FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2020年3月13日 18:19 | |
| 5 | 0 | 2020年3月10日 14:53 | |
| 42 | 15 | 2020年3月23日 22:04 | |
| 76 | 32 | 2020年3月16日 20:46 | |
| 6 | 2 | 2020年2月25日 20:57 | |
| 45 | 21 | 2020年2月26日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
製造終了の情報以来ここで盛り上がったせいか、価格が暴騰していますね。
私は無事、上がる前の価格で購入でき、昨日届いて楽しんでいます。
皆様のご助言のおかげです。
有り難うございます。
7点
>ponkazu3さん
よいタイミングで買えてよかったですね。
期末に向けてもう一度下がらないかな?
書込番号:23281945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ponkazu3さん
火曜日あたりから品薄になり始めましたね。
私は月曜日に滑りこみセーフです。
ラッキーでした。
書込番号:23282142
0点
>て沖snalさん
返信有り難うございます。
また在庫復活して安くなるのではないでしょうか?
但しCBが期間は注意した方が良いですね。
>hirappaさん
返信有り難うございます。
お互いラッキーでしたね。
昨日からいろいろ楽しんでおります。
書込番号:23282245
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
昨日は暖かかったので 例年3月下旬に水芭蕉が咲くので、
暖冬だから もう咲いたかな? と思って行って見たけど未だでした。
来週 もう一度行って見ます。
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
Fuji Rumorsに「X-E4は出ない」という噂が出ています。デジカメinfoさんにも転載されました。
X-E3はかなり刺さる機種で、初めての富士機として欲しかったのですが、私はアウトドアでガンガン使うので防塵防滴ではないX-E3は諦めてX-T3を選択しました。X-E4が防塵防滴になったらサブ機に欲しいと思っていましたがもし本当に出ないなら残念です。
Eシリーズって売れてなかったんでしょうか?Proシリーズだと大きく重い、X100シリーズだとレンズ交換出来ないので、それなりにニーズがあると思ってました。
もし後継機があるなら…
防塵防滴
手振れ補正
T3/4並みのEVF
この3点を満たしつつX-E2以下のサイズ
…が理想です。
富士さん考え直してくれませんかね。
本当にシリーズ廃止なら公式にアナウンスして欲しい。そうしたら今のうちにX-E3買っておきます。
Hシリーズもこの先どうなるか不透明で、なんだか最近富士さん迷走してる気がします。
市場に惑わされず、富士の写真哲学を貫き通して欲しいなぁ。富士を選ぶ人って結局そこに惹かれてると思うので〜。
6点
私自身も、X-E2持ってましたし(諸事情で手放しました)、今度フジ買うならやっぱりX-E系がいいと思ってる人間ですが…
それでも、カメラの売り上げが落ちている中で考えると、やっぱり微妙な立ち位置かなと思います^^;
X-Eシリーズは趣味性の高いシリーズだと思いますが、そういうコンセプトだと、X-Proシリーズと被る部分もあると思います。
単にコンパクトさとかなら、X-Aシリーズとかでも事足りてしまいますし…
フジの中でどれ買えばいいかと友人に聞かれたら…ちょっと勧めづらい気もします^^;
さらに、防塵防滴とか手振れ補正とか色々ついて、X-Proシリーズに近い価格になってしまえば…さらに勧めづらいかなと思います^^;
とはいえ、X-E4くらいまでは出てほしいですね
書込番号:23266767
2点
…丁度いいんですけどねぇ…
XE2買い足そうかな(スティックより十字キー派)
書込番号:23266777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E3を最後に買ってフジ機の買い増しはいったん終了かなあ
(´・ω・`)
僕には一番魅力的なシリーズなのに
書込番号:23267090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E3ハント、来年7月公開予定です(´・ω・`)
私にゎ一番好きなシリーズぴょ♪
書込番号:23267341
1点
Proみたいな奇妙なのが売れてXEが売れない? まあ、事実なんでしょうけど、小型軽量志向の強い者としては残念。
XTを3系列も揃えるくらいくらいならXEを残してよ。XT3桁は要らないから(200は良くなってるそうですが)。
18mmや27mmなど初期の軽いレンズにはXE3がいちばんですよ。。。と発言するのはXT30がイマイチだからかな。操作性が悪いです。狭いところにボタンが多すぎ。Qボタンも問題だけど、ジョイスティックの位置をなんとかして。
書込番号:23267405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
私も記事を目にしました。。。orz
私は、未だE2ユーザーなんですけど(^^;;;(苦笑
私もProやEシリーズのサイズ感(ディメンション)は、維持して欲しいと思ってますし。。。
フジフィルムの開発コンセプトも、元々ソコにこだわりがあるハズ。。。と勝手に信じ込んでいます(^^;;;(笑
Eシリーズはμ4/3と比べてもスリムで・・・ボディの厚み寸法が抑えられています♪
↑コレが・・・丁度・・・私が子供のころに初めて手にしたフィルムカメラ=レンジファインダー型のコンパクトカメラのサイズ感にピッタリで。。。
ただ単純にコンパクトって事では無くて(小さいほど、軽いほど良いってわけではない)。。。
↑このサイズ感=手触り、フィーリングが心地よいわけで・・・ココにほれ込んだと言っても過言ではありません♪
↑この厚みが厚くなる・・・ずんぐりムックリになるほど・・・う〜〜ん。。。となり。。。
バカでかいグリップがついてると・・・ウンザリ(-_-)。。。
T4も・・・よく頑張ったと思うけど(特に高さを抑えたのはアッパレ♪)??
手ブレ補正機構を入れるために、厚みを5o増量しましたので・・・無理して「T」シリーズのレトロデザインを継承しなくてもよかったのでは?? むしろ現代的な「H」シリーズに近い方が喜ぶ人も多かったのではないか??と余計な心配をしたりもしてます(^^;;;(苦笑
↑なので・・・ProやEシリーズに 手ブレ補正や、大型のEVFが挿入される事は無いだろうと思ってます♪
あの大きなファインダースクリーンは、一眼レフデザインの大きな三角屋根のスペースが利いてますので。。。
私が持ってる「E2」は、ニコ1やE-M1で搭載された「像面位相差AF」を搭載した初モデルで・・・しかも「動体予測アルゴリズム」も採用されてるってことで・・・機能「全部入り」のカメラとして期待されたのですけど。。。
↑実際は・・・大したことなくて(^^;;;(笑
そのすぐ後に登場した「T1」が大きくブラッシュアップされて・・・まさしく「Pro」シリーズを凌駕する「フラッグシップ」スペックで登場したので、一気に影が薄くなったのを覚えています(^^;;;
さらにAF性能がブラッシュアップされた「T10」の登場で息の根が止まった・・・と感じましたが。。。(笑
↑よくぞ・・・「E3」を出したな・・・と。。。
やっぱり・・・フジの「開発」には、強力な「変態」チームが存在するんだな?・・・これで、我々も安泰か♪って、拍手喝采したものですが(^^;;;♪
「H」シリーズ同様・・・「T」シリーズに潰される運命のラインかもしれませんね??
↑やっぱり・・・一眼レフデザインで無いと売れないんですかね??(^^;;;
書込番号:23267406
2点
結局Tシリーズだけでいいんですね?
って感じ。
カメラ自体が縮小均衡に向かっていくと嗜好品の方向性も同じに収束しちゃうんですよね。
X-E3、ストイックにまとまっててとてもいいんですよね。
レンズ交換式では大英断のカメラだと思います。
性能は高性能、機能は必要最低限って感じで突き進んでポジション確立してほしいです。
書込番号:23267687
3点
>やっぱり・・・一眼レフデザインで無いと売れないんですかね??(^^;;;
僕的には一眼レフデザインのミラーレスは色物としか思えません
(`・ω・´)
デザインで勝負しろっての(笑)
書込番号:23267745
2点
背面液晶が動かないのも一因かなぁ と思う。
書込番号:23267796
2点
みなさんいろんなご意見をありがとうございます。
カメラに求めるものは百人百様ですからねぇ。今どき背面液晶固定だったり防塵防滴にしなかったのは小型軽量にとことんこだわった結果だったのかと思いますが、万人受けはしにくいですよね。虚飾を排したコンセプトは潔くて格好良かったんですが、玄人好み過ぎたのかも。
単焦点が合うシリーズですから、もし続きがあるならIBIS搭載、防塵防滴にしてくれたら山カメラとしても最高なんだけど、でもそこまでしたらX-T4との差がデザインくらいになっちゃうのか。富士はシリーズそれぞれのコンセプトを今一度しっかり構築し直した方がいいですね。Proシリーズははっきりしてるけど、HとT一桁、またはT二桁とT三桁は何かモヤモヤしたものを感じます。
富士には市場を窺って他メーカーの対抗機を出すのではなく独自性を追求して欲しい。売れなきゃそうも言ってられないのはわかるんですが。
書込番号:23268441
2点
>☆Minimalist☆さん
>て沖snalさん
>XTを3系列も揃えるくらいくらいならXEを残してよ。XT3桁は要らないから(200は良くなってるそうですが)。
ごもっとなお言葉で、賛同です。
富士は、同じ一眼レフデザインばかり揃えても、新鮮味がないと思うのですが…どうなんでしょうかね?
私は、Xシリーズで最初に手にしたのがE1です。
E型は、XシリーズでPro型のサブ機(T一桁に対するT二桁、T三桁)とは違った独立性があって、私は気に入っていました。
最近の富士カメラ部門は、H1の販売の失敗からか蛇行しているように見えます。我々も富士の迷路に迷って困っています。
>☆Minimalist☆さん
>万人受けはしにくいですよね。虚飾を排したコンセプトは潔くて格好良かったんですが、玄人好み過ぎたのかも。
そうなんです。
E型は、Pro型やX100型と違って装飾を廃止した玄人好みです。
だから、素人受けしないカメラであったと思います。
只、私は X100Vのレンジファインダーデザインが格好良くて好きです。
次期E4がX100型デザインのレンズ交換式カメラで登場したら、正にリトル・ライカM型です。
これは売れると思うんですが…これって素人的な発想ですかね?
いずれにしても、E型は継続して欲しい。富士には、切に希望します!
書込番号:23269179
6点
むしろコマンドダイアル系のシンプルなUIのT三桁は必須と思うがなぁ
T二桁が一番要らんかも(笑)
書込番号:23269187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうシリーズを出すから富士が好きなんだけどなあ。ほんとに消滅なら残念でしかない。ちなみにチルトなんか付いたらEじゃなくなるから要らない。
書込番号:23269993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
X-E3が発表されたときに「Made in China」にこだわっていたことが昨日のことのようです。
X-E2まで「Made in Japan」だったので、その時からこのモデルに対するネガティブなイメージが付きまとっていました。様々な方にたしなめられましたが、その後「壊れやすい」だのネガティブな評価が増えるにつけ、やっぱり自分は間違っていなかったと複雑な気持ちで眺めています。
僕はX-Pro1から富士に入った人間なのでこのデザインが一番しっくりくるんです。でもPro-2以降導入された右下に現れるチッコイサブモニタがウザくて完全にX-Eシリーズに移行していました。お世辞にもカッコイイとは言えない中途半端な軍艦型のX-Tシリーズに主軸を移すことは、なんとなく分かってはいましたがなんとも淋しいですね。
それだけに手持ちのX-Eシリーズを益々愛してやろうと思う今日この頃なのです。
書込番号:23301825
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
今月いっぱいのCBキャンペーンで購入すれば、
今の安値だと4.5万円で手にできます。
これまでX-E2を買って、さらに安くなったE1ボディも購入。
その後はTシリーズがメインでしたが、
ここまで安いとなると、ひと昔前の24M素子とはいえ、
E3も魅力的に見えます。。
以前のE2やT2の購入値段を考えると。。。
コロナで外出を控えているので、余計に物欲が悶々と。
ただし、富士のボディはすでに多くあるので、
完全にボディコレクターになりそうです。。
ぐっと我慢して予定どおりのXF16-80oを買う方が賢いとは思っているのですが。。
6点
ご自身や家族親族がコロナに罹患するとカメラと桁違いの出費となりますので、
しばらく辛抱された方が。
書込番号:23259843
4点
コロナより前に、「欲しい欲しい病」 に罹患している。 (-_-;)
書込番号:23259889
13点
X-E3どころか、XF16-80oすら不要・・!?
まぁお金があるんなら、全部買えばいいじゃん!
人生一度きり。
書込番号:23259897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっと、話の矛先が変な方向へ。。。
CBを入れれ、このE3が4.5万円とは魅力的、
誘惑に負けそうということ、そんな人間は多くいるのではないか!と。。
まるでおむつやトイレットペーパーの買いだめ心理です(違うか。。)
実感として、お金は使ってなんぼですね。
金融機関に単なる数字となって置いておくか、
モノに替えて使うか消費するか!のどちらかです。
今の時代、金融機関に大きな数字を持っている人が使わない、
また皆さん、数字の積み上げに熱心・・・
それが実体経済を弱めています。
が、そもそも人口減、老齢化では経済は伸びません。
せめて、年よりがたくさん使うしかありませんね。
・・・すみません。話がそれたことは承知で書きました。
ただし、デジカメの場合は、皆さんすでに多数の機体を保有し、
お腹が一杯であるとは思いますが。。
書込番号:23259956
6点
なんと30%相当の値引き・・・・葛藤\(◎o◎)/!
書込番号:23260036
3点
>momopapaさん
私もCB大好きな
欲しい欲しい病患者の一人です。
お仲間ですよ(^_^;)
書込番号:23262172
3点
>ponkazu3さん
同じ病ですね。
早くCB期間が終わって欲しいですね(笑)
書込番号:23262403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momopapaさん
お気に入りの中はいってます。
右手の人差し指が恐いσ(^◇^;)
書込番号:23262605
2点
私は同じ性能のT20があるので、我慢します!
きっと。。
書込番号:23262694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momopapaさん
X-T20をお持ちでしたら少し我慢出来ますでしょう。
私は本当はX100Vが欲しいのですがなんせ価格が価格なものでその代わりをX-E3に27mmをつけてminimalismを体験してみたいのです。
他にも仕事柄Fujiのカメラは数台使って居りますが、それは仕事用でセッティングはそのままで変更しない主義なのです。
要するにX-E3は欲しい欲しい病そのものなのです。
ちゃんとした病名も診断されております。
病名 不治のの病
書込番号:23263765
1点
>ponkazu3さん
そうでしたか!
コロナにも要注意ですかね!?
私はT20、T30も保有しているので、
とりわけ罪悪感を感じて・・・
T2も他社一眼レフもありますが、
やっぱり小型、軽量が一番ですね。
気軽に持ち出せますので。
E1、E2と買っているので、E3もコレクションに。。。
なんてレベルの低いものです。。
私もX100Vに興味がありますよ。
XF10は持っていますが、X100への憧れが。。
でも、買ってもあまり使わないのだろうと思って、踏みとどまっています。
X100Vは値段も値段なので、買うにしてもかなり先ですね。
書込番号:23263890
2点
>momopapaさん
デジカメinfo 情報日2020年3月 4日
「富士フイルムX-E4は登場しない?」
http://digicame-info.com/2020/03/x-e4.html
Fuji Rumors に、富士フイルムX-Eシリーズが廃止されるという噂が掲載されています。
この情報が、本当なのかまだ分かりませんが、
H2の継続情報はあっても、E4の情報は全く聞かれなかったので心配はしていました。
momopapaさん、E3は第三世代のH1やT2等と同等機能をもったデジタルカメラで、
第一世代E1や第二世代E2とはAFの速さと写りは別物です。
E3は、富士にとってはH1同様に売れなかったカメラです。
でもご存知のように、使い勝手の良いカメラですので、ご購入をお薦めします。
書込番号:23266045
2点
デジカメインフォにXE4は出ない(シリーズ廃止)との記事が出てます。そういう事情と在庫処分目的なんでしょうけど、それにしても驚き価格ですね。
現在XE3,XT2,XT30の3台もってて、いちばんのお気に入りはXE3。基本レンジファインダー風は好きではありませんが、このカメラは例外。逆にXT30はボタンなどが密集し過ぎで配置も悪く好きになれません。
もう一台ほしいなあ。でも望遠は使いにくく、2台持ちするような機種でもないし。。
ボクはオリパナから富士をマウント追加しました。いずれも軽いからこそ選んだマウントだというの、いずれも軽量機種が消えていく現実(オリPM、パナGM)が残念なりません(涙)
書込番号:23266101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>m2 mantaさん
残念です。手振れ補正のついたE4に期待し待っていました。小さなボディーがカッコよかったのに・・・
書込番号:23266107
2点
価格情報
フジヤカメラにてE3ボディーが¥65,900(3/4現在)+下取り値引き¥3,200+下取りあれば15%UP。
私はT20を下取りしてE3を購入しました。CBこみで¥9,350の追金でゲット!
書込番号:23266296
3点
>momopapaさん
>FD3S5629さん
E3ご購入おめでとうございます。
E3で注意点があります。
E3のボディの底面バッテリーとSDケースですが、E1,E2と比べてボディが小型化された分少し面積が小さくなっている様で、SDカードの着脱で挿入時は問題ないのですが、引き出す際に途中で止まってしまい、取り出しが面倒だったので、後々を考えて直ぐに修理しました。(これは、個体差があると思われます)
それから、シャッターですが、雌ネジ型で少し頼り無いですよね。
ソフトシャッターボタンの装着をご提案いたします。既にご存知かも知れませんが、まだ使用していなければ、10o口径のシャッターボタンを装着する事によって、右人差指がシャッターボタンに添え易く、ストロークの感触が掴めてAFや露出設定が楽になります。シャッターを切るのも極自然になります。
私は7年前からソフトシャッターボタン使用していました。このシャッターボタンの欠点は、直ぐ脱落紛失する事でしたが。最近では、その対策として小さなOリングが付属しています。ソフトシャッターボタン凸ネジとE3ボディ側シャッター凹ネジの間にOリングを噛ませる事で、合体した際に凹凸ネジが締まって外れ難くなります。プレビューをご覧ください。左側X-T3に装着しています。
このソフトシャッターボタンは「VKO ソフトシャッターボタンFUJIFILM用2個+Oリング4個 759円(アマゾンで送料込み)」誠にコスパです。これで真鍮製で高級感があって、お得です。詳細はアマゾンでご覧ください。
後は、大型レンズ装着の際は、富士純正「メタルハンドグリップMHG-XE3」をお薦めします。小型ボディが少々ゴツクなってスタイルは悪くなりますが(私はこの方が好きです)、確りと握れて良いです。これも、アマゾンで10,313円送料込みです。
momopapaさん、E3はE1、E2と比べて進化しましたよ。より進化した第四世代のT30をお持ちなのでご存知ですよね。
T30より先に、背面にあったセレクターボタンを廃止してスッキリさせ、その代りフォーカスレバーが各設定の際に重要になりました。そして、タッチ式の液晶パネルやマイクロSUB端子利用でボディバッテリーに直接充電出来るなど色々と進化しています。
以上 カメラオタク悪魔からの囁きです…調子に乗り過ぎました、気分を害したら御免なさい?
書込番号:23267059
2点
>m2 mantaさん
参考になる情報やノウハウ、ありがとうございます。
ソフトシャッターボタン?ですが、
私も以前に装着して無くしています。
そこで、どなたかのアドバイスをもとに、
木工用のエマルションボンドを少し塗って、ねじ込むことで、
脱落を防止を行いました。(塗る量は良い加減に!)
E2に着けていますが、今のところ大丈夫です。
E3は今のところ我慢しています(笑)
私は A1、M1、T10〜T30、E1、E2、T100、T2 と集め過ぎですので。。
書込番号:23267191
1点
>m2 mantaさん
既にシルバーは持っているので買い増しです。18-55は持っていますが、割安な18-55レンズキットを購入。
書込番号:23267197
1点
>momopapaさん
X-E3は、安いしディスコンになるかもしれないので、買いです。
余ったお金で、X100Vを買いましょう。
以上、悪魔のささやきでした。
書込番号:23268492
2点
>mokameさん
一押し、ありがとうございます。
週末、再検討します。
こうなると、まだ買っていない
T1とT3、Pro1〜Pro3、
A2〜A7、T200も買わないといけませんね(笑)
それにX100シリーズは手つかず。
書込番号:23268595
1点
シャッターボタンに何か取りつけると必ず高くなってしまいますね。つけた当座はいい感じと思っても、そのうち高さが気に入らなくなって外す。。。個人的には2度そういう経験をして以降止めました。とはいえ、ときにシャッターの押しにくいカメラもありますが、XE3はデフォルトのままで良好です。
書込番号:23270627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビックカメラでなんと62,800円(10%P還元)。ポチらずにはいられんかった(汗)
実質36520円也。
書込番号:23286132
3点
昨日は、ビックカメラでレンズキットが安かったんだよね。10%のポイントも貰えるし、ちょっとポチりそうになった。
今日ヨドバシカメラで実物触ってきたけど、X-E3ってこんなに安っぽかったっけ?と思っちゃった。X-Aシリーズと言われたら信じてしまうほど。
X-T3は手抜き無しって感じだし、X-T30はプラスチック部分が気づきにくく悪くない。
X100の新型は性能大幅アップだけど、デザインはかなり落ちたなぁと。他にもGRVやRX100見てきたけど、めっちゃ欲しいと思えるカメラは無かった。
書込番号:23286780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日ヨドバシカメラで実物触ってきたけど、X-E3ってこんなに安っぽかったっけ?と思っちゃった。
暇人が羨ましい。
書込番号:23287026
2点
>暇人が羨ましい
休みの日に何処行こうと勝手だと思うけど。
「X-E3って、LEICAの1億倍は高級感があってビックリしました。」
これで満足しましたか?(笑)
書込番号:23287094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ernman Thunbergさん
ずいぶん安かったのですね!
コロナの影響??
私は価格コムの値動きを見ていて、
値上がったので、買わずに済む!
と安堵しましたが。。(笑)
A1、M1、E2、T20、T30、T2もあるので、
煩悩を抑え込みます。
書込番号:23287825
1点
>momopapaさん
買わないで後悔するより
買って後悔するのが好きなので
私は買っちゃいました。
でもまだビニール袋に入ったまま
取り敢えずキャッシュバックの申請だけ済ませて
気持ちはスッキリです^^
書込番号:23287841
1点
>hirappaさん
ご購入、おめでとうございます!
軽量で高画質ですので、活躍してくれると思います。
あれよあれよという間に値上がりしています。
これで諦めがつきました。。
T4も欲しいし、T200もいいな、、、などと思っています。
まずはXF16-80oを買わないと。。
でも、コロナショックで持ち株が大幅下落・・・
これも購買意欲を損なわせています。。
書込番号:23288515
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
カメラ内RAW現像で
フィルムシミュレーションを確認しながら
選ぶ事って出来ないのですか?
確かX-T10は液晶画面に表示し、
確認しながら出来たと思うのですが…
もしかしたらX-T10のは勘違いかもですが
確認出来ないならぶっつけ本番で
フィルムシミュレーションを選択するしか
ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23251714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミウユハさん
X-E3は未所有ですが、パラメータ変更後にQボタンを押してみると表示されるプレビューを見てもフィルムシミュレーションは反映されてないですか?
試しにアクロスなどのモノクロを選ぶと分かりやすいと思います。
プレビューでOKならMENU/OKで現像されますし、NGならDISP/BACKでパラメータ指定に戻れます。
フィルムシミュレーションの変化を確認しながら選択するのは、最近の機種では分かりませんが、X-E3では出来ないんじゃないかと思います。
(X10/X20/X70/X-PRO1/X-T1/X-M1/X-A1/X-A2-X-H1で全てそうなってました。)
書込番号:23251765
![]()
3点
>デグーラバーさん
返信ありがとうございます。
早速Qボタンで試しました。
時間は掛かりますが一応
フィルムシミュレーション後の画像を
現像前に確認出来るのですね!
ありがとうございました!!
書込番号:23251957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
キャンペーン開始と同時に購入しました
今日早速外にスナップ撮りにいったんですが
すぐに あれっ? って思ったんですが
ファインダー覗いた時にアイセンサーが働き
EVFに切り替わるスピードが結構遅いなと
思いました
覗いてワンテンポおいて切り替わる
ほんの1秒くらいの差ではありますが
これだとハッキリいってあまり使い物にならないです
以前x-pro2 x100f の時はあまり感じなかったのですが。。。
ネットでも調べましたが、XT-2を使用している方がEVFへの切り替わりの遅さを指摘していました
そのほかあまり話題にあがっていなかったので
何か切り替わりが早くなつ設定があるのかと感じました
何かこのことについてわかるかたご教授お願いいたします
書込番号:23250502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにx-t2での切り替えの遅さを
書いている人です
全く同感と感じます
http://photossy.com/camera/eyesensor/
書込番号:23250512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wilt05さん
>ほんの1秒くらいの差ではありますが
1秒? 細かいことを質問してるのに、このアバウトさには呆れます。こういうときの1秒ってとてつもなく長いですよ。
いま手元にカメラがないので厳密なことはいえませんが、あるとしても0.1-0.2秒。個人的には遅いとは感じません。だいたい、ファインダーへの接眼動作は一瞬でできるものではなく、きちんと目をあてがうまでに切り替わってます。
回路の切替が遅いという趣旨の質問なんだろうけど、そうではなく、アイセンサーの反応するタイミングが遅いからなのでは?
最後に訂正。
誤)ご教授
正)ご教示
書込番号:23250665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> あるとしても0.1-0.2秒。個人的には遅いとは感じません。
あなたがどのようにして「0.1-0.2秒」を計測したのかに興味がある。
書込番号:23250772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
質問内容訂正します
x-e3を使用している人で
ファインダーを覗いた時にEVFへの切り替わりが
遅いと感じませんか?
また、それは設定などで何か改善できたりするのでしょうか?
x-e3を使用者の方のみにお聞きします
これまでfujiはx-pro2 x100f を使用してきました
これらより少し遅いと感じます
よろしくお願いします
書込番号:23250901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
すごい!
さすが価格コムの書き込み常連者
細かい!!
秒数で呆れられてしまうとは
どうもすいません
論点がずれてくるので質問書き直しました
シンプルにそれだけ教えてくれれば大丈夫です
x-t2で同様の感覚のかたのURLも貼ったんですが
お読みになられましたか?
僕の感覚はこれと同じです
ストップウォッチで測ってるわけではないので
0.1秒とか計れません
書込番号:23250903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません
先程fujiのサポートに連絡しましたが
やはりx-e3はEVFファインダーへのアイセンサーによるスピードは
x-proシリーズやx100シリーズに比べ遅いとのこと
技術的なことや、x-tシリーズとの比較については確認しませんでしたが
ネットで検索するとx-t20,x-t2tもやはり切り替えが遅いという人の
記事を見つけました。ごく少数ですが(見つけたのは2人)
やはりx100シリーズx-proシリーズとの価格の違いがわかりました
そしていかにこのファインダーの点にカメラを買う側に需要がないことも実感できました。
このセンサー切り替えの遅さは普段ストリートスナップを撮っている人にとってはかなり致命傷です
これだけfujiのカメラに価格コムさんで議論が飛ばされている中で
この点にはほとんど触れられていない
AFの速さや手振れ補正の有無、画像拡大の比較などがほとんど
ユーザーの需要がどんどんfujiのやりたいコンセプトからずれていってる気がします
そんな中でのx-pro3のような液晶画面なしのような挑戦は素晴らしいと思います
やりすぎ感もありますが。。。 自分は所有していないのであまり多くは語りませんが
ただx-e3はとにかく軽量で小さく、コンパクト!
EVF切り替えは遅いですが、常時EVFをつけっぱなしの設定で使用すれば、なんとかなるかな
設定もファンだーでやらなきゃいけないのは面倒ですが。。。
結局サポートに連絡して解決しました
結論としては
今キャンペーン中で購入を考えているひとの中で、スナップでシャッターチャンスを見逃したくない!っていうひとは
いったんお店でに実機を触ってからのほうが良さそうですね
ただ、コンパクトさは凄いです。小さいです。
自分の撮影スタイルに合えば買いだと思います
書込番号:23251061
3点
>ハーケンクロイツさん
>wilt05さん
0.1秒単位ならだいたいわかりますよ。誤差はあるけど、それが0.1秒くらい。理科系なら計器のメモリの1/10まで読むよう訓練されてるはずで、その感覚(細かく物理量を観測しようとする感覚)からすると0.1秒単位でしょ。ただし、時間の場合は読むんじゃなくで感覚。また、1秒を超えるとだんだんアバウトになります。
それで、切替のときのタイムラグが大きいということですね。
>このセンサー切り替えの遅さは普段ストリートスナップを撮っている人にとってはかなり致命傷です
相変わらず文書が情緒的ですね。「1秒」は明らかに謝りでしたが、「かなり」「致命的」と言われても、どれだけ割引いて解釈すればいいのか? いや、ボクはわかってるからいいけど、これをこのまま鵜呑みにする人が現れた場合、責任取れますか?
書込番号:23251126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はX-E3をEVFで使っていますが、センサーの切り替えが1秒待つことはないですね。
正確に測ったわけではありませんがコンマ数秒のラグはあると思います。
さっとEVFに目を置いた瞬間に画像が見えているかというとそうではなく、一瞬切り替わる感じがある、という程度といえばわかりますでしょうか?
この瞬間が致命的かどうかは使う人の感性の問題でもあるので私にはそんなに、と思って使っています。
そもそもこの瞬間以外の所作や動作ラグでシャッターチャンスはいとも簡単に逃してきましたから。
X-E3の前はX-E1、さらにその前はシグマのDP-1(初代)を使っていました。
歩留まりはまちまちですが、子供の一瞬を切り取りたければノーファインダー、MF(パンフォーカスもしくは被写界深度固定)で構えているのが一番とらえやすかったですね。
まあ、人それぞれの感性なので何が正解、ということはないのですが使う道具が変わったならそれに合わせて使いこなすかを考えたほうが健全な撮影生活が送れると思いました。
書込番号:23251170
4点
蛇足ですが、DP1を使っていたころは、
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/08/dp1_9e48.html
横木安良夫さん撮りおろしのこちらが私のバイブルでした。
とても癖があり使いにくいDP1がこの上なく素晴らしい道具に変わった瞬間でもありました(笑)
今でもこの中の街中スナップショットの手法を活かしてます。
X-E1はDP1に通じるところがあり、シグマの後継機種よりもシンパシーを感じました。
私としてはLCDもなくして(もしくは設定画面だけ)EVFオンリーでの撮影動作でX-Eシリーズはいいんじゃないかと思います。
Xシリーズは被写界深度指標がありますのでMF、撮影距離固定でのスナップもやりやすいですね。
書込番号:23251193
3点
>みちゃ夫さん
コメントありがとうございます
確かにEVFへの切り替えが遅いか速いかは
それぞれの感覚によりますよね
僕はx-pro2とx100fを以前所有しており、
その切り替わり速度を経験していたので
すごく違和感を感じてしまいました
SIGMAもいいですね!
僕はfpを購入しましたが、まだあまり使いこなせていません
すいません これはsigmaの掲示板へ行けって怒られますね SIGMAの話題はこれでやめときます
書込番号:23251218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
おーーーーー
すごい
これが価格コムの書き込みの醍醐味ですね
ぞくぞくします
責任とれますか?
えーーーー
すごい
責任とらなくちゃいけないんですかね
怖い
まだ秒数の話するんですね
飽きました
もっと誤字やなんか細かい指摘
お願いします!
楽しみです^_^
書込番号:23251228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
wilt05さん
X-T2を使っていたけど、アイセンサーによるLCD→EVF切替のタイムラグは気にならなかったけどね。
多くのX-E3ユーザーがタイムラグ不満で炎上したっていう話も聞いたことが無いので、気にし過ぎじゃないですか。
次の設定で改善すると思います。
1.切替させないようにする → とっさのスナップにはとても有効
・EVFオンリー
・LCDオンリー
2.パフォーマンスをブーストにする
なおカメラの設定をリセットしても改善されないのかな。
書込番号:23251391
2点
>yamadoriさん
>多くのX-E3ユーザーがタイムラグ不満で炎上したっていう話も聞いたことが無いので、気にし過ぎじゃないですか。
コメントありがとうございます!
この前にも書きましたが
使っている人がどういう写真をとっているか
どうやって写真をとっているかによって
感じ方が違うと思います
気にしすぎかどうかはそこで変わってきます
私は基本的にマニュアルフォーカスで
フォーカスピン置きフルプレスでいつもスナップを撮っています
オールドレンズだろうが純正レンズでもです
なのでシャッターも半押ししないで
ファインダー覗いてすぐにフルプレスで撮ります
なので本当に一瞬で写真が撮れます
以前x-pro2 x-100fを使用している時は
全くそういったことは感じませんでしたが
x-e3はかなりそこに遅い!!っと感じました
メーカー側も遅いと言っています
電話で確認済みです
また今日午前中にヨドバシカメラに行って
proシリーズなどと比較しましたが
やはり遅いです
店員さんと一緒に確認しましたが
風景写真を撮るのが趣味の定員さんも
言われてみると結構違いますねと言っていました
普段瞬間的なスナップを撮らない人からは
結構どうでもいいことなんだと思います
私はそういう撮り方をしているため
このような遅れはかなり反応してしまいました
ファインダーを覗いてAFを合わせたい被写体に持っていきシャッター半押ししてピントを併せて
撮りたい構図にあわせて最後にシャッターを押す
これだと僕の撮りたい写真が撮れません
AFの速さなどを重視する人はおそらく
このEVFの切り替わりのスピードよりも
AFスピードの方が気になってしょうがないと思います
あと風景の写真や静止物を撮る人もさほどきにならないんじゃないでしょうか?
炎上しないのは僕みたいな撮り方をする人が
かなり少数派だからだと思います
繰り返しになりますが
X-T2で遅いと感じる人の記事がありました
URLはこの前の投稿に記載してあります
どれが正解とかではないし
どれがダメという批判ではないです
感じない人には感じないし
感じる人には感じるということです
なので私はこれまでいろんなレンズ使いましたが
AFのスピードが遅いとか、手振れ補正がないとか
全然気にしたことありません
それこそ気にしすぎじゃない?って思うことが
多いです
でも使用している人の撮り方によって
感じ方は様々です
文章長くなりましたね
すいません
でも何かを批判しているわけではないです
使う人次第ですよ本当に
書込番号:23251455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wilt05さん
コメントありがとうございます。wilt05さんの撮影スタイルから来るニーズを理解できました。
>私は基本的にマニュアルフォーカスでフォーカスピン置きフルプレスでいつもスナップを撮っています
>オールドレンズだろうが純正レンズでもです
>なのでシャッターも半押ししないでファインダー覗いてすぐにフルプレスで撮ります
>なので本当に一瞬で写真が撮れます
繰り返しのカキコミになりますが、このスタイルならなおのこと、次の設定でがピッタリだと思うんですが、いかがですか。
・EVFオンリー
・パフォーマンス:ブースト
・オートパワーオフ:しない
・使っていない時にはカメラの電源OFF
・(予備バッテリー携行は必須です)
書込番号:23251492
1点
>yamadoriさん
返信ありがとうございます
その設定いいですね!
今日午前中
EVFオンリーで撮ってきましたが
結構良かったです!
設定などもファインダーの中でやるのは面倒ですが
パフォーマンスという設定は知りませんでした
勉強不足ですいません
明日パフォーマンス設定も変えて撮ってこようと
思います
教えていただきありがとうございます!
書込番号:23251501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・EVFオンリー
>・パフォーマンス:ブースト
>・オートパワーオフ:しない
>・使っていない時にはカメラの電源OFF
>・(予備バッテリー携行は必須です)
これは私がプラプラ撮影しているときや、子供の撮影などをしているときの設定です。
バッテリー消費は激しいので予備バッテリーはたくさん持って行っています。
この時Bluetooth接続をスマホとしておくことでGPS連携されるのですがこれがとても便利で撮影ログが残せます。
電源OFFにすると当然ながら接続も切れてしまうのですが、ONから再接続までに10〜20秒ほどかかるのでONしっぱなしで撮影機会優先にしています。(明らかに撮影しないときはOFFにしますよ、)
X-E3(Xシリーズなら同じですが)ではMF時に被写界深度表示があって、撮影距離指標になりますので置きピンがとてもやりやすいです。AFもよくなったので機会は減っていますが置きピンを距離で設定できるのは重宝します。
書込番号:23251519
2点
>設定などもファインダーの中でやるのは面倒
先のHPのX-T2とは違いX-E3はView ModeボタンはEVFのすぐ横に配置されていますので、LCDへの切り替えはそれほど面倒じゃないですよ。
まあ、とっさの設定変更はEVFを覗いたほうが早いですけどね。
書込番号:23251524
![]()
2点
wilt05さん
>その設定いいですね!
>今日午前中EVFオンリーで撮ってきましたが結構良かったです!
>パフォーマンスという設定は知りませんでした
>勉強不足ですいません
カメラは道具ですから、そこまでタイムラグにこだわるなら機能を調べておくと良かったですね。
不満解消ということですね。
>設定などもファインダーの中でやるのは面倒ですが
そのときだけ、操作ボタンでLCD表示にすれば良いだけのことでは無いですか?
<X-E3使用説明書の234〜235頁>
セットアップメニュー(消費電力設定)>パフォーマンス>ハイパフォーマンス。
なおブーストはX-T3の用語でした。
書込番号:23251537
1点
みちゃ夫さん
CC:wilt05さん
>これは私がプラプラ撮影しているときや、子供の撮影などをしているときの設定です。
>バッテリー消費は激しいので予備バッテリーはたくさん持って行っています。
私はX-E3を持っていませんが他のXシリーズでは、この設定使うことが多いです。
>>設定などもファインダーの中でやるのは面倒
>先のHPのX-T2とは違いX-E3はView ModeボタンはEVFのすぐ横に配置されていますので、LCDへの切り替えはそれほど面倒じゃないですよ。
>まあ、とっさの設定変更はEVFを覗いたほうが早いですけどね。
おっしゃる通りです。
X-E3以外でも使いこなすうちにView Modeボタンの位置を覚えてしまうので、LCD、EVF切替は簡単ですよね。
スレ主さんには耳が痛いんだろうけど、使いこなすための機能を探し当てる努力不足といったところでしょうか・・・・
書込番号:23251550
1点
みちゃ夫さん
連投で失礼します。
>-E3(Xシリーズなら同じですが)ではMF時に被写界深度表示があって、撮影距離指標になりますので置きピンがとてもやりやすいです。AFもよくなったので機会は減っていますが置きピンを距離で設定できるのは重宝します。
私もMF時の距離インジケーターと被写界深度幅表示を有り難く使っています。
特に超広角レンズで夜景、星景を撮るときに頗る便利な機能です。
いいですね、この機能。
書込番号:23251556
1点
0.1秒てBPM150の16分音符ですが、シロートは聞こえないですよ。
0.1→0.2を比較したら倍なので分かりますがそれが0.2→0.3だったらもう殆ど聞こえないです。
0.1秒と0.2秒が区別着くことと、0.1秒差が認識できる事は別次元です。
書込番号:23254309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










