Mavic Air Fly More コンボ
- 3軸ジンバルカメラを搭載し、4K/30fps動画撮影や1080p/120fpsのスローモーション動画撮影が可能な折りたたみ式ドローン。同梱物アップグレード版。
- 水平方向/垂直方向/180度パノラマのパノラマ撮影が可能。25枚の写真を8秒で合成し、32MPスフィアパノラマにも対応。
- 高度操縦支援システム(APAS)により、機体の前方後方にある障害物を能動的に回避することができる。
最安価格(税込):¥137,280
[アークティックホワイト]
(前週比:±0 )
登録日:2018年 1月25日



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
先日やっと包括申請が通ったので明け方の琵琶湖を撮りにいきました。
まだ薄暗い明るさで、やっと暗い空の中水平線の先がオレンジ色になってきたぐらいです。
まずは電源を入れると「コンパスエラー」が出ましした。仕方なくその場でコンパスのキャブレーションをしたら何とか
飛行可能になりました。
自動離陸で飛ばすと今度は明らかに水平が傾いています。また帰還させてジンバルのキャブレーションをしたら今度は何とか水平に撮影出来るようになりました。
後日、早朝(といってもほぼ真っ暗)に撮影するとまた同じ症状が再発しました。
戻って自宅で羽根を取ってIMUとコンパス、ジンバルのキャブレーションをしました。
昨日は日中曇り空で(風が強かったです)飛ばすと水平も少し変ですが直進しているといきなり前が「ガクッと」つんのめった様な状態になります。ドローンからは「最大傾斜を感知した」と言った内容の警告がでました。
ただ直進を止めると傾斜の警告は消えます。ジンバルを再び上方向に上げるといつもの高さに戻ります。
これらの不安定さは
1.薄暗くビジョンシステムがうまく働かなかった事が原因?
2.風が強く姿勢を制御出来なかった。
と解釈したらいいのか?故障なのかわかりません。
1機種しか無いので個体の不具合か暗さや風の抵抗によるのか判断できずにいます。
分かる範囲でアドバイス頂けたら助かります。
※モードはノーマルモードです。Sモードではありません。
最後に自宅の室内でホバリングチェックしました。安定はしていますが、少し動きます。(前横)それと少し揺れて飛行しているような気もします。(何もエラー表示は出ません)
単なる気にしすぎなのか、致命傷ではないがどっかにトラブルがあるのか・・。
ちなみにプロペラは新品に変えてみて今日も6時になったら撮影しに行きます。その結果もご報告したいと思います。
書込番号:23088099
0点

今朝少し飛ばしました。今日の症状は高度が低いときは問題なく水平です。高度を上げて70mm以上ぐらいから傾きました。
そこで再度高度を下げていくとゆっくりですが水平に戻っていきました。
あとは上空で(水平が傾くぐらいの高度)ジンバルの調整をしたところ、補正で何とか水平での撮影が出来ました。
風の影響?かな
仮説としては
水平が傾いたりガクっと前が傾くのも常に出る症状ではないからその時の風の向きによるもの。
前に真っ直ぐ飛んでいる時にいきなり前にガクっと傾斜したのは強い向かい風の影響(昨日の昼間出た症状)
垂直に高度を上げていくと水平が傾くのも横からの風の影響によるもの。
ちなみに今日はコンパスエラーは一切なし。直進時のガクっと前が傾く症状も無し。水平がイマイチ保てないぐらい。
故障というよりairの性能か?
という今朝でした。
書込番号:23088189
0点

>BE FREEさん
>自動離陸で飛ばすと今度は明らかに水平が傾いています。また帰還させてジンバルのキャブレーションをしたら今度は何とか水平に撮影出来るようになりました。
ジンバルごと傾いて映像も傾くって事ですよね?
当方のAirは修理交換で2機目ですが、2機ともそういう症状は出た事無いですね。
コンパスキャリブレーションもやった記憶が無い位です。
歳をまたぐ前に症状を添えて修理に出されてみては如何ですか?
書込番号:23088227
1点

>故障というよりairの性能か?
だと思います
いきなりDJI機(とくにMavic以降)ではじめた人って
風の影響やリスクの認識が非常に甘い気がします
航空機は空中に浮かんで固定されてませんから
風の影響を強く受けます
軽い機体、空気抵抗の大きいものほど強く影響されます
DJI機は姿勢制御が非常に優秀で、一見すると安定してますが
実際はものすごい頻度で修整を繰り返してます
また地上で風が強いと感じるほどなら
上空はさらに強くなります
>最後に自宅の室内でホバリングチェックしました。安定はしていますが、少し動きます。
>(前横)それと少し揺れて飛行しているような気もします。
普通です
室内ではGPSが有効に働かない、下部センサの精度が出にくい条件が多い
狭いため自らが起こす気流や気圧変化に影響されやすい、などが主な理由です
書込番号:23088228
2点

>アハト・アハトさん
有難うございます。少し安心しました。でも前はそのような事が無かったので・・
無意識の中、無風の状態で上げていたんでしょうか?
Airの前にSparkをほんの1か月間持っていました。その室内初飛行の様子をスマホの
動画に収めているのですがまったく動きません。ピタッとしています。
やはり若干の機体差があるような・・。
書込番号:23088266
0点

>無意識の中、無風の状態で上げていたんでしょうか?
そりゃわかりません
だって
>でも前はそのような事が無かったので・・
という条件はいま初めて伺いましたので^^;
以前はない症状が出て不安を感じられるのでしたら
まずはDJIに出してみるのがいいのでは?
ここには専門家はいませんよ
>Airの前にSparkをほんの1か月間持っていました。その室内初飛行の様子をスマホの
>動画に収めているのですがまったく動きません。ピタッとしています。
>やはり若干の機体差があるような・・。
これも同様です
一般論ならともかく、個別の比較となると
まったく同じ条件なのにAirだけに起こる?
他のAirの個体では起きない?
10回試行して結果の偏差はない?
など、条件の違いや頻度も考慮しないとなんとも言えません。
いずれにせよ
納得いかないならDJIで診てもらうのが先決と思います
書込番号:23088324
0点

>アハト・アハトさん
そうですね、海上(湖上)でない所で試してみてやはり傾きが機になる、挙動が不安定なら診断に出してみます。
今月中?ぐらいにMavic miniが届きそうなので、それから考えます。
引き継ぎ、同じ症状が出てる方や修理された方がいましたら書き込みお待ちしています。
ちなみにコンパスエラーは以前の書き込みでAirはけっこうあるみたいですね。
今もよく出るのか、ファームウェア等で解消したのかも教えて頂けたら助かります。
書込番号:23088365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE FREEさん
メーカーは同じですが、別な機種なので、控えていましたが。
コンクリートなどの地面からの離陸で、
「コンパスエラー」→
「コンパスのキャブレーション」を、過去には頻繁に実施してました。
今は、プラスチック製のコンテナの上から離陸しています(地面からの高さを測ったら53cmでした)。
「コンパスエラー」の発生が無くなり快適です (^_^)ノ 。
なお、フライトを終えて地面に着陸すると、「コンパスエラー」と表示されることがありますが。
予備バッテリーに替えて、コンテナ上で電源を入れるとエラー表示は無くなってます。
書込番号:23102133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





