ZenBook 13 UX331UN
- 超狭額ベゼル採用で、一般的な13型モデルよりもコンパクトボディを実現した、薄さ13.9mmの13.3型ノートパソコン。
- 170度の視野角を持つ広視野角対応の液晶パネルを使用しているので、斜め方向から画面を見ても正面から見た場合と表示の見た目はほとんど変わらない。
- 指紋認証センサーとWindows Hello機能を使用してワンタッチでWindowsにログインできる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ロイヤルブルー] 発売日:2017年12月15日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2018年9月18日 11:17 |
![]() |
2 | 3 | 2018年4月23日 15:52 |
![]() |
7 | 5 | 2018年4月23日 21:13 |
![]() |
4 | 4 | 2018年2月19日 10:06 |
![]() |
8 | 7 | 2017年12月27日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
どなたか、この機種で「Vectorworks2018」をご使用された方はおらせませんか。おられましたら動作状況を教えていただけませんか。
持ち歩き出来る軽さで、外部GPU搭載のPCを探していて、この機種を見つけました。正直言って、これまでに複数のASUS製PCを使用した経験から、同社にあまり良い印象はないのですが、お使いになられているユーザーさんの使用感をお聞きできればと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
0点

そのソフトは使用していませんが、
動作環境を見ますと、厳しいと思いますy
GFMX150は内蔵GPUよりはマシですが、ビデオカードとしては下位のモノです。
ギリギリ動作条件に入れるかというレベルです。
書込番号:21792699
0点

ノート向けとしては、性能が良さそうです。
CADに使えるかは、不明ですが…
>GeForce MX150の性能&ベンチマーク結果を紹介! FF14やドラクエ10は快適
http://little-beans.net/review/mx150/
書込番号:21792780
0点

Vectorworks2018はワークステーション向けGPUの利用が推奨されています。動作確認済み機種に軽量モデルは含まれていません。
http://www.aanda.co.jp/Support/sysreq/QualityTestedHardware2018.html
13インチのFHDもCAD利用に向いているとは思えませんし、15インチでのノートPCでも発熱の心配があります。デスクトップ・デュアルスクリーンでのご利用をお勧めします。
書込番号:21792943
0点

具体的な要求はこちらに書いてます。
https://forum.vectorworks.net/index.php?/articles.html/articles/vectorworks-2018-system-requirements-r723/
>OpenGL 2.1 compatible graphics card with 1GB of VRAM or more
>特にAdditional Detailsに注目ください。
ゲームや一般向けの入門級MX150では、ゲーム性能はirisより上だけど、
レンダリングやOBJ計算はほぼ同等と見てます。
使えなくはないけど、出先でビューアー使いやちょい修正レベルですね。
打合せで即席修正や会社でモニターに接続してメインマシンとして使うには役不足です。
書込番号:21794224
1点

パーシモン1wさん、ガラスの目さん、ありりん00615さん、CaptorMeyerさん、ご教示ありがとうございます。
この機種では最新のCADは上手く動いてくれないようですね。
私も事務所ではデスクトップを使用しておりますが、クライアントさんとの打ち合わせに重いPC持参というわけにはゆかないものですから、軽快ノート型を探しています。ご同業の方々はどうされているのでしょうね。
この場をお借りして、vectorworks2018が動く持ち歩き可能なPCがございましたら教えてくださいますようお願いいたします。
書込番号:21799282
0点

ノートPCであればMacBook Proクラスが必要でしょう。
また、契約内容によってはネットワーク版やAndroid・iOS向けのモバイル版が使えます。ただし、モバイル版は評価が低めです。
書込番号:21799366
1点

>この場をお借りして、vectorworks2018が動く持ち歩き可能なPCがございましたら教えてくださいますようお願いいたします。
難しいですね。
GPUの性能が必要になることから、ワークステーション系やゲーミング系になってきます。
ワークステーション系では、3DCADに適したビデオカードを積んでいますが、サイズが15インチ〜となったり、価格も相当上がってきます。
ゲーミング系で13〜14インチのモノはありますが、重いです。
まず、GPUの良いものが必要となる場合、CPUや他の高くなければならない用途が多く、それにあわせ処理能力も価格もあがります。
さらに、冷却能力を大幅に改良が必要となり、薄型化は不可能でかつ重量も増します。
消費電力も多くなることから、バッテリー駆動時間は短くなり、バッテリー搭載量も増え重さも増します。
そのソフトを快適に動作できるPCとなりますと、ZenBook13の倍の価格と重量、半分ほどの駆動時間になってしまうかと思われます。
なるべく安価なモノとして(ゲーミング系で、これより上を考えた方が無難かと)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989869_K0001039000&pd_ctg=0020
快適にであれば、Dell Precision 5520 プレミアムモデルあたりがお勧めになってくるかと。(SSDへ変更など必要)
自分の会社の方々や同業者の方に意見求めるのほうが良いかもしれません。
どのくらいのスペック使っていれば、快適かと。
書込番号:21800336
0点

ご要望の用途でノートPCは選択肢がかなり限られそうですね。
同じASUSの「ROG ZEPHYRUS GX501VS」が良いかも。
15.6インチの薄型、重量2.2kgでGTX1070積んでます。
MAX-Qデザインのため薄型、冷却も工夫がされてて
それほど問題にならないと思います。
CAD用途なら15インチ以上でGPUの性能と重量を比較して
選択肢の一つになります。
難点は
1.バッテリー持ちが悪いこと。これは性能とトレードオフです。
2.キーボードが特徴的なこと。これも冷却性能を優先した
デザインでトレードオフと考えられます。
値は張りますが、客先での使用を考えて選択した旨
会社へ申し出されては如何でしょうか?
その他
CAD利用でも3Dではなく2DならここまでのGPUは不要で
選択肢が増えるのではないでしょうか。
そのあたりは会社の方やご同業の方に聞いて頂いた方が
よいと思います。
書込番号:21801400
0点

持ち運びが車か電車の違いで重量が大きく効いてくるので
軽いモバイルワークステーションを探すとHPがあります。
HP ZBook 14u G5 Mobile Workstation
http://jp.ext.hp.com/workstations/zbook14g5/
価格コムに掲載されていませんがHPのホームページで確認。
AMD Radeon Pro WX3100を搭載し、AutoCAD、SolidWorksおよび
その他の主要ソフトウェアアプリケーションの認定を取得と記載あり。
液晶サイズは14インチですが、重量1.6kg
メモリも16GBに増設すればCADソフトが普通に動作しそうですね。
他のモバイルワークステーションに比べ価格も魅力的かも。
書込番号:21802687
2点

皆さんから数々の懇切丁寧な教えをいただき御礼を申し上げます。
私が「無い物ねだり」をしていたことがよくわかりました。
一度白紙に戻して検討しなおしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21815438
1点

デモ用途で画面の綺麗なものは、Macbook Proですが15インチのGPU搭載版にする必要があります。
Macbook Proは2kgですが6月発売のMateBook X Proは軽量ながら十分なスペックがあります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1121056.html
安めで軽くしたいならモバイル版を利用するしか無いですね。
書込番号:21816319
2点

設計でVectorworksを使ってます。
こちらの話題は随分前に終わった話ですがご参考まで。
この書き込みを読みつつ、あえて3ヶ月前にこちらの機種を購入しました。
Verは2017ですが、自宅ではメインで、出先ではプレゼンに使用していますが特に不満は有りません。
minicad時代からWindows版Vectorworksを使ってますが、A&A社の必要要件を満たそうとすると、
かなり高額な仕様になってしまうため、自己(会社?)責任で低スペックのPCでも使用しています。が、
何とかなるケース多いです。逆に必要要件を満たしていても使えない(支障をきたす)場合も多々有る
のがこのCADの特徴だと諦めています。
必要とされるグラフィックボードの件ですが、経験上オンボードでも支障ないケースがほとんどですし、
逆に高価なグラフィックボードを入れたからといって劇的にレンダリングが早くなるわけでも有りません。
長いこと使っていますがPCに詳しい訳では無いのであくまで印象ですが、レンダリング性能はCPU性能
によるところが大きいような気がします。
とは言いつつも、グラフィックボード搭載機種が選べるならそちらを選択しますが。
こちらの機種は程々のCPUですので、早いとは言いませんが重い作業もまあまあ破綻すること無く頑張
ってくれます。軽くてバッテリーの持ちも良いので、出歩く機会の多いWindows版Vectorworks利用者には
良い選択ではないでしょうか。
書込番号:22118447
5点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
地方大学に進んだ息子にこの機種を持たせてやり、SNSでいろいろアドバイスしています。
この機種の日本語版ユーザーズマニュアルってメーカーのホームページに見当たらないのですが
どこかで公開されていないのでしょうか?
トルコ語や韓国語やタイ語があるのに、なぜ日本語だけないのか不思議です。
1点

大学生なのに英語が読めないとなっ!?
書込番号:21772864
1点

台湾と言うか中華人民共和国の企業だからです。所詮、日本とは仲良くできない国です。取り合えず英語版で学ばせましょう!
書込番号:21772875
0点

WindowsPCなのにいまだにマニュアルがないと操作できないものなのでしょうか?
それこそ、わからない操作などあれば検索すれば出てくると思うのですが・・
あと翻訳サイトもいろいろあるし、そちらを利用すれば内容はおおむね理解できると思いますけど。
>トルコ語や韓国語やタイ語があるのに、なぜ日本語だけないのか不思議です。
日本語の文法がほかの言語と違うので翻訳しにくいから。
でも製品には紙ベースの日本語版のマニュアルが付いているのでは?
それを見ればよいかと思いますが。
書込番号:21772900
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
新しくレス建てします。宜しくお願いします。
本機種と「ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250S」では、どちらがおすすめですか?
私的に両方気になっています。
グラフィックカードの違いや画面の違い、HDMIの違い等は比較できましたが。実際に使っている方のご意見も聞きたいと思いまして。。。
私の住む地域では、本機種等が無く、実機が見れないので質問しています。購入はネットのみです。。。
2点

液晶パネルがIPSでないことが気になります。どちらも170°の広視野角とのこと。
後は、バッテリー駆動時間、MS Officeの有無。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026425_K0001019193&pd_ctg=0020
書込番号:21612367
1点

この機を購入したものです。私はモバイル性とゲームができる能力を求めてこの機を購入しました。グラフィックボードはついていますが、これは日常の使用ではなくてもいいかと思います。写真編集、動画編集、ゲームなどをプレイしたいのであれば必要かと思います。
書込番号:21616094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyizuziuさん
>キハ65さん
色々な情報、ありがとうございます!
メインマシンではadobeのソフトで動画・静止画の編集を時折行います。
少々の修正等ができそうですね。
もう少し、色々と検索・比較をしてみたいと思います。ありがとうございます。
しかし、個人的に良いPCに思えますが、なかなか本サイトで情報があがってきませんね。。。。
書込番号:21616435
2点

自分は写真編集と動画編集やってますが
この大きさで考えると
凄いキビキビと動いてくれてます。
液晶パネルはIPSかどうかわかりませんが
今まで使ってきたSurface Pro3と比べて
遜色ありません。
「The比較」というサイトで液晶の品質がわかります。
かなり良いです。
今や、自分はメイン機で、いつも持ち歩いてます。
書込番号:21772438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応両方ともIPS系のパネルのようですよ。
(AHVAとAAS)
書込番号:21773515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
1点質問があります。「ZenBook 13 UX331UN」を仕事用(主にWord Excel パワポ firefoxでのネット閲覧)として使用したいと思っています。
ASUSのサイトスペックでは、「Bluetooth」が無いように記載されており、価格.comサイトでは「Bluetooth」有りの表示です。
Bluetoothのイヤホンをセットして使いたいのですが、内臓されていますか?
外付けのアダプタをつけると、USB端子が減るので、他の製品を探そうと思います。。。
お返事をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

>ASUSのサイトスペックでは、「Bluetooth」が無いように記載されており、価格.comサイトでは「Bluetooth」有りの表示です。
公式にもBluetoothの記載あるけどね、まあ今どきこの手のPCでBluetooth非搭載ってのは考えにくいけど
https://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20ZenBook%2013%20UX331UN-8250B/
書込番号:21611999
1点

おはようございます。jwesです。
先程「ZenBook 13 UX331UN」にて、Google検索してみて、
ASUSの商品ページを見れば、確かに、Bluetoothの表記が抜けていますが、
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-13-UX331UN/specifications/
これはあくまでも概要紹介に留めているだけで、
全スペックを記入しているわけではない、ということに注意が必要です。
こういう場合は、必ず、全スペックを書いたスペック表を確認しましょう。
ASUSの「ZenBook 13 UX331UN」紹介ページにリンクも張られていますが、
PC画面で言えば、右上に「スペック」のリンクがありますのでここのページへ飛んでください。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-NB-2017winter.pdf
すると、ASUSのパソコン総合カタログのPDFファイルに飛びます。
ここのPDFファイルの20ページ目を見てください。
ちゃんとスペックに「Bluetooth 4.2」の表記がありますよ。
お役に立てたなら光栄です。
書込番号:21612009
2点

ASUS ZenBook 13 UX331UN
更に、Bluetooth機能に対応しており、さまざまな対応周辺機器を省電力で接続することができます。
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-13-UX331UN/
ASUSのZenBook 13 UX331UNのページにはBluetoothが記載されていますが、スペックシートで抜けています。
ただの記載ミスでしょう。
書込番号:21612124
1点

>kokonoe_hさん
>jwesさん
>どうなるさん
早々の返信、ありがとうございます!
やはり付いてますね!スペック表であれこれ調べましたが、バラバラだったので気になっていました。。。
ちなみに、本機種と「ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250S」では、どちらがおすすめですか?
私的に両方気になっています。
グラフィックカードの違いや画面の違い、HDMIの違い等は比較できましたが。実際に使っている方のご意見も聞きたいと思いまして。。。
私の住む地域では、本機種等が無く、実機が見れないので質問しています。購入はネットのみです。。。
書込番号:21612329
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
スペックは自分の希望にぴったりなのですが、ただひとつ、メーカーHPを見る限り、ディスプレイ視野角が170度とあり、TNパネルのように感じます。実物お目にかかれてないのですが、ノートは特に角度を保ちづらいので気になります。使用感いかがでしょうか。
0点

視野角が170°と言うのはTNパネルだと思います。
ASUSのノートPCカタログを見ると、IPS搭載のPCが有って、製品ホームページには広視野角178°と謳っています。
>ASUS ZenBook Pro UX550VD
>ASUS ZenBook Proの15.6型液晶ディスプレイには、高性能なIPSパネルを使用しており、美しい発色と相まって見とれるほどにキレイな映像を映し出します。
>15.6型 フルHD 178°広視野角
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-Pro-UX550VD/
製品カタログ
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-NB-2017winter.pdf
書込番号:21454383
2点

海外のレビューを見る限り、IPSですね。
実際、上下左右の視野角がすべて同じだとうたっており、これはTNではあり得ません。
IPSといっても品質は様々ですし、そもそも視野角の定義もメーカーによってバラバラです。
視野角が170度だからTNと決めつけるのは間違いです。
まあ、明確にIPSと打ち出せるほど高品位のパネルを使っているわけではないのでしょう。
書込番号:21456074
1点

そうですか。170°のIPSってあまり最近見たことがないですが、早く実物をみたいですね。
書込番号:21457600
3点

米国サイトのスペック表。
>13.3" (16:9) FHD (1920x1080) 60Hz Anti-Glare Panel 72% NTSC with 178°wide-viewing angle display
https://www.asus.com/us/Laptops/ASUS-ZenBook-13-UX331UN/specifications/
日本サイトは、下記の注記。
>* 仕様は販売地域によって異なります。
何故日本サイトでは、 「178° wide-viewing angle display」と記述出来ない事情があるのだろうか?
謎仕様です。
書込番号:21457959
1点

日本ではIPSではないのかもしれませんね。コスト削減か、はたまたパネルの調達の問題か。
書込番号:21459782
1点

私も実機を入手するまでは心配だったのですが、上下から見てもTNのような見にくさはありませんでした。
IPS相当なんじゃないかと思います。
書込番号:21464149
0点

