FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年2月19日 20:18 | |
| 75 | 17 | 2020年2月25日 19:25 | |
| 38 | 5 | 2020年2月22日 13:02 | |
| 23 | 0 | 2019年11月18日 00:59 | |
| 56 | 25 | 2021年3月9日 19:20 | |
| 79 | 14 | 2019年8月17日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
昨年の11月に購入して今まで遊んでました。たった3ヶ月で言うことを聞くようになったカメラも初めてかもしれません。2017年もの昔に良いの出してるじゃないですか・・。小さなGFX50Rですね。
私は型遅れになるまで待って買いました。性能があと何年使える機種か・・?価格は・・?と新機種に絶対手を出さない性格なもので。X-E4もそろそろ出るとすれば買うのは6〜8年後。
最近、炎上する巷を妙な気分で見てました。あんな事を本気ですれば今ごろ都内で変態が一人大大ニュースになってるでしょうし、エキストラで丁っ稚上げたペテン師って人々の目に映った既成事実も消えない。小細工はいいから安くてバランスのいいカメラをこれからも作り続けてほしいものです。
X-Eこそ変質者が持つ機種だと言われるほど話題になってないんですが・・モヤモヤしますね。
さて、中古限定で買いと見るカメラはどんなものか情報を交換したいです。次回の参考にしたいです(本題がたった一行・・)。
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
2万円のキャッシュバックというのは新型の発表が近いのでしょうか?手振れ補正を搭載すると大きく重くなるしコンセプトがぶれるので微妙ではありますが、T30と差別化するために搭載されるような気がします。シングルでいいのでCFexpressスロットの搭載が有ればうれしい。(CFexpressカードを使ってみたい)
手振れ補正が載ればT4よりも個人的にはX-Eの方が気になる。
5点
現在EVF内蔵APS‐Cミラーレス唯一の小型軽量機なので
大きく重くなるくらいなら手振れ補正なんて載せんで良い
(´・ω・`)
書込番号:23238247 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
↓ ニューあふろザまっちょ☆彡さんと同意見
>現在EVF内蔵APS‐Cミラーレス唯一の小型軽量機なので大きく重くなるくらいなら手振れ補正なんて載せんで良い
追加で
CFexpressスロットの搭載なんて、トータルコストが上がるくらいなら採用せんで良い
書込番号:23238463
12点
>yamadoriさん
CFexpressは無駄にオーバースペックで大きいから
これもX-Eシリーズの魅力を減ずるだけだね…
X-EにはSDがベスト♪
書込番号:23239355
6点
>yamadoriさん
H1とT3用にUHS-Uを使ってますが、値段が高い割には性能アップが微妙なので投資に慎重になります。コストアップはわずかではないですか?T4で採用が見送りになっているのでE4に採用されることは、まずないと思いますが4K60P内部記憶というサプライズ希望ということです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手振れ補正が載らないと、T30と性能差がほとんど無く、少し小さく軽いだけの機種で魅力に乏しい。当方E3とT30も所有しています。
書込番号:23239522
1点
>少し小さく軽いだけの機種で魅力に乏しい
それこそがX-E最大の魅力っしょ
そして加えてファインダーがでっぱってないのでかさばらない事も重要
この辺が改悪されたらX-Eの存在意義が無くなる
(´・ω・`)
手振れ補正入れるならむしろX-T二桁機のほうでしょう
書込番号:23239707
10点
FD3S5629さん
>H1とT3用にUHS-Uを使ってますが、値段が高い割には性能アップが微妙なので投資に慎重になります。コストアップはわずかではないですか?
X-T3用にUHS-Uを使っていますが、非UHS-UのSDカードに比べて飛躍的な高性能だと実感しています。
・高速連写後のバッファ開放時間が短い
・PCのHDDへ画像DATAをコピーする時間が短い。
>採用が見送りになっているのでE4に採用されることは、まずないと思いますが
まずないでしょうね。
書込番号:23240091
3点
>T30と性能差がほとんど無く
X-E3もそうですが、Tシリーズとのリリースタイミングの違いで世代が一つ古いのが残念です。
X-T4→X-T40→X-E4の流れなら世代が一緒になってくるんですが。(すぐT一桁シリーズの新機種が出てしまうサイクルですね)
書込番号:23240264
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>yamadoriさん
>みちゃ夫さん
キャノンR5の夢のような高性能スペックをみると、無理とはわかっているが期待してしまいます。H1・T3・T30も持っていますがE3が一番好きなのでどうしても期待してしまいます。α6400とほぼ同じボディーで6600は手振れ補正が載っています、T4の機能を持った現行E3の大きさを踏襲する新E4を期待してしまいます。
CFexpressはキャノン・ニコンの新型では採用しています。α9が採用しなかったのが意外ですが。連写や動画を使わない方は必要性を感じなかも知れませんが、数年でSDにとってかわるとおもいます。次期H2には採用されると思いますが、富士も早急に対応することを期待します。
書込番号:23240410
3点
FD3S5629さん
私が不思議に思うこと。
FD3S5629さんはUHS-U SDカードの性能アップを然程評価されていないのに、CFexpressには期待されていることです。
書込番号:23240463
1点
>yamadoriさん
UHS-Uの性能には満足していますが高価です。SDSDXPK-064G-GN4INを2枚、MSDU23-64Gを数枚使っていますが値段が高いので全て64GBです。CFexpressも高価ですがGB単価は少し高いだけでが性能は10倍以上です。パソコンのSSDもNVMeが主流になっており、カメラの記録媒体もCFexpressに移行するのは間違いないと思うからです。GFXにもSDを採用している富士の姿勢に疑問を感じています。
書込番号:23240611
1点
ただまあ、僕は欲しくはないけど
今のX-Eシリーズの小型軽量を引き継ぐモデルを出しつつ
ハイパフォーマンスな機種を新しく出すのなら大歓迎かな
X-E5がE3の正常進化で出て、上位機種が出るのでもよいし
X-E5がハイパフォーマンスになって
下位機種としてE3サイズのX-E10が出るとかでもよい
とにかく僕には小型軽量であることが最大の魅力なので
そういうカメラが引き続き出てくれれば他に何が出ようが無問題♪
書込番号:23240721
4点
レンジファインダースタイルの系譜は
Pro
E
M(廃盤)
A
と型番違いでヒエラルキーを持っていますね。
私的にはProシリーズもストイックなスタイルになってきましたので、Eシリーズもストイックにもっていっていいと思うんですよね。
メインストリームのX-Tシリーズ、スペシャルティモデルのレンジファインダースタイルってすみ分けで。
X-E4はX-T40と同世代スペックでEVFの性能アップ(X-T4相当?)して、X-Pro3のような液晶でもいいし、サブLCDのみのファインダースタイルでもいいかなと。
つまり撮影に必要な機能・性能に妥協なし、液晶など便利機能を排除していき撮影に集中するスタイルの追求が面白いですね。
売れるかどうかはわかりませんが、リコーのGRと同じ方向性ですね。
書込番号:23242316
1点
まもなくキャンペーンがスタートだけど、
一斉に値上げするのだろうか。
書込番号:23242574
1点
>hirappaさん
25日の未明にYahooショッピングでコジマ・ヤマダで購入すれば条件にもよりますが、キャッシュバックを含め実質3万円台で購入できるかもしれません。
書込番号:23242663
2点
>FD3S5629様
換算なら既に実質3万円台ですよ。
当方Yahooプレミアム会員、ソフトバンクユーザー、PayPay残高払いの前提条件ですが、
X-E3ボディ(コジマPayPayモール店):66,595円
PayPayポイント:12,635円(19%)
Tポイント:2,660円(4%)
キャッシュバック:20,000円
66,595-12,635-2,660-20,000=31,300円です。
書込番号:23243423
3点
>kenショウさん
私は、ソフトバンクユーザーじゃないので、5のつく日狙いなんです。
書込番号:23244932
0点
売れていると思ったら安いね。。
在庫一掃セールですか?
書込番号:23251805
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
まあX-E3は最近のEVF内蔵APS-C機では唯一
小型軽量を追及しているカメラだからね…
絶滅危惧種といえるかも?(´・ω・`)
書込番号:23161079
5点
まぁ、間違いなくZ50よりもフジの方が画質も良いよ。
フジのWBは安定していて誰でもjpeg で綺麗な写真が撮れる。対してZ50は上級者と初心者で出てくる絵がかなり違うね。
ある程度設定を追い込んでやらないとダメみたい。
レンズもXC15-45はZ16-50に全く負けていない。
こんなことをニコン板で言うと袋叩きに合うので言えないが。笑い
書込番号:23161192
20点
XT30も大きさ重さはだいたい同じ。XT30のほうがファインダーが真ん中にあってオールラウンダーだと思う。。のだけれど、つい持ち出したくなるのはXE3ですね。なんでか撮ってて楽しいカメラ。ジョイスティックなどの操作系もXT30よりいいしね
書込番号:23161390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
X-E3にパンケーキレンズ XF27mmを付けたら超軽量でいいね。
値段も安い!
Yahoo!ショッピングで買って、CBとポイント還元の単純計算で3万4千円台。(当方Yahooプレミアム会員、Yahooカード利用)
書込番号:23244218
0点
え〜と、スレ主さんの貼ってはるリンクに飛んだらX-T200月出て来たんですけど、ワシのPCがおかしいのかな?
そんでもX-T200の作例がスターウォーズファンにはたまらないですな。
こんなにきれいに撮れるのならちょっとは売れるかなぁ。
書込番号:23245284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E3購入を考えています。
E2使用経験者にお聞きしたいのですが、E3の設定使用感は本当に向上しているのでしょうか。
私の頭が古いので、指の感覚でボタン操作に慣れてしまい、タッチ操作が苦手です。
スマホでも苦労しているところなのですが、E3を少し触ってみてやっぱりと思ってしまいました。
両手を使った方が早く設定できるように感じて仕方がありません。
E3に十字キーを残してほしかったと思うほどです。
Qボタンからはワンタッチで選べるのは早くて良いのですが、
左手でやっていたドライブは右手でやるのでちょっと忙しい、
ISOは前ダイヤルだと、知らずに勝手に操作してしまうのでOFFにしていると言う人もいますし、
その他はフリックになるかなと思うのでうが、そのフリックは高齢者でもちゃんと反応するのでしょうか。
フリックした後はすぐにタッチで選べるのか、やはりフリックの後またレバーをクリクリするのか教えてください。
できればE2使用経験がある方でアドバイスいただければと思います。
よろしお願いいたします。
2点
e3のほか、t2,t10,t20,t30と使って来ましたが、違和感ありませんね。タッチパネルはオフにしてます。前ダイヤルもオフのほうが扱い安いと感じます。ドライブ=連写はしないし、ほかの設定も滅多やたら変更するわけでもなく、Qの左上をISOにしとけば不便を感じません。
カメラは、その機種の操作性がいいから好きになるのではなく、その機種(レンズを含めて)が良い結果をもたらしてくれるから、多少の使い勝手の悪さを我慢して使っているうちに結果として愛機となるのだと思います。
だいたい、今日日のカメラは至れり尽くせりであるため、煩雑な各種設定が簡単にできてしまうため、却って撮影に集中できないように仕向けられてしまっているように思います。
フイルムのときはISOは途中で変えられせんでしたが、逆に、そうだからISOのことなど100%忘れて撮影できました。一応フィルターがあったとはいえ、ホワイトバランスも同様。
書込番号:22855367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
写真の原点に立ち返るお話ですね。
私も現役使用中のカメラに対してはそのようなスタンスです。
そのカメラは熱暴走で何度も電池を抜き差ししながら撮影し、
ファインダーが使えない時は背面液晶で使い、
背面液晶が使えない時はファインダー内で設定しています。
古いカメラを修理するか、新機種を買うか迷うところです。
または古いカメラの新品を買うかです。
E2使用経験者の方にはこの辺りをご理解いただけるかもしれないので
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855798
2点
私はX-E1からX-E3に買い替えました。
両手で操作、という話がありますがX-E1の時に煩わしかったのがこの左側のボタンでした。
他のメーカーで左側にボタン配置するカメラもなくちょっと奇抜なスタイルでしたね。
左手はレンズを持っている状態なので持ち直しが発生する点が面倒でした。
操作関連に関して言えばX-E1(E2)からX-E3で悪くなったという点はタッチパネルくらいでOFFにしてしまえば他は操作体系が集約されてやりやすくなりました。ジョイスティックはボタン操作よりもやりやすいこと、EVF越しでも指が離れないので確実に操作ができることが評価ポイントです。そして十字ボタンがなくなったおかげで右親指の置き場所もできました。
フロントダイヤルがついたことでISO設定が個別にやれるようになったので、絞り優先で撮影している身としてはSS調整としてISO設定が自由にできる点がX-E1(E2)から大きく向上したなと感じます。ISOオートを使用する必要がなくなりました。
タッチパネルは左右2分割して反応エリアを変えられるなど努力はしていると思うのですが、EVF撮影時には誤動作が出やすいのでOFFが基本ですね。タッチシャッター、タッチフォーカスなんてまず使いません。明らかに玄人志向のカメラなので媚びた機能は不要に思ったりします。
結局は与えられた機能(操作体系)をどのように使うのかを考えるところから新しいカメラの使いこなしが始まるのかなと思います。
書込番号:22855832
8点
こんにちは。
以前X-E2を使用しておりました(売却済)
現在はX-E3を使用しております。
タッチ操作に関しては、色々と試した結果使い物にならないと判断しOffにしました。
普段スマホの操作をしている人からすれば、反応が悪くもたもたしている感は否めないと思います。
フォーカスレバーに関しては、硬めで正直扱いづらいです。
十字キーでフォーカスポイントを移動するのに比べればマシになった・・・といった程度。
それから前ダイヤル/後ダイヤルに関しては、富士のカメラの傾向なのかダイヤルがふにゃふにゃしてて、使いづらいのでQメニューで変更する時以外は、こちらも使わないようにしてます。
結局のところQメニューで設定/変更が一番しっくりきています。
失礼します。
書込番号:22855838
4点
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
左手操作はおそらくLeicaデジタルをまねしたのでしょうね。
ボタンの大きさやクリック感に高級感があり、積極的に使用します。
私の場合右手でガッチリ握っているので左手操作が好きなのかもしれません。
重いレンズを使わないのでこれで良いと思いました。
液晶が致命的な感じをお受けしました。
となるとボタンが減って、さらに使いづらい感じがします。
ああ、悩みます。
ちょっと遅いフォーカスと1600万画素で我慢しようか…。
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855923
0点
こーいう構図の時に、フォーカスポイントを移動するのが煩わしい(^^; |
こー言う被写体も撮るけど、ファインダー覗きながらボタンをまさぐるのは嫌い(^^; |
操作するのは、ほとんど絞り環と露出補正だけなんで(^^; |
こんばんは♪
今回もスレ主さんのお気持ちに寄り添えず申し訳ないのですが。。。
私は、現役でE2使ってますけど。。。やっぱり、新しいE3やT2/T20世代の操作性が羨ましいですね(^^;
E2/T1/T10世代で、一番ブーイングだったのが「十字キー」の操作性で。。。
ボタンの押し心地が悪いから始まって・・・ボタンが引っ込み過ぎだの?出過ぎだの??色々と物議を醸した十字キー。。。
私にとって最悪だったのが、この十字キーを使ったAFポイントの移動操作で。。。
一度AFボタンを押さないと、移動できないと言う操作性が・・・何とももどかしかったですね?(^^;(^^;(^^;
例のファームアップで、ダイレクトに十字キーにAFポイント操作を割り当てられるようになったので・・・ソッコーでチェンジしましたけど。。。
↑現行機種は、ジョイスティックになりましたので♪ 十字キーより断然良いです♪
私も、Xシリーズのノスタルジーな操作性が気に入って。。。
今時の、一眼レフカメラの操作性に辟易して・・・ニコンからフジに全面移籍した口なんですけど(^^;(^^;(^^;
唯一・・・昔のカメラと、現代のカメラでお作法的に変わったな〜〜って思うのがオートフォーカスで。。。
特に近年は、フォーカスポイントの「多点」化が進んでますので、いかにスムーズにフォーカスポイントを移動できるかってのが、私にとっては一番重要な事で。。。
私は、今時の高性能カメラの様に、ファインダー覗きながら、手探りでボタンとダイヤルを操作しながら撮影すると言う・・・慌ただしい撮影技法に辟易したわけですけど。。。
この・・・フォーカスポイントの操作だけは、今時の高性能なカメラの操作性に軍配をあげるところであります♪(^^;
あとは、ドライブもISO感度も滅多に使わないと言うか??
↑こー言うものは、事前に作戦を決めて、準備万端整えてから撮影に挑む・・・オールドスタイルなんで(^^;(^^;(^^;
ファンクションボタンとか?? コマンドダイヤルを撮影しながら(ファインダー覗きながら)操作するってのはしない主義なので。。。
まあ・・・指の届く範囲にあれば、場所はどこでも良い・・・ってっ感じです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22855939
4点
わーなんと綺麗な写真ですね。
私は三脚を使わないので、AFはほとんど真ん中だけで左右に振って使います。
ちゃんとピンポイントでフォーカスしたいときはマニュアルでないと安心できませんが。
ファインダーを覗く前にブラケットを決めたりスポット測光を決めたりと
結構左手を使います。(ちょっと両利きなのかもしれません、スマホも左指ばかり…)
面白いですね。あのボタンに対して良いという人、悪いと言う人がいるのですね。
ただただ私が好きなだけなのかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
せめてタッチパネルの反応がもっとキビキビとしてくれたらと思いますが、
携帯と同じで使うほどに悪くなるのかもしれません。
メモリに余裕が欲しいですね。仮想メモリのようにで増やすことはできないのでしょうか。
書込番号:22855987
0点
>みちゃ夫さん
>操作体系が集約されてやりやすく
ここがポイントだよね。
操作の数だけダイヤルやボタンを並べたらいいもんじゃない。富士にはそれが過剰といえる傾向があり、ファインダーから目を話さないと、どれ押していいのかわからない場合あり、誤作動の原因にもなっていた。でもE3ではすきっと纏められてる。
その代わり、タッチパネルをスワイプする操作で減った分を補おうと富士は考えたけど、使わなくても何とかなってしまう。
デジカメカメラなんて、基本的にAモードだけでよく、あと頻繁に触るのは絞りと露出補正だけ。AFにしたって中央1点だけでなんとかなる。
以上の発言には批判もあろうが、E3というカメラの性格からすると、それでいいんじゃない?と思います。
それより軽さ。E2からE3になってた大進化したと思います。
あと、主さんは左手操作にこだわってるみたいだけど、「右手でがっちり」だったら大きなグリップがお好みですか? それって大砲系カメラの感覚じゃない?
書込番号:22856533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にカメラの買い替え時は操作も含めて「新しい気持ち」で初めるのでそれまでのルーチンにこだわることがないんですよね。
〇〇ができなくなった、××が使いにくいなどは大なり小なり発生するもの。でもそちらばかり気になるのってなんか損な気分ですよね。
△△ができるようになった、□□が使いやすいを多く感じるようにしています。そしてそういった使いやすくなったところを存分に生かした撮影に臨むことで自分のポケットを増やしていきたいなと思っています。
書込番号:22856719
7点
皆さまありがとうございました。
E3が香港で安く買える(41500円)ので考えましたが、
熱暴走するE2を修理(1万円)して使うことにしました。
もう安値は底値でこれからはなくなってしまうかもしれませんが、
ひょっとして内臓フラッシュ付きでEF(E4)がでたりと期待しつつ待とうと…。
そう言いながらE3を買ってしまうかもしれませんが。
お付き合いくださった皆様、大変参考になりました。
次買う時は、こだわりをいったん捨てて、楽しみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22857836
2点
次のXに期待する操作感について考えたのですが、
昔CONTAX N1にこういうのがありました。
これ、特許の問題はわかりませんが、富士の全部のカメラに載せてほしいですね。
書込番号:22859063
1点
こんばんは、はじめまして。
E1、T1、PRO1、T2、E3と来ています。今は最後の2台体制です。
あくまでも写真からで申し訳ありません。
T1を使っている時はE2は欲しいと思いませんでした。次の世代に期待してました。T2にしたらE3も購入しました。T1は使うことありませんでした。T3は購入予定ありません。
写真的には、E3を使わないのはもったいないです。E2は使う気にはなれなくなります。完成度の高い世代だと思いますよ。画質、AF等の差かかなり大きいです。
書込番号:22862380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jackiejさん
おはようございます。
E2は今も所持していますが、出番はありません。E3のほうが操作系が向上、質量が低下、ファインダーの見え味がやや向上など、メリットは大きいと思います。私はこれにXC15-45をくっつけて先月、夏休みの旅行に行ってきました。薄暗いところでも操作に迷うことがなく大変快適でした。ただし、いつの間にか指がどこかにぶつかるのだろうと思いますが、設定が変わっていることがあり、これはちょっと困りものです。
同じようなジョイスティックの装備されたPro2ではそういう現象が見られないので、個体差の可能性もあります。また電源スイッチが操作しづらく、これも店頭で確認したE3のデモ機を操作するとそういったことがないので、個体差の可能性が高いです。もっともこの問題はいつの間にかバッグの中で電源スイッチが入っていたという事態を避けるうえではありがたいのですが。この辺の個体差のばらつきが大きいことはフラグシップ機との違いでしょうか。
書込番号:22862684
2点
>jackiejさん
もう答えは出ているみたいですが…
個人的に、E3のタッチパネルはメニュー呼び出し機能として使っています。下へ 画質モード 上へ WB 左へ フィルムシミュレーション 右へ ISO といった具合です。で、選択はジョイスティックで行います。タッチパネルの意味がないと言われればそれまでなんですが、メニューボタンがフリックとしてボディ内部に詰め込まれたと考えれば実にスマートに使いこなせます。背面も綺麗だし、小さいし、絶対おすすめですけどね…E2までは文字通りPro系の廉価版、E3からは完全に独立したコンセプトを持ったカメラに生まれ変わっていると思いますよ。
ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
書込番号:22882220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jackiejさん
>R-23さん
>もう答えは出ているみたいですが…
私も遅くなりましたが、jackiejさんのスレに投稿します。
私は、E1(2013/2〜2013/11)、E2(2013/11〜2018/8)、E3(2018/8〜現在迄)と使ってきました。
私が、富士フィルムXシリーズのカメラを最初に購入したのが第一世代のE1です。只、初期のミラーレス一眼カメラであったE1は余りにもAFやその他の性能が悪かったので1年足らずで第2世代E2にモデルチェンジしてしまいました(T1が、ほゞ同時期登場)。お陰で私も、10ヶ月足らずでE2に買換えました。
E2は、約4年使いましたが、富士フィルムから数多くのファームアップを提供してもらい(E2も、又それだけ未完成カメラであった)、お陰で、それなりにソフト面では撮れるカメラになりました。
2017年9月に発売された第3世代のE3は、Pro2,H1,T2と同等の性能があり、E2とは別物です(ハード面も大幅に改良)。
E3は、E2と比べてボディ横幅が狭まくなり、場所をとるセレクターボタン(十文字キー)を廃止して、フォカスレバー(ジョグステック)を新設し、多様なFn(ファンクションボタン)を液晶画面で操作出来る様にしたのは、あの小さくて狭いカメラ背面スペースでは当然の設計であったと思います(Pro2やH1の様な大型サイズと違って余裕は無い)。スッキリしたお陰で、右親指操作が楽になりました。
操作等は慣れの問題で、私のお散歩撮影では、H1とE3を同時使用しています。当初は戸惑いがありましたが、E3とE1がペアーになってから1年を迎え、今は違和感なく操作しています。
>R-23さん
>ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。ProシリーズとEシリーズのモデルチェンジは、売れ筋のTシリーズよりも1年以上(ライフサイクルは、3年〜4年)と長いですね。
書込番号:22882866
1点
>m2 mantaさん
>第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。
それは存じ上げませんでした、失礼しました。感覚的には(オリンピックもあるし)来年なのかなーとたかをくくっておりました。
しかしE3、これ以上何をブラッシュアップさせてくるんでしょう。個人的には、タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば嬉しいですが、正直それ以外は望むことがありません笑 それよりは、18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが、早いですかね?^^;
書込番号:22882916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
>タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば
私は、リコーGR3を使った事がないので、そのサクサク感が分かりません。E3はレンズ交換カメラで小型軽量の割には軽快感が無い。思うにH1そしてPro2と同様にじっくりと構えて撮るオーソドックスなカメラだと感じています。私の様な老人に向いていますね。
E4は、2年後に登場となると第五世代かも?…先に登場するH2,T4がどの様に進化しているか。参考になりますね。
>18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが
私も、18mmF2.0を持っていますが。今保有しているXFレンズの中で、このレンズが一番不満です。
理由は、Pro1と一緒にデビューしたレンズ3本(18mmF2.0,35mmF1.4、,60mmF2.4マクロ)ですが。私だけのレンズだけかも知れませんが、ピントリングと絞りリングがガリガリ的な安っぽい感触で造製が雑でした。購入して直ぐに東京六本木サービスセンターに修理依頼に出しましたが、修理後戻って来たレンズは相変わらずです。それから、広角レンズの割にAFのピントが合うまでが今一遅いのも不満です。R-23さんのお持ちのレンズは如何ですか?
初期型のレンズ3本は、そろそろニューモデルを発売しても良い時期ではと思います…富士フィルムにお願い「Made in Japanで!」
書込番号:22883049
0点
>m2 mantaさん
確かに、E3サクサク感ないですよね^^;まあ、富士は全体的にそうですが。H、T、Proはだいぶ洗練されましたけどね。
はい、18mm、ガリガリ言いますね笑 私の場合Pro1がデジタルデビューで、その前はニコンのフィルムカメラでしたので、こんなもんだと思ってましたが、今思えばこれはないなと思います。が、甘いと言われる写りは好みなので愛用してます。換算28mmは外せない画角ですしね。おっしゃる通り、メイドインジャパンだし、造りはともかく、しっかりとしたコンセプトの元デビューさせた品だと思うので、同じコンセプトで生まれ変わらせてほしいです。
書込番号:22883081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまコメントありがとうございます。
修理したE2で楽しんでおります。
手になじんでいるので、愛着があります。
E3にプリ撮影機能があれば内臓フラッシュと引き換えに買ってもいいかなと思う次第です。
作りの良さや手振れ補正されたビデオ撮影のためにH1に興味が出てきました。
香港ではキャッシュバックもあって87000円で買えてしまいます。
とは言ってもこちらの財布の事情もあり簡単ではありませんが・・・。
書込番号:22895241
0点
優柔不断な私が選んだ結果をお知らせさせていただきます。
タッチパネルがまだ実用的でないと思い、あえてタッチパネルのない機種。
フォーカスレバーがある機種。
十字キーがあること。
結局コンパクトはE2に引き続き頑張ってもらって、
T2の導入となりました。(T3は予算オーバー)
老眼の私にはファインダーが大きく、表示も大きくできるので助かります。
画質は…以外にE2が良いと感じられることがあります。特に暗部が粘ってくれます。
E2の等倍に合わせてみると、1600万画素の方がうまいと感じるほどです。
これが1600万画素ローパスレスかあと改めて感じます。
従ってE2は撮って出し、T2はちょっとE2に近づけるように調整中です。
ここら辺が趣味の世界ですな。
「高精細になって失うものがある」と教えていただいたことが少し理解でき、面白いです。
いつかフラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしいですね。
その時はタッチパネルも良くなっているでしょうし。
富士さん頑張ってください。
それと、Tシリーズに手振れ補正を入れると一気にレンズをそろえたくなります。
書込番号:22915040
1点
>フラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしい
私は欲しくありません!
それであればTシリーズを買えばいいだけの話です。
そもそもX-E1もシンプルな操作感とコンパクトさを売りにしていたわけでコテコテに着飾る方向性はないです。
富士フィルムが他社と違うのは性能を落とさずシンプルな機種を出せるところです。
他社であればX-E3のようなシンプルなカメラは間違いなくエントリー機種として性能を落として出しています。
さすがにフラッグシップ性能ではありませんが、ミドルレンジであの潔いスタイルは本当に希少だと思いますよ。
ユーザの要望をできるだけ盛り込んだTシリーズとは異なるところを評価してほしいものです。
カメラが売れなくなった昨今、それほど売れるとは思えない「何もつけない」カメラ。
そんなカメラが出したことを評価したいですし、続けてほしいと願っています。
書込番号:22917184
7点
>みちゃ夫さん
同感です。ゴテゴテ機能が欲しいなら他の機種でいい。まあ、レンジファインダー型でチルトがある機種があってもいいけど、Eはこのままでいてほしいですね。
書込番号:22918163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまのお答えでなんとなくわかってきました。
できるだけ写真に集中する機能に絞ってミニマム化したところにこそ
意義があるということですね。
私は機械をめでるところがあるので、趣味の方向性が違っていました。
撮りたい写真をバシッと撮ると言う人にとってはいいんでしょうね。
書込番号:22921499
0点
お久ぶりです。
E4登場で答えが出たようですね。
皆さんは買い替えでしょうか? それともチルト液晶なんていらねえ! でしょうか。
ミニマムがさらに進んだようですが、チルトがないと売れないのでしょうね。
私はこのサイズでフラッシュ内臓なら買いでした。
書込番号:24010967
1点
基本的にデジカメは新しいもののほうが良いと思っていますが、買い替えとなると前機種からの進化がどの程度かで判断が分かれますね。
ここ最近はCMOSセンサーも画像処理エンジンも進化スピードが落ちていますので1世代程度では買い替え対象にならないんですよねぇ。
ソニーのようにセンサー特性違いのモデルとかが出ればいいんでしょうけど、それもハイエンド機種に限った話ですしね。
まあ、その場合は買い増しですか!
次の世代にブレークスルーな技術があってX-Eシリーズが出てくれるなら買い替えかな?
(奇数世代がブレークスルー世代だといいな)
書込番号:24011748
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
Pro2にしようか(この場合レンズはXF16-55/2.8)、E3(レンズはXC15-45)か悩んだのですが、E3にしました。望遠系が欲しかったのですが、もう一本持っていくのはちょっとはばかられた(現地でレンズ交換するのは鬱陶しいし、50-140/2.8にしろ100-400にしろ重たすぎです)ので、MFTで世界最軽量と言われるGM5に35-100をくっつけた状態で持っていくことにしました。実際には望遠系を使うことは少なかったのですが、あって邪魔になるほどの重さでなかったのが良かった。
E3にしろPro2にしろ、いい絵を吐き出します。撮って出しの画質に信頼を置いているのですが、今回はRAWで撮影しました。AdobeのRFCでTIFF16ビットに変換し、好みの画像に仕上げました。部分的に暗い部分を持ち上げたいときには昔供給されていたニコンのNX2をTIFF画像に使用しました。そのおかげで夜明け間近の街並みとモルゲンロートをほぼ同時にまるで肉眼で見ているかのような記憶色で再現できたと思っています。
明暗差のあまりない昼間の風景は普通にProvia2のモードでJPEG撮って出しの画素数を小さくしています。XC15-45は価格帯から考えるとあまり信用できないとおっしゃる向きもあるかもしれませんが、暗いところでハイスピードシャッターを使えないという点を除くと十分合格だと感じた次第です。ご参考までに。
一枚目はユングフラウヨッホで悪ふざけをする若者、2枚目は人口湖に映る逆さアイガー、3枚目はスネガと言うところから見たマッターホルン、4枚目はツェルマットから望む夜明けのマッターホルンです。この画像はRAWファイルを現像し、若干のレタッチを加えています。そうしないとスポット測光で露出の基準を山頂に合わせた(+1)ので、町並みは黒くつぶれるのです。
30点
ホレーショさん
X-E3+XC15-45mm、軽量、コンパクトな組み合わせは海外旅行にマッチしますね。
欧州の名峰、素敵な掲載写真ですね。
しかし絞りをF20と、かなり絞り込まれていますね。
F20では絞り過ぎだと思います。
被写界深度を稼ぐために絞り込み過ぎると絞りボケ(回折現象)が出てしまいます。
X-E3はAPS-Cなのでフルサイズ機と比べて被写界深度が深いこともあり、私は絞りボケを防ぐためにF11を上限にしています。
(被写界深度が必要な場合、F8、F9、F10が多いですが)
RAW現像:
私はX-T3、X-T30を使っていますが、RAWのみで撮影しています。
現像はLRとX RAW Studioを使い分けています。
X RAW Studioで現像すると、定評があるFUJIの撮って出しJPEGと同じ画質のJPEGを得ることが出来るし、現像時間も短いので、お薦めです。
書込番号:22812917
4点
>yamadoriさん
おはようございます。回折ボケに関してご教授いただき、ありがとうございます。私も一応その点に注意を払っているのですが、焦点距離によってF値が変わるタイプのズームレンズでは面倒くさいのでカメラ任せにしています。この手のレンズを装着して出かける場所はたいていあまり余力のない環境ですから。今度も16-55/2.8でも装着しておれば、まず絞りを設定したうえで撮影に臨むので不適切露出にはカメラから何らかのアラームが出ることが期待できたのでしょう。16-55/2.8を250gほどで出してくれないかと希望するのですが、ハナから無理でしょうね。
それともう一点、E3ではジョイスティックで焦点位置を変えようとする際に何か他のものにぶつかるのか、いつの間にか設定が変わってしまうことがしばしばあります。困ったものです。ISO感度など200-12800のAUTOに設定しているにもかかわらずいつの間にか800固定に替わっていました。たぶん、ISO AUTOのままでしたら、絞り値が20なんてことにはならなかったのだろうと思っております。なにぶん0℃前後の気温の環境に夏服のまま降り立ったので、カメラの設定どころではありませんでした。
ところで点像復元処理で回折ボケがある程度抑えられるとどこかで聞いたことがあるのですが、その点はどうなんでしょうか。昔XF14mm/2.8で回折ボケの実験をしたことがあるのですが、F16まで絞り込んで、明瞭に表れる違いを、点像復元処理をONにすることでほぼ目立たなくなって驚いたことがあります。それ以来私のカメラ(富士フィルム製)はすべてこれをONにしています。
最後の写真は暗い中でのショットですので、さすがにF20と言うことはありません。どういう訳かEXIFが消えていますが、ISO200、f/5.6、シャッター速度 1/50、露出補正 0ステップ、測光モード:スポット、焦点距離41mmでした。この写真のように暗い部分を持ち上げるときに私が使っているのは昔のニコンNX2でして、あまり派手にやらない限り暗所を自然に持ち上げることができ、重宝しています。逆にJPEGで飽和しているところをぎりぎり飽和直前に抑え込むこともできます。その作用範囲を変えることもできるし、境界は不明瞭になるので、その点でも自然です。
書込番号:22813739
4点
>ホレーショさん
素敵な写真、ありがとうございます。今ここで話題になっている小絞りボケに関して面白い記事を見つけました。
http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1343.html
http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1383.html
この記事を書いた方も14o/2.8を用い、f/8あたりが影響の出るポイントだと評価しているようです。この方の論法で行くと、28oではF16、56oではF32になるようで、45o程度だったらf/22あたりまでは大丈夫そうですね。逆にコンデジで受光素子のサイズが1/2インチあたりだと、焦点距離が4oとかになりますので、f/2あたりが絞りの限界になるのかもしれません。また、大判フィルムを使ったカメラでf/44あたりまで絞り込んでパンフォーカスにした写真で小絞りの影響がみられないことの理由もわかります。
ご参考までに。
書込番号:22813904
4点
ホレーショさん、こんにちは
>それともう一点、E3ではジョイスティックで焦点位置を変えようとする際に何か他のものにぶつかるのか、いつの間にか設定が変わってしまうことがしばしばあります。困ったものです。ISO感度など200-12800のAUTOに設定しているにもかかわらずいつの間にか800固定に替わっていました。たぶん、ISO AUTOのままでしたら、絞り値が20なんてことにはならなかったのだろうと思っております。
絞りがF20になっているのはISO800が原因だろうと推測してましたが、ISO感度AUTOのはずが残念なことにISO800固定になってしまていたんですね。
X-T20、X-T30でもダイヤル位置が、いつの間にか動いていることが度々なので要注意ですね。
>ところで点像復元処理で回折ボケがある程度抑えられるとどこかで聞いたことがあるのですが、その点はどうなんでしょうか。
残念なことに点像復元処理を使えるのはXFレンズのみでして、XCレンズでは使えません。
>昔XF14mm/2.8で回折ボケの実験をしたことがあるのですが、F16まで絞り込んで、明瞭に表れる違いを、点像復元処理をONにすることでほぼ目立たなくなって驚いたことがあります。それ以来私のカメラ(富士フィルム製)はすべてこれをONにしています。
はい、私も点像復元処理を常時ONにしています。
点像復元処理が出た時に確認しただけですが、F11あたりで効果が出たと記憶しています。
なお
・点像復元処理の効果が反映されるのは撮って出しJPEGとX RAW STUDIOで現像した場合のみ有効。
・一般的な画像処理ソフト(Lightroom、Photoshopなど)のRAW現像機能では点像復元処理は無効です。
この点もX RAW STUDIOを使う理由のひとつです。
書込番号:22814161
0点
>アリスタルコスさん
興味深い情報ありがとうございます。記事を読みましたが、理にかなっていると感じました。ただし、焦点距離の長いレンズでは回折による邪魔な光が多く拡散して影響が薄れると思いますので、超焦点ではあまり考える必要がないのではないかとも思います。
>yamadoriさん
そうでしたか。XCレンズでは無効ですか…
書込番号:22814254
1点
ホレーショさん
>そうでしたか。XCレンズでは無効ですか…
ご存じない方が多いと思います。
FUJFILMのQ&Aに「※XCレンズでは点像復元機能は対応しておりません。」と明記されています。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18012/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTYzNzczMDUwL2dlbi8xNTYzNzczMDUwL3NpZC9mVTFWRDlJelpsQWc4NjhpaFNXMXJzT2lmb212VnkwcnpvZXpic0RWcmdYNEZ5Z1pkel96TDRrR2s3N0xzNW5EYmthcklmemNkJTdFb3dFczdCUXVvTVhXRThYMTlldW9mWXdqbDh2eGhNTWk3czhJSEF6WEZXUUJDUSUyMSUyMQ==
なお初期のXシリーズのカメラは点像復元機能が付いていませんね。
・X100、X-pro1、X-E1、X-M1など
書込番号:22814301
2点
ホレーショさん、こんばんは。良いですねスイス。航空会社はどちらでした?
>>4枚目はツェルマットから望む夜明けのマッターホルンです。この画像はRAWファイルを現像し、
>>若干のレタッチを加えています。そうしないとスポット測光で露出の基準を山頂に合わせた(+1)ので、
>>町並みは黒くつぶれるのです。
これでも黒く潰れてるように見えますので、フリーソフトで再レタッチしてみました。
シャドーを明るくして、明瞭度補正を掛けています。
点像復元処理を使えるのは、XFレンズと電子接点のあるAFマウントアダプタFringerを介したEF/EF-S
レンズだけです。XCレンズは純正ですが、点像復元処理はしてくれません。
書込番号:22815148
4点
>モンスターケーブルさん
こんばんは
旅行会社は阪神フレンドツアーです。のんびりしたスケジュールで楽でした。飛行機はルフトハンザ。工程がゆとりをもって組まれていたためか時差をあまり感じないで済みました。
点像復元処理がなくても15-45はそれなりにシャープで、軽いので助かりました。望遠にはパナのGM5と言う反則のような軽いカメラに35-200をつけっぱなしで持っていきました。これも軽くて大助かりです。レンズ交換しなくて済むのも助かりますね。
夜明けのマッターホルンを撮影したときには肉眼で町がほとんど見えないという暗さでしたので、辛うじて見える程度に持ち上げたものです。山が赤く輝いているのを表現するためにも、周囲は多少暗くした方がリアリティを増すと思いましたので。この辺りの画像処理には当事者の好みが強く表れると思います。明るくなるまで持ち上げるのもありだと思います。
書込番号:22815318
8点
モンスターケーブルさん
>点像復元処理を使えるのは、XFレンズと電子接点のあるAFマウントアダプタFringerを介したEF/EF-Sレンズだけです。
Fringerを介したEF/EF-Sレンズで点像復元処理が機能するって本当?
その根拠を知りたいですな。
なおfujifilmのQ&Aでは点像復元処理が効くのはXFレンズとGFレンズのみと書いてある。
(それと嘘っぱちな顔アイコンはいただけないな〜)
書込番号:22816647
5点
>モンスターケーブルさん
この程度に補正することもできますよ。最初の画像を失敬してPSEで明るめに補正してみました。早朝の雰囲気はまるでありませんが。私は最初のホレーショさんの画像が好きですね。夜の静けさから朝のにぎやかさに移行するその狭間の雰囲気がなんとも素敵です。まあ、好き好きですけどね。
>ホレーショさん
川面に朝焼けの赤が一部写りこんでいますね。これは強烈に補正をかけた後も残りました。びっくりです。
書込番号:22823757
5点
>モンスターケーブルさん
返事がありませんね。
また、口から出まかせの嘘を言ったんですか?
書込番号:22825216
4点
遅レスごめんね
下手なレタッチあきれたわ。もちろん主さんじゃない、というか、そのくらいが適当。
>ホレーショさん
ズームに馴染んでる人はレンズ交換を億劫がる傾向。それはさておき、GM5に35-100/3.5-5.6の医威力をご承知なら標準域もm43にすればもっと楽になるのに、と思ってしまいます。でも、E3ファンのひとりとして、その気持ちも分かるし。。
ただ、富士の色はキレイだから、って言ってるといつのまにか写真が下手になるかもですよ。富士は撮って出しで8点の写真が無造作に撮れ、それで満足してしまう。m43ははじめ6点だけど、いじれば9点10点にできる。富士は下手にいじると6点5点になってしまう。本当はいじってこそ作品なはず
つまらんことを言ってごめんなさい
書込番号:22863194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























