FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2018年4月7日 15:17 | |
| 18 | 17 | 2018年3月18日 05:44 | |
| 94 | 20 | 2018年3月15日 06:42 | |
| 77 | 42 | 2018年3月12日 22:25 | |
| 15 | 10 | 2018年3月11日 21:37 | |
| 8 | 3 | 2018年3月11日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
こちらのX-E3単焦点レンズキットは、XF23mmF2が新品39000円位なので、ボディが6万円ちょっとで手に入る良セット。
http://s.kakaku.com/item/K0000903387/
X-E3ボディ単体なら8万円なのでかなりお得感があります。
http://s.kakaku.com/item/J0000025579/
もし、XF23mmF2が不要なら、未使用品で35,000円、新品同様品なら3万円で買い取りしてくれます。
http://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=166768
しかし、なんでX-T20には単焦点レンズキットが無いんだろ?
書込番号:21695694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モンスターケーブルさん
メーカーに、電話、!
書込番号:21697184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> しかし、なんでX-T20には単焦点レンズキットが無いんだろ?
単焦点レンズキットも良いけれど、
私は、X-A5にキットで付いてくる低価格・沈胴式のレンズXC15-45mmを、X-T20とX-E3とのキットにして安く出してほしい。
書込番号:21698911
0点
私はXF35F1.4キットを出してほしいです
もう買ったから遅いけど
書込番号:21699273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キットはカメラのコンセプトを表すものだし、35mm F1.4はないでしょうねぇ(^_^;)27mmも良いけどM-1でやってるし、23mm F2はやはり妥当。そして個人的には、XCをキットにするのはAシリーズだけにしてほしいです。
書込番号:21699653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップの35mmF2の買取価格は22500円にしかなりません
書込番号:21734212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3で、一番オススメのズームレンズは何ですか?
星と風景が撮りたいです。
それか、X100Fとワイコンを買うか悩んでます。(付けっぱなしになりそうで、だったら、ズームレンズのほうがいいかな、と。。。)
書込番号:21596647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつ出るか分かりませんが
XF8-16mm F2.8 R LM WRですね。
赤バッジかつフジの大三元レンズなので。
星でも風景でも広角側は無敵ではないでしょうか?
ところでX-E3は防塵防滴ではないので本格的な撮影するならX-T2がいいんじゃないかと。
星ならチルトできた方が便利ですし。
書込番号:21596706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みちゃ夫さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ないですが、X-T2はデカイので。。。
今売ってるレンズだと、何がいいですか?
書込番号:21596718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星を撮るのであれば
XF10-24mmF4 R OISしかないんじゃ?
ズームですよね?聞くほど種類ないですよ。
書込番号:21596760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
チ○コさん
>X-E3で、一番オススメのズームレンズは何ですか?
>星と風景が撮りたいです。
星と風景撮りならイチオシはXF10-24mmF4。
書込番号:21597139
![]()
3点
今、1番気になるズームレンズは
15-45です\(^^)/
書込番号:21597219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みちゃ夫さん
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
XF14とかのほうが綺麗ですかね。。。
書込番号:21597233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21597245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XF14は気に入ってますが
10-24持ってないので比較は出来ません( ̄▽ ̄;)
書込番号:21597306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、チルトが動かないのがネックになってきました。。。
書込番号:21597312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
>XF14とかのほうが綺麗ですかね。。。
XF14mmは単焦点ゆえにXF10-24mmより画質は上だけど、
XF10-24mmは更に超広角だし、手振れ補正付きズームレンズの利便性が◎。
私はXF14mmからXF10-24mmに買い換えました。
書込番号:21597449
2点
先日、天体写真の個展を開いた写真家さんは
フルサイズに24mmF1.4をお使いでしたので、
X-E3なら16mm F1.4ですね。
書込番号:21597587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
どう撮るかもにもよるんゃけどな。
書込番号:21597661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星空をどのように撮るかによると思います。赤道儀にのっけて撮るのであれば、狙う天体の特性に合わせることになるので、第三者がどうのこうのいう場面ではありませんが、質問の趣旨を推察すると、星景もしくは星座の撮影と思いますので、それに沿って私の考えを記します。
固定撮影するのであれば、できるだけF値の小さい、焦点距離の短いものがいいでしょうね。日周運動を写すのであれば星をどの程度入れるかでF値とISO感度を変えることになり、これはかなり幅がありますので、必ずしも明るいレンズが必要と言う訳ではありません。簡易赤道儀にのっけて0.5倍速で動かしながら風景と星をしっかり移しこみたい場合には露出時間が固定撮影の倍の長さが許容時間になりますので、それほどF値にこだわらなくてもいいかと。
星座や大型の星雲の場合だと、ある程度望遠側も利用できるようなレンズがいいので、明るいズームになります。私は天体写真に現在多用しているレンズは90/2.0、35/2.0、23/2.0、及び16-55/2.8です。50-140ズームは重すぎて、この簡易赤道儀に乗せるには勇気が必要です。いずれもシャープで申し分ない結果をもたらしてくれます。また、フジフィルムのXシリーズは比較的赤い光を透過しやすいので露出を長くかければ楽しい結果が得られます。簡易赤道儀として私が使っているのはスカイメモSです。ご参考までに、過去の写真を張り付けておきます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21475154/ImageID=2923427/
書込番号:21598101
1点
>yamadoriさん
>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
どっちのレンズにするか悩みますね。。。
書込番号:21598320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
>ホレーショさん
ご回答ありがとうございます。
星は三脚だけを使って、天の川を撮る予定です。
書込番号:21598328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チ○コさん
>どっちのレンズにするか悩みますね。。。
用途によりますね。
XF10-24mmF4、XF16mmF1.4、両方持ってます。
超広角が必要な場合は当然XF1-24mmだし、
寒い時期の夜空撮影ではレンズを交換できないので、これまたXF10-24mmの出番が多いです。
XでもF16mmF1.4の明るさも魅力的ですよ。
書込番号:21598612
0点
チ○コさん
おう。
書込番号:21683841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
タイトル通り、X-T20と迷っています。
当初はX-T20を購入予定でしたが、店舗で触ってみたところ、X-E3に傾いています。
理由は以下の通りです。
あと、私は左目利きなんですが、レンジファインダーと中央ファインダーどちらの方が向いてますか?
デザイン
X-E3に傾いてます
機能性
X-E3は360°回転のグリグリボタンが付いているので、AFが合わせやすい気がします
X-T20は内臓フラッシュとチルト液晶があります
グリップ感じ
X-E3の方が握りやすいと思いました
X-T20の不安点
ファインダーはX-E3の方が見やすい?
グリグリボタンがないこでAFが合わせ辛い
X-E3の不安点
内臓フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
書込番号:21657517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コカ・コーラを飲もうよさん
自分もX-T20とX-E3で迷いましたよ。
自分の場合はチルト液晶の有無で最終的にX-T20に
しました。
マクロ撮影するのにチルト液晶ないと辛いので・・・
書込番号:21657584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
コカ・コーラを飲もうよさん
>当初はX-T20を購入予定でしたが、店舗で触ってみたところ、X-E3に傾いています。
画質は同じだから、気持ちが傾いているX-E3で決まりでしょう。
>私は左目利きなんですが、レンジファインダーと中央ファインダーどちらの方が向いてますか?
こればかりは人それぞれだから、店舗で実機確認でしょう。
書込番号:21657588
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん こんにちは
当方も先月同様にその二機種で迷いましたが、T20を購入しました、それまではE1-E2と使ってきました。
ファイダーは同じだと思います。
アイカップはE3がやや左に寄ってるかも、しかしT20を左眼で覗いても不便はありません、ライブビューもあるし。
重量50g重くなりますが、その分バリアングル液晶付きますから。
ただ、E2で使ってた右手親指で抑えるアダプターが付きません。
まぁ、中身は同じものなので、お好きな方がいいでしょう、価格がT20の発売がはやいだけにお買い得ですね。
書込番号:21657590
![]()
1点
こればっかりは好みだから人に聞いても仕方が無いんでは
EVFのスペック的にはどちらも0.39型 有機EL 約236万ドットと同じなのですが
実際覗くと光軸上にあるためか自分にはX-T20の方が見やすく感じました
後は稼働液晶を重視するか重量を重視するかですね
書込番号:21657611
4点
大好評のX-H1。レビューを見ると、今までボディー内手ぶれ補正は要らないと豪語してた御仁が、手のひら返しで新機能を絶賛しています。
X-H1やボディー内手ぶれ補正が搭載されている機種がお勧めのようです。長年の富士フイルムファンが言っています。
書込番号:21657613
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん
X-E3の素敵なところ
内蔵フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
これって最高じゃん^^
必要な機能性能を極限まで研ぎ澄まし、本質だけを形にしたFUJIFILM X-E3。
ミニマリズムを追求したカメラは、持つ人の感性を刺激し、撮影者の内面性を引き出す。
X-Eシリーズが追求してきたシンプルで美しい佇まいと、最新機能×最小・最軽量を高次元で融合。
Xシリーズの誇る最上級の写真画質を享受しながらカメラの在り方を楽しむことができるFUJIFILM X-E3で、感性は解き放たれる。
書込番号:21657716
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
>長年の富士フイルムファンが言っています。
ちなみに誰のこと?
書込番号:21657726
9点
>コカ・コーラを飲もうよさん
私は逆に、E3にほぼ決めていて、買う直前になってT20と迷ったのですが、いざ店頭で構えてみて、やはりE3だと確信しました。
理由は、私も左目利きで、小型でペンタスタイルのT20はポジションがひどく窮屈に感じたからです。ただ、私はEOS 6Dと8000Dも使っているので、余計にそう感じるのかも知れません。そこは、ご自身の感じ方を最優先なさるのが良いと思います。
あと、
内蔵フラッシュがない
チルト液晶じゃない
これを不安に感じるのであれば、T20を選んだ方が良いと思います。私はストロボはほぼ使わないし、8000Dを使ってみて、バリアングルやチルト液晶は、あったら便利だけど、なくてもあまり困らないと悟ってE3を買いましたが、そのあたり迷いがあると、チルト液晶などいつまでも気になって仕方がないのでは、と思ったりします。
書込番号:21657868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-E1からX-E3にしました。コンパクトカメラからの移行なので形的に好みということもあります。
スナップする時は左目で実世界を、右目でファインダーを見ながら撮影ができます。両目を開いて撮影って結構便利です。
私は望遠ズームでもそうして、サッカーの試合で子供を追いかけながら撮影してましたね。
あとは右手の親指の置き場が広いのでサムレストがいらないですね。ジョイスティックだけで十分なUIです。タッチパネルはおまけ程度ですがフォーカスエリア変更は便利。再生時も便利です。
最後にBluetooth。GPSおよび時刻同期がとても楽かつ便利です。撮影ログ残すようになりました。
書込番号:21657901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コカ・コーラを飲もうよさん
どちらになっても 満足はされると思いますが、
自分もききめは左でEVFを除きますが、
X-E2 pro2 Xt-2も使ってきた 感触から 最初はほぼコンパクトにと
断然E-3をと 思っていたのですが、
フジのストロボは内蔵でも 自然な補助的発光も可能であり
実機を 交互に触っている間に T20と確信し 購入しました。
もうこれは 小型 X-T2といえる 出来で 満足度高いです。
色も シルバーなら E-3 ブラックなら T20と感じました。
それと T20にも アルカイスイス互換の バッテリーグリップがありますが
T20で とても相性が良いです。
書込番号:21658058
2点
>X-E3は360°回転のグリグリボタンが付いているので
これ、AFを多用するなら大きなアドバンテージになりますよ。
ただ、EやProはファインダーを右目で見た方が有利なデザインなので、
撮影する際のファインダーの位置に関してはT20の方が便利ですね。
>X-E3の不安点
内臓フラッシュがない
チルト液晶じゃない
十字キーがない
内臓でなく内蔵フラッシュですが、
これは機構的に無い方がボディの剛性が得られやすい利点があります。
X-E3の不安点の残り2つはX-T2で解消できるので、
ここはまさかのX-T2を一押しいたします。
T2とT20だと動作や操作感で断然、T2の方が有利です。
EVFの見え方もかなり違いがありますし、
F1.4やF2.8のレンズとのバランスもT2の方がよいです。
これらの差は価格以上あると思います。
今回、E3との2択ならT20という選択肢になりますが、
T20にはT2を選択できなかった際の妥協した部分が多く残るので、
満足度を考えたらT2>>>>>>>T20になると思われます。
自分はT2 silverを18万円以上で購入しているので、
(T2 blackの初値は17万円台だったはずです)
これと同じ性能のT2 blackが今は12万円台で買えるのですから相当お買得です。
E3はまだ出たばかりで9万円前後と高値を維持しているので、
E3を買うならあと少しだけ足してT2の方がスレ主にはピッタリと思いますが、
いかがですか?
書込番号:21658100
4点
コカ・コーラを飲もうよさん
傾いてる方で。
書込番号:21658279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
足し算する人はT20
引き算する人はE3
そんな流れですね。スレ主さんはどちらでしょう?
書込番号:21658333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
t20を買ったんだけど接眼部が近すぎていまだに慣れない。
書込番号:21658649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにX-T20は接眼部が近いですね
書込番号:21662620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コカ・コーラを飲もうよさん
E3所有しています。十字キーがないのは恐らく全くの杞憂に終わると思います。不便どころか、十字キーが何のためにあったのかわからなくなるほどです。
チルト液晶やフラッシュに関しては、 E3所有者は「ないから好き」なんだと思いますので、もし気になるならもう少し悩んだ方がいいかな…
ただ個人的には、デザインが気に入ったものは多少の不自由も愛すべきポイントに変わるので、 E3に惹かれているならそれも正解かと。結局最後は自分ですね 笑
書込番号:21662646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ユーザーインターフェイスはそれぞれに考えてあるので、どちらがベターかはさておき、大きな不満はないはず。グリップ云々も小さな問題。
個人的にはフラッシュはウザいだけ。けど、チルトの有無は使い勝手にかなり影響ある。。。つまり、この辺は、人それぞれ。スタイルも。
で、結局はファインダー。もともと、昔のカメラは巻き上げの関係で、一眼レフにせよレンジファインダーにせよ、右目で覗くのが原則だった。しかし、今はそういうのはなく、レンジファインダータイプは右目で覗いたほうが顔とカメラの接触面積が大きくなり安定する。でもねえ、光軸から外れてるのはやっぱり気持ち悪いです、個人的には。とくに、望遠。だから、結局、望遠を使うかどうかが分かれ道でしょ
書込番号:21663365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私はT20からE3に買い換えました。
ミニマルというコンセプトとデザインに共感したのが大きな理由です。
不安に感じていらっしゃる点で言うと、
・フラッシュはクリップオンのフラッシュが付属されているので、必要に応じて着ければOK
・十字キーはスティックで十分代用可能、むしろ使いやすいです
なので、チルト液晶を必要とする撮影がどれだけあるか、で決めればよいと思います。
私の場合はほとんどファインダーでの撮影なので、E3がベストでした。
書込番号:21668198
4点
>コカ・コーラを飲もうよさん
結局、T20を買って、早速レビューまで書いておられますけど。
相談のためにこのスレ立てたんですから、結果は報告して、きちんとスレを閉じるべきだと思います。
書込番号:21673812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
X-E3を買った方が良かったと思うよ^^
書込番号:21676594
8点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
X-E3の購入を検討しておりまして、わからないことがあるので教えてください。
レンズキットと単焦点レンズキットのどちらかを買うつもりです。
友人達との食事や食べ物を思い出として撮りたいと思っています。
また人物+景色、夜景なども撮りたいと思っています。
ヨドバシカメラの店員さんに、レンズキットの方がブレないと言われたのですが、屋内で人物を撮るなら単焦点レンズキットの方がブレないと言われました。
スマホではブレてしまうことが多くて一眼レフを買おうと思っているのですが、どちらのキットがぶれないのでしょうか?
あとマクロ撮影も挑戦したいので(夏のボーナス頃)、それも前提にして、どちらのキットが良いのか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ともっち+
2点
>ともっち+さん
>> 一眼レフを買おうと思っている
日本ですと、キヤノン・ニコン・リコーのペンタックスだけしかありません。
書込番号:21567646
2点
18-55oキットの方が少し暗いですが、手振れ補正が付いています。
単焦点23oの方が少し明るいですが手振れ補正がないです?
比べてたら18-55oの方が手振れ補正があるので室内では有利かなと思います。
写りは単焦点レンズの方が良いのかなと思います。
正直ISOを上げればブレ対策になるので食事や料理なら単焦点レンズの方が良いと思います。
風景も含めたら18-55oの方が広く撮れますし、便利だと思います。
室内なら手振れ補正がある18-55oの方が有利ですが
ISO感度を上げれば単焦点23oでも問題ないと思います。
書込番号:21567663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ともっち+さん
ヨドバシカメラの店員さんに、レンズキットの方がブレないと言われたのですが
⇒それは一理有ります。
軽くて短いレンズは、ホールディングバランスが良いが為に
スローシャッターが効きます。
基本ブレは、被写体ブレと手振れの両方があり、
シャッター速度に依存します。
書込番号:21567666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともっち+さん こんばんは
>スマホではブレてしまうことが多くて
どの位場所かが分からないので判断しにくいのですが スマホでブレが出る位暗い場所だと 一眼レフや ミラーレスでも手振れ起こす可能性がある気がします。
書込番号:21567667
2点
書き込みの内容を見る限りではソニーのRX100の方が幸せだと思いました。
多分やりたい事の殆どをこの1台でやれますよ。
しかもセンサーサイズは大きいので画質も不満はないと思います。
レンズ交換式カメラの前に一度触ってみた方が良いですよ。
書込番号:21567675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ともっち+さん
レンズキットの方がブレない
屋内で人物を撮るなら単焦点レンズキットの方がブレない
相反してるように見えますが、両方とも正しいかもしれません。
レンズキットには、手ぶれ補正のあるレンズが付属します。静物を撮るなら有利です。
単焦点レンズキットには、明るいけど手ぶれ補正のないレンズが付属します。人物などが動いてしまうと被写体がブレます。なので手ぶれ補正だけでは足りません。この場合は単焦点レンズの方がブレません。
いろんなケースでブレが少なくなるのは単焦点レンズだと思いますが、ズームは便利ですよ。
悩みますね。
書込番号:21567688
![]()
1点
手振れしにくいのはズームのレンズキットだと思います。
>マクロ撮影も挑戦したいので
60mmマクロを追加する予定なら、まずはズームキットで良いかと思います。
書込番号:21567690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ともっち+さん
手ぶれ補正のあるレンズキットの方がブレないかと思いますよ。
でも手ぶれ補正では被写体ブレは防げないので、単焦点レンズキットでも良いかと。
写すのはレンズキットの方がズームだし便利かと。
おしゃれなのは単焦点レンズキットかな。
書込番号:21567692
1点
>日本ですと、キヤノン・ニコン・リコーのペンタックスだけしかありません。
確かに現在販売しているメーカー3社ですが、中古も含めたらソニーやコニカミノルタもあります。
ともっち+さんは一眼レフとミラーレスの区別が付いていないのだと思いますから、一眼レフを販売しているメーカーを教えるより、一眼レフとミラーレスの違いを教えた方が良いと思いますね。
一眼レフは光を反射させるためのミラーが付いたカメラでミラーレスは反射させるミラーがないカメラですので、X-E3は一眼カメラでミラーレスになります。
構造は違いますが、お互い良し悪しがあります。
X-E3は良い選択だと思います。
書込番号:21567694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは♪
店員さんやローストビーフmarkIIIさんのアドバイスにある通り。。。
動かない被写体であれば・・・手振れ補正機構がブレ難く。。。
動く被写体であれば・・・明るい単焦点レンズの方がブレ難い。。。
チョット長文になりますが(^^;・・・根性があれば読んでみてください♪
写真は、今目で見ている景色を・・・ビデオの様にストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り抜くように写るものではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
印画紙を・・・お日様の光に丁度良い「時間」さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーを・・・お日様の光に丁度良い「時間」さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に・・・時間の経過とともにジワジワとあぶり出し文字の様に映像が浮かび上がってくるイメージで写るもので。。。
この写真が写る「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまう。。。
この残像が「ブレブレ写真」の原因で。。。
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマがない程の「短時間」=瞬きする間もない程の「瞬間」的な時間で写真が写ればブレブレ写真が防げるわけです。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)とか・・・1/1000秒(0.001秒)なんて感光時間=シャッタースピードで撮影出来れば、スポーツ競技の様な素早く動く被写体でもブレずにシャープに撮影が可能になるわけです♪
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写る・・・と言う意味で使われることはほとんどありません(^^;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に豊富な光を一気にドバ!!っとフィルムや撮像素子センサーに感光させることで、「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って撮影可能な状況=素早く動く被写体をビシッ!とシャープに写し止められる状況の事を「明るい」と表現します♪
お日様の光が無い「室内」や「夜景」等・・・光が乏しい場所で・・・チョロチョロと少しずつしか感光できない状況=シャッタースピードを遅くしなければならない状況=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する状況が「暗い」です(^^;
明るいレンズと言ったら・・・
室内等・・光が乏しい状況でも・・・「絞り」と言う光の通る穴をガバ!!っと大きく開いて、光を沢山書き集めて集光できる=比較的速いシャッタースピードで撮影可能なレンズの事を「明るいレンズ」と言うわけです♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
↑と言う事で・・・室内で動く被写体=人間(子供/インドアスポーツ)やペットをノーフラッシュで撮影したければ・・・「明るいレンズ」が必要と言うわけです。
明るいレンズってのはレンズに表示している「開放F値」が・・・F1.4>F2.0(1.8)>F2.8・・・なんて少ない数字のレンズが明るいレンズで。。。
F4.0>F5.6(6.3)なんて・・・大きな数字のレンズが「暗い」と言うわけです(^^;
手振れ補正機構と言うのは・・・「手ブレ」にのみ有効で。。。
まさしく「三脚」の代わりと言うか?? 動かない被写体(風景/夜景/料理/置物等)をジックリ、落ち着いて撮影する場合に有効な機能って事です♪
どっちが良い??・・・って話では無くて・・・撮影する被写体やシチュエーションによって・・・どっちのレンズも必要って事です(^^;
まあ・・・普通のレンズキットを買って・・・単焦点レンズを1本買い足すと言うのがパターンかな??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21567840
5点
勘違いされているかもしれないので、念のために書いておきます。
一眼カメラを買ったら、無条件でブレない写真が撮れる訳ではありません。
ブレないように設定して写さないとダメです。
そういう意味では、一眼カメラと同様の設定が一通り出来るタイプのコンデジでも良いわけです。
あまり明るくない部屋で、そこそこ動きのある物や人をとる場合はシャッタースピードを上げて撮る訳ですが、そうすると、充分な明るさを確保するために、感度を上げなければなりません。程度にもよりますが、感度を上げると、写った画のきめ細かさが失われて行きます。
このあたりの理屈を理解して上手に設定することによりよい写真が撮れる訳です。
一眼カメラであれば、感度を上げる代わりにf値の小さい「明るいレンズ」を使うという手も有りますが、レンズが高かったり、大きかったりします。もしくは、単焦点レンズを使えば比較的に安く済みますが、ズーム出来ない不便さが有ります。
こんな風に書くと、写真って難しい。と思われるかもしれませんが、RX100シリーズのように明るいズームを搭載したコンデジを買えば、交換レンズで悩む事もなくて良いと思います。
それに小さいので、何処へでも持って行けます。
書込番号:21567894
1点
こんばんは、はじめまして。
キットズーム
長所
いろいろな画角で撮りやすい。手振れ補正搭載
短所
画質が少し落ちる。遠景、逆光は強くはない。
少し暗い。最初は特に不満はないが単焦点に目が慣れると画質に不満も出て、メインレンズからは外れる可能性がある。特にE3の能力を出し切るのは苦しい。
あたりかと思います。ただ室内料理も多少絞るので明るさはそれほどデメリットにはならないと思います。ということで最初はキットズームでいろいろ楽しむのがいいと思います。その上で、不満に合わせて次のステップに行けばいいと思います。単焦点に比べたら確かに落ちますが、実は目の慣れに大きく依存しますので最初は気にしなくていいと思います。フジのキットズームは優秀で初心者には満足できるものだと思います。
書込番号:21567952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真で言う「ブレ」には、主として二種類あります。
「手振れ」と「被写体ブレ」です。
「手振れ」は、シャッターを切っている間に、カメラが動いてしまうことで像がブレてしまうことを言います。
どれほどしっかり構えても、人間が手で支えている以上、完全に保持することは不可能なわけで。
なので、シャッタースピードを上げてブレている時間自体を短くするというのが基本です。
が、そのブレをなんとかして吸収させてしまおう、というのがレンズに付いている手振れ補正機能なわけです。
なので、手振れ補正機構が付いていると、シャッタースピードを上げなくても、ある程度ブレが抑えられるということに。
「被写体ブレ」は、被写体そのものが動いていることにより、像がブレてしまうことです。
ので、シャッタースピードを上げる以外の対処法はありません。
シャッタースピードを上げるためには、ISOを上げるか、絞りを開くしかありませんので、F値の小さなレンズのほうが対処しやすいということです。
ので、「手振れ」に対して有効なのが手振れ補正機能の付いているズームレンズキットのほうであり、「被写体ブレ」に対して有効なのが、F値の小さな単焦点レンズのキットになる、ということです。
で、どっちを買ったほうが良いかですが、どっちがいいんだろ。
結局は、どのレンズがいるか、なんですよね。
まず、どんな使い方をするにせよ、標準ズームは一本持っておいたほうが良いと思います。
で、フジの標準ズームは、おおよそ次のようなものがあるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665111_K0001029930_K0000740692_K0000418422_K0000777297&pd_ctg=1050
利便性を考えると18-135oが一番ですし、16-55oF2.8は高性能。15-45oは広角に振っていて面白そうですし、なにより軽い。
18-55oも評判は良いのですが、他の標準ズームと比較すると中庸で、面白みのないレンズと言えます。経験上、そういうレンズは出番が少ない傾向があったりします。
一方の単焦点レンズですが、こちらは標準ズーム以上に好みが分かれるところです。
23oF2は、軽いしAFも速いしで、買って損はなさそうですが、そもそも23oという焦点距離が嫌いな人もいるでしょうし、23oを選ぶにしても、F1.4という選択肢もありますし。
うーん、23oという焦点距離が嫌いでなければ、単焦点レンズキットがお薦めですし、そうでなければ標準ズームレンズのキットか、ボディに好きなレンズを別途購入のほうが良いのかも。
書込番号:21568170
2点
ともっち+さん
どっちにしろ
ブレ無い、ゃ無くて、ブレ、にくいゃろな。
書込番号:21568341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『手』ブレしにくいのはキットズームでしょうね
書込番号:21568793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともっち+さん
2回目の投稿を致します。
「被写体ブレ NOT = 手ブレ」です。
・「被写体ブレ」は、被写体が動いている時のブレを示します。
⇒シャッタースピードを適切な速度にすることで、「被写体ブレ」は解消できます。
・「手ブレ」は、撮影者で発生する手のブレを示します。
⇒撮影者側で対策されると、「手ブレ」を軽減することが出来ます。
※撮影者側で対策とは、三脚を使うとか、カメラ側に「手ブレ補正」が付いたカメラを使うかです。
なので、「手ブレ」は、低速時のシャッタースピードで発生し易いので、
シャッタースピードを1/(フルサイズの焦点距離)秒にされると、手ブレは軽減するかと思います。
目安になりますが、シャッタースピードが1/60秒以下になると、手ブレし易い状況になるので、ご注意して下さい。
書込番号:21568885
0点
手ぶれ補正のある本体を選べば、どのレンズでも手ぶれ補正が効きますよ。
富士フイルムですと、X-H1という本体だと手ぶれ補正があるので、どのレンズでも手ぶれの悪影響を緩和できます。
書込番号:21569481
2点
メーカーが正式に発表もしていないX-H1を薦めるなんてアホか!
書込番号:21569554
9点
>ともっち+さん
レンズキットに付いてくるレンズはいわゆる「標準ズーム」なんですが、
標準ズームを使う時に手ブレが影響してくるシャッター速度というのがあります。
これが大体『撮られる人自身の動きが写っちゃう』シャッター速度と同じくらいなんです。
つまり、手ブレ補正機能で撮影者の身体の動きをカメラが打ち消しても、
相手の体が動いちゃうから綺麗に撮れません(結構気持ち悪い写真になります)。
なので、特に室内の人物撮影に限れば手ブレ補正はマストの機能ではありません。
明るいレンズでを使い、ISO感度も上げて(これはカメラが自動でやってくれます)、
ともかくシャッター速度を確保する事。これが基本になります。
最低でも1/60秒、できれば1/125秒を目安にしましょう。
(数字は慣れれば自然に覚えるので、今は参考程度に聞い流して結構です)
書込番号:21569740
3点
>ともっち+さん
皆さんの意見を見るとわかると思いますが、この質問に答えはないです(^_^;)結局ブレない設定をして、正しいフォームで撮ることが前提であって、そこさえ守ればどちらもブレません。ズームで何でもパシャパシャ撮りたいのか、コンデジのように軽快に取り回したいのか、好みのスタイルで決めたら良いと思いますよ。後者ならX100Fっていう選択肢もありますし、新しいA5も魅力的です。
書込番号:21570102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
私はHuggerの1921を愛用しています。今、アマゾンで見たところ、とんでもない値段がついていますが、私が購入した時にはこの1/7程度の価格で購入できました。
書込番号:21665602
4点
クラシカルなカメラなんで、クラシカルなDOMKE F-5XBとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
書込番号:21665639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>opera singerさん
アルチザン&アーティスト ACAM-1000がお勧めです。
2気室ありますが、上段にはXF35f1.4を付けた本体にフード逆付けしたXF60ぐらいなら余裕です。
F2シリーズなら3本持ち歩けますし、1本ならXF50-140も収まります。
下段はインナーを外してお財布等を入れてますが、ストロボやその他小物もしっかり収まり使い勝手は最高です。
⇒http://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000211/g5a/page1/recommend/
※赤いステッチ縫いのものがマップカメラのタイアップ商品として売られており、そちらの方が8000円安くなっていてお得です。
書込番号:21665810
0点
わたしは、マンフロットのウインザーシリーズを
クラシカルなX-E3にあわせて、購入しました。。。
少し大き目で、旅行にも重宝しています〜
http://www.manfrotto.jp/collections/bags/windsor-collection
書込番号:21666240
0点
>opera singerさん
ビジネスリュックに間仕切りを入れてX-E3にXF18-55 を付けた状態で収納。単焦点レンズか望遠レンズも1本収納可。
リュックの内側にタブレット(iPad)収納可。
独立した折り畳み傘入れ、ペットボトル入れ有り。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LKZJHN4/
カメラを持ち歩いていると思われない所がミソ。
書込番号:21666284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ専用のバッグはダサいのが多いので…
むしろ普通のバッグに入れています
この方がファッションとあわせやすいので♪
書込番号:21666538
3点
>あふろべなと〜るさん
>むしろ普通のバッグに入れています
これが当然だろうねえ。クッションや仕切りをDIYすればいい。
そのときね、レンズは何本? ボディーは何台? そういうことがわかってないとバッグの選定は不可能
書込番号:21666889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>opera singerさん
街撮りメインの私は、カメラバッグではなく、BRIEFINGのデイトリッパーの中にソフトケース入れて使ってます。モンスターケーブルさん同様、カメラ持ってます!感は出さないスタイル。カメラバッグの、汎用性のなさが好きじゃなくて、ある時からやめましたね。
書込番号:21666891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズバリPeakDesignのSling5Lです。
めちゃお洒落なのに多機能です。
僕はレンズを付けたX-T20と他に56mm,16mmを入れています。
またDJIのSparkを入れた場合はX100Fと同居させています。
おすすめです。
書込番号:21667633
0点
物の良さ、機能、タフさならロープロのプロタクティックsh180か200。登山用品レベルの本格的な作り込みからくるタフさが売です。ファッショナブルではありませんが、機能美的です。本物感が魅力です。
書込番号:21668242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
数日前、物撮りにチャレンジ。ちょっとした仕事で、1カット6000円ほど。商品がたくさんあったので、全部で30カット余り。丈夫な三脚を二つ並べて、間にL字金具を渡し、ブルーの布を洗濯ばさみで固定。商品をそのシートの上に置いて撮影しました。レフ板はビニール傘の内側を銀色スプレーしたもので代用。それも頑丈な三脚で固定していろいろ角度を変えてみました。眼視ではほとんど感じないような微妙な光の加減もカメラの受光素子を通すと劇的に変化し、この光の微妙な変化はこれからの風景写真の参考にもなりそうな気が...今は何を買おうかと皮算用中です。
3点
アスペルギルス・オリゼさん
そうなんゃ。
書込番号:21666117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アスペルギルス・オリゼさん、画像は?
書込番号:21666291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
画像は私と先方の契約によって発生した商品ですので、ここに出すわけにはいきません。
こうした副業がしばしば成り立てば、仕事と完全におさらばできるのですが、なかなかそうも言ってられません。
書込番号:21666518
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










