来は表示も不可能なものです。
ただ、それでは不便なのでJPG形式に変換して表示します。これがRAW現像であり、そのとき、彩度や色相やコントラストなどを加減します。富士の場合はこの加減のしかたをフィルムシミュレーション(従来のフィルムの発色に近づけようとしているため)と呼び、他社ではピクチャーコントロール、ピクチャーモード、などとよんでいますが、同じものです。
RAW現像はカメラ内でも行いますが、あとからパソコンでRAWデータをJPGやTIFに変換することもでき、単にRAW現像というとこちらをさすようです。
コンデジの中にはカメラ内RAW現像が済むとRAWデータは消去し、JPGだけを残すものがあります。Xシリーズはじめ他のデジカメでもRAWを残さない設定がありますが、この話はさておきます。
RAWデータはメーカーによりファイル形式がことなり互換性はありません。が、それぞれに適応したソフトを用いればRAW現像できます。このとき、RAW富士のXシリーズなら全機種が、撮影時とは別のフィルムシミュレーションを適応することが可能です。
しかるに、昔の道具さんのような質問が出てくるのは、これをやっているユーザーが希だからです。他社のユーザーも目くそ鼻くそですが、とくに富士の場合、パソコンでの後加工はハナから考えず、撮影時の設定のままのJPG画像を「結論」としているユーザーが多く、また、そのネーミングがフィルム世代には受け入れやすいし、たしかにパッと見はきれいなようで巷の評価は高いと思います。
とはいえ、お仕着せに違いありませんし、写真の答え(表現)はひとつではありません。自分の写真つまり個性というものを大事にするなら、その段階で留まっているのはいかがなものかと思います
書込番号:21706341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、上の発言を一部撤回します。
>kyonkiさん
のいうように富士はちょっと特殊です。
そうやって、JPG撮って出しに誘導し、出来れば富士でプリントもして欲しいということでしょう
書込番号:21706580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔の道具さん
>RAWデータで撮影していれば、カメラ内で他のフィルムシュミレーションに変えることもできるので・・・
X-H1でもX-E3でも可能です。(ただし、機種が変ればメディアを差し替えてのRAW現像は不可だと思いますが)
もしフィルムシュミレーションのみの変更がご希望であれば、カメラの機能にある
フィルムシュミレーションブラケット(3種まで選択可、連写ではありません)を使えばRAW現像の手間は省けます。
ただし、AEブラケットを同時に使うことは出来ません。
RAWを含めたデータ(RAW+JPEGも可能)で撮っておくメリットはフィルムシュミレーション変更もですが、
ホワイトバランスや増感、減感、ノイズリダクション、シャープネスやトーンなどの
画像のバランス取りも可能になるということだったりします。
書込番号:21706885
0点
昔の道具さん
メーカーに、電話!
書込番号:21707299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、とてもありがとうございます。
私が知りたかったこと以上にいろいろ教えていただいております。
X-E3の購入に一歩近づきました(笑)
で、取説を見にいってもメーカーに聞いてもわかるでしょうし、
売っている店に行けばいいのでしょうが田舎なもんで
(手抜きで)もひとつ教えてください。
フィルムシュミレーションで出す画像ファイルの形式は
たとえばtiffとかjpegとか指定できるのでしょうか。
書込番号:21707765
1点
>たとえばtiffとかjpegとか指定できるのでしょうか
スレ主さん
それから先はご自分で調べましょ。
書込番号:21707786
1点
ボディ内現像は、JPEG撮って出しで失敗した時のものでしょう。
ボディ内現像ではいくらやってもダメなことがあります。ボディ内現像の能力には限界があります。
その場合、普通にLightroomで現像すれば良いと思います。
ただ、ミラーレスの場合、露出補正の効果がファインダーで見れるので、RAW現像の必要性は
低いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20035994/#tab
この機能は、フィルムシュミレーションを後からいろいろやってみたいという方のための
ものですね。
フジのノウハウがかなり含まれているので、公開もしくは他機種でできるようにはならない
と思います。これを公開してしまうと、フジ機を使う人が減るでしょう。
あまり使ったことがないですが、シュミレーションブラケットという機能があるようです。
AEブラケットとは同時使用できません。
個人的には、RAW現像はあまりいじりたくないです。撮影時に頑張って良質の写真を撮りたいです。
RAWデータは、私にとっては保険みたいなものです。一眼レフでは、露出補正に失敗することが
少なからずあるので、RAWデータは必須だと思っています。
書込番号:21707902
0点
シグマDP1を使うときはRAW記録での現像が必須でした。これはカメラ内現像品質があまりに悪いためなんです。
で、RAW現像をLRや純正ソフトでやるわけですが失敗作の救済は結局失敗作となるということが良くわかりました。やはり撮影時に最適な露出で撮影したものと同じということはなかったです。
また、最適な露出で撮影したものはオート現像でも十分満足できました。
ということでカメラ内現像の品質が高いカメラを使うならJPEGとって出しでもいいだろうという判断で使っています。
写真は一期一会。撮影した時点で完成しているかどうか?で判断しています。
失敗が次の糧になる気持ちで撮っています。
フィルムシミュレーションの選択も同じです。「やっぱりこっちのほうが良かった」なーんてやり直しが効かないからこそ撮影対象をまじめに見てどうあるべきかを考えてどう表現するかを決めてとることができるのではないかなと思います。
素人なんでそんなレベルで十分だと感じています。
書込番号:21708486
2点
フィルムシュミレーションだけでなく、いろいろなアドバイスもいただきました。
みなさん、どうもありがとうございました。感謝です。
X-E3に傾いています。次はレンズにあれこれ迷ってみます。
書込番号:21708741
2点
昔の道具さん
おう。
書込番号:21784443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










