FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 32 | 2018年8月18日 20:34 | |
| 74 | 17 | 2018年7月18日 14:11 | |
| 9 | 6 | 2018年7月8日 12:10 | |
| 9 | 4 | 2018年9月29日 19:33 | |
| 0 | 2 | 2018年8月31日 05:06 | |
| 13 | 3 | 2018年8月9日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
登山・スキー・バイクツーリングその他旅行等で使用したく、本機もしくはOM-D E-M5 MarkUを主に検討しています。
本機には防塵防滴がついていませんが、登山などアウトドアで使用している方はトラブルなどありませんか?
Nikon D7100からの買い替えにあたり、オリンパスの方が実用上便利で操作性も高くレンズも豊富、大人しくオリンパスにすればいいのでしょうが、富士フイルムの絵がなかなか素敵だと感じており、本機にするか予算を上げてX-T2も狙うか(デカいのが難点)悩み中です...以前も同じような質問をしており、しょうもない相談ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22033470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
登山も色々です.トレッキング程度のものから本格的な数泊をかけて移動して登山,ロッククライミングや,冬山登攀などなど.
本格的な登山をするならオリンパスを選びます.荷物になりにくい大きさ重さ,三脚もいらない手ぶれ防止,防塵防滴などなど,登山などの過酷な条件では優れたカメラと思います.
本格的な登山はしない,スキーもゲレンデ限定との条件なら,あの色の綺麗さを見ると心はフジフィルムかな.
いずれにせよ,寒い場所で撮影したカメラを急に暖かいヒュッテなど持っていくことはマズイです.そのときはカメラバックに入れて数時間放置したごにカメラを取り出しましょう.
安全に登山を,そして写真ライフを楽しみましょう.
書込番号:22033655
8点
僕だったらちょっと古いけど予算的にX-T1かな。
レンズも防塵防滴を選ばないとなりません。
オリンパスは、防塵防滴に定評があるが、ニコン使ってると、どうもオリンパスの画質が我慢できないんで。
書込番号:22033667
4点
>びわごん123さん
X-E3は、登山等の自然環境の悪い所での持参と撮影はお薦め出来ませんね。理由は、E3のボディ造りがタウン用で華奢です。私は今月にE3と純正ハンドグリップを同時に購入しました(レビューしております)。何故ハンドグリップを買ったのか、E3ボディのグリップの凸部分が少なく確りと握れないからです。特に、登山等ではハンドグリップは必要と思います。従って、私の様なハイキング又はウオーキングをしながらのスナップや風景を撮る程度ならば、この小型軽量カメラは向いています。
以上の理由から私は、びわごん123さんには防塵防滴のT2をお薦めいたします。それは、価格.COMでの2018年8月15日現在アマゾンでE3のボディは78千円で純正ハンドグリップ(12千円)を併せて購入すると9万円です。T2はボディ単体で112千円と22千円と少々お高いですが。T2とE3も使っての私の経験では、カメラに対する信頼感が違いますし、所有しての満足感も全く違います。只、富士フィルムXシリーズのレンズ群は防塵防滴対策しているのが単焦点レンズで23mm、35mm、50mm、90mm、80mmマクロとズームレンズでは16-55mm、50-140mm、100-400mmと少ないのが難ですね。
書込番号:22033906
5点
>びわごん123さん
>> 機には防塵防滴がついていませんが、登山などアウトドアで使用している方はトラブルなどありませんか?
初心者でも登れるような環境ですと、防塵防滴無くても良さそうですが、
初心者でも登れなさそうな環境ですと、ちょっと厳しいかと思いますけど・・・
スキーの環境条件も同じかと思います。
書込番号:22033928
3点
早い返信ありがとうございます。
>狩野さん
登山は日帰りだけでなく、2〜3泊程度のテント泊や冬山にも行きます。ロッククライミングなどは今のところしません。ザックのショルダーストラップにpeakdesignのcaptureを取り付けて持ち運んでいます。荷物としてザック内にしまうときにデカいと困るのです...
>ヲタ吉さん
そうなんです。APS-Cからm4/3にすると画質が気になるんじゃないかと心配しています。カメラがよいと噂のスマホ(Zenfone5)、GoProHERO5、明るいレンズのNikonP300だとやっぱりモヤモヤしてしまうようになってしまったので...
>m2 mantaさん
確かに触ってみた感じX-E3は弱そうな感じがします。丁寧に扱えば大丈夫と店の人は言いますが、手袋するとタッチが使いにくそうなのも難点です。
>おかめ@桓武平氏さん
D7100は地べたにおいたり、そこかしこぶつけたり、割と雑に扱っていました。登山中はカメラにやたら気を遣わないといけないのはちょっとなあ...という感じです。山としては1,000m以下の低山から3,000m超の高山まで様々です。バリエーションルートにはあまり行きません。
...X-E3だとすぐ壊してしまいそうですね...笑
書込番号:22033937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>びわごん123さん
>本機もしくはOM-D E-M5 MarkUを主に検討してい
>ます。
本機やOM-D E-M5 MarkUよりX-T2をお勧めします。
Nikon D7100からの買い替えであれば、
OM-D E-M5 MarkUはチープなので所有欲は満たされないのではと思います。X-T2はカメラっぷりもいいし、画質もいいですよ。
書込番号:22033940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
富士フイルムは作りがチープなので勧めない。防塵防滴を求めているなら尚更です。防塵防滴のレベルが低すぎ。
ニコン、PENTAX、オリンパス、キヤノンの防塵防滴は定評がある。機種にもよりますが。
見栄えが良いのは富士フイルム。
忠実な色の記録ではオリンパス。
三脚を持って行くなら富士フイルム。
持っていかないならオリンパス。
手ぶれ補正のレベルが違います。
書込番号:22034103
3点
>びわごん123さん
X-E3は持っておらず、他機種ですが山登りでミラーレス一眼持参して使っています。
私としては雨が降っていないなら防塵防滴は必要性を感じません。
急な雨なら急いでカメラを片付ける必要は有りますが。
必要な機能と使い勝手や体積と重さ、どのレンズを使うのかなど考えて選ぶしかなさそうです。
あと山野草などを撮られますか?
そうなら寄れるレンズの方が楽しいでしょうね。
山行時間記録等にも使われるなら手頃なコンデジ併用も奨めます。
書込番号:22034111
1点
>びわごん123さん
余談ですが、これも面白そう。
Nikon KeyMission 80
http://www.nikon-image.com/products/action/lineup/80/
書込番号:22034151
0点
こんばんは♪
私もその昔・・・山登りはしましたけど(基本、整備された登山道ONLY♪)。。。
防塵防滴の必要性や、ありがたみを感じた事は無いです(^^;
モチロン・・・私の場合、山に登る目的の一つは「写真を撮る」事ですので。。。撮影に重きを置いているわけですけど(^^;(^^;(^^;
まず・・・良い写真(いわゆる綺麗な風景=花鳥風月系)を撮るなら・・・「雨天」では撮影しないからです(^^;(^^;(^^;
まあ・・・小雨程度なら・・・草花撮るには絶好な条件である場合もありますけど。。。小雨程度で防塵防滴は必要無いです(^^;
自然の厳しさを撮影したい!! 自然の厳しさを伝えるのが写真の目的であるなら・・・防塵防滴こそ必要で・・・画質や使い勝手等は二の次になると思いますけど(^^;(^^;(^^;
私は現在E2を使ってますけど・・・お世辞にも「堅牢性」の高いカメラでは無く。。。(^^;(^^;(^^;
どちらかと言えば華奢なカメラなので・・・冬山やガレ場では「保護」が需要だと思います♪
↑つまり・・・気を使えって事です(^^;(苦笑
カメラに気を使いたくなければ・・・フジのカメラであれば・・・やはりT2,Pro2クラスを選ぶべきで。。。
オリンパスにしろ、フジフィルムにしろ・・・レンズも含めて防塵防滴仕様で揃えないと・・・意味が無いと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22034196
7点
びわごん123さん
>本機には防塵防滴がついていませんが、登山などアウトドアで使用している方はトラブルなどありませんか?
X-E3を使っていないので、コメントできませんが、
愛用しているX-T2(冬山ではVPB-XT2装着)に関して、コメントします。
>Nikon D7100からの買い替えにあたり、・・・・
>本機にするか予算を上げてX-T2も狙うか(デカいのが難点)悩み中です...
X-E3より、防塵防滴、耐低構造のX-T2がお薦め。
X-T2はデカイのが難点とおっしゃるけど、X-T2はD7100より小型軽量ですよ。
私は-20度ほどの気温で風景を撮るんですが、ニコンD810、D7000シリーズ、D500からX-T2に切り替えました。
ニコンに比べるとX-T2は頼りなさげだけど、問題なく撮影できてます。
書込番号:22034227
3点
自分は登山をしております
夏はテン泊縦走 冬場は低山雪山程度です
カメラは現在X-PRO2をつかっております
防塵防滴は正直気が楽になる程度ですから
なくても問題ないとおもいます
実際雨の中では撮影なんてまずしませんし
それよりは持ち運び方や雨天時の対応を
どうするか次第かと
以前は防塵防滴のないE2やPRO1を
同様の条件下でつかっておりましたが
とりあえず平気でしたよ
雪山でよく雪の中に落としたりもしてましたが
平気でした
今D7100なんですよね?
なら同様の使い方であれば
まず大丈夫だとおもいますよ
書込番号:22034266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>びわごん123さん
Nikon D7100からの買い替えということで改めて
APS-Cセンサーからわざわざ豆センサーのOM-D E-M5 MarkUに格を落とさない方が後悔しないと思います。
センサーの小さいOM-D E-M5 MarkUはやはり画質、感度、ダイナミックレンジともにAPS-Cに劣ります。
後悔しない買い物を!
書込番号:22034339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスの防滴はしっかりしていると思います。
2年くらいしか保たないようですが、ゴムパッキンがしてあるみたいです。
レンズの方も、防滴構造が公開されています。
もちろん、上からの雨で、下からの水は保証されてないので、そこは注意です。
雨が降る中で撮影するのでなければ、どれも同じでしょう。
荷物次第ですが、少しでも大きなセンサーのカメラが良いですね。
小さいセンサーで撮った写真は、なんかせせこましくて、あとでがっかりします。
書込番号:22034476
2点
センサーサイズだけで話をしたがる方もでてきていますが
マジレスすると、レンズをどうするかを真剣に考えるべきです。
写りを左右するのは、レンズ。
で、オリンパスの防塵防滴レンズだと、PROグレードは大きくて重いです。
写りは良いのですが。
軽くて防塵防滴のズームはありますが、センサーサイズのデメリットを覆す性能は期待できません。
雨天でレンズ交換をしないのであれば12-100/f4がお勧め。
三脚不要な異次元の手ぶれ補正。近接撮影もできるし高倍率。防塵防滴も優れている。
けど大きくて重いから、登山には向かない気もします。
って感じで、レンズを含めた情報を集めた方が良いですよ。
センサーサイズ、防塵防滴、ボディサイズと重量だけで選ぶならα7iiiがおススメ。
それと比べたら富士フイルムのカメラで撮った写真は画質、感度、ダイナミックレンジが劣っていて、とってもせせこましいですよ。
書込番号:22034573
3点
>デジタル系さん
>小さいセンサーで撮った写真は、なんかせせこま
>しくて、あとでがっかりします。
そうでしたか、がっかりするほど酷いとは!
でも、どなたかが言うようにレンズも大事です。
しかし、センサーが小さい分レンズで頑張らないといけないオリンパス機はレンズ落下問題やマウントの歪みなど、もっとガッカリで致命的です。
オリンパスユーザが可哀想。
オリンパスにはがんばって欲しいものです。
書込番号:22034673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小さいセンサーで撮った写真は、なんかせせこましくて、あとでがっかりします。
じゃあ、SONYで決まりでしょう。フルサイズとAPS-Cの差って大きいですからねぇ。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスを待つのもあり? 特にニコンは、ニコノス復活の噂もありますしねぇ。
書込番号:22034754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びわごん123さん
なにを選んでも、壊れるときは壊れますよ。結露しないカメラって無いでしょ。
安めのモデルも含めて、使い潰すつもりで画質の良いやつを買ったほうが良いのでは?
書込番号:22034983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沢山のレスをありがとうございます。X-T2の方が良さそうですね。
富士のカテゴリで質問しているからか、m4/3に対する風当たりもきついようです...笑
レンズ的な意味ではm4/3には使ってみたいと感じさせられるレンズが多いように思います。
オリンパスよりパナソニックの方が多いですが...笑
富士は確かにサードパーティも含めてレンズラインナップはさみしいようです。
しかし、将来的にはそこまで沢山のレンズを買いあさるでもないですし。...
D7100では最終的に
「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」
「Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」
の2本ばかり使っていました。単焦点はもう少し広めの画画が欲しいと思いつつ結局買わずじまいです、
・・・
>屁の河童Jr.さん
オリンパスの防塵防滴と手振れ補正は異常なレベルとよく聞きます。店頭でもわざとプルプルしながらシャッターを押してもぶれてないのには驚きました。山の中でサッと撮る分にすごく便利そうだと感じます。
>nakato932さん
確かに汗くらいで壊れる家電も今どきないですよね...コンパクトさならX-E3がベストと感じています。X-T2と両方持てればベストなのですが笑。山野草、というかキノコがあると撮りたくなります。そういう意味では寄れたほうが楽しいですね。
>hirappaさん
アクションカメラについてはGoProHero5を所有しているので今のところ考えていません。しかし、サッと取り出して撮れる、というのはGoproで出来ないので楽しそうですね。
>#4001さん
私の場合は雨や霧の中でもスナップを撮ったりしていましたので...難しいところですね...そんな中使用していた防塵防滴でないシグマのズームレンズはズームリングがおかしくなりました笑。E2については故障などありませんか?
>yamadoriさん
X-T2も十分頑丈そうですね。ありがとうございます。X-T2の「デカい」についてはX-E3やE-M5日であって、D7100と比べると小型軽量である旨は承知しています。気軽にバッグに放り込んで...みたいな使い方は出来なさそうだな、というレベルの話です(^^;)ゞ
>umichan0607さん
X-Pro2カッコいいですよね...予算があればなと思います...笑。ほかのブログなど拝見しても富士のミラーレスは低温には割と強いみたいですね。ありがとうございます。
>アダムス13さん
落としたら壊れますしね。結露は防塵防滴でも同じと聞きます。
やはりでてくる画質、所有感、どのレンズを使いたいか?で考えるのが良さそうですね。
>ttomreDcM.Rさん
>デジタル系さん
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。フルサイズ/APS-C/m4/3については特に拘りありません。特にフルサイズは画像こそ良さそうですが、ボディが小さくても、レンズがデカい、重い、高いので全く考えていません(ボディだけなら買えるんですが)。
書込番号:22035049
2点
>びわごん123さん
M5は実績無いけど、M1ならスキー場含む山での実績はありますよ。
今の所は修理行きとなるトラブルは無いかなぁ。
バイクは小型から限定解除まで。
バイクは第一に振動対策を、ついで濡らさ無い、暑さ対策かなぁ。
まぁ、トータルで丈夫なのはレフ機のが丈夫って印象ですね。
山で1日テン泊など過ごす前提で。
霧や夜露は防滴、行動中は防滴よりも防塵機能が有難い。
夜間は温度差30度以上、日中は50度えおゆうに超えるテント無い気温。
などと、人間も閉口する自然環境だから、カメラだけ気にしても無駄。
バッテリー、カードなど周辺機器もバランス性能で考えるのが知恵。
さらに予備の携行やタオルを使うなど、知恵を基本とした工夫も人が出来ること。
何もカメラに限った話しでは無く、遭難や怪我をしたく無いのは人間だって同じ。
安全にお遊びあれ。
書込番号:22035058
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
気温35度、アスファルトの上なので37度程度でしょうか。
そんな中でお祭りに持ち出しました。
メインのカメラはEOD5DMarkWでこちらは最後まで7時間の撮影で問題無く撮れました。
こちらは依然X-T10のブラックボディで夏場に使い物にならなかったのでシルバーボディを買いました。
秋から春までは問題無く、画質も良いし、十字キーが無いので手が当たって勝手にメニューが
出まくることも無く快適に使っていました。
昨日は使い始めて1時間、100枚程度撮ったところでISOが51200に。
よくミラーレスは撮れる写真がファインダーで見えるって言いますが真っ赤なウソですね。
X-T10,X-T20、X-E3とファインダーでは普通に見えても撮った写真は真っ白。
数百枚がボツになりました。
人を撮るために買ったカメラですが3代続いて夏の野外では写真が撮れないようなので
標準レンズをつけて集合写真やスナップ用にします。
3点
>アプロ_ワンさん
ファインダーを設定反映(フジでの用語は違うかも知れません)にしていなかっただけですよね。設定反映にしてれば、シャッター押すまでもなく、ファインダーだ真っ白だったと思います。
書込番号:21967818 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
それは残念でしたね!
おそらく、普段からキヤノン以外をバカにしまくって足蹴にしてくず扱いをし続けていたので、
カメラがあなたを信頼しなかったのでしょう!
あ、レンズ名が面白いイグジフだ!w
・・・と、本題はここまでにして以下余談!
これは私の嫌いな^H^H^H^H^HISO変えるダイアルつけるメーカーなんで、スイッチ系からダイレクトにISO血を変える信号が偽発生してしまうのかもしれませんね!
はたまたタッチパネルの信号がおかしくなったのかも!!
もしくは、操作した気がないだけで、実は自分で設定値うっかりいじってた可能性もありますが!
まぁこれはたいがいのおじいちゃん達は強力に否定するから解にはできないか!?w
今後の対策ですが、
1.四の五の言わずにさっさとEOSMに買い替える!
2.カバンの中へしまうときは電源を切る!
撮影前には一渡り、変な設定にずれていないか確認する!
最低限、ファインダーに移る数字くらいはシャッター押すときに(最初くらいは)チェックする!!
等でしょうか!? せめてシャッターs区度くらいはファインダーで表示されるのでは!?!?
>ちなみにバッグの中に入れっぱなしのカメラのISOを51200にする方法を教えていただければ、
フツーの人なら、ならない対策を考えるもんですが、ワザと誤動作させたい方法なんて考えたくありません!!!
書込番号:21967898
9点
軍艦部のシャッタースピードダイアルをA(オート)にしてたつもりが、知らない間にひとメモリ回ってしまって1/4000sの位置になってた、、、のではなくて?
にしても、そこまでISO上がらないか???
書込番号:21967943
1点
アプロ_ワンさん、こんにちワン!
よさこい撮影に行かれたんですね。
>>X-T10のブラックボディで夏場に使い物に
>>ならなかった
自分も夏場によさこい撮影に行きますが、X-T10
でもX-T20でも問題なかったですよ。
来月も2回よさこい祭りがありますが、自分の
使い方では問題ないはず。だいたい1日で3000枚
くらい撮ります(笑)バッテリー3個使いきります。
ダイヤルが勝手に動いたりしないですね。
オカルトでなかったら、カメラの個体差ですかね。
一度メーカーに調整に出してみて下さいな。
書込番号:21967947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このごろのデジカメは、ダイヤルがシームレスに回るので、
最高感度は意外と簡単に誤設定されがちです。
ISO400が200に変わる方向へさらに回すと、160、100、
とかいう具合に最低感度になり、その方向へ更に回すと
いきなり最高感度になってしまうわけです。本機だけでなく
他のメーカーのカメラでも、たいていそうなっているように
思います。
(昔は設定を最低や最高に持っていくと、そこで止まって、
それ以上は回らないものでした。それが普通でした。ていうか
メカニカルに決まっていたので、シームレスに回すように
作ることが機械的に無理という場合がほとんどだったのです)。
しかも、このX-E3というカメラ、「Q」というお節介なボタンが
絶妙の位置にあって、何かの拍子に触ってしまってすぐ
「クイックメニュー」が出てきます。そのときの各種モードによって
感度の調整ができる場合とできない場合があり、できる場合に
思わぬ動作で感度を変えてしまうことがあり得ます。
液晶画面はタッチパネルで、フォーカスレバーは十字キーのように
選択にも多彩に利用でき、感度切替状況にあればダイヤルでも
変更を受け付けるはずです(やってみてください)。状況によって
前ダイヤルだけだったり、後ダイヤルだけだったり、両方が同じく
操作を受け付けたり・・・するのかな??
そんなこんなで、いつのまにかモードが変わる・感度が変わる・
設定が変わる、といったことは非常に起きやすいカメラだと思います。
この仕様を駆使して便利に使っている人もおられるかと思いますが、
他のメーカーの「普通の操作性のカメラ」から越してきた人にとっては、
びっくりするような動作を「なぜかいきなり始めた」ように思えて、
オカルトか故障のように感じられるのだと思います。
しかも、そうしたもろもろの設定が、「あれとこれがautoになっていれば
変わらない」ようになっている、等々、上屋を重ねるように親切設計が
施されているので、日常そのようなモードで使っているならば、
「気をつけなければうっかり変わる!」ことを認識しないまま
中程度の熟達ユーザーになってしまいます。そしてある日突然、
「メカに裏切られる」(ように思えてしまう)事態が発生するのです。
個人的にはこの操作性は完全なる失敗作かと思いますが、こういう設計をした
特殊な人の特殊な発想を理解すると、普通の人にも弱点をカバーしながら
なんとか使えるように思います。そう、発想が特殊で、だけど特殊なりに一貫している
ので、「この設計者(たち?)の発想」を想定すると「きっとこう来るな」と思って警戒
すると、たいていそのとおりの挙動をしてくれたりします。
修行だと思って使いましょう。絵は悪くないですから。
若いときの苦労は(デジカメ)買ってでもせよ、というやつです。
書込番号:21968016
12点
>アプロ_ワンさん
気温35度で炎天下のアスファルト舗装上なら40度近くあったのかも知れませんね。
(40℃以上も珍しくないですよ)
X-E3も5DWも動作環境0℃〜40℃ですね。
5DWはプロ使用も考慮された機種なので平気だっただけで、X-E3にそこまで
求めるのは酷かも知れないと感じます。
私もキヤノン入門機で炎天下のグラウンドでエラーとか、シグマの便利ズームで蒸し蒸しの
体育館で使用不能とかの経験がありますが、そんなものだと思っています。
そういう経験から私も過酷な条件下に持ち出す機材はそれなりに考えるようになっています。
そういう意味で「三代続けて・・・」というのはどうなのでしょうか?
「そのような安物と一緒にするな」と言われそうですが、似たような機種なら推して知るべきかと。
バッグの中で勝手に設定が変わってしまったのなら確認不足かなと感じます。
もし熱が原因ならそんな環境で問題なく撮れた5DWを褒めるべきで、X-E3にあたるのは
違うような気がします。
書込番号:21968059
6点
原因は分かるんですが面倒なので書きません
ms+esの設定にしておけば露出オーバーになる可能性は激減しますね
何が何でも動体ブレがイヤならオススメしませんが
書込番号:21969561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何らかの原因でダイアルが意図しない方向に回ったのか,カメラ内部の設定が何らかの原因でISO感度が大幅に変わったのか,謎ですね.
キヤノンユーザなので感覚が異なるかも知れませんが,ファインダーの絞り,シャッター速度は常に見ています.そして絞り優先ならばシャッター速度を見ながらISO感度を変えて写真を撮っています.
なので,そうしたことがあっても気がつくでしょう.事実,操作間違いもしますのでファインダーヲ見て「アレ」ってことは何度もあります.また問題が起きていることを知らずにシャッター切っ蛸とも何度もあります,でもシャッター音から「アレ」と気がつきます.なのでそこまで自身のカメラに慣れましょう.
書込番号:21969780
5点
>アプロ_ワンさん
まだお持ちでなければ感度ダイヤルにロックボタンがついているという理由でX-T2をおすすめします
X-H1は電源オンにしているだけでかなり発熱するのでおすすめできません
ではこれにて(^^)
書込番号:21970080
2点
>でぶねこ☆さん
そんな設定が有るのですか?
ファインダーの設定は一度もいらったことが無いので知りませんでした。
あとで調べてみます。
>めぞん一撮さん
カメラ仲間ではニコンや富士ユーザーがいますが、楽しく遊んでいます。
こちらの板の私の過去ログを全部見ていただければ分かると思いますが、
一度も他の機種、会社の悪口を書いた記憶が有りません。
ドナさんと一緒にしないでくださいね(笑)。
それと自分でISOを間違えて変えないように、持ってるカメラは全部ISOオートにしています。
なのでISO設定を触ることは有りません。
X-E3には十字キーも無いのでワンタッチでISOを買えることは出来ないと思います。
それでどうすればISO51200に出来るのか知りたかったのです。
知っていればもうこうならないでしょうから。
>カタコリ夫さん
撮影モードはシャッタースピード優先オートでした。
>モンスターケーブルさん
御存知の通り5台目の富士です。
どの機種も秋から春までは快適に撮れるのですが、夏になるとハチャメチャです。
ダイヤルが動くでは無くて、そもそもISOのダイヤルって無いですから。
X-T10では夏場はISOオートにしてると明るいとISOが跳ね上がり、暗いとISO200固定になりました。
X-T20は夏場は使っているうちに色々な機能が使えなくなり、最後はAUTOモードで無理やり撮りました。
書込番号:21970210
3点
>アプロ_ワンさん
>X-E3には十字キーも無いのでワンタッチでISOを買えることは出来ないと思います。
それができるんだよ(^^)
厳密にはツータッチかもしれないけど
だからカバンの中で勝手に変わったのではなく…(省略)
書込番号:21970244
0点
>quagetoraさん
興味深く読ませていただきました。
勝手に変えられるのが嫌なのでタッチセンサーはオフにしています。
その為に十字キーが無いX-E3を選びました。
もしかするとQボタンが無意識に触っていたのかもしれませんね。
ISOを変えることは無いので、QメニューからISOを削除してみます。
確か出来ましたよね。
ちなみに私はアイコン通りで若く無いですから。
>さわら白桃.さん
キヤノンでは一度もこんな経験が無いのです。
悲しいことに富士では毎年なんです。
それでも富士のカメラで写真を撮りたいので困っています。
富士が完璧ならキヤノンを捨てようと3年前から計画していますが、
まだ手放せません。
>Nikon D777さん
基本、動かない物は殆ど撮らないのでESはオフにしています。
ただピアノの発表会だけは無音シャッターが切れるESにしています。
ファインダーの設定が分からないので後で調べてみます。
>狩野さん
ファインダー中央にどうやって被写体を持ってくるかに集中しているので、
ISOは常にオートで使っています。
>Nikon D777さん
X-T2はキタムラさんでかりて使ったことが有ります。
昨年秋にX-T2とX-E3で悩んでX-E3を選びました。
それは、その時持ってたX-A3とX-T20を一つにまとめられると思ったからです。
やっぱりX-T2にしておけば良かったのかな。
書込番号:21970263
1点
>アプロ_ワンさん
十字キーが無いかわりに、背面液晶が十字キーの役割を持っています
初期設定では画面を上から下にフリックという動作をするだけでISO感度設定画面に変わります
AUTO3が最も下にありますが、次は上に操作すると
最も高い感度に変わります
言い換えると、下に一回、上に一回指を滑らせるだけで、
感度設定が大幅に変わってしまいます
しかも「OK」の操作は不要です
今回の件は背面液晶をうっかり触ってしまったことが原因かもしれません
書込番号:21970465
6点
>アプロ_ワンさん
でぶねこ☆さんが言われた項目です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3_v12/menu_setup/screen_set-up/index.html#preview_exp_wb_in_manual_mode
購入時は「露出反映/WB反映」となっていますので、露出がアンダーなら
アンダーに。オーバーならオーバーにモニターに出ますよ。
私の場合、「OFF」にするのはマニュアルでフラッシュ撮影
(フラッシュは社外品を外光オートで使用)する時で、「ON」だと
モニターがアンダーで真っ暗で見えません。
あと、ファインダーに露出インジケーターで警告が
出てませんでしたか?
あとは知らない間にボタンや、パネルに当たって
設定が変更になったか?
それともカメラの不具合で設定が変わったかのかも
しれませんね。
撮影の失敗は一つ一つ潰していかないといけません・・・。
書込番号:21971570
2点
純製品の組み合わせでの撮影ではないようなので、
カメラの不具合の場合、取り合ってくれないかもしれ
ませんね。
書込番号:21971588
1点
スレタイが「熱暴走?」なのでコメントします。
以前炎天下の中で動画撮影した際に熱により撮影できなくなったことがありますが、
暴走はせず、自動的に電源が切れました(メッセージが出ています)
その後もクールダウンするまでは何度やっても同じメッセージとともに電源OFFとなります。
動画だけでなく、スチル撮影でも連射撮影などでも同様でした。
その際、一度も撮影設定が勝手に変わることや、熱暴走などはありませんでしたよ。
またISO設定は、Qボタンの他、フロントダイヤルにも割り当てることができます。
そのような状況でのトラブルではないでしょうか?
X-E1では露出補正ダイヤルが軽めなので気が付かないうちに回っていたなんてことがありましたので同様の現象ではないかと。
書込番号:21971621
1点
>アプロ_ワンさん
先程の投稿、マニュアルモードのみです。
間違いです。すみませんでした。
今手元にあるT2で検証しましたが、
Sモードでは高低ISO時、露出オーバー、
アンダー共にモニターに反映されません。
また露出インジケータも±0。
その代わりに絞り値が赤く表示されます。
やはり失敗を防ぐにはまめに撮影結果を
見るのが一番ですか。
書込番号:21971818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
数年前までα7+FDレンズを使っていましたが、諸事情でカメラを手放し、趣味から遠ざかっていました。
最近また趣味を再開させたいと思い、いろいろ調べてみたところ、
今まで使ったことのないFUJIFILMのカメラが気になっています。
レンズ一体型のX100Fが第一候補なのですが、レンズ交換式のX-E3も気になっています。
X-E3の場合、併せてNOKTON classic 35mmも購入して装着してみたいと思っているのですが、
以下のページによると、このレンズは装着不可になっているようですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/
しかしながら、X-T2+NOKTON classic 35mmの組み合わせで問題なく使ってる方も個人ブログで拝見したこともあり(この方の場合は、絞り値やSSがEXIF情報に記録されない程度の不具合でした)、不具合がどれほどのものなのかは未知数です。
X-E3のユーザーの方で、NOKTON classic 35mmの組み合わせで使ってる方の実際の使用感を聞かせてくれるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点
>>X-T2+NOKTON classic 35mmの組み合わせで問題なく使ってる方も個人ブログ
そのブログを教えて下さいな。
でもまあ
御老人は変なこと考えずに純正レンズ買っておけば良いんじゃない?
って言うか、X100Fで良いじゃん?
書込番号:21944516
1点
>billmaxさん
x-e3単焦点レンズキットを持っていますが、ノクトンは使った事がありません
なので参考にならないかもしれません
xf35f1.4との組み合わせも良いですよ
積極的に絞り値を変えて撮りたくなります
サイズ感やデザイン性も抜群です
オートフォーカスも遅いとは感じません(^^)
書込番号:21944652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon D777さん
アドバイスありがとうございます。
最終的にX-E3を選んだ際には、参考にさせていただきますね。
レスが付きづらい内容かと思いますので、状況を補足いたします。
今までm4/3を中心に純正レンズも色々所有してきましたが、
結局はオールドレンズをMFで使うのが好きな撮り方でした (街撮りがメイン)。
以前所有していたα7を買い直せばNOKTONの件はすっきりと解決するんでしょうが、
α7の操作性と筐体デザインがどうしても馴染めなかったこともあって、このカメラをもう一度使ってみたいとは現状考えていません。
他のレンズ交換式のフルサイズ機はα7より大型で、さらに持ち運びが億劫になりそうなので却下、
望遠側は50mm以上は使わないことが多いので、NOKTON 35を装着する前提ならAPS-C機が限度かなと思い、
OVF無しですっきりとしたデザインのX-E3が候補に上がっている次第です。
現状カメラ機材はすべて処分しており、まったく白紙からの再スタートになりますので、
これを機会にライカのフルサイズを検討することも視野に入れていますが、
先にFUJIFILMのカメラを楽しんでからでも遅くないかなとも感じています。
オールドレンズにこだわらなければ、X100Fでも充分楽しめそうですしね。
書込番号:21944781
2点
>billmaxさん
こんばんわ。X-E2でNOKTON classic 40mmですが使用していました。アダプターは純正品ではなくホークスファクトリーのヘリコイド付 ライカMアダプタを使ってました。ヘリコイドがあるのでMマウントレンズの弱点である撮影距離を縮めて使うことができます。絞り値やExifは記録されません。
書込番号:21945617
2点
>suzumineさん
情報ありがとうございます。
40mmは装着確認リストで装着可になっていましたが、社外アダプターでも使用できるんですね。
X-E2ではEXIF情報でSSまで記録されるんですね。この程度のEXIF記録内容の違いが、装着可・不可の判断基準であればと楽観的に考えたくもなります。
作例も拝見しました。
いいですねぇ〜。この独特なボケ感とレトロな空気感が何とも言えず心地良いんですよねぇ。
NOKTONますます欲しくなってきました。
書込番号:21946763
1点
>billmaxさん
X-T20に中華製2000円前後のマウントアダプタを付けて
ノクトン58mm F1.4 SLII で撮影した作例を載せておきます。
昨夜撮影したものです。
レンズのF値以外はEXIFが出ます。
書込番号:21949276
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1の掲示板でも投稿してたのですが、だんだんとCamera Remoteの位置アシスト特性を掴んできたので、自分なりの運用法をまとめます。
○前提
・全ての撮影画像(圧縮済み)をスマフォに送り、SNS投稿やサムネイル管理的に使うスタイルで、画像自動転送予約は基本的にずっとON
・Flickr等に送る必要なフルサイズデータは、スマフォで気に入ったカットを選び、SDカードでPCへ移動してじっくり投稿
・iPhoneとAndroid間は、GoogleフォトやEvernote等保存無制限のアプリで共有する。
・iPhoneは標準写真Appで、Androidは「Levipic」で位置確認する。
・Galaxy標準ギャラリー等、ジオタグのバージョンが違うのか位置確認できないので注意
○設定
・アプリ側のアシスト時間の考え方は、電源ONのままにして移動を追随して欲しい時間を設定
・ほとんどの場合は移動時に電源を落としてON時に位置を再取得するプロセスとなるから、アシスト時間は拘らなくてよい。
○操作
・電源を入れた後、続けてBluetooth ONにすると、位置アシストが始まるまで10秒くらい。
・電源を切る度にwi-fiを使って自動送信が始まり電力を消費するから、電源を切る前にBluetooth OFFして自動送信させない。
・たまった転送予約をまとめて送信したいとき、Bluetooth ONにしたまま電源を切る。
・しょっちゅうON/OFFするため、FnキーにBluetooth ON/OFFを割り当て
・シャッターチャンスが近づくタイミングを見計らってONして事前にアシストを受けて備えておく勘を身に付ける。
○トラブルシュート @から順に試してみるとどこかで復帰する。
@スマフォ側でCamera Remoteを立ち上げてみる。
ACamera Remoteをタスクから消し、再起動する。
Bカメラ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォを再起動する。
○その他
・X-H1/X-E3を同時接続できます。私はメイン/サブで使ってます。
・X-H1/X-E3を同時に電源OFFしても、早くOFFした機種から転送が始まり、両方転送してくれます。
3点
参考になる情報ありがとうございます。
私はiPhoneで使っていますがアプリ起動しておいてもスリープ状態でのBluetooth接続がされない点が不満です。
接続後はスリープしておいてもカメラ側の電源をONにしている限りは接続継続するんですけどね。
カメラの電源はこまめにON/OFFするのでその都度スマフォもONにしないといけない手間がなくならないかなと思っています。
Androidだとそうじゃない?とかでしょうかね。
書込番号:21936171
1点
>みちゃ夫さん
>参考になる情報ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
お役に立てれば幸いです。
>私はiPhoneで使っていますがアプリ起動しておいてもスリープ状態でのBluetooth接続がされない点が不満です。
>接続後はスリープしておいてもカメラ側の電源をONにしている限りは接続継続するんですけどね。
そう言えばiPhoneで検証するのを忘れてました。
確かにiPhoneでは画面ロック中は、接続の開始・自動接続復帰はできないですね。
iPhone側でアプリ設定のAppのバックグラウンド更新「ON」、位置情報「常に許可」にしてももダメですので、
これはiOSのセキュリティ上の仕様じゃないでしょうか。
>カメラの電源はこまめにON/OFFするのでその都度スマフォもONにしないといけない手間がなくならないかなと思っています。
>Androidだとそうじゃない?とかでしょうかね。
仰るとおり、Androidはロック中でも10秒前後で自動接続復帰します。
接続の自動復帰しないときのトラブルシュート手順は先に示したとおりです。
Androidと違ってiPhoneではロック画面を解除する一手間が増えますね。
そうなると、少なくとも指紋認証や顔認証が代替策として必須となりまが、
手袋やサングラスをする場合、ドライブ中等で手が離せないときを考えると
iPhoneよりAndroidが有利かもしれません。
もっと色々試して欲しいことがあれば検証いたしますです。
書込番号:21939646
1点
また、新しい特性を見つけたので、運用要領を1つ追加
○「地球マーク」が画面上に現れない(位置アシストが受けられない)場合のトラブルシュート
・カメラの電池を抜いて再装填する。
・Camera Remoteで「画像受信」を選び、強制的に連携させる。
書込番号:21939648
2点
ファームアップとソフトウェアアップデートのおかげでiPhoneでもスリープのままで再接続できるようになってました!
これで使える機能になりました
書込番号:22146907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
パッとしない天気が続きます。早朝散歩の時間帯が雨にならないように祈っているのですが、昨日は何とか天気が持ってくれました。ほぼ毎朝、出勤前に5q前後を歩いています。5時20分ごろから歩き始め、カメラを持たない日には6時15分ごろ自宅に帰りますが、カメラを手にした時にはたいてい6時半過ぎにたどり着きます。
持っていくカメラはE3ですね。レンズはその日の気分でいろんなのを付けていきますが、持ち出したレンズは90o/2.0です。手振れ補正が付いていないので、ちょっと油断するとたちどころにぶれてしまい、普段の私がどれほど手振れ補正に頼っているか、反省した次第です。
狭い島の中で、撮影対象と言っても別段変わったものはないのですが、90oを通してみると、近くの無人島の一部がまるで鳥の抱卵を思わせる形に見えて面白かったので写してきました。また霧雨にクモの巣が濡れたのが面白かった。さすがにこの淡い対象にAFが機能してくれませんでしたので、蜘蛛の巣を張る基準となっている樹木の一端にピントを合わせ、後はマニュアルで微調整して撮影しました。
0点
撮影した結果を、Irfanviewを用いてサイズを変更しただけなのですが、なぜだかExif情報が抜け落ちてしまいました。カメラは富士フィルム社のX-E3、レンズは同社のXF90o/2.0です。絞りは2-5.6当たりでいじくっていますが、どれがどういった絞り値だったか記憶していません...
書込番号:21933565
0点
>ホレーショさん
自分はE-1&E-2で軽いXCレンズを着けて、カメラ散歩しています♪
デザイン的にもカメラ&レンズの重さ(軽さ)にも、写真撮りを急かされることが無く、"いい写真をとりゃなきゃ感"が全く起こりません♪(笑)
ホントの気軽に撮れる、組み合わせで楽しんでいます。
今は35mm/f2を手放しましたが、f2シリーズもまた揃えたいです♪
コレからもお気軽に、撮りましょう♪‥‥┏( ^o^)┛
書込番号:22071367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
日本で発売されるとは限りません。
そう言えば、タイの通販最大手LAZADAで
富士フイルムのXFレンズのバーゲンやってます。
https://www.lazada.co.th/
サイト内検索で XF を検索して、左側のFujifilmを
選べばOK牧場。18mmや60mmが2万円台。
書込番号:21923287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直リンク貼っておきますね。
https://www.lazada.co.th/fujifilm/?from=input&q=xf
1万円≒3000バーツです。
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/?a=10000&s=JPY&t=THB
Xキャラバンが福井・鹿児島・山形で開催されます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1129274.html
書込番号:21924367
2点
https://www.facebook.com/268383729949662/posts/1899015883553097/
オシャレなE3はブラウンも素敵ですね。
国内1,000台限定だそうです。
10万円を切ってきたT20とどちらにするか迷うところです。
書込番号:22019804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























