Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-CFractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年8月25日 10:46 |
![]() |
7 | 5 | 2017年11月20日 20:51 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月27日 06:04 |
![]() |
3 | 8 | 2017年10月27日 13:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
このケースは大型グラボ搭載可能でしょうか?
ギガバイトのRTX2070 winforce 8gbを持っていますが、トリプルファンでかなり長さがあり、このケースに変えたら大丈夫かなと心配です。
いまのケースがデカイと感じて、マイクロATXのケースを検討しています。そこそこ組みやすい、静音よいならほかのおすすめあればそれもぜひ教えてください。
書込番号:22865254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなのメーカーサイトに買いてあるじゃない、なんでそんなマナー違反な質問するん?
メーカーサイト調べましょう、って価格.comの人もいってんじゃん。
書込番号:22865263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最大335mmまでの拡張カード搭載スペースを確保
だそうですよ。
暑い…^^;
書込番号:22865315
0点

>BeanCookingさん
グラフィックカードがGV-N2070WF3-8GC [PCIExp 8GB]でしたら280.35mmなので挿入可能でしょう
書込番号:22865323
0点

みんな様ご返信ありがとうございました。
遅れましたが、大変参考になりました。
書込番号:22878329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
このケースはドライブスペースが前面側に一切存在しません。
そのため、280mm簡易水冷ファンが楽々搭載できるスペースが有り、つい水冷をやりたくなります。
しかし、このスペースをクリアランスとすることでむしろエアフローが良くなり、水冷よりもサイドフロー空冷CPUファンをつけた方がコスパも静音性も高くなりそうな気もします。
皆さんは、上記の問題についてどうお考えになりますでしょうか?
「合理的な一つの正解」というのは難しげなので、個人的な意見を聞かせていただけると嬉しいです。
4点

この手のチャンバー構造(電源を分離してある構造)でHDDもその中に収めてしまい、フロント側にベイがなく
はスカスカにしてあるものは最近主流となりつつありますよね。
また、水冷のラジエターを組み込みやすいようにしているといところもあると思います。
個人的にはケースに合わせて水冷にするか空冷にするかを考えるのではなく、水冷にしたいからそれがしや
すいケースを選ぶといった感じなので、ケースを選んでからクーラーをどうするかはあまり考えないです。
で、こちらのケースはおっしゃる通りラジエターもフロントもしくはトップ、特にフロントは対応ラジエターのサイ
ズも幅がありますし水冷を組みやすいと思いますし、もちろん空冷でも全面がスカスカなメリットはありますよね。
私はチャンバー構造では無いですがそれ以外は似たコンセプトのThermaltake Versa C23 RGBのトップに240mm
のラジを積んでいます。
こちらはフロントもトップもラジの対応は240mmなのですが、トップに積めるのでしたらラジはウォーターブロック
より上の位置がいいようですのでトップに積むようにしました。
今もう一個280mmラジのを持っていて、そちらはやはりこちらのケースと似たようなレイアウトのAntec P8のフロント
に積む方向で考えています。ちょっとトップの空間がタイトなのが理由です。
書込番号:21368428
1点

うちのサブ機はケースにCorsairのCarbide 400Cを使ってるんですが、このケースもコンセプトはDefine C系列と同じタイプなのでもしかしたら参考になるかもと思ってレスします。
一応一通りやっては見たんですよ、トップに簡易水冷、フロントに簡易水冷、ツインタワーのサイドフローと。
で、240mmクラスの簡易水冷ならほぼツインタワーなサイドフロークーラーより冷えそう、ということで空冷は却下。
ラジエーターから出てくる風自体は特に温かいわけでもないのですが、風通し自体が悪くなってビデオカード周辺の空気がこもりがちな気がしてきて、フロントに簡易水冷もやめました。
今はトップに簡易水冷です。
8700Kとか、発熱量が多いCPUを使いながらハイエンドなビデオカードも使うというのならそれがいいかなぁ、と。
280mmの簡易水冷は240mmよりいい感じに冷えますけど、240mmので冷却能力が不足するってわけでもないですし。
CPUの発熱量がそれほど大きくないなら、サイドフローのクーラーもいいかもですし、ビデオカードを使わずにCPU内蔵グラフィックでというならフロントに簡易水冷がベストでは、と思います。
書込番号:21368440
1点

TDP65WのCore i5 8400をご購入ですか?
OCもしないし、それほど発熱が多いとは思えません。
少し大型のCPUクーラーで空冷した方が静かではないかと思います。
空冷でもアイドル中や中負荷くらいならファンの回転音はほぼ聞こえませんよ。
書込番号:21368613
0点

正直どちらでもいいです。
個人的には水冷(特に簡易水冷)を信用していないので空冷にするでしょうが...
書込番号:21372076
1点

静音性から言うと、簡易水冷はポンプがあるだけ不利です。
信頼性も考えると狭くてクーラーが入らないのでなければ空冷を選びます。
書込番号:21372893
0点



PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
こちらのケースは電源と3.5HDDスロットを隠すためにカバーに覆われていますが
そのカバーをとっぱらって、使用する事はかのうなのでしょうか?
電源のロゴ、スロットにささってるHDDをケース内のインテリアとして、アクリルウィンドウごしに見れるようにしたいのです。
よろしくご教授お願い致します。
1点

構造的には別パーツですから、ケース全体をばらす覚悟なら取り外し可能でしょう。
ただしネジではなく、ハトメで固定されている部分がありますから、、無理矢理破壊することになります。
強度は下がりますし、手間暇かけてばらすくらいなら、最初から別のケースを探したほうが簡単です。
書込番号:21292320
0点

問題のカバーにマザーボードを取り付ける部分がネジ止めされてますから、外せたとしても今度はマザーボードが安定しなくなりますよ。
あと、電源のファンを利用してHDD周りの冷却をしているようですから、外すとHDDの冷却効率が落ちます。
設計思想的にも外せないようにしてあるはずですね。
書込番号:21292328
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
>パーシモン1wさん
早速のご教授いただき、ありがとうございます。
コンパクト高性能にしたかったのですが、カバーが外せないのであれば、あきらめます。
どうなのかと、モヤモヤが晴れてスッキリしました。 貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21292671
0点

このケースを使用してます。
既に解決済みの様ですが、電源カバーは通常の+ドライバーなどで外せるネジではなく、リベットを使用しているので電動ドリルなどでリベットを削って壊せば、電源カバーを外す事は出来ます。
少し強度は落ちますがマザーボードを取り付けるベースの鉄板はフロントファンを固定する前側の鉄板に固定されているので不安定になる事は有りません。
電源ファンを利用してHDD搭載エリアを冷却しているとありますが、通常のATXタイプの電源を上向き下向きどちらで使ってもHDD搭載エリアを冷却する事は無理だと思います。
HDDの冷却にはフロントファンを前面パネルのなるべく下側に設置する必要があります。
以上、電源カバーを外すには少し苦労しますが出来ますよ。
書込番号:21310296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の人にはオススメしません。
書き忘れてました。
書込番号:21310298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
下記のとおり、リア、トップ、フロントのみだが、ボトムにも120*120のラジを搭載可能。
なお、電源ユニットとの干渉には注意。
水冷却装置の互換性 - ラジエーター
前面 – 280、240、140、120 mm。最大幅 144 mm
上部 – 240 および 120 mm のラジエーターマザーボード上のコンポーネントの高さ上限 40mm
後部 – 120 mm。最大幅 125 mm
2点

>ニンフ@パソコン作るおさん
クチコミとは少し違う話で申し訳ないですが、あなたがレビューされているのはDefine Mini CではなくDefine Cではないでしょうか?
下部の寸法は基本的に同じなので120mmラジエーターが搭載できるとは思いますが。
書込番号:21178459
0点

>くなっくすさん
こんばんは。実はずいぶん前に気付いていましたが、kakaku.comに問い合わせてもレビューの削除などは基本受け付けない方針といわれ、手の打ちようがない状態でした。
ご指摘ありがとうございます。この場を借りて、ご説明させていただきます。
レビュー製品はDefine Mini Cではなく、Define Cです。
書込番号:21186272
0点

底面にラジエーターを置くと、ラジエーターをヘッドの上に置くより寿命が短くなります。
上にあるときは水が下の方に溜まるのですが、下に配置すると水が下に溜まるので水がある程度減ると水が回らなくなります。
消せないなら再レビュー機能で型番を間違えていたことを書いておけば良いでしょう。
書込番号:21188271
1点

>uPD70116さん
消せないなら再レビュー機能で型番を間違えていたことを書いておけば良いでしょう。
>>そうさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21190793
0点

何度も申し訳ないです。私の画面ではレビューが確認できなくなっていますが、皆さまはいかがでしょう?
書込番号:21190800
0点

>ニンフ@パソコン作るおさん
そちらでもお気付きだったようで余計なお節介を失礼しました。
レビューはこちらでも見ることができなくなっていますね。削除されたのでしょうか?
書込番号:21190902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは俗にいう本格水冷PCをよく作ってますので、本格水冷でのラジエーターのボトム配置可能と言ってるのだと思います。
本格水冷PCで冷却水が循環しない程減るとなると、リザーブタンクで一目瞭然なのでラジエーターの寿命などは関係ないと思いますよ。
書込番号:21310336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころくろ1110さん
補足ありがとうございます。確かに簡易水冷ユニットですと、揮発してしまって、水量が足りなくなった場合、水が回らなくなりますね。仰る通りです。
書込番号:21311218
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





