FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2020年12月3日 21:38 |
![]() |
14 | 16 | 2020年11月9日 12:57 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2020年10月26日 08:24 |
![]() |
11 | 12 | 2020年10月22日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2020年10月18日 23:44 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年10月13日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPhone の4K画質に満足しているのですが、こちらの機種は専用機なので、それ以上の画質を期待できるのでしょうか?以前、SDカード持ち込みでAX40を家電量販店で触らせてもらい、自宅のpcで再生したところあまり綺麗でなくがっかりしたので、設定が悪かったのだと信じたいところですが、iphoneより画質が、悪いということはあるのでしょうか?
画質はiphoneに劣る(または同じくらい?)が、望遠レンズとAFで優っているという程度のものなのでしょうか?
書込番号:22140142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真と違って映像機器は独自の色の規格があるので、そういった規格を無視して作れるiPhoneの方がぱっと見は綺麗かもしれないですね。彩度強めで派手な色味だと、なんか綺麗だと勘違いしたりします。
ですが、20倍の光学ズームや光学式の手振れ補正はiPhoneには無いので、トータルでは専用のビデオカメラの方が良いはずです。
書込番号:22140339
1点

お早うございます。
両機種の性能差が出だすのは暗所でしょうからまあ一つの例ですけれどYouTubeで似たような明るさ加減の4K30fpsで撮られた映像を比較してみます。1本目のiPhone 8 Plusは暗所部分だけだとちょっと短くて比較し難いと思いますが、解像感・ノイズ感の何れもAX53が上回っているように見えます。昼間の撮影なら差は分かり難いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=bbFrFV-jxKw#t=130
https://www.youtube.com/watch?v=C6GGOJeUliA
勿論、iPhone 8 Plusなら4Kも60fpsで撮影することは出来ますからその設定ならパラパラしない滑らかさと言う点でAX53よりも分があるでしょう。
書込番号:22140422
1点

価格考えるとそういうことでしょう
書込番号:22140465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもぞうすいさん
iPhoneよりお安いカメラです(笑)
iPhoneと比較されるという事は広角側しか使う予定がないのだと思いますが、そうならiPhoneで十分だと思います。
望遠を使わない方にはAX45は必要ないと思います。
どうしてもカメラが欲しいのならGoPro Hero7がいいのではないですか?
書込番号:22140883
2点

いもぞうすいさん、こんにちは。
> iPhone の4K画質に満足しているのですが、こちらの機種は専用機なので、それ以上の画質を期待できるのでしょうか?
iPhoneに満足しておられるのでしたら、なぜFDR-AX45のようなビデオカメラを検討しておられるのでしょうか?
書込番号:22140941
1点

あとはAX700の検討でしょうか。
色味とか階調には個人の好みがありますが、設定でそこそこ調整できるようです。
書込番号:22140999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもぞうすいさん
>自宅のpcで再生したところあまり綺麗でなくがっかり
再生したPCのディスプレイ自体のスペックが低かったり、きちんと調整されていないディスプレイを使っている場合は、
「あまり綺麗でない」ように見えることもあると思います。
スマホは万人に分かりやすいように派手目な色調になっていることが多いと私は感じていますし、カメラやビデオカメラもメーカーによって画の造り方(色の味付け方)が様々ですので、スレ主さんの好みと合わなかったということもあるはずです。
少なくとも、ビデオカメラ専用機としての値段と、機能の一部として存在しているカメラを持ったスマホの値段を単純に比較することはできないですし、カメラとビデオカメラを単純に比較することも難しいです。そこはsumi_hobbyさんが説明してくださっていることで答えが出ていると思います。
書込番号:22141588
1点

iPhoneと画質比較ですか。
同じ再生装置で比べないとあんまフェアじゃありませんね
iPhoneもテレビに映してみてはどうでしょうか
書込番号:22142812
2点

この機種の良いところは、強力な手振れ補正です。
iPhoneもキレイですが、歩き撮りをして大画面に
映すと、酔うような気持ち悪い状態になります。
ズームと歩き撮りを しないなら、iPhoneで
良いと思います。
書込番号:22143348
1点

皆さま
コメントありがとうございます!
ズームと歩き撮りを しないなら、iPhoneで
良いと思います。
↑やはりここですね。ズームと強力な手ぶれ補正の必要性も踏まえて購入判断したいと思います。少しのズームなら、I phoneに外付けのレンズで事足りるかもですね。ただ、子供が大きくなるとズームも必要になるので、この際ビデオカメラを買うか検討します
書込番号:22143367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneで良いんですよ
ビデオカメラは必要ないです
ただソニーは安くて良い物を作っているので
iPhoneより安いから悪いカメラと考えるのは稚拙ですねぇ(^o^)
スマホに大金かける大人が多いのはなとなく悲しいですねぇ
書込番号:23745787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneで良いんですよ
iPhoneなんかで言い訳ないじゃん。
少なくともこのビデオカメラとiPhoneを比較してるようでは全くお話にならないです。
緊急時とか除いて、テレビ局の人がiPhoneなんかでロケしたり、記者会見の撮影に使用したりしない事を切に願います。
書込番号:23827589
1点



この機種のマイク入力(ミニステレオ)にコンデンサーマイクは使えますでしょうか?
rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
下記のようなコンデンサーマイクでxlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C05AL4C/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_uXvEFb61ATMY6
電圧等足りるのでしょうか?
オーディオインターフェース等はありますが、今回はカメラと直接繋ぎたいと思ってます。
それともオーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
LIVE用ではなく、録画用途です。
書込番号:23705055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XLR端子を持ったマイクは大抵ファンタム電源が必要だと思いますよ。ファンタム電源は一般的に48VですがAX45のプラグインパワーの電圧はその1/10程度以下でしょうから全然電圧が足りません。変換するにしてもファンタム電源を内蔵したミキサーでないと正しく動作しないでしょう。
AX45の場合は純正品としてXLRアダプターキット XLR-K3Mが対応していますからそれを用いればマルチインターフェースシューの端子から電源が供給されてXLR-K3M内部での昇圧だと思いますが48Vのファンタム電源が得られるようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/compatible.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/feature_1.html
書込番号:23705098
2点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19263/
こういうのを間に挟んでは?
> rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
??
唐突に…
それはビデオ用マイクでプラグインパワーで駆動です。
MPM-1000はPA用のマイクでファンタム電源で駆動です。
> オーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
単体で使えるオーディオインターフェースが有ればそれでもいいかも。
単体のファンタム電源とか、ミキサーの方がありそうですが。
書込番号:23705153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近?コンデンサが人気みたいですが、楽器、PAで
いうコンデンサマイクと、パソコン、家電のコンデンサマイクは別物です。
よくマイクはダイナミックとコンデンサがあります、と言ってるのは楽器、PAの世界で、コンデンサマイクはファンタム電源が必要です。
PCやボイスレコーダー、ビデオ用など家電でいうコンデンサマイクはエレクトレットコンデンサで、PAの世界のコンデンサマイクとは別物です。
プラグインパワーは数V、ファンタム電源は48Vという電圧の違い以前に、電気を流す回路、結線違うので電圧が足りる?という発想がおかしいです。
マイクの種類
@ダイナミック
電源不要
普通はモノラル
Aコンデンサ
48Vファンタム電源必要、XLR端子
普通はモノラル、バランス
Bエレクトレットコンデンサ
数Vのプラグインパワー方式、3極ミニジャック
モノラルとステレオがある、アンバランス
の3種類と考えた方が良いかも。
ABは別物です。
> xlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
XLRはバランスです。
ステレオミニはアンバランスです。
ビデオカメラはプラグインパワーですよね?
規格がバラバラですよ…
書込番号:23705256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご教授下さり、ありがとうございます。
当方の予定では小さな部屋で、講演を撮影したいと思ってます。
小さな部屋なので(8畳)rodeでも事足りるのかなあ、と思ってますが、コンデンサーマイク使ったら更に音質いいのかな?
と思ってます。
当方のオーディオインターフェースは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164866/
左にxlr端子がありファンタム対応です。
この機種のOUTからカメラのステレオミニに繋げたらどうなのでしょう?
音質はよくなるのでしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23705464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XENYX 302USBの取説巻末に マイクレベル と OUTPUTのレベルの数値が書いてありますので読みましょう。
入れられるか入れられないかはご自身で判断してください。
もしどうしてもというなら 3.5mm抵抗ケーブルがあればなんとかなりますが
抵抗という表記であんまりハイクオリティのイメージはないかも
書込番号:23705542
0点

PC用オーディオインターフェースの流用はやったことないですが、
・PCの電源必要?
・PCの音声をOFFに出来る?
あたりとの絡みになるかと思います。
少なくても使ってないPCが有ればそれに繋いで、PCの音声をmuteできれば、マイク→I/F→ビデオは可能だと思います。
ビデオ側のプラグインパワーは切れるのでしょうか?
電源供給オフに出来るならオフにした方が。
切れない場合、I/FのメーカーにOUT端子に数Vのプラグインパワー電流流しても問題ないか確認すると安心かも。
書込番号:23705553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
このBEHRINGERのオーディオインターフェースは、PCを中継せず、USBをコンセントに繋いで電源を取り簡易ミキサーとして使用した事があります。
カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
仮にコンデンサーマイク使えたら、rodeより音質アップにつながると思いますか?
やってみないと分からないとは思いますが…。
書込番号:23705597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
マイク電源がオフにできなくとも対策は容易です(^^;
この手のコンデンサーマイク※の電源電圧は数Vで、しかも殆ど電流は無いに等しい電圧だけに近いので、
マイク端子間に、テキトーなコンデンサーを入れて直流カットする回路を入れさえすれば、外部入力相当になります。
(ハンダ付が出来れば、中学生レベルの工作スキルで自作できます。
両マイク端子やテキトーなコンデンサーを入手するほうが難しいかも?
いまは通販がありますが、通販の一般化以前は・・・(^^;)
ただし、通常の外部入力と比べての入力レベルがよくわかりませんので、注意が必要です。
なお、「家電の範囲」であれば、基本的にファンタム電源とか気にしなくて済みますし、
「家電の範囲」としては、XLR端子もせいぜいオーディオアンプの一部の入力にあるかどうか?
あっても昔のように実売数万円で買えるXLR入力端子アンプなんて、いまはもう無いと思います。
「家電の範囲」か否かで、対応すべき範囲も気にすべき範囲も異なります。
書込番号:23705649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前のSONYの見解では2.8Vのプラグインんパワー電源は上ての出力オペアンプには影響を与えないとのことで
カメラにON/OFFスイッチは無かったと思います
業務用XLR端子モデルのみカットスイッチ搭載
楽器メーカーのMP3レコーダーではパラメーターで殺せるものはあります
なぜかこのメーカーは3.3V
220mF/6.3vをかましてもいいんだけど
ちゃんとやるならグランドループアイソレーターがいいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M0PSOVD/
書込番号:23705727
1点

その値段だったら、買ったほうが良いかも(^^)
書込番号:23706261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを見ると 取り替えても良くなるとは思えません
それよりも 話者との距離や部屋の音響特性の差のほうが大きいと思います
http://cdn1.rode.com/videomicro_datasheet.pdf
今のマイクロホンのほとんどはコンデンサー型だと思います。ダイナミック型が
もう少し選択出来ると良いと思うのですが。
書込番号:23706533
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→グランドループアイソレーター(GI-L1)→カメラマイクジャック(AX45)
で試してみようと思います。
上記でどうでしょう('ω')ノ
上手く行かなくても、コンデンサーマイク→オーディオインタフェース→USB→PC でLIVE配信は使えますのでいいとします。
また、狭い部屋なので、rode videomicgo でも大丈夫かと思います。
皆様のお知恵を拝借しまして、レッツチャレンジ!('◇')ゞ
書込番号:23711905
0点

どなたか書かれていたので私もそのインターフェースの仕様をみてみましたが
最低15dbほど増幅するようです 大体5倍ですね
それがどういう事になるかは不明です。
もしレベルが大きすぎるようでしたに XLRタイプのATTがありますから
なんとかなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/
書込番号:23712004
1点

>つん吉さん
>>グランドループアイソレーター(GI-L1)
これ気になりました。
せっかくのコンデンサーマイクの高音域カットしませんか?
人間の声だけなら余計なお世話ですけれど、
書込番号:23712044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様結果が遅くなり、申し訳ありません。
テストしてみました。
結果かなり満足のいく音声になりました。
ax45のマイク設定を「マニュアル」にしたほうが、よかったです。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→カメラマイクジャック(AX45)
グランドループアイソレーター(GI-L1)は購入していません。
少々無音時にノイズがありますが、アイソレーター入れたら多少よくなるのかなー?
と思っています。
今回はこんな感じでいってみようと思います。
皆様方お知恵拝借ありがとうございました。
書込番号:23777545
1点

とりあえず、よかったですね。
写真の状態だとつまみは0になってるようですが、GAIN調整はしてますか?取説P8のC
未調整なら、ノイズ低減の可能性はあるかも。
マイク→GAIN→MICノブ(ボリューム)→MAIN MIX→ビデオ入力と調整箇所があります。全てがベストポジションでノイズが、少なくなるかと思います。
書込番号:23777647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



撮影会で使用しました。
60分ぐらい連続撮影すると本体とバッテリーが非常に熱くなり止まってしまいます
一旦バッテリーを本体からはずし もう一度取り付けると復帰するのですが この熱を持って止まってしまうのは正常なことでしょうか?
【使用期間】
中古を購入し今回初めて使用しました
書込番号:23746871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部は 4Kレコーダーみたいなもので、それ以前に物理的なカメラよりもコンピューターに近いですから、発熱自体はします。
しかし、通常の撮影に支承無いように、設計段階である程度の放熱対策は一応していないと、設計不良として悲惨な製品になってしまいますから、多数の不良報告が挙がってくると思います。
kakaku掲示板へのトラブル報告の範囲では、優秀な放熱設計とは言えなくても、この季節の気温でダメなほど悲惨では無さそうですから、
製造段階の不良もしくは製造後の不良かと思いますので、中古で買って間もないのであれば
(撮影場所の状態など詳細確認の上で撮影者に問題が無い事の確認が必要ながら)、
正常品で無い = 商取引上の債務不履行 → (売買契約の契約解除) → つまり、返品 = 返金
ということになるかと思います。
早急に、購入店などへ連絡してください。
(購入後の「日数」が大きなポイントですし、使用者に原因究明の責任はありません。
※正常に使っている限り)
書込番号:23747061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
バッテリーの不良の可能性もあります。
(正常でも発熱しますが【程度問題】です)
・・・正規品のバッテリーですよね?
書込番号:23747063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます この商品は2、3ヶ月前にヤフーオークションで落札したもので 販売者に交渉するのは難しいと思っております
バッテリーもその時バッテリー2個付で購入したものでSONYと表記されているので純正品と思います
いろいろ教えていただいて ありがとうございました
書込番号:23747336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYと表記されているので
模造品は、それも「偽装」するのが普通です(^^;
※オークションを含めて「信用・信頼」は、安くは無かったですね(^^;
書込番号:23747357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの FV電池でソニーのブランドで偽物はまだ見たことは無いです
あるのかもしれませんがわかりません FVの互換電池は台湾でも購入してますが
まだトラブルは無いです。容量偽装は常態化してましたが
あくまで推測ですが 本体に異常があるので売り手がそれを隠して
売ったのではないかと 思います。中古やオークションは届いたら 必死で
機能チェックするぐらいでないと 良い買い物は出来ないと思います
そういう意味では特にオークション自体の利用は初心者には不可能かも
しれません ビデオカメラをある程度使いこなしていないと正常か不良かの
判断が出来ません
以上 体験からの推測です。
日本人の民度はかなり高いとは思いますがそれでも 善意では通用しない
時もあります。
以前sofmapの中古をかなり購入しましたが不良率が1-2割でしたが
気持ちよく返品できました。3け月ぐらいの保証がありました。
日本人の多くは芳しくない話題は書きませんのでこういった環境では基本的に
偏った書き込みが多くなります。その点を考慮して読む必要があります。
書込番号:23747466
2点

中身もほぼ同じのAX40を持っています。
FHD録画はそうではありませんが、4K録画を長時間連続で録ると、レンズシャッターが落ちて止まることがあります。
その時は底面の金属面がかなり熱くなります。
センサー保護のため、熱センサーが働いて、電源を落としたと思われます。
撮影環境がエアコンの効いた夏場の室内でも落ちる時は落ちます。
今回の症状は珍しいことではありません。
この点4K撮影でも、AX700は熱が籠もりにくいです。
エアコンの効いた車内で、10数時間定点撮影でもあまり熱を持ちません。
電池は純正もネットに売っていますが、瓜二つのもあります。
安い互換電池もあります。
偽物かは見ないとわかりませんね。
書込番号:23747716
2点

補足です。
電池を数ヶ月使わず、ほとんど無くなる状態で放置していると、劣化が進みますよ。
とくにビデオに付けておくと早くなくなります。
だからといって電池を外しておくと、日付や設定がリセットされます。
電池は付けておき、定期的に充電するのがいいです。
もちろん予備電池も同様です。
書込番号:23747725
2点

>MiEVさん
4kビデオカメラでは、長時間撮影で熱を持って止まるのは あり得ることということですね?
それが 今回知りたかったことですありがとうございます
書込番号:23748267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60分ぐらい連続撮影すると
↑
これは「家庭用ビデオカメラ」としては、長時間撮影と言えないような?
過去二十年ほどの経緯から、長時間撮影と言えそうなのは、例えば【2時間以上】かな?と(^^;
書込番号:23748293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX40も取説を見ると使用温度範囲は 0-40度と書いてあります
書込番号:23748793
1点



子供の運動会のために、この機種をレンタルして撮影しました。
感想は残念ながら「思ったより綺麗に撮れなかった」でした。
私はこれまでビデオカメラは使ったことがなくスマホのカメラ(iPhone11)でしか撮ったことがありませんでした。
今日は手持ちで、ビデオカメラの最大ズームで撮影してましたが、運動会の終了後に自宅の60インチ(4K非対応のフルHD)のテレビで見たところ、
@動いてる時に周囲にブロックノイズのようなものが出る
Aなかなかピントが合わないことがあり、ピンぼけしてる
ソニーの中級機種なので、もっと綺麗な動画が撮れるのかと期待してたのですが、期待外れでした。
今後、お遊戯会とかあるのでビデオカメラの購入を検討してますが、@、Aの問題は最新の機種なら解決してるのでしょうか?
おすすめの機種があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23735031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のぶきち111さん
簡単に比較したことしかありませんが、私の中ではピントなどパナソニックの方が好ましかったです。
書込番号:23735076
3点

>ビデオカメラの最大ズーム
「光学望遠の範囲で、最大ズーム」か、
「デジタルズーム込みの最大ズーム」なのかで、結果は盛大な差が出ます。
どちらでしょうか?
書込番号:23735086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
それだとデジタルズームですよね?
小学校のグランドで観覧席から子供を撮ろうとしてました。
よろしくお願いします。
書込番号:23735271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶきち111さん
おはようございます。
グランドが広い場合は、取り付けていると
広角側が使えなく成りますがテレコンバーターレンズを使えばどうですか?
探すのは昔と違って苦労するかと思いますが、
書込番号:23735320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラウンドはそんなに広くないです。
撮影場所から子供までは
せいぜい20〜30m程度でした。
書込番号:23735325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶきち111さん
私はAX60を使っています。
でも
>>ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
ズームが不足するのですよね?
デジタルズームをOFFにしてみてもブロックノイズは出るのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932979.html
書込番号:23735335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
>それだとデジタルズームですよね?
「どのデジタルズームなのか?」が重要ですが、
デジタル250倍までやってしまったのでは?
下表のように、有効画素は 5万画素ぐらいで 0.24Kぐらいになってしまいます(^^;
どうでしょうか?
※有効画素数は 約156分の1にまで激減します(^^;
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html
(下表は、仕様に記載の値以外は単純計算値
※換算f記載無しのため、広角端の換算f=26.8mを基準とした)
動画時 有効画素数 ( 光学限界※「K」換算)
光学20倍 829万 ( 3.0 K ) ※有効(口)径≒23.2mm
ーーー 以下は デジタルズーム込み ーーー
30倍(4K)※ 368万 ( 2.0 K )
超解像
40倍(HD) 207万 ( 1.5 K )
デジタル250倍 ★5.3万★ ( 0.24 K ) ※有効画素数は 1/156(^^;
※30倍(4K) →手ブレ補正設定が、アクティブまたはインテリジェントアクティブの場合
書込番号:23735336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶきち111さん
ブロックノイズを減らす手段の一つは記録レートを上げる事です。
本機では4Kが高低2種類ありますので、「XAVC S 4K 約100Mbps」にしてあるか確認してみてください。
既に述べられていますが、テレコンバータを使用してデジタルズームを切って使用すると望遠側の拡大による画質低下を防げる場合があります。
場合、という言い方になってしまうのは、コンバージョンレンズとビデオカメラの相性の問題で画質が甘くなる事があるからです。
コンバージョンレンズはソニーからは出ていませんが、専門のメーカから取り付け可能なものが出ています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
このメーカですとテレコンバータは1.54倍、2.2倍、3倍の3種類がありますが、倍率が大きくなると最短撮影距離が長くなっていきますので、実際の使用状況に鑑みて出来るだけ倍率を抑えておくのが選択のポイントです。
今後ビデオカメラを購入するのであれば、コンバージョンレンズの取付ができるかどうか、というのを確認しておいた方がいいと思います。
望遠側もそうですが、ビデオカメラは実際に使ってみると広角側の不足を感じる事が多く、ワイドコンバージョンレンズが欲しくなることが多いからです。
ビデオカメラを扱っている店舗で専門メーカのコンバージョンレンズを置いてあるところであれば、購入時にセットで相談して機種選定すれば、後で後悔することは少なくなると思います。
あと、先に言ったビットレートですね。
ビットレートが良く分からない機種の場合、同一容量のメモリカードで記録できる時間が短いものほど大抵高ビットレートですので、そこのところを確認するといいと思います。
書込番号:23735541
1点

設定がどうだったかが判らないと原因が分からないです。
デジタルズームがオンになっていたのだろうとしか推察されないです。
あまりデジタルズームは多用しない方が好ましいです。
書込番号:23736118
0点

・被写体サイズと
・画面内比率と
・撮影距離で、
換算f(焦点距離)が推定可能です。
どのデジタルズームか不明であれば、推定してみます。
なお、質問の直答が無いのがもどかしいかも知れませんが、
前提条件が不明なままでは、何を買っても今回の問題が再び出るでしょうから、
その点は腹をくくってください。
書込番号:23736510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロックノイズが出るのは、画像処理が追い付かないなどの原因があって欠落したデータを補っている、という事が考えられるので、こればっかりはカタログを見ても分かりません。
動画の場合、動かないモノは前のコマから補完して動いている部分だけ継ぎ足してデータ圧縮する、てな事が行われていて、これが悪さをする場合があります。
あと、デジタルズームの場合は拡大率を変動させるため、拡大率によってはデータ処理が追い付かなくなってデータ欠落が発生するかもしれません。
この辺が拡大率が一定のデジカメのデジタルテレコンやクロップと違うところかと思います。
ビデオカメラを購入する際にはこういった事を確実に回避するために、先に言ったコンバージョンレンズを検討するか、光学ズームだけで必要な望遠が得られるかどうか、というのを考えた方がいいと思います。
書込番号:23736626
1点

AX45の姉妹機であるAX40を使ってますけど最大にしてもブロックノイズはそんなに
目立たないと思います。露出が急激に変わる場面などではどうしても画質の劣化は
すると思うのでそれはこのクラスでは無理だと思いますよ。
多分、他の皆さんが言われてるようにデジタルズームがオンになってたんでしょう。
ピントに関しては確かに遅いですがこのクラスは他のメーカーもそんなに大差は無いと
思います。それより練習あるのみです。工夫次第で大きく改善しますよ。
頑張って練習あるのみですよ!。
書込番号:23741185
0点



FDR-AX45で撮影した4K動画を、パソコン経由で外付けHDDにバックアップしています。
バックアップの方法なのですが、play memories homeの【書き込み】で書き込んだ場合と、パソコンの元フォルダからコピーした場合(通常のコピー&ペースト)とでは、データに違いが生じますか?
2台にバックアップを取っているのですが、1台だけplay memories homeの「カメラとメディア」に認識されてそこから書き込みできたので、それでやってしまいました。
何か違いはあるのでしょうか。
また、どちらが適切なコピー方法なのでしょうか。
書込番号:23733078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40とAX700でPlayMemories Homeを使い、PCにデータを取り込んでいます。
書き出しは使っていません。
やっているのは切り出しと結合、動画から写真を作る(You Tubeのサムネイルに使用)、場合によっては複合編集で音の入れ替えと、結合。
編集後に外付けHDDにバックアップ。
バックアップ後PCのデータ削除。
このような使いかたです。
あ、データは全部4Kで録った物です。
データの違いはプロパティでわかりませんか。
書込番号:23733120
0点

同じソースを使って作ったファイルを比べればわかるのでは?
書込番号:23733295
0点

書き出し以外は概ね同じ使い方です。
たしかにプロパティで確認すればすぐわかることでした。
確認したところ、データ自体は特に変わりはないようです。
ありがとうございました。
書込番号:23735017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
FDR-AX45を4K画像を取り、直接外付けハードディスク Buffalo HD-NRLD3.0U3に保存しました。
保存画像をAQUOS8T-C60BW1に繋ぎ再生しましたが凄く画質が悪いです。どうすれば良いのでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23721778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょっとして再生されているのは同時記録されているWeb公開やスマホ伝送等向けの軽量ファイルではないでしょうか。PRIVATE\M4ROOT\CLIPの下にある動画ファイルを再度確認されてはと思います。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612087.html
書込番号:23721796
0点

まずは、ビデオカメラ本体をハイビジョン(または4K)テレビに直結して、録画自体に問題無いか確認してみてください。
※暗所などは、基本性能都合になります(^^;
書込番号:23721805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40やAX700で4Kで録り、HDDに保存しています。
もちろん間にPCを入れて。
PCに入れる段階でPlayMemories Homeを使っています。
そのままPCに入れると4GBづつのファイルがたくさん出来ます。
無理に結合させると、つなぎ目の画像や音声がぎくしゃくします。
面倒でもPCを使った方がいいですよ。
Buffalo HD-NRLD3.0U3って、3TB使ったら、また買うのですか。
メーカーが止めたらどうするんですか。
バックアップ取らなくていいのですか。
書込番号:23721839
0点

こんばんは
カメラ直外付けHDDってexFATで初期化をカメラで行っていると思います。
exFATなら分割されていないはずですけど。
かつ1107さん
パソコンでも見られるはずなので、フォーマットがFAT32なら4GB分割されていますけど、CLIPのフォルダにはどう入ってますか?
私は(64GBメモリー内蔵4Kハンディカムを)持っていないので、本体メモリー(パソコンで見られます)でどうなのかすら確認できませんけど。
書込番号:23721912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうすれば軽量データではなく4Kデータを保存、再生できるのでしょうか?
書込番号:23722719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが止めたらどうなるんでしょうか?(T_T)
どう保存すれば1番良いのでしょうか?
初心者でつまらない質問ですいません
書込番号:23722725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



