Mavic Air Fly More コンボ
- 3軸ジンバルカメラを搭載し、4K/30fps動画撮影や1080p/120fpsのスローモーション動画撮影が可能な折りたたみ式ドローン。同梱物アップグレード版。
- 水平方向/垂直方向/180度パノラマのパノラマ撮影が可能。25枚の写真を8秒で合成し、32MPスフィアパノラマにも対応。
- 高度操縦支援システム(APAS)により、機体の前方後方にある障害物を能動的に回避することができる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [アークティックホワイト] 登録日:2018年 1月25日



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
昨日納品され本日初フライトしてみました。
離陸して最初の感想は、遅い。。鈍い。。うるさい。。って感じです。
特に上昇と下降がかなり遅く感じます。
操縦のフィーリングでは、安定感といいproPlatinumが明らかに上位機種だってことを実感します。
proPlatinumよりもairが最高速で勝っているというのは宣伝効果としてのトリックを感じました。
proPlatinumの方がトルクフルで急加速するという感覚です。
あとは電波が明らかに弱く警告の頻度が多いです。
写真の画質は、細かく比較してませんが、ぱっと見ではきれいになった気がします。
proPlatinumのダイナミックレンジについては非常に気になっていたので良かったです。
動画は未確認です。
今日現在で2機種のどちらかを選ぶとすれば迷わずproPlatinumという感想となりました。
安全性が高くなっていると思ってましたが、本日、さっそくホバリングが制止せずに20m程
操作不能になり風に流されました。
アップデート後に再起動しなかったことが原因かもしれません。
書込番号:21582592
5点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
おはようございます。
おぉ、Proのほうが良いですか?!
それは朗報です。(^^ゞ
小さいペラで同等の運動性能を謳うのなら音は耳障りになるだろう、と思っていましたが、やはりうるさいですか。
Platinumが静かな分余計でしょうね。
上下の速度が抑えられているのは安全性を考慮した結果かも知れませんね。
ホビー用途割り切っているが故かなぁ、という印象を持ちました。
とはいえまたコントロール不能ですか...?
2機種連続となるとちょっと使い方にも問題があるように感じますね。
慎重に安全な飛行を楽しまれて下さいね。(^^)
書込番号:21583227
2点

>ダンニャバードさん
いつもどうもです。
購入後、既に3・4回ほどアップデートが行われています。
様々な使用端末ごとに発生している問題を解決しているのかもしれません。
昨日、ホバリングが制止せずに風に流されたときもアップデート直後の離陸のときでした。
いつも、コントローラースティックのハの字操作でモーターを始動してから離陸をするのですが
昨日はアップデート後にハの字操作でのモーター始動ができなくなり、モニター操作で離陸を
したらホバリングが制止せずに流されました。
アンドロイドの相性の悪さとアップデート後に再起動をしなかったことが原因だと思います。
使用感リポートですが、本日、撮影した画像をパソコンの画面で広げたところ、思ってた以上に
ピントが甘い。。モヤっとしてシャープ感が少なくなりました。
ピントなのかブレなのかはっきりは解りません。
広角レンズのゆがみも少々感じます。
ジンバルの性能に期待をしていたので少し残念です。
スペックでは風に対する耐性はproと同じですが、airの方が警告の表示数が数倍は出てます。
電波の障害警告の数も数倍になりました。
益々、Pro Platinum の優位性を感じます。
Pro Platinumの修理は、サービスから即日連絡が入り、スマートフォン内のフライトデータの
提供を求められたので送りました。
敏速な対応にはとても好感が持てました。
書込番号:21585608
2点

リポート追加(proプラチナとの比較)
やはり、風と電波干渉には弱い感じがします。
非常に警告の頻度が多いです。
あと極端に感度が下がったのがGPSの補足で多くの時間を必要とします。
電波干渉について調べたところ、使用している電波で通信障害が発生した場合には、
3秒後に別の電波で再接続するとのことでした。
暴走しても3秒で回復するという意味なのかは不明ですが、8日に発生した暴走は
確かに3秒程で回復した感じでした。
オリンピック開会式に使用された1000機以上のドローンはインテルの技術らしいですが
何万という観客の携帯電話、何百ものカメラとマイクの通信が行われているところで飛ばせるとは
mavicを飛ばしてる限りとても信じられません。
最近は神経質になりすぎてリラックスして飛ばせなくなりました。
本日も電波干渉警告が一回出ただけでそこでは飛ばすことができなくなりました。
書込番号:21591413
0点

Air購入おめでとうございます
いいなあ・・・^^
電波について思うところあるようですね
http://jdri.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/04/12f55db748cefc8f8c0b0bb83f7b1666.pdf
「2.4GHz帯ドローン無線運用の落とし穴」
このあたりも読んでみると参考になるかもしれませんね(既にご存じでしたらすみません)
書いてあるとおり、2.4Ghz帯がいっぱいいっぱいなのは事実ではあるのですが
さりとて国内でドローンを飛ばせる場所であれば、「即危険!」という状況も
さほどないのかなあと思います(まして未承認未許可で飛行できる場所なら)
電波干渉警告は「大事を取ってる」部分もあるでしょうし
無視はいけませんが、気にしすぎたら飛ばせなくなると思います
警告については
意外に見落としがちと言うか
気にしてない人が多いのが
・遮蔽物に弱い(まわりこんで届きにくい)。
ビルや鉄塔の向こう側に・・・というだけではなく
例えば離れた距離でうっかり高度を落とすと、位置関係によって地形も遮蔽物になりえます
・アンテナの指向性
アンテナの先端方向は電波の「死角」になります。
例えばアンテナの先が真上を向けた状態で(普通のパターンですよね)
頭上へ上昇させた場合、通信障害が出る場合があります。
案外
こういうのが原因だったりします
もし気にしたことなかったら、ちょっと気をつけて見てください
特に2番目は割とあるあるだと思います
>オリンピック開会式に使用された1000機以上のドローンはインテルの技術らしいですが
2.4Ghz帯ではない周波数を使ってるかもしれませんね
例えばレーサー用のFPVなどはほぼ5.8GHzの製品です
国内だと4級アマチュア資格と無線局の開局が必要なので
ラジコン用としてはあまり普及してませんが
海外ではわりとメジャーだと思います
書込番号:21595982
0点

>アハト・アハトさん
コメント&アドバイスまでご丁寧にどうもありがとうございます。
全ての評価はproPlatinumとの比較としてお受け止めください。
数十メートル内の同じ環境であってもairは多くの警告が出ます。
私も「大事を取って」警告のハードルを下げたのかと思っていたのですが
モニター画像の乱れや遅延も同様に発生するので実際に電波が影響を
受けていると思われます。
スペックの違いは、近距離であっても明確に差が出るという印象です。
続リポートですが、撮影した画像をいくつか見ている限り「ピントが甘い?」
という印象の画像が多いです。
オートフォーカスとパンフォーカスの違い?ではないか、と思います。
Pモードではスピードと上昇下降のもったり感がありますが、Sモードに
関しては機体が軽い分の慣性が弱いのできびきび動きます。
あと、露出補正ダイヤルが無いので少々大変になりました。
スマホとWi-Fi接続してみましたが、これがairの最大の魅力では
ないかと思います。
旅行にデジカメを持っていくような感覚で持って行き、スマホで
飛ばして自撮りするみたいな。。観光地では大きな信頼が無いと
飛ばせませんが。。Wi-Fi接続時&ジェスチャ操作については
しっかりとしたバックアップシステムとなっているのかもしれません。
書込番号:21596223
0点

Airは固定焦点なんですか
固定焦点でも遠景ならオートフォーカス機と差はないはずですが
もしかしたら調整不良かもしれませんね
P3の頃もピンぼけ個体の話が散見された記憶があります
個人的印象ですが
どうも中華製品ってのはあんまりピントにこだわってない気がします(笑)
FPVカメラなんかもそうですけど調整がいい加減なんですよね
実際に結像確認して調整してるんじゃなくて
「何回転分ねじ込む」とかでやってるだろ君たちみたいな。
DJIとはいえ中華企業ですから・・・
気になるようなら
ダメもとでネジ込んで見てはどうでしょうか。
(相手が国内の代理店ならやんわりでも大丈夫でしょうけど)
書込番号:21596277
0点

>アハト・アハトさん
コメどうもです。
そうパンフォーカスなんですよ。
カメラの性能は明らかにproの方が良いと思います。
HDRの差もほとんど判りません。
何しろproと比較すると電波が弱くて映像は乱れるし遅延するし警告ばかりだし
ストレスが溜まります。
今日、気付いたのですが、電波干渉を受けてからチャンネルを変更する
スピードが速くなったかもしれません。。少し良いと思える点がありました。
書込番号:21605519
2点

mavic pro Platinum との使用感比較感想 追加
インテリジェントフライトモードをいろいろ試してみましたが、やはりairの良い点はこれだなと思いました。
また、ビジョンセンサーとその処理能力向上による安全性を高めた近距離飛行には安心感があります。
しかしひとつ非常に残念な点を発見しました。
なんと。。撮影中の露出変更が出来ません。。ストップして変更し再スタート。。。
白つぶれ黒つぶれがひどいのにこれでは少しの逆光でも撮影になりません。。
mavic pro Platinum の優位性を感じるばかりです。
書込番号:21616509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





