FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2019年3月30日 10:02 | |
| 5 | 3 | 2019年3月22日 07:56 | |
| 22 | 11 | 2019年3月1日 21:26 | |
| 30 | 5 | 2019年2月21日 19:12 | |
| 66 | 52 | 2019年1月6日 19:25 | |
| 21 | 8 | 2019年1月1日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
デフォルトだと上記いずれもoffになってますが、on/off の良い所 悪いところみたいな知見
ご意見ありましたら教えていただけないでしょうか
ぼちぼち自分で試せば良いんでしょうけど、知識・経験豊富な皆さんのコメントが頂けると
嬉しいです。
3点
良し悪しでなく、必要or不要で使い分ければと思います。
顔検出/瞳認識がOnのままだと測光モードの設定・変更ができませんので、そこは随時On/Offの必要があります。
書込番号:22567477
6点
おはよーございます♪
瞳認識・・・いわゆる、モデルさんを撮影するような「ポートレート(肖像/胸像)」を撮影する時に有効な機能
顔認識・・・風景バックでの「記念写真(全身写真)」を撮影する時に有効
↑必要な時にONして使えばよろし♪
デフォルトでONにして使うようなものでは無いと思う(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22567478
![]()
1点
>#4001さん
>姨捨さん
なるほどです。ありがとうございます。
defaultではoffで 必要時onですね。
書込番号:22567498
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
今日の最高気温は14.1°北陸にも春が来たようです。
近くの公園に "水芭蕉は咲いたかな?" と見に行って来ました。
未だ一寸早め 小っちゃい花が咲いてました。来週あたりが見頃かな!
桜も一部咲いてました。やっとカメラの季節が来ました。
下手な写真2枚アップします。
3点
もつ大好きさん、おはようございます。
XF18-55とXC50-230 II型をお使いなんですね。
XF18-55ってF値は明るいけど、最短撮影距離が30cmと寄れないのがネックですね。
自分はFringerのAFマウントアダプタFR-FX10にEF-S24mm F2.8 STM使ってます。
EF-S24mm F2.8 STMは最短撮影距離16cmでレンズ前7cmまで寄れます。
FR-FX10(3.5万円) https://kakaku.com/item/K0001048957/
EF-S24mm F2.8 STM(1.7万円) https://kakaku.com/item/K0000693676/
AF速度はXF18-55と変わりません。むしろEF-S24mm F2.8 STMが速いくらい。
似た焦点距離のXFレンズだと
XF23mmF2やXF27mmF2.8がありますが、最短撮影距離はXF23mmF2が22cm、XF27mmF2.8が34cmです。
XF23mmF2は最短撮影距離付近で撮ると被写体が滲みますけど、EF-S24mm F2.8 STMはそんなこと
ありません。
安いAFマウントアダプタだと2万円台のCM-EF-FXもあります。
マウントの材質がFringerより安い素材とか、AF対応レンズが少ないとかありますが、お値段が
1万円以上安いので予算次第で決めて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001140830/
書込番号:22547320
1点
>痛風友の会さん、>モンスターケーブルさん
返信 有難う御座いました。御二方の写真 大変参考になります。
それに比べ私の桜の写真は "青空をバックにした ありきたりの写真" で恥ずかしいかぎりです。
長年(45年間) 工事現場の証拠写真を撮ってきたので すっきり・くっきり の写真が好きで
ついつい絞りを絞ってしまいます。
たまには 前ぼけ・後ぼけのやわらかい写真を撮って見たいと思いますが長年のクセが抜けず・・・
書込番号:22549508
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
昨年11月中旬に購入しましたが 日本海側の雪国に住んでいるので荒天ばかりで
撮影チャンスが中々少なかったが 昨日は久しぶりの好天で 購入後10回目の撮影です。。
車で40分ほどの 越後丘陵公園のクリスマスローズ展に行って来ました。 (室内・鉢植)
未だ慣れていないので下手な写真ですが春の訪れをアップします。
ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが
見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
私は 花や風景をメインに撮影してますが 今迄シグマ機がメインでしたので RAW+Jpeg 撮影でした。
5点
もつ大好きさん
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
FUJIユーザーです、私はRAWのみで撮影。
・簡便さを重視するときはX RAW STUDIOで、自分が適切だと思う設定でRAW現像。(撮って出しJPEGと同画質)
・それでも細かな調整が必要な時は、LightroomでRAW現像→Photoshop CCでレタッチ。
書込番号:22497323
1点
もつ大好きさん、こんにちは。X-T20ユーザーです。
>フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、
>どんな設定で撮られているんでしょうか?
自分は99%JPEG撮り、RAW撮りは1%ですが、Xフォトグラファーの方がTwitter等で明かされる
フィルムシミュレーションごとの設定を真似してます。基本的に風景はAstia、人物はPRO Neg.Stdで
シャドーをマイナスに振り、露出補正は+0.3〜+0.7で撮ることが多いです。
昨日は快晴だったのですが、たまたま街角でカンヒ桜?を発見! カバンに入れてあったX-T20と
EF-S24mm F2.8 STMで撮ったのですが、F7.1でバリバリ解像したのには驚いてしまいました。
参考に、X-T20のJPEG撮って出しを載せておきます。
書込番号:22497537
3点
>もつ大好きさん
越後丘陵公園だったら、お近くで花火大会あるじゃないですか!
今年はX-E3+三脚で是非撮って来てください。
https://nagaokamatsuri.com/
花火は、さすがにJPEG撮って出しとはいきませんが、JPEG撮りでも
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでJPEGから
ホワイトバランスなどを修正できます。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix_3/index.html
書込番号:22498109
0点
こんにちは。
私もRAW主体(RAW+JPEG)ですが、JPEGで好みの色合いになった場合は現像せずにそのままにしています。
設定は以下
FilmSimulation:Pro Neg. Std
Sharpness:normal
Saturation:+3
ShadowTone:-2
HighlightTone:-2
X-E2を使っていた頃はProviaをメインにしていたのですが、X-E3になって妙に彩度が高くなってしまったため、Pro Neg. Stdをメインで使っています。ただ、Pro Neg. Stdは彩度がかなり低くなるので+3に補正してます。
また黒つぶれしやすいので、シャドートーンを-2にしています。
(添付写真の4枚目だけ、彩度+2です)
ハイライトが飛びそうな場合は、状況によってダイナミックレンジを400%にて撮影する場合もあります。
(RAW現像想定でハイライトを飛ばさないように撮影しつつ、ダイナミックレンジ400%でも撮影)
他、ホワイトバランスをグレーカードでカスタム設定しています。
AWBだと状況によって少し色温度が低めになるので、少しでも見た目に近い色合いになるように・・。
あと、EVFの明るさを屋外の時は-2、室内の場合は-1に調整してます。
参考まで。
失礼します。
書込番号:22498503
1点
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが
見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
つうか、他人のレスを気にするより、自身の写真のホワイトバランスを気にした方が…。
書込番号:22498838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございますo(^-^)o
上の桜は河津桜でした!
自分は、ダイナミックレンジは200%までです。
400%にするとノイズが目立つ場合があるので200%(ISO400)に留めています。
で、X-T20にキヤノンのレンズ?と思われるかも知れませんが、FringerのFR-FX10を使うと、フジフイルムの位相差AF搭載機でキヤノンのレンズがAF 撮影できるようになります。
http://s.kakaku.com/item/K0001048957/
書込番号:22498906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
私は、未だにE2ユーザーなんですけど??(^^;;;
100%?? JPEG撮って出しです。
RAWは買った当初に、弄繰り回したのと・・・仕事で数枚物撮りした時だけ(^^;;;
あ〜〜、後、ソフトがバージョンアップした時にも何枚か撮影したかな??(^^;;;
フィルムシミュレーションは90%以上「アスティア」で、たまに「プロヴィア」「クラクロ」です♪
WBも、ほぼ「AUTO」のみ(^^;;; たま〜〜に、戯れで「高演色」とか? 使ったりしますけど??
↑実験的に??一通り試してはいます(^^;;;
↑ほとんどデフォルトのまま、何もカスタムしてません(^^;;;
JPEGで撮影して・・・トーンカーブで多少明るさやコントラストを調整する程度の事はしてます♪
フジの純正現像ソフトはシルキーピクスがベースになってるらしいのですけど??
このソフトでRAWを現像すると(ソフトのプロファイル?を使用すると)・・・JPEG撮って出しの画像とは、似ても似つかない仕上がりになります(^^;;;
↑これを・・・ど〜〜イジッてもカメラ内現像したフジのJPEG画像を越えられませんでした(^^;;;
当時は、他社の現像ソフトでも・・・フジのJPEGに近づける(越える??)のは結構至難の業で(^^;;;
結局・・・JPEGで撮影して・・・それを少しだけ明るさとコントラストを整える程度弄る・・・と言うのが個人的にはベストと判断しました(^^;;;
シャープネスも、「点像復元/ON」で十分な感じで。。。
ホントは・・・いわゆる「ポップコーン現象」もあって、シャープネスに関してはRAWから現像すれば解決するのですけど。。。
↑やっぱり・・・↑こんだけ手間をかけて色味が思い通りにならないのが嫌で(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・現在に至ってます(^^;;;
現行モデルなら・・・
RAWで撮影するかもしれません
♪
純正ソフトで・・・カメラ内現像をPC上で操作できるようになりましたし♪
PHOTOSHOPがフジのフィルムシミュレーションをサポートするようになって・・・←コレは結構良くできてると思うので(^^;;;(使ってみたい♪)
E2世代で泣き所だった・・・高周波成分の解像も、楽に調整できそうですので♪
ご参考まで♪
フィルムシミュレーションのProNeg-Hiから 画像を整えたい!!・・・ってのがXユーザーになった当初からの「希望」でしたので♪
書込番号:22498920
2点
レス頂いた皆さん 有難うございました。
>yamadoriさん
X RAW STUDIOは使った事は有りません。今度勉強して使ってみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
1枚目の桜 良いですね〜 この色が気に入って本機を購入しました。
今迄メインはSD1M,、普段持ち歩きはα6000 を使っていましたが、本機の板の画像を見てたら思わずポチリ・・・
フジのカメラは X100 以来 久し振りです。
私の住む市は 越後三大花火のうち 海の花火大会が有ります。海上スターマインは水連の花の様に
海面で花開くスターマインです。昨年はBS放送で生中継されましたが、やっぱり生で見た方が良い。
迫力が全然違います。今年は是非撮影にいらして下さい!
アップ画像はTV中継画像です
>Light-Himさん
私は RAW+JPEG で撮影し JPEG画像は ピントやブレや構図のチェックに使用し RAW画像を現像していました。
現像は非力なPC (Win7) を使ってるので重くて大変です。今度JPEGの設定を色々変えて撮ってみます。
>横道坊主さん
写真歴は60年近くになりますが、殆どが工事現場の証拠写真ばかりで、知識・技術は有りません。
皆さんのご意見は大変参考になります。
>#4001さん
カメラ内現像・・・X RAW STUDIOを使用しての現像でしょうか?
今度使ってみたいと思ってます。
蓮の花・ひまわり・・・ジャスピンですね! 私は こう云う写真が大好きです!
書込番号:22500895
0点
もつ大好きさん
私が愛用するFUJIだけのRAW現像ソフト(といってもカメラ接続が不可欠) X RAW STUDIO を説明しておきますね。
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
FUJIFILMの設定はフイルムシミュレーションなど独特なので使い始めに戸惑ったり、スレ主さんのように他のユーザーがどのように設定しているかの質問が多く出てきたりします。
設定は被写体や撮影環境に合わせて撮影者の意図を込めて行うものですから、設定はバリエーションが多過ぎて一言では言い表せません。
このため、RAWで撮っておいて、大きなPCモニターを見ながらJPEGで設定する各種設定を変更しながら、自分の好みの写真に仕上げるのがX RAW STUDIOの機能です。
X RAW STUDIOの出力画像はJPEGのみで、しかもカメラで撮ったJPEGと全く同等の画質です。
JPEGだと撮影時の設定を、撮った後に変更できませんね。
だから撮影意図を反映させるために、撮影前に慌ただしく設定を変更する必要があります。
例えばポートレートを撮った後に風景を撮るなら、当然設定を変えると思います。
FUJIのJPEGは完成度が高いと評判で、X RAW STUDIOが提供されるまでは、RAWで撮影しておいてカメラ内現像をしていた方が多かったです。
小さなカメラ液晶と小さなボタンを操作しなければならないのが、とても不便でした。
前置きが長くなりましたが、私が使っている代表的な設定は
ポートレート ASTIA
風景 1st Velvia, 2nd Provia,3rd Astia
低コントラストが欲しいとき Pro Nega Std. シャドウトーン:−2or−1、ハイライトトーン:-1or-2
ご自分で設定を変更して比較すれば、好みの設定を見つけることが出来るので、是非ともトライしてみて下さい。
書込番号:22501017
0点
>もつ大好きさん
今日は、EF200mm F2.8L II USM と EF-S24mm F2.8 STMで公園の花壇の花を撮りました。
光の状況に応じて明るめに撮ることをオススメします。オート撮影ではこうはいきません。
FringerのAFスマートアダプタFR-FX10を使えば、キヤノンのEF/EF-Sレンズを、純正レンズのように
AF撮影できるようになります。EF-S24mm F2.8 STMは、レンズ前7cmまで寄れるのに新品1.7万円!
FR-FX10 https://kakaku.com/item/K0001048957/
EF200mm F2.8L II USM https://kakaku.com/item/10501010017/
EF-S24mm F2.8 STM https://kakaku.com/item/K0000693676/
書込番号:22502234
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
X-E1&E2使って解かりました!
何故E3が富士オリジナルな優れたチルトを採用しなかったか!(笑)
それは、今のデジタルミラーレス一眼では珍しい、撮影者の目線で撮る数少ないカメラであること!
今日、明治?大正?昭和70年代までに撮影された写真や、写真集のトークショーがありました!
そこで写し出されれるスライドでのスナップ写真の殆どが、撮影者の立ち姿勢で撮られた写真である事!
つまり、しゃがんだり、寝転んだりして撮られた写真が殆ど無いことに気付きました!
なるほど、ライカMDに似せたXEシリーズにチルトやバリアングルモニターに成らないはず♪(笑)
そう、ライカ&ライカ風なカメラには棒立アングルが似合うのです!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22311059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1960年くらいまでは
画像の様な、二眼レフが主流でした。
お腹にくっつけて 上から覗き込むタイプのカメラで
ウエストレベルファインダーと呼ばれ
カメラ目線が低いので
スタイル良く写った。
と言われてます。
一方 ライカは もっと昔から
現在のフルサイズ
24 X 36mmのアイレベルファインダー機を生産してましたから
ライカは現在と同じく 目の高さからの
撮影が一般化されてました。
書込番号:22311089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家さん
なるほど♪
実に面白いアングルな話♪(笑)
デジタル時代はアングルのバリエーションも増えて、意外と大変かも♪(笑)
書込番号:22311105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メダカ(目高)写真ともいうね
悪い例えになってる。ちょっとしゃがんで撮れよ、ってこと。もちろんケースバイケースだが。。。
書込番号:22311368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♪Jin007さん
似たような感覚ですが、E系、Pro系は、浪漫を追求したカメラなんだと思います。バリアングルなんて昔はなかったわけで、そういう昔ながらの感覚、楽しみを残した機種を出す富士の余裕には敬意を表すしかありません。売れ筋を狙いたいなら、バリアングルは搭載して当たり前だと思いますし、Pro2みたいな変態的なカメラ出す方がおかしいです笑 富士が好きな人、E3を買う人、Pro2を買う人はセンス良すぎだと思います笑
書込番号:22312204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家さん
返信遅れてスイマセン♪(笑)
解り易い作例有難うございます!
今も、フジ&ライカの時はしゃがまない、長徳流で撮るようにしているのですが、意外と難しい!(笑)
ま、修行有るのみですね!(≧∇≦)
書込番号:22483790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
みなさん、ども(._.)
レビューの方にも上げさせてもらいましたが、スナップ機としてX-E3を購入しました。
以前はニコキャノの一眼レフを持ち出していたのですが、寄る年波には勝てず(^_^;最近のメイン機はマイクロフォーサーズです。
さて、発色がキレイだとあちこちで耳にする富士フィルムのカメラですが、なるほど納得しました。
JPEGでぴったりストライクの絵が出てきます。
フィルムシミュレーション・ブラケットでPROVIAとCLASSIC CHROMEとACROSの三つを登録していますが、一度シャッターを押して同時に記録されるというのはホントに便利。
オリンパスとフジだけですかね、これやってるの。
どうして他のメーカーはやらないのかなあ。
今のところ、CLASSIC CHROMEがすっかり気に入ってます。
X-T20とどちらにするか迷ったのですが、十字キーをなくしてジョイスティックと液晶画面のスワイプでメニューを設定できるようになり、右手側がすっきりしていること。
少しでも軽量小型、そしてカタマリ感のあるデザインが決め手になりました。
元々はレンジファインダータイプのデザインはあまり好きじゃなかったんですが、X-E3はいい感じです。
MFTとX-E3で、ミニマリズムなフォト生活が送れそうです(^_^)
まずはご挨拶まで(._.)
15点
つうか、2マウントにした時点でミニマリズムとは言えないけどね。
多分これからどんどん増殖するんでしょうね。
書込番号:22192191
0点
>横道坊主さん
ニコキャノは、過去形ですね。
ただしZマウントには興味あり(^_^)
書込番号:22192356
3点
こんにちは♪
おお!! オムライス島さんだ!♪(^o^)/
最近、懐かしいお名前の方が、続けてX-PHOTOGRAPHERSのお仲間入りをされてるんで・・・
なんだか、うれしくなってきます♪
E3かあ〜〜〜、うらやましい〜〜♪
わたくしは・・・未だE2ですorz
まあ・・・合理的ではないのですけど(^^;;;・・・華燭の少ないカメラである事は間違いないと思います。。。
BKT・・・最近は使って無いんですけど(^^;;;
私は・・・ASTIA、Pro-NegHi、クラクロでした。。。
私が、E2買ったころ・・・付属ソフトはフィルムシミュレーションに対応してなかったので。。。
未だjpeg撮って出しがデフォです(^^;;;
ソフトがVer2.0にバージョンアップして、フィルムシミュレーション対応になったんですけど・・・なんとなく撮って出しとは色彩が違う感じなので。。。
最新型は、カメラ内現像をPC上で行えるソフトがあるんでうらやましいです♪
現在もASTIAを多用してますけど・・・ホントはPro-Negの画像から色調を弄りたいのが本音です♪
未だ・・・チョットしたトーンや画像の調整はニコンのソフト(NX2)を使ってます(^^;;;(笑
書込番号:22192633
3点
>#4001さん ども
>X-PHOTOGRAPHERS
おお、響きのいい言葉だなあ(^_^)
フジのカメラって、発色は良いらしいけどAFがなあとか、デザインがなあとか。
そういうのがあってちょっと敬遠してましたけどね。
実際使ってみると、これは圧倒的に出てくる絵が良いですよねえ。
JPEGそのままで納得できるっていう。
しかも最近の機種はAFも俊敏になったし、X-E3はデザインも秀逸です。
RAW現像ソフトは富士フィルムのサイトからダウンロードできますが、要するにSILKYPIXです。
僕はSILKYPIXは日ごろから使い慣れてるんで、これは大助かりです(^_^)
JPEGから加工するにしてもね。
ところで
>ASTIA
>ホントはPro-Negの画像から色調を弄りたい
なるほど。
研究課題ができたぞ(^_^)
書込番号:22193029
1点
>オムライス島さん
E3仲間が増えるのは嬉しいです^_^滅多に持ってる人を見ませんが、たまに見るとセンスあるなって思います笑
BKTは私は使いません。何故なら、どれもそれぞれ良いので、どれを生かすか悩むから笑 最初から、ビビッド、スタンダードなどと表記される他社機種と違い、フィルムシミュレーションって感性を刺激されるというか、この画にとってのスタンダードはクラシッククロームだろう、というような使い方が出来るのが好きです。いつでもプロビアがスタンダードじゃないですからね。E4がいつ出るかわかりませんが、現状不満のないカメラです。
書込番号:22193083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R-23さん
>どれもそれぞれ良いので、どれを生かすか悩むから笑
それそれ。
僕も、今はテスト期間中ということで、やたらブラケット使うんですけど、なんだかちょっと義務感っぽくなってしまうというか、機械的な動きになるというか(^_^;
一発勝負という写真本来?の醍醐味に欠ける気がするので、そろそろフィルムシミュレーションを固定して順繰りに試そうかなあと思っています(^_^)
書込番号:22193346
2点
オムライス島さん こんにちは
それがしも、最近手に入れたばかりです。
お仲間に入れて下さい。
機能てんこ盛りで、軽量かつスタイル満点のE3、
とても気に入りました。
タッチパネルの使い方が上手くいかず悪戦苦闘していましたが、
少しなれてきました。背面液晶もなれれば快適ですね。
このカメラは、いざとなればファインダーがあるので安心です。
暫くは、27mmと50mmで使ってみようと思っています。
書込番号:22199410
1点
FUJIFILM X-E3 XF18-55mmF2.8-4 |
FUJIFILM X-E3 XF18-55mmF2.8-4 |
FUJIFILM X-E3 XF23mmF2 |
FUJIFILM X-E3 XF23mmF2 |
>酒と旅さん
こちらこそどもです。
富士フィルムのカメラ、なかなかいいですねえ。
発色が良いとかJPEGでそのまま使えるとか、いろいろ聞いてたけど、実際使ってみてなるほどです。
操作系もアナログチックで僕の好みだし、このまま沼にはまってしまいそうで怖いです(^_^)
書込番号:22199908
0点
>オムライス島さん
>酒と旅さん
皆さま良い写真撮られますね。あ、酒と旅さん、XF10板ではどうも笑 E3が馴染んだようで良かったです^_^27mm、50mmという選択は秀逸だと思います。オムライス島さんの23mmもとても良いレンズですよね。私も使っています。
書込番号:22201437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オムライス島、R-23さん
こんにちは
E3とても気に入りました。
危惧していた背面液晶での撮影も板について来ました。
これがあれば何でも撮れないものはありません。
でも、XF10のような手軽な機種も欲しくなります。
書込番号:22210670
0点
>酒と旅さん
E3が気に入られたようで良かったです^_^
仰る通り、E3に50mmなどをつけている時など特に、手元にXF10があると助かりますし、時にそっちがメインになってしまったりしますね笑
とはいえ、E3はミラーレス最強のスナップ機。是非是非お楽しみください^_^
書込番号:22210753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>酒と旅さんさん
僕も気になってますよ〜
XF10
XF18mmF2 Rとどっちにするか迷っていたりして(^_^)
書込番号:22211511
1点
オムライス島さん
こんにちは
XF-10とXF18mmは、微妙ですね。
それがしも、同様に考えています。
いつでも、どこでも手軽に持ち歩ける方を選ぶか
E3の機能を堪能するかだと思っています。
それがし愛用の27mmは、寄れないのが難点です。
その点XF-10は、寄れます。これも魅力の一つです。
書込番号:22213372
1点
>オムライス島さん
>酒と旅さん
XF10とE3にXF18mmF2、XF27mmF2.8所有してます。
正直なところ、18mmを持ち出す時でもXF10は全く荷物にならないので一緒に持ち出します。撮り比べも楽しいですしね。が、27mmとXF10を持ち出すのが一番具合が良いですね。酒と旅さんが仰る通り27mmは寄れないので、そんな時はXF10の出番。寄ってテーブルフォトが可能です。まあ、だったら18mmと27mm買って、XF10は要らないね、というのも一つの総評と言えます笑 XF10はなければないで構わない。でも、あると手放せない。そんなカメラかもしれません。
書込番号:22213412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オムライス島さん、R-23さん
XF10は、無くても構わない。でも、あれば手放せない。
ですね。たから気になるのですね。
書込番号:22213571
0点
XF10 ポケットに入りますもんね。
どこにでも持っていける。
旅行先のレストランとかね。
ううむ、いかん・・・・物欲が(^_^)
書込番号:22214082
0点
R-23さん オムライス島さん こんにちは
R-23さん、90mmの使い勝ってはいかがですか。
E3でも大丈夫とのことで、またまた物欲が沸いてきました。
実のところE3を使ってみて、これがメインでも良いかな。
そう思うようになりました。不足しているものは、ほとんどないので。
無い物ねだりをするれば、ファインダーがもう少し大きければ・・位いです。
でもこの小さなボディからすれば、とても頑張っていると思います。
ズームが欲しい場合は、E3とずぼらズームの組み合わせ。
これと単焦点で撮れないものは何もないと思い始めました。
暫くこれで遊んで、防湿庫の中の大きく重いものは、やがては処分の対象に。
それがしは、望遠好きですから56mmか90mmを以前から狙っていますが、
未だ結論は出ていません。ただ、50mmが有るので何となく90mmかな。
オムライス島さん、18−55があるのですね。
E3にはこれが丁度バランスが良いし、とても優秀なレンズですね。
それがしは、18−55がないので、少し格好は悪いが、ずぼらズームで我慢です。
書込番号:22215772
1点
>酒と旅さん
おお、このずぼらズーム、僕も関心あります(^_^)
僕は望遠レンズってほとんど使わないんですけど、たまに使いたいと思うときあるんですよね。
そんな時のためにカメラを2台落ち歩くのも、屋外でレンズ交換するのもなんだかなあ・・・ってことで。
ずぼらズーム、良いですねえ。
これ一本でなんでも撮れるっていう。
ううむ。
ますます煩悩が(^_^;
書込番号:22215939
1点
>オムライス島さん
>酒と旅さん
何を隠そう、私のメイン機はE3です^_^所有レンズは、18mmF2、23mmF2、27mmF2.8、35mmF1.4、50mmF2、それと55-200mmF3.5-4.8。標準域は結局単焦点しか使わないことがわかり、18-55は手放しましたがまた機会があれば購入するかもしれません笑
お話に出た90mmですが、こちら55-200とほぼ同サイズ。自分はE3との合わせはカッコイイと感じます。重量も個人的に問題にならないですね。いつかは手に入れたいです。
ちなみに私強気にも16-55mmもイケるんじゃないかとレンタルしてみましたが、快適には程遠かったので購入は踏み止まりました笑 ズボラズームはいかがですか?
私の中でのE3のデメリットは、レンズによってはかなり不恰好でレンズを選ぶボディであるということ。そこに目をつぶってコンパクトなレンズ群でまとめると、最高のシステムが出来上がると思います^_^
書込番号:22216203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>酒と旅さん
以前酒と旅さんがスレ主の「羨ましくないと云えば嘘」に投稿しました。酒と旅さんは私と同様にH1とE3をご使用されている訳ですね。
私は、ウオーキング撮影が主でカメラ2台とズームレンズ2本(E3に10-24mm、H1に55-200mm)の持参を基本とし、レンズをそれ以上持参した場合でもレンズ交換は極力少なめにています。理由は、過去に私はニコンD300を1台使用していた時にC-MOSセンサーにゴミが付着し失敗した事があったからです。それの反省が要因です。従って他の保有レンズは宝の持ち腐れ状態です。
酒と旅さんはどうされていますか?
>オムライス島さん
ずぼらズーム、良いですねえ。
これ一本でなんでも撮れるっていう。
私も、考えてみると10-24mm、55-200体制はずぼらズームですね。
只、E3に対する個人的な見解ですが。E3は確かに機能的にはH1と同様の絵が撮れます。しかしながら18-135mmの様な図体の大きなフジノンレンズにはバランスが悪いと思っています。試しに90mmF2.0をE3に装着してみました。私はE3には純正ハンドグリップを常用していますが、右手でE3グリップを握り左手で90mmレンズの絞りリングを回すと根本の太いレンズとカメラグリップの間に余裕が無くなって操作が窮屈になります。これが、H1でしたらもっと大きな100-400mmでも全く気になりません。私はE3にはやはりコンパクトなレンズがお似合いと思っております。
嫌な爺の独り言です…私はE3が使うほどに好きになってきています。特にフィルムシュミレーションは素晴らしいです。お互いにカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:22216274
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1とXF16-55mmF2.8でスナップ撮影を楽しんでいましたが、定年も間近になり健康のため歩きながら気軽に撮れるようにとXC15-45mmとの組み合わせで購入しました。
買ったばかりですが重量が1328gから472gと大幅に軽くなったので、長時間歩きながらの撮影も全く苦にならなくなりました。
しかしX-H1を使っていた事もあり、グリップ力が足りないと感じハンドグリップも購入してみました。
すると指余りもなくなりグリップ感が格段に良くなりました。
さらに底面の保護にも気にしなくて良くなりました。
しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
好きなように使えばいいと言われそうですが、ぜひ参考にさせていただきたいです。
3点
HDV買いたいさん こんばんは
自分は このカメラではなくPEN Fですが 同じようなハンドグリップ付けています。
HDV買いたいさんも書かれていますが カメラの底に付く傷も心配ないですし グリップ自体がクイックシューになっているので そのまま三脚に付ける事は出来 グリップ力もよくなったので 付けて良かったと思っています。
書込番号:22362202
1点
>HDV買いたいさん
>しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
私は、定年をとっくに通り過ぎて今年古希を迎えた者ですが、グリップ凸が大きいH1以外のXシリーズミラーレス一眼カメラは全てハンドグリップか縦位置パワーブスターグリップが必要と思っていおり、E1,E2そしてE3と当たり前の様に使用してきました。
小型軽量のE3には、18mmと27mmそして23,35,50mmのF2.0シリーズは良く似合いますが。他のXFレンズは他社フルサイズ用レンズに比べると小型軽量ですが、それでもE3には大きいサイズと思います。私の基本は、先ずグリップがシッカリと握れる事を優先に考えています。それと、E3(T20も同様)はマグネシウム使用部分は軍艦部と底面部だけで、後はプラスチックで成型しています。これは、私にはボディ耐久性に不安があります。その対策として、メタルのハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています。それで、多少手荒く使用出来ます⇒気持ち的に!
HDV買いたいさんは、H1をお持ちという事は私と同じですね。私は、通常H1に55-200mm、E3には10-24mm(ハンドグリップで助かっています)を装着して小型カメラバックに納めて徘徊ウォーキング撮影を楽しんでいます。カメラを詰め込んだバックの総重量は4Kgを超えます。老体に鞭打って徘徊しております(プレビュー)。
Xシリーズで一番デカとチビコンビのH1とE3で、グリップの違和感を少しでも無くすには心許ないE3のグリップをハンドグリップで補っています…「デザインはE3の売りである軽快性が失われますが、逆に重厚による信頼感を得る」のではと思っています。
何れにしても、大型レンズに対応出来るH1をお持ちなので、好き勝手な押し付けコメントした事を陳謝します。
紅白歌合戦を横目投稿します…よいお年をお迎えください。
書込番号:22362487
![]()
6点
>HDV買いたいさん
アマゾンで 4,999円のコレですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
純正は11,553円と お値段2.3倍! ナニが違うんでしょうね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CQ1RK4/
2,688円でアルカスイス互換なのもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NBM9N8/
書込番号:22362502
0点
>もとラボマン 2さん
>m2 mantaさん
ご意見ありがとうございます。
お二人ともハンドグリップを常時付けておられるのですね。
内心やはり付けっ放しにしようかと思っておりましたので、早速そうさせていただきます(笑)
>m2 mantaさん
>ハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています
確かに剛性感が上がりますね、安心感があります。
しかし4kg超を持ってウォーキングとは、私にはその体力はありません。尊敬します。
書込番号:22362515
2点
>モンスターケーブルさん
そうです、4,999円でした。
純正は使ったことがありませんが、私にはこれで十分満足です。
2,688円のも検討しましたが、グリップがいま一つなのと、こちらの方が軽そうだったのでこちらに決めました。
書込番号:22362523
2点
>HDV買いたいさん
E3に、27mm単焦点から10-24mmまで付けて楽しんでいますが、ハンドグリップが心許ないと感じたことはないです。さすがに16-55は厳しいと感じましたが、私は55-200もグリップなしで使っています。レンズを支えるようにして持てばボディ側に力は要りませんし、何より見た目のスマートさがスポイルされるのが我慢ならないので。E3のムック本でも、E3に合う携帯性の高いレンズとして10-24mmや55-200mmが紹介されてますし、内田ユキオ氏もE3の使い方tipsでグリップなしを推奨してますよ。
書込番号:22363057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
邪魔としか思えないひともいるし、必須と言い張るひともいる。アタシは基本的に前者に属するが、じつはXE3にも小さなグリップは付いていて、これくらいがとてもいい。その点、ペンF(そもそも重いが)は持ちにくいカメラだね。
グリップが欲しいなら付けたらいい。本人の自由。そしてまた、そういう人はカメラの持ち方が間違ってるというのも自由。
困るのはデカいグリップが最初からついてるやつ。グリップというよりハンドルか? EM1Xには絶句したよ。まじでノコギリで切りたいと思う。。
書込番号:22363289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
>Alinoneさん
ご意見ありがとうございます。
昨日1日、付けた場合と付けない場合とやってみましたが、
付けない方がこのカメラのコンセプトに沿った使い方かなあと思いました。
フードを外せばまさにコンデジ並みの軽さ、コンパクトさでとても使いやすいです。グリップ付きのRX100M6と余り変わらない印象です。
(RX100M6は万能コンデジですが、しっかりとしたファインダーとフジの色が好きなので追加購入になりました。)
その反面、X-H1の深いグリップに慣れてしまっているので、なんとなくグリップ感不足が感じられるのも事実です。
でも80gのハンドグリップ1つでしっかりとした一眼にもなり、コンデジにもなるのは軽量ミラーレスならではないかと思いました。
いろいろと試行錯誤して自分のカメラに仕上げていくのは楽しいですね。
書込番号:22363385
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































