FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。
![]() |
![]() |
¥97,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |



8k4Kが始まって、60Pでないといけないと思うようになりました。
GOproとかiPhoneでは60Pが当たり前になっていますが、いかんせん4K動画有効面1/3インチではレンズ口径(F1.8がギリギリ?)が相当大きくないと4Kの意味が無いと思われます。
ただ、記録の面では60Pをクリアしてきてるので、普及型ビデオカメラも頑張ってほしいものです。
AX45は1/2.5インチ F2.0〜ですので、広角側で撮るには4Kの要件は満たしているでしょうが、F2.8を超えると厳しいかもしれません。
8Kの普及型が出るとすれば、1型センサーはほしいところと思います。AX700ぐらいの大きさになるでしょうか。
でもBS8Kを東京オリンピックで見せられると、60Pでないと満足できないでしょうから、3年では処理スピード的に無理でしょうね?
シャープ8Kチューナー内蔵テレビAQUOS 8T-C60AX1 が57万ですから、3年以内に手の届きやすい20万円台で8K内蔵テレビが買える可能性はあります。
4Kでは60Pを出し惜しみした普及ビデオカメラが、8KではiPhoneやGoproよりスピード感を持って60P対応してもらいたいのですが。何年先になるでしょうか? 私は、60Pの対応が無かったので普及型ビデオカメラから離れました。
書込番号:22326402
3点

フルサイズセンサーサイズくらいでないと8K絶対必要、画素数3500万画素で一画素当たりの受光面積で高感度を得るのは難しいかもしれません。色信号も無視できないかも。
ただ、パナソニックの開発した技術を使えばまた違うシチュエーションになるような気がします。
膨大な量のデーター処理と記録メディアの容量さらにパソコンでの編集も相当高いレベルの性能が要求されるのでは。
4Kのような手軽というのには程等いかもしれません。16倍の情報量。家庭用レベルでの導入っていうのは果たしてどうかですね。
2Kがようやくストレスなしでの長尺物の短時間でのレンダリングが可能という時代ですし。
4Kの60Pもソニーもパナソニックも早くに作っていたことが今は何も生かされていな現実そのものですね。怠慢といわれても仕方がないでしょう。ゴープロもあの小ささで実現できているのですから言い訳すら無意味でしょう。
ビクターの業務用ビデオカメラはソフトウェアのアップデートで60Pに対応しましたし。 いいメーカーですね。
書込番号:22326445
2点

具体的な値段想定は?
光学分解能のアラが如実に出る望遠において、「どれぐらいの光学ズーム」を想定していますか?
そして、必要なメモリー容量と、1時間あたりの費用見積もりは?
(毎回買い増すわけでは無いけれど)
「現実的な光学ズームレンズの解像度」は、
小さな撮像素子用で200~250本/mm、
フルサイズなどの大きな撮像素子用では70~100本/mm程度のようですが、
200本/mm ⇒ 200dot/mm ⇒ (対角)8812dot/22.0mmと、
小さな撮像素子用のレンズ解像度が得られても、ほぼ、4/3型ぐらいになります。
現実の4/3型の光学ズームレンズで、普及価格で200本/mmを保証することは困難~論外かと思います。
というわけで、
【名実伴う8K】の場合は、せいぜい近未来の話しですね(^^;
【画素数だけ8Kで、相応の光学解像力が伴わない場合】は、光学解像力が伴わないので【4Kと大差無い】とされると、ウドの大木扱いされるかも?
書込番号:22326506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーも
テレビも
ブルーレイディスクも
8K対応にならないといけないから
3年以内は無理だと思います。
4Kテレビでさえ
そんなに普及してないと思います。
4Kのテレビ番組って有ったのかなぁ?
書込番号:22326575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4Kも8Kも、当面は地上波で実現できないので、宣伝している様子から期待されるほどの普及は不可能のようです。
そもそも、CM収入の絶対多数が地上波なので、TV局が4K・8Kに力を入れるほど差し引き減収~赤字になります。
しかし、「いずれの地上波チャネルの割当」のために、4Kや8Kをやっておけねば「席が無い」ことになるようです。
仕方が無いので、4Kや8Kをやっているけど、最先端技術の立ち位置は、「しばらく消えたら復活不可能な芸人と一緒」みたいなようです(^^;
主要メディアがスマホ重視になる中で、非常に不利な進展しか見えてきません。
「素晴らしいから買う」という経済原理は絶対多数において無いに等しいし、
「同じ画素数なのに、コンデジとデジイチの画質は何故違うのか?」という数年以上前に解決済みの問題を何度も何度も繰り返される愚行と同程度のことが、4K・8Kでも繰り返されるでしょう(^^;
書込番号:22326617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 返信ありがとうございます。意外と慎重な方が多いので驚いています。
5Gでは8K映像の配信が容易になるでしょうし、8K内蔵テレビは思いのほか早めにリーズナブルになる可能性が高いでしょう。
8K映像を富裕層でなくとも一般家庭で鑑賞できる環境が整うのは直ぐ数年先まで来ています。
普及型8Kビデオカメラはセンサー1型だとしてもF2.8までが8K品質を保てる範囲でしょうから、せいぜい50mm相当ぐらいまででしょうか?その先は8K解像度は期待できないのは仕方が無いでしょうね。カメラとレンズの性能の最も美味しい部分が8Kに耐えうるなら、8Kの価値はあると思います。フルサイズセンサーでなくとも1型センサーでもレンズ性能しだいでしょうね。
PCのスペックは3年では追いつかないので、ビデオカメラ内でカット編集して8KテレビにHDMIで繋げるとか、高速Wifiで送ってみるとかでしょうか、5Gでテレビに送ってみるとかでしょうか。
書込番号:22326690
1点

慎重とか単純なものではありません。
工業製品ですから、具体性がなければ商売になりません。
また、
>普及型8Kビデオカメラはセンサー1型だとしても
レンズ解像度は無視ですか?
そうであれば、兵站を気にせずに戦争やっているようなものです(^^;
書込番号:22326804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4K以上 8K以下のレンズ解像度は8Kの器で拾い上げたいということでは?
4Kをリミットにするよりは拾えるものがあると思うのですが。
なんちゃってハイビジョンもなんちゃって4Kもあるのですが、全てが無駄ではないのでは。
器が大きくなるのはいいとしても、記録と熱の問題ですね。
4K解像度ではリードしたビデオカメラですが、8Kになると事情が違ってくる(テレビ放送やネットコンテンツが先を行く)のかも知れませんね。
3年は無理だとしても近未来に期待したいです。器は大きく 処理は速く 通信は高速には必然の流れでしょうから
書込番号:22326895
1点

家電業界は、テレビが大型化していくと思ったら、テレビの必然性は激減し、
今や必要性まで風前の灯です。
「高精細デジカメを8Kで!!」って言っている殆どは就職氷河期前のオッサンやジイサンばっかりです。
そして、望遠端が換算f=50mmしか無い2焦点iPhone同様であれば、その売れ行きは日本における韓国製自動車の販売と比べられる程度の、ごくごく少数になるでしょう。
少なくとも、「ハイビジョン信仰」みたいなことが8Kでも同規模で起こることはあり得ません。
書込番号:22326987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Gは双方向の大量通信ですから、8k映像のやり取りには持ってこいです。
4kテレビが思うように普及しないのは、ネットとの融合が遅れたことと、価格がこなれなかったからです。スマートフォンを持って行動し、テレビの大画面で映す。テレビはハイビジョンとは比べ物にならないほど高精細 大画面 壁にかける絵のような重さでリーズナブルなら、ハイビジョン時代突入の時以上の需要が生まれる可能性はあります。
10年後はスマートフォンで8kを撮り、5Gでクラウドに保存し、5G経由で8k大型テレビで見る時代になる可能性があります。
普及するかどうかは、5G通信料とテレビの価格にかかってくると思います。
映像はスマートフォン モバイルカメラより少し良いのがほしいという用途で家庭用ビデオカメラ8kの需要も消えるわけではないでしょう。
書込番号:22327529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及型の8Kビデオカメラは多分 4Kの解像度以下かもしれません。
単板ばかりになった今 画素毎に解像する能力が無くなりました。
世の中 画素数に対して低解像度製品がほとんどとなりました。
でそんな映像に慣れてしまった多くの人はそれを疑問に思いません。
きっと低解像度8Kビデオカメラでも 8Kというだけで納得してしまう人
多数だと思います。
メーカーは誤解させていも売らないと食べていけませんけど。
本来必要のない画素数の為 帯域や容量が必要になっています。
資源の無駄遣いをしてますが批判する人はほとんどいないようです
書込番号:22327607
6点

>10年後はスマートフォンで8kを撮り、
カメラとレンズを4つ付けて補間合成すれば、あまり厚くならずに何とか帳尻は合いますが、
短小撮影時間とか、暴熱悲惨とか散々になるには見えています。
物理的化学的進化は永遠ではありません(^^;
書込番号:22327679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
実際の解像度は、「8K? (藁)www」になりますねど(^^;
書込番号:22327687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大ベテランの方々のご意見参考になります。
単板普及機はハイビジョンになってやっとSD解像度になり、4KになってやっとフルHD解像度になった経緯があります。
8Kになって4K解像度を得られる単板普及機が登場してほしいですね。
スマートフォンやスポーツカメラは構造上、8Kセンサー搭載でも4K解像度さえ得られない可能性が高いでしょうから、普及型ビデオカメラである程度のズームまでは4k解像度はカバーする領域はあるのでしょう。
4G 時代よりも5Gは資源をどれだけ使うのか解りませんが、戦争で無駄使いするよりは人類の幸せに貢献してほしいです。
画質は解像度が一要素にすぎないのもも仰る通りです。階調であったり、色あいと映像エンジンの出来が非常に大きいと実感します。
書込番号:22327809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に4K、8Kなどと言いますけれど‥‥
手持ちのE-M1mkIIで動画最高画質のシネマ4Kに設定すると、16GBで8分しか録画できません。
AX45の仕様を見ても、4Kスタンダード60fpsで9luxを要し、かなり厳しい事が分かります。
いつもこの手の話で思い出すのはハイクオリティCDです。
普及しなかったのはなぜか。CDの音質に不満を感じる人が殆どいなかったためです。
最近のハイレゾ音源にしても、不可逆圧縮された不完全なものが流通しています。
レンタルビデオ店を見てみると、ブルーレイのレコーダが安くなっているのにDVDの方が遥かに多い。
DVD-Rも店頭で売られていたりする。(理由についてはここでは触れない。)
CGのPIXERだって、8Kでコンピュータグラフィックを創ろうなんてしたら、レンダリングに莫大な時間が掛かって、次の新作がいつになる事やら。途中の演出の変更もできなくなって、監督は出来上がる絵を待つばかりで暇になるでしょう。
航空機でコンコルドが出た後、ボーイングやエアバスが超音速に打って出ましたか?
今一機も飛んでいませんよ。
利便性を置き去りにして、普及はあり得ないと思います。
スレ主さんは、質問の形でスレ立てしていますが、その後のコメントは何故か持論の展開に見えます。
では、私の見解を述べます。
充分だと思われた時点で、技術の進展に関係なく、普及は足踏みします。
4Kで充分となれば、8Kは膨大なデータ量の扱いにくいものでしかありません。
動画そのものは、画質改善してくるでしょうね。
それはダイナミックレンジの拡大、4-4-2データによる編集の簡便化、など、高画素化とは別の形で表れてくるでしょう。
では、8Kに意味はないのか?というとそうでもありません。
旧いフィルムなどから後世にデータを残すというのには大いに利用すべきだと思います。
しかしそれは、学術的な問題であって、普及とは関係ありません。
NHKでは、災害救助での利用を考えているようです。ヘリでばっと撮って、遭難者や異変を探すといった事です。サイエンスゼロでは、膨大なデータ量が普及の足かせであるとも言っていましたよ。
これは、データ通信レートが上がったとしても、変わりません。
現状でも通信経路にボトルネックが1ヶ所でもあれば、それを活かせません。手元に受け皿が必要なんですよ。
8K放送は、放送だからできるという事ですね。路線バスと鉄道の違いに似ています。
書込番号:22327889
9点

>5Gは双方向の大量通信ですから
技術的には可能でも、通信費用はどうでしょう?
平均的に月1万円かかるとかであれば、世帯需要はせいぜい数%かな?と。
「放送」ではないので専用受像機が別途必要な場合は一気に利用者が減り、世帯需要は1%以下。
かつ録画機が不対応で録画出来ない場合は致命的で、世帯需要は0.1%以下となり、「アナログハイビジョン時代の惨敗普及率」を再現することになるでしょう。
「放送」とは「マスコミュニケーション」ですので、長くても十数年で数割程度に普及しないと存在意義がありません。
(CMなど広告収入も得られないし)
「放送と通信の垣根を超えて」は、技術的に問題無いとしても、
CMなど広告収入を必要十分以上に得られないとダメなんです。
それは資本主義というよりの【経済原則】です。
いくら素晴らしい仕事をしても、給料が皆無だったり極少ならば、普通は仕事として続けていけませんよね?
高等な技術や高度な将来展望以前に、【経済原則】に合致しているか否かが問題です。
そして、
>メーカーは誤解させていも売らないと食べていけませんけど。
>本来必要のない画素数の為 帯域や容量が必要になっています。
↑
これも限界に近づいています。
・ヒトの視力(分解能)
・視聴距離
・画面サイズ
の相関を添付画像(いつもの再掲)に例示します。
すでにフルハイビジョンの頃に、「フルハイビジョン相応の条件に満たない」世帯が絶対多数です。
4Kではほぼ全世帯で4K相応条件を満たせませんし、
スマホでさえサイズの限界と視聴距離の最短限界により苦しく、
4KのPCモニターとして何とか、ぐらいです。
実際に70~85型の8Kモニターで8K映像を見ましたが、8K相応の視聴条件では、
ヒトの視覚の仕様により、視野として見えていても、鑑賞領域はずっと狭くなって、
有効な視野では4K視聴の条件程度になってしまいました(^^;
書込番号:22327930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8Kになって4K解像度を得られる単板普及機
画素数「自体」は技術的に可能です。
レンズでガッカリ、
電子回路で刑務所状態、
バッテリーで砂漠状態、
メモリーでサイフが拒絶、
夢の要素よりも巨額の不良債権に近く、
過疎地域に「立派なコンサートホールを建てたが、演奏会なんて皆無、ジジババのカラオケ大会のために毎年数億円が無駄に消えていく」ような喩えになってしまわないことを祈りたいです(^^;
書込番号:22327946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤 それは資本主義というよりの【経済原則】です。
正 それは資本主義というよりも【経済原則】です。
書込番号:22327967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見と見解、大変参考になります。
需要は作り出すもので、戦争や公共事業が効果的なのですが、人類の幸せのためには5G8Kの普及の方が貢献しそうに思います。
確かに今満ち足りているので買い換え需要がないのですがが、製品が不調になったり不便になれば買い替えを検討する人は多くいます。フルHDテレビが将来壊れた時、8K内蔵テレビが以前フルHDテレビを買った時と同程度価格になっていたら買い換えるでしょうし。
動画は情報を得るものであると同時に、人生の思い出を形作るものです。普段生活する場所において色々なコンテンツを楽しめたら人生を豊かにすることに繋がることは間違いないです。
テレビで多くのコンテンツが楽しめて双方向になって、より身近になるのはこれからではないでしょうか。
8Kにはデジタルカメラで撮り貯めた1000万画素〜3600万画素のカメラの静止画を再生する用途もあり、過去の思い出が大画面で精細に蘇る喜びは格別のものと思います。
視聴距離 視力 レンズ光学性能の制限はありますが、視聴条件は固定されたものではありません。
家族には視力が良い人も悪い人もいますし、メガネをかければ視力は変わりません。
テレビ番組を見るときは60型を2メートル離れて観賞するとしても、静止画を鑑賞する時は張り付いてみることもあります。
色々な視聴条件を包括できるのが8Kモニターと思います。
これから登場するだろう8K普及型ビデオカメラにも、8K5G時代のコンテンツを作り出す一つとして存在意義を示せることを願ってやみません。
書込番号:22328188
1点

もちろん、安くなれば 8Kの選択もありますよ。
記録については当面は現実離れしたままですが(^^;
また、他の方が書かれているように、レンタルディクスにおいて「DVD」がまだ主流ですよね?
それは、約0.79K相当に過ぎません(対角線基準で)。
【画質や仕様で選ばれているわけでは無い】ということは非常に重要かと思います。
需要を創造することは当然重要ですが、
【手段】のうちの需要対象を見誤るとダメです。
4Kや8Kが前提になっていること自体が【商売的に失敗】になるかもしれません。
日本において、ほぼ全ては【商才を育てられず、商才の度合いを確認されずに就業している】ので、
【商売的に失敗】とか書いても「その反論または根拠の詰問」で終わってしまいます。
【商売的に失敗】とか書いあれば、他者(他社)が気付かないうちに改善すれば早期に利益が得られますから、早期に対応しない(できない)こと自体が商才の無さを証明します。
書込番号:22328579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの光学解像度と撮像面サイズについての補足です。
※黒くなっていくほど、非現実的になります。
書込番号:22328599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8k時代は、5G環境と共に語らないと意味がないかもしれません。
各国政府が5Gを推進する限り、方向性を誤ることはないのでは。
政策と各国の思惑の前では、ビジネスは無力です。
流行を作り出すのは、何か大きな力が働いていて、私たちは踊らされています。
踊らされながらも幸せなら利用しない手はありません。
テレビ放送開始、インターネット普及で人間の生活が変わったように、5G時代に大きな変化が生まれようとしています。
私も映画が好きでDVDを借りて観ています。DVDを綺麗に8kにアップコンするテレビの登場を待ち望んでいます。その一方で8k普及型ビデオカメラを心待ちにしています。
世の中の進化と共に歩みたいのが人間の飽くなき欲望だと思いますし、ビジネスは欲望から生まれると思います。
書込番号:22328662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学解像度と撮像面サイズの表、ありがとうございます。
普及型8Kビデオカメラが1型で不十分で4/3が必要な根拠ですね。
書込番号:22328682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒトの欲望に関する理解が乏しいことも含めて、社会・共産主義国は消えていきましたが、
5Gに8Kが比例的に連動するわけではありません。
また、5Gによるメリットと共に、その費用負担も見過ごす事はできないですね。
一定以上食べれば満腹になるように、
栄養や美味しさだけで食事が選べないように、
支出には収入の制限があるように、
テレビはガマンできてもスマホや住宅の最低限はガマンできないように、
ヒトの視力において、視聴距離や設置スペースで4Kで既に無理があるように、
8Kより優先順位の高い物事がたくさんあります。
書込番号:22328699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画規格とは関係なく、移動体高速通信は進化してゆくと思いますけどね。
車の自動運転やIoTなんかには好都合です。
一方の動画は、ある一定以上の画質に到達すると、そこで停滞すると思います。
8Kは、アナログオーディオで言えば2トラサンパチみたいなもんじゃないですかね。
売れたのは簡便なコンパクトカセット。
動画の行く先は、3Dとか、立体音響とか、そっちなのかもしれません。
書込番号:22329127
0点

フルHDから4Kでは、画質の違いがよく判りませんし、壊れない限り買い替える必要性の感じない人が大部分でしょうが
フルHDから8Kでは、SDからハイビジョンになった以上の驚きがあります。
2020年開始5Gから8Kコンテンツが流され、8K対応テレビが20万円(予想では2023年)まで下がれば、ハイビジョン放送開始後以来の需要も現実のものになるかもしれません。
仰る通り、5Gには生活を激変させ、製品の価値を飛躍的に向上させるインパクトがあり、色々な用途が期待されています。
8kの迫るような映像もその一つでしょう。
8K映像でリアルに体験したような気持になり、海外旅行体験 国内温泉旅行の需要が減ってくる可能性もあります。
実際移動しなくても8K映像によって疑似体験に満足する人も増えるぐらいのインパクトです。
書込番号:22329154
0点

「肉眼のみでも3D」が出れば変わりますが、
現状では「ドラえもん的架空のみ」に等しいですね(^^;
付加装置要の3Dは少なくとも2回失敗・撤退していおり、比較的に大々的に行ったのはAVCHDの拡張規格としでした。
その前は、既に知らない人や忘れた人が殆どの「VHD」の末期でした。
LD(レーザーディスク)も知らない人が殆どかと思いますが、
同じ用途で「摺動【針】を使う静電容量による記録のみの動画レコード」のようなもので(レコード自体知らない人が大多数だけど(^^;)
VHS標準モードと3倍モードの間ぐらいの画質で、レーザーディスクの画質には及ばず、
起死回生の手段として3D規格を出し、
大型店では展示もありました。
(例えば当時の神戸三宮の星電社(現Yamadaの三宮店)でも、それなりのスペースを確保)
3Dは未完成ゆえに「これからも進化すべき技術」なのですが、むしろ「懐かしさ」を感じてしまいます(^^;
(買っていないけれど(^^;)
書込番号:22329168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDと4Kの違いが分からない人は、4Kと8Kの違いも分からないと思うんですがね。
スレ主さんは、質問の形でスレ立てしてるのに、結局は自説の披露。
質問に対する人の意見に耳を傾ける気がないのなら、このスレいったい何なのよと。
8Kビデオカメラが普及するかどうかは、結局はストレージなんだと思いますけどね。
8K放送を録画するより、8Kビデオカメラで撮ったものを記録する方が難しい。
また、8Kの映像ソフトを出せる制作会社がどのくらい出るか。
現状は映画の24Pは4Kですし、映画館もまた然り。
それを8Kソフトとして出す意味がない。
機器の更新に莫大な費用が掛かりますし、コンテンツが揃わなければ普及もないでしょう。
4Kは普及すると思います。
8Kの普及には疑問符が付くのが現状です。
これで8Kが23万って、どのくらいの大きさを想定してるんだか。
8Kの鑑賞に耐える大型ディスプレイの量産は、多額の設備投資を要し、安価に安定した生産ができるのはかなり先だと思っていますし、それが行われるかも不透明です。
ディスプレイの値崩れの轍を踏んだメーカが、そう都合よく普及価格帯を出してくるとも思えませんし、むしろ高値維持のネタにすると考える方が自然です。
ホラ、東京オリンピックだ。高いけどいいぞ、ってね。
しかしオリンピック需要を見誤って売れ残ると値崩れしてしまう。もう見込み生産量を絞るしかありません。
暫くは8Kは放送垂れ流しの状態が続くと思います。
以前にもこういう状態になったものがあります。
アナログハイビジョンです。
・・・・レーザーディスクは、実際はアナログだったので早々に壁にぶち当たったんですよね。
パイオニアはソニーと取引しましたが、そのパイオニアも風前の灯火。
書込番号:22329514
3点

8Kっていうのは、人の目の解像度を超えているものだから、学術的な分野や医療関係には有用だろうけど一般家庭に必要かどうか。撮って何する ?
4Kは画質はいいといわれていても2Kで生かせるような切り出しを具体にしたソフトもなさそうだしカメラを発売しているソニーやパナソニックでさえ4Kをもとにして2Kで使えるコンテンツ作成に特化した機器もないし。踊らされているのは消費者だけのように見えてなりませんょ。
地味すぎてアマチュアやそこらの消費者にこびていないキャノンの姿勢には一目を置かざるを得ないです。やることはきちんとやっている。60Pにしても具現化している。店舗で実物を触れない体制が実に惜しいと思います。手振れうんぬんかんぬんそんなもの !!!
書込番号:22335604
1点

仰る通りです。
私達の持論ですが、画質は解像度だけではありません。8kを闇雲に絶賛するつもりはありません。
シャープ60型8kテレビをご覧になった人は多いと思いますが、8k放送をダウンコンなしに見れること以外に画質的に4k有機EL高級機を上回っているとは言えません。
8kには大きな可能性がありますが、画質の基本は階調再現性であり色合いが美しくないと話になりません。解像度は階調再現性に寄与する大事な要素ですが、技術の積み重ね無しには有効に生かせません。
地上波やDVDを8kテレビで美しく映せるとなって、はじめて8kの実力が広く認知されるでしょう。
4kテレビが1440 1080地上波を美しく映し出せるようになるには長い年月がかかったように、8kテレビが地上波を圧倒的な表現力で映し出せるようになるには数年かかるでしょう。
しかしながら、必ず技術は進化し、より大容量に高速になる流れは誰にも止められません。
大容量 高速化が無駄になることなく人間の感性に訴える技術進化が求められているのだと思います。
書込番号:22337561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ここの皆様と同じ感覚と思いますが、30Pでは話になりません。
4Kでも8Kでも60Pは必須と思います。
8K30pよりは4k60pがいい。
8k60pまでは長い道のりでしょう。3年は厳しいでしょうと私も思います。8k30pなら3年内普及型が出る可能性が0とは思いません。
皆様の冷静な分析が正しいか、私の希望的観測が正しいかは、3年後結論が出るでしょう。
書込番号:22337578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地上波で8Kはおろか4Kのデータ送信も難しいと思いますよ。
GHz帯だと指向性が強くて受信環境の維持が難しいですし。
だから衛星放送なんですよ。
60Pは確かに滑らかに見える気がしますが、30Pではほとんど出ないフリッカーが出て、見づらくなる事も多いので、私個人は30Pがいい落としどころだと思います。
いくら実力があったとしても、それが必要とされなければ、普及はあり得ません。
書込番号:22342230
1点

8K 60P(通称でいう8K,60Pとここではします)が単独で収録できるシネマカメラ,ビデオカメラ
現時点,何種類市販されてるのかな?
手元のは2年ぐらい前に購入したREDのSuper35対応の8K60P収録機が1台とあとは8K30P機
もう一台8Kあったけど,5Kの高感度対応にアップデートしてもらったから,8Kは減った
その後,VVフォーマットのがREDからでて,あとはマイナーチェンジしてるぐらいかな..
Canon,SONY,Panaといった業務用機でも手広く展開できる老舗が8K60Pの業務機を1万US$級で発売してから
民生になるんじゃないか?
あと...8K60Pのグレーディング,編集は辛いよ まじで..
8KだとHDR必須になるだろうから,HEVCで10bit4:2:0が民生では主流になるんだろうが...
HEVCの状態で,そのまま編集できるん?
3年ぐらいでそこ解消するんかいな?? カメラよりそっちが心配だよ
書込番号:22342991
1点

>東風西野凪さん
>8KだとHDR必須になるだろうから,HEVCで10bit4:2:0が民生では主流になるんだろうが...
民生用機器としての普及に、この前提はないと思いますよ。
メーカーが普及を狙うとしたら、取り扱い上の敷居を下げる事をまず考えるはずだからです。
価格は高いけど、取り扱いは簡便に、てなところからかと。
書込番号:22346562
0点

皆様のお陰と8k放送開始で、8kビデオカメラの普及に楽観的見通しを持つに至りました。
8k コンテンツの圧倒的臨場感と疑似体験が追加料金無しでも得られる時代になり、東京五輪を機に8kテレビが戦略的価格で登場し、多くの人が8k映像の良さを理解するでしょう。100Mbps 以下の転送レートで8kの圧倒的映像が受信できます。
Youtube 等では30mbps位のネット通信速度があれば8kコンテンツを観れる時代になるでしょう。
8kテレビを買ったなら、ビデオカメラも8kで撮って残したいと思うのが映像好きパパママです。
8kを5Gと連携して扱いやすく。今までの望遠を中心の撮り方から引いて全体を撮って細部を観賞する方法まで。
望遠を伸ばさなくても切り取りで4k撮影にしたり2k撮影にしたり。
フォーサーズが民生8kに適したセンサーサイズですが大きくなるので、1型であっても普及型8kカメラの一つのスタンダードになる気がします。30pに始まり60pへと。
衛星8k放送が普及する頃までには、家庭用ビデオカメラも扱いやすく高圧縮互換性高い新規格の登場が待たれます。
書込番号:22354714
0点

8Kは120Pがデフォだったと思いますが、8K放送形態だけでしょうか?
書込番号:22354872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へら平パパさん
>皆様のお陰と8k放送開始で、8kビデオカメラの普及に楽観的見通しを持つに至りました。
あの〜、どこの皆様のお陰なのでしょうか?
あなたが楽観するのは勝手ですけれど、私には必要ないですし、そう思っている人が圧倒的の多いと考えています。
まあ、だいぶ先であれば、普及しているかもしれませんけれど、それで楽観できるのなら、長生きできそうですね。
NHKが8K制作に使っている機器が普及とは縁遠いものだって、思わないんですかね。
70mmで撮られた映画も、そんなに多くないですし。
出来る事と普及する事は、直接関係ありません。
取り扱いが簡便で、かつそれが必要とされているか、ってのが重要なのです。
あなたが必要だと思い普及して欲しいと考えていても、そう思っていない人が殆どであれば、普及しません。
8Kで動画を創って渡そうとしても、受け取る側に準備がなければ、マイブームですよ。
もう一度スレ主さんに言っておきます。
質問の形でスレ立てして、そのコメントは普及に否定的な意見ばかりなのに、結局根拠に乏しい個人的な楽観論に終始する。
このスレいったい何なのよ。コメントしてくれた人の話、聞く気ないでしょ?
書込番号:22355358
7点

拝見して熟読してますよ。
色々なご意見を拝見できて私自身勉強になりますし、ROMしている皆さまにも興味深いスレになったのではないかと自負しております。
多くのクリアしなければならない課題も明らかになり、コメントを頂いた方々に感謝です。
書込番号:22357217
0点

>多くのクリアしなければならない課題
自然法則上の大きな壁は、クリアしようがありません。
(これは、あとのカキコミの中で、一部例示します)
書込番号:22357370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様のお陰と8k放送開始で、8kビデオカメラの普及に楽観的見通しを持つに至りました。
TVCMでご存知の「関東平野に喩えると、ゴルフボール1個分の凹凸も無い」で、一般向けは(質的に)絶望に思いました(^^;
FUJIFILMの「8Kレンズを磨く」
http://and-fujifilm.jp/8k/index.html
↑
>富士フイルムが開発した8K放送用レンズの焦点距離は、35~700mm。35mm判換算で53.7~1074mmの20倍ズームレンズ
↑
これに関わるフォーマットを計算すると対角線長≒28.2mmでしたからスーパー35mmあたりのようで、フルサイズより小さいのですが、
リンク先の内容を読めば、フルサイズなら問題無しになったりしませんね(^^;
ついでに・・・
望遠端は換算f=1074mmとのことで、その有効(口)径は不明ながら、箱型の放送用大型レンズでは有効(口)径は最大200mmぐらいのようです。
「K」単位の解像力を概算すると(※概算用の係数:70を使用)、
200*70/1074≒13.0「K」になりました。
ドーズ限界を元にした単純計算による概算では8Kの要求水準を満たしているので、あとは【レンズの質】が重要になり、
それが「関東平野に喩えると、ゴルフボール1個分の凹凸も無い」に繋がっているようですね。
なお、実売十万円以下の家庭用ビデオカメラにおいて、有効(口)径は20mmでも大きい方です。
上記の概算式を変形して、有効(口)径20mmが単純計算上で「ギリギリ8K」になる換算fは、d
20*70/8(K) = 175mmになります。
広角端が換算f=24mmなら約 7.3倍、
見掛視界63.44°の広視界望遠鏡や双眼鏡の場合は 5倍の望遠相当になります。
しかし、「思ったほど精細に見えない」結果がついてくるでしょう。
解像限界における分解能は、【解像感】に直結しないからです。
(ヒトの眼と脳内処理の結果として)
書込番号:22357386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、ドーズ限界を元にしたスペックの決め方は現実的と思われます。あとはレンズ性能をいかに高めるかということですね。
ナイキスト限界 (本/mm)は画素サイズ1.67μmで300本ですので、仮に1型サイズ4200万画素センサーがあったとしたら、レンズの最も美味しい部分では8K要件をギリギリ満たせる可能性があります。
スーパー35mmはAPS-Cサイズの16:9とほぼ同じで、私たちが馴染みの深いAPS-C一眼レフと同じ換算率とレンズ選択に近いものがあります。将来APS-C一眼に8K動画搭載された場合、17−50mmF2.8 70−200mmF2.8 300mmF2.8などの普及高性能レンズがあれば8K要件を満たせることが考えられます。
静止画ですが、既に8Kテレビがあれば解像力を試すことはできます。
10万円以下の普及8Kとなると1型は難しいでしょうが、家庭用フラッグシップ20万以下になら最低1型8Kセンサー搭載は当然の時代になるものと思われます。フォーサーズのミラーレスも積極的に8K動画をアピールする時代になるでしょうし。
スマートフォンではレンズを複数搭載した合成による8Kになる可能性もありますね。
20*70/8(K) = 175mmは思っていたより伸びますね。2K解像度切り取りズームでいいなら700mmまで伸びることになり実用上十分ではないでしょうか。
AX700は9.3-111.6mmF2.8-4.5レンズを使っていて最大有効口径24.8mmですので、35mm換算で200mmぐらいまでが8K要件を満たし、それ以上は4K解像度になったり2K解像度になったりという光学性能でも実用上困らないでしょう。望遠側は解像度よりもピントの正確さと手振れ補正が重要ですから。
最後に仰られたように、解像感に結び付く絵作り、8K記録にふさわしい高精細感のある映像エンジンの開発も重要でしょうね。
私が気にしているのはH.265の採用です。XAVCSの規格を広げて、8K120PまでとH.265も含めると展望が開けてくるのではないでしょうか。規格策定でどのような展開になるにせよ、8K放送やUHDブルーレイで採用されているH265は8K民生カメラ普及の最低条件になると思われます。
現在iPhoneの4K60PがH.265記録で、1時間24GBになりますので1秒辺り6.6MB(83Mbps)ぐらいです。
8K60Pでは250Mbpsぐらいになるものと予想されます。SDXCメモリーカードも高速に低価格になっていますので数年後は決して敷居は高くないでしょうね。
書込番号:22359086
0点

訂正
>現在iPhoneの4K60PがH.265記録で、1時間24GBになりますので1秒辺り6.6MB(83Mbps)ぐらいです。
>8K60Pでは250Mbpsぐらいになるものと予想されます。
↓
現在iPhoneの4K60PがH.265記録で、1時間24GBになりますので1秒辺り6.6MB(53Mbps)ぐらいです。
8K60Pでは200Mbpsぐらいになるものと予想されます。
書込番号:22359108
0点

>20*70/8(K) = 175mmは思っていたより伸びますね。
ドーズ限界によるものなので、実際のレンズ性能が付いて来ず、になるかと(^^;
※当面の間は、前に表形式の画像をアップした通りですので、撮像面に対するレンズ解像度の段階でも8Kは大変です。
単焦点でも無い限り、300本/mmは非常に厳しいかと。
(かなり前は家庭用ビデオカメラのズームレンズの実用限界を300本/mmで仮定していましたが、数年前からは250本/mmに下げ、さらに200本/mmを併記しているぐらいです(^^;)
そして、再掲しますが、
>しかし、「思ったほど精細に見えない」結果がついてくるでしょう。
>解像限界における分解能は、【解像感】に直結しないからです。
>(ヒトの眼と脳内処理の結果として)
なんか、都合の良いところを摘み食いされているようにも思いますが、そんなに楽観できるものでは無いですね(^^;
可能性においては、数年以内に全ジェット旅客機を超音速機に変えていく、というほうが技術的には可能性が高いぐらい。
(経済的商業的には無理ですが(^^;)
書込番号:22359469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、新年明けましておめでとうございます。皆さん、今年も撮影生活の充実を!
今年はフルサイズミラーレス普及元年になりそうです。
画素サイズを大きくして暗所性能を向上させる流れと、高画素で解像度を流れに分かれ、それぞれ存在感を示してるように思います。
高画素機は既に4200万画素を突破し、16:9でも8K静止画解像度を満たす製品が出来ています。
あとは動画でも全画素読み出ししてH.265 HEVCで記録できるかの難題をクリアするだけです。
APSC一眼においても暗所重視と解像度重視の両方の流れが加速し、高画素機は4200万画素を突破することも遠くは無いでしょうし、フォーサーズや1型センサー機においてもこの流れは止めれません。
8K動画搭載が商業的に有利かどうかはわかりませんが、どこかのメーカーがいち早くやれば、他社も追従せざるを得ない流れにはなると思われます。
既に40K60P H.265 HEVCを難なく達成していていますので、その2倍の処理能力があれば8K30Pは可能です。センサーサイズが大きくなればなるほど熱問題で難しくなるので、もし最初に8K30P動画を搭載するならパナソニックフォーサーズあたりでしょうか。 6K PHOTO:MP4(H.265/HEVC)は既に達成していますので、技術的に先が見えてきている予感はします。
4K60P全画素読み出しして4Kまで落としている機種GH5 G9などは 既に6K機に近いものがあります。
8Kのハードルを高くしているのは、4Kの次が8Kだからなのでしょうね。6K動画も規格にあれば既に6K30Pは達成されてるでしょう。
書込番号:22367102
0点

例えば、千数百万~二千万画素の1/2.3型のコンデジは、等倍表示させると「画素毎の解像に、程遠い」状態にあることを、多くの人が知っていますよね?
千数百万~二千万画素の1/2.3型に必要なレンズ解像度が、足りなければ足りないほど「画素毎の解像に、程遠く」なるわけです。
フォーサーズに、有効面が16:9の4/3型撮像素子を使ったとしても、8K解像に最低限必要なレンズ解像度は約204本/mmですし、
元の4:3撮像素子の上下カットで有効面を16:9にする場合は、さらに1割近いレンズ解像度増強(約222本/mm)が必要になります。
>もし最初に8K30P動画を搭載するならパナソニックフォーサーズあたりでしょうか。
「誤魔化しに必要なレンズ解像度」に満たない場合は、
コンデジにように「画素毎の解像に、程遠い」状態になります。
数万円の製品を(技術者換算で)下の下レベルに売るなら誤魔化しも効くでしょうが、
数十万~数百万円以上の製品を(技術者換算で)t中の上レベルに売るなら誤魔化しは効かずにクレームや(8K解像が債務になっていれば)返品の大量発生に至ることになるでしょう(^^;
ところで
>へら平パパさん
業務上の必要から、8K絶賛の流れにする必要があるのでしょうか?
仮にそうであったとしても、スレ1つ虚飾したところで意味がありませんよね?
そもそも他の常連さんなどの【スレ内容に対する、食い付きの悪さ = 無関心さ】のほうが非常に大きな問題かと思います。
今の時期においての8Kへの関心の低さは戦略的失敗に相当するレベルの深刻さかも?
書込番号:22367214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画はプリントで観賞するよりも大画面テレビで観賞する時代です。
動画は普段テレビ放送を観ているテレビで再生することが利便性高いです。スマートフォンはモバイル端末としての利便性はあっても最終観賞端末としては非力です。
大画面テレビがどのような解像度になり、放送や動画配信がどのような解像度になるかが、8kカメラが普及するかどうかのポイントと思います。
スマートフォンと大画面テレビの連携が進んでくるのに合わせて、テレビの解像度を生かした動画 静止画の解像度が求められるのは当然の流れと思います。
8kは器です。器は十分あれば4kでは観れなかったものが映し出されます。8kには届かなくても4kでは足りないものを救うという考え方は出来ないでしょうか。完璧な8kは人類の視力の限界をほぼ満たすものですが、実質的に8kに届かない製品であっても4kの器を超えた解像度を引き出すことは可能でしょう。
本製品AX45がFHDではなく4Kの器があることによってFHDを超えた世界が確かにあるように。
書込番号:22368023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の市場動向が示すと思いますが、
AX45の例などからの正比例的な応用は効かないかと。
それ以前に、ビデオカメラ市場でFHDに比べて4Kが絶賛されているわけではなく、
むしろ「かつての(普及機内の)FHD中位~上位機種」が無くなってしまったことへの残念感の件数のほうが圧倒的に多いわけです。
また、【画素だけFHDの実質1K機種】ビデオカメラのが主力商品になっています。
正社員就業率が減ったまま(せいぜい微増)なので、平均的な居住環境は地デジ化の頃より悪くなっているかもしれませんから、
売れ筋サイズは以前と同じ32~37型のままであれば、ますます8Kの必要性は薄いままになります。
現状では十年かけても8K「TVもしくはモニター」の普及率は1割を超えないかもしれません。
2030年段階で同上の普及率が2割を超えないならば、マスメディアの規格としては完全に失敗です。
書込番号:22368139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは、技術的に可能かどうかという事と、普及するかどうかという事、の切り分けが出来ないんですよ。
私が普及しないと思う理由は既に述べていますので、今回は触れませんが。
きっとスレ主さんは、コンデジがローパスフィルタを省略するようになった一番の理由が、セルが小さくなってレンズの解像度を超えてしまったから、という事も理解できないでしょう。
私個人は1600万画素機を買った時点で充分と思うようになりました。
今2000万画素機を使っていますけど、機能で選んだら2000万画素機だった、てなだけです。
書込番号:22368472
1点

そうですね(^^;
デジイチまたはミラーレスのローパスレスでさえも、やはり(通常使用するレンズが)画素毎の相応のレンズ解像度が乏しい~満たないからこそ成立している「商品」ですから(^^;
ちなみに、4000万画素超のローパスレスタイプのデジイチまたはミラーレスについては、次か次の次のレスで出そうと思っていました。
4Kや8Kの「規格としての」解像度をヨイショする人が、「実際の解像力」を確かめないのは人が良過ぎるのか妄信なのか、気になるところです(^^;
書込番号:22368494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衛星放送受信契約数 30年10月末 21,979,177件 20年10月末 13,724,384件
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/know/jyushinryo.html
2018年6月の薄型テレビ国内出荷台数、前年比114.8%増
http://eetimes.jp/ee/articles/1807/23/news062.html
>4K対応テレビは前年比151.6%の20万8000台で、薄型テレビに占める割合が統計開始以来で初めて50%を超え、過去最高の51.1%となった
>サイズ別の構成比は、29型以下が16.9%、30〜39型が20.3%、40〜49型が34.4%。50型以上は統計開始以降で過去最高となる28.4%だった。
4K8K放送環境とコストパフォーマンスと省エネ率高ければ、買い替えは起こります。
10年前の32型のテレビと、現在の50型の4Kテレビは、消費電力がほぼ同じです。省エネ機能を駆使すればもっと安く抑えれます。
衛星放送受信契約している家庭では、4K内蔵テレビの需要はあるはずです。追加料金なしに観られるのですから。
4Kはここに来てやっと動き始めたと言えるでしょう。
書込番号:22368727
0点

いろいろ大変そうですね(^^;
書込番号:22368885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラの話を、ディスプレイにすり替えているんですよ。
ビデオカメラの方は4Kで頭打ちじゃないですかね。
それで困る人もそうはいないと思います。
書込番号:22370077
3点

>モモくっきいさん
ですね(^^;
また、「ここまで主張しなければならない背景」があるのであれば、何か気の毒にさえ思えてきました(^^;
書込番号:22370144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今夜 テレ東で ローカル路線バス乗り継ぎの旅Zがあります
バスの車内から車内と車外が同時に映るカットが必ずありますが 8K
になったら今以上に 白飛び、黒つぶれが多くなるでしょう
あの撮影は出演者と共に機材を持って一緒に10Kmぐらいは歩き
ますから画質を維持した8Kの機材だったらカメラマンは過酷な労働となるでしょう
交代はするのでしょうけど。今はFHD撮影だと思いますが 白飛び、黒つぶれは
発生しています。
8Kを肯定するなら ビデオカメラ板でやれば批判されるのは当然なので
是非他の板で書くことをお勧めします。
◎高解像度は解像度以外の低画質化の道
◎それをふせぐ為に 大型化、重量化、高価格化は必須
◎ビデオカメラは新しい製品が高性能化するとは限りません
多分 8Kは多くの庶民にとって メリットよりデメリットのほうが大きいと
思います。個人的にも4Kでこんなに苦労しているので8Kはお断りです
プロが大型撮影機材で撮ってそれを多くの人が見るというのなら解りますが
個人が個人の機材で撮るという事になると良い映像にはならないし
撮った後も大変です。私には関係ないです。
何度もレスを書いたのですが消してしまいました。仕方ないのでテレビネタに
しました
へら平パパさんは昔からここで書かれているので変な人ではないと思う
ので 単に8Kに対する夢を書かれているのかもしれませんが ビデオカメラ板
での8Kは大変なハードルがあるのです。
書込番号:22372801
3点

熟慮されたレスありがとうございます。
私は4k60pをカットして繋げる程度の編集しかしませんので、CPU のグラフィックで高速にH265に60pで書き出して4kテレビで見る程度ですね。
プロの方は編集 撮影にご苦労されていて頭が下がります。
デジタル一眼の究極の連写が8k60pだと思いますので、連写性能を追求するスチル機が求める性能でしょうね。
動画の画質は解像度だけでないことは以前から賛同していました。プロの方にこそ画素の品質から得る本物の美しい動画を追求してほしいです。
素人は連写の恩恵を受ける8k60pに向かう進化を楽しみたいです。
書込番号:22374119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8Kは少なくとも放送規格で120pなんですが(^^;
なぜ120pか?というと1/60~1/120秒での動体ボケ(被写体ブレ)は、8Kの解像力を台無しにしてしまうからかも?
※60pで1/60~1/120秒、
120pで1/120~1/240秒を動画として違和感が無い~一応許容範囲(チラチラ/パラパラ感がガマンできる)とした場合
別に特殊な事を言っているわけではありません。
デジイチやミラーレスで、NDフィルターを使ってでも1/60~1/120秒で「ひたすら」撮り続けてみてください。
(既に十分解っている名実伴うベテランさんには不要なこと)
書込番号:22374174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へら平パパさん
へら平パパさんは、8K映像を体験したことがあるのだろうか。
ある場合、4Kと8Kとの見比べが可能だったのだろうか。それとも、8Kだけを見たのだろうか。
8Kの映像を画面の高さの何倍の距離から見たのだろうか。
なお、8Kは、視力1.0の人が0.75H離れたところから見る想定となっている。
シャープ製85V型ワイド <LV-85001>
http://www.sharp.co.jp/business/8k-display/products/lv85001_spec.html
画面の縦は1,060mmなので、0.75Hは795mm(=1,060mm×0.75)ということになる。
へら平パパさんが今お使いのテレビのメーカー及び型番は何だろうか。
そのテレビを何メートル離れたところから視聴しているのだろうか。
試しにそのテレビの画面の高さの0.75倍の距離から視聴し、感想を教えていただけないだろうか。
書込番号:22374502
0点

8K4K放送共に120Pが最大ですので、最終的にはそうなるのでしょうね。
8K60P映像の問題点も御指摘になられましたが、被写体ブレによる映像の品位の低下を防ぐシャッタースピードの設定が重要になるでしょうし、それで対応できない場合は120P映像が8Kの中心になるかもしれません。
24P 30P 60P 120P共に映像表現としてそれぞれ独特のものがあるので、放送規格が120Pまで含めることはプラスに捉えていいのではないですか。
8Kテレビは量販店で4Kテレビと比べたことしかありません。オーケストラの団員の顔を一つ一つ見比べると8K映像との違いが判り、近くで鑑賞し細部を探求する見方に適していると思いjます。
ある程度離れてみれば、4Kとも2Kとも違いが判らなくなるのは視力によって避けられませんしね。
私は視力1.0で最短焦点距離が30p程度ですので、8Kテレビでオーケストラ団員一人一人の演奏技術を確かめるような観賞の仕方はできます。これから老眼になって75pで焦点が合わなくなるまでは8K映像を活用できそうに思います。
8K解像度は、視聴距離を固定しないで、細部から全体を見直す観賞方法が適してますし、一つの映像から多くの情報が得られます。視聴距離を変えて何度も見直すという見方が出来ます。
風景撮影やオーケストラ撮影などで威力を発揮するものと思います。
書込番号:22374637
0点

>へら平パパさん
>8Kテレビは量販店で4Kテレビと比べたことしかありません。オーケストラの団員の顔を一つ一つ見比べると8K映像との違いが判り、近くで鑑賞し細部を探求する見方に適していると思いjます。
その見比べの際、4Kの方のデータは、8Kから4Kへと変換したデータが映っていたのだろうか。
また、画面の高さの何倍の距離で見て、オーケストラの団員の顔の違いが分かったのだろうか。
あと、へら平パパさんが今お使いのテレビのメーカー及び型番は何だろうか。
そのテレビを何メートル離れたところから視聴しているのだろうか。
試しにそのテレビの画面の高さの0.75倍の距離から視聴し、感想を教えていただけないだろうか。
書込番号:22374812
0点

民放の4K放送のほとんどが現状2Kのアップコンバートですし、全面的に4Kにする莫大な費用もネック。
日テレが1年見送っているのも注目すべき点ですね。
8KはNHKだけです。これは先に言った通り総務省がらみでしょう。
民放が(渋々?)4K放送を始めるのは、地上4K放送時に割り当てられる周波数確保のためと言われています。
アナログNTSC→地デジの時は総務省が停波という強硬手段を行い、補助金も計上したが、地上4Kはそういう予定もないみたいだし。
2K継続となれば、多くの人が必要もないと考えれば、普及もない。
将来的にも4K→2Kのダウンコンバートが続いてしまう。ニュースなどの速報性を要求されるものでは2Kで中継もなくならないかもしれない。
そもそも総務省の無理のある希望的観測色濃厚の見込みからも現状かなり遅れています。
それより早いスレ主さんの妄想通りになんか、絶対なりませんがな。
8Kは、学術的な記録手段としては有効だと思います。
NHKのサイエンスゼロの制作グループは、その内容から利権がらみと少し離れているものと思います。
その番組では8Kを一般的なものと捉えていないんですよ。
どちらかといえば、1兆分の1秒が撮れる高速度カメラ、と似たような扱い。
「凄い!」それだけ。
>DHMOさん
せっかくの8K放送だからと細部を見ようと近寄って行ったら、大事な部分を見落としてしまった。
・・・・つまらないですよね。
常識的な鑑賞距離で見るのが幸せ。
その時に8Kの解像度はオーバークオリティ。
書込番号:22374983
1点

>モモくっきいさん
新4K・8K放送、テレビ局もテレビメーカーも「やる気なし」のワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58574
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993097/SortID=21159071/#21215210
書込番号:22375015
0点

「」TVを見る時は、2m離れなさい!!(※「育ち方」の最低限の1つでもある?)」で
視力1.0の分解能で画面サイズを限定すると、
2K ⇒ 最小で 50型 (^^;
4K ⇒ 最小で 100型 (゚∀゚)/え?
8K ⇒ 最小で 200型 (´・ω・`)ダメポ(懐) 無理ぽ(懐)
書込番号:22375115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DHMOさん
上のリンク先は、既にチェックしています。
鑑賞距離については、制作側がどういう見方を想定しているか、分かりませんので何とも言えませんが、近づいて観ない限り、8Kは視力を超えていると思います。
臨場感を得るために、周囲のデータを増やしているという考え方は確かにあるかもしれませんが、臨場感が必要な映像が果たしてどれだけあるかというと、どうかと思います。
コンサートなんかの映像の場合、会場全体が見える位置固定の映像になって、お前はカメラのある席に座っているのだからここの臨場感を味わえって、面白いのかな。
映像ごとに、この映像は臨場感を得るために近づいてご覧ください、とか、これから3分間は通常の鑑賞位置でご覧ください、てな案内が表示されるとか。
私はいらないと思うなあ。こんなテレビ。
状況に応じてクロップするテレビなんかもありかもしれませんけど、こんなテレビもいらない。
書込番号:22375563
0点

そうですか?
8k テレビは1440 1080の地上波とBS2kも美しくアップコンすることが求められます。
更に4k8kが臨場感溢れるように観れて、コスパが良くて、サイズの割りに省エネでもあったなら、人気までますよね。
8k 放送は録画してこそ価値があります。最初に観るときは全体を通して観ます。次に細部を見たい場所に早送り早戻しチャプターを利用して到達。視聴距離を近づけて観る。
空からの景色、山の頂上、オーケストラ、旅行広角歩き、古い映像の8k化による細部の検証、映画フィルムの8kリマスター復活
私達が今まで観れなかった情報と迫力が満載です。視聴距離を変えることで、多くの情報を発見できます。
国会中継を8kで引いてやったら、国会議員さんの居眠りは減ったり、夜遅くまで飲むのも減るかも。
コンサート 世界旅行や登山に行かなくても8k映像で臨場感が伝わるので、そういう業界の人は8k普及を恐れるでしょうね。
書込番号:22377257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へら平パパさん
>更に4k8kが臨場感溢れるように観れて、コスパが良くて、サイズの割りに省エネでもあったなら、人気までますよね。
その仮定は実現しないだろう。
世間の大多数の人の場合、関心のほとんどは番組の内容であり、画質にはそれほどのこだわりがなく、普通に見られれば足りるという価値観で、現在の地デジの画質で十分。
見る人が少ないので、4Kや8Kのコンテンツに金をかけられない。そして、4Kや8Kのコンテンツが少ないので、見る人が増えない。
買う人がなかなか増えず、日本以外での需要もないので、8Kパネルの生産が増産効果により劇的に下がることはなく、8Kテレビの価格はそんなに下がらない。
>最初に観るときは全体を通して観ます。次に細部を見たい場所に早送り早戻しチャプターを利用して到達。視聴距離を近づけて観る。
>空からの景色、山の頂上、オーケストラ、旅行広角歩き、古い映像の8k化による細部の検証、映画フィルムの8kリマスター復活
>私達が今まで観れなかった情報と迫力が満載です。視聴距離を変えることで、多くの情報を発見できます。
そのような見方をする人は、百人当たり数人以下だろう。
九割超の人たちは、8Kの恩恵がほとんどないような視聴距離で、一つの番組を流して見た後、二度と見ない。
同じコンテンツを2度見るよりも他にしたいことがあるし、細部の描写にそれほどの興味がない。
また、8Kの恩恵がありそうなコンテンツとして列挙された「空からの景色」などは、いずれも視聴率が低いだろう。
へら平パパさんは、0.75Hからの視聴を試してみただろうか。
かなり異常な視聴距離で、臨場感のためにこの距離から見ようとするマニアックな人の数は、極めて限られる。
あと、へら平パパさんは量販店でオーケストラ団員の8K映像を見た際、4K映像との差が分かったとのことだが、その4K映像の方のデータは4Kの性能を十分に活かしたデータになっていなかったのでは。
「普及型8Kビデオカメラが3年以内に出る可能性?」についてだが、生産コストに見合った需要がないので出ない。
買う側の視点から考えても、低コストな8Kビデオカメラでは、へら平パパさんが量販店で見たというオーケストラ団員のような解像度描写は望めず、4Kとの差が実際に見比べて判別不能だろうから、わざわざ8Kにする意味がない。
へら平パパさんの8Kへの期待・希望は、世間の大多数の人たちの価値観とはかなりの違いがある。
へら平パパさんが8K関連の機材に金をかけることは、へら平パパさんにとっては投じた金以上の効用が得られることなのだろうが、世間の大多数の人たちにとっては8Kよりも幸せになれる使途が数多くあることだろう。
人生の中でテレビの占める割合が、昔よりも低下している。
書込番号:22377397
1点

日本で衛星放送を見られる世帯は2100万軒を突破しています。
その世帯がテレビを買い替える場合、8Kテレビが予算内に収まれば購入する可能性があります。
そして、8K内蔵テレビを買えば追加料金なしで8K放送が見られます。
テレビの見方は個人個人それぞれですが、身近となった8K放送をどのように活用するかの議論や提案はこれから盛んになるでしょう。
8K放送を観賞できる環境を無駄にしないためにも、それぞれが工夫することでもあります。
だからといって、今まで通り2K番組のコンテンツ重視の見方は続くでしょう。2K8Kの中間的存在である4K放送にも裾野は広がります。
8Kは当初はあくまでもボーナスです。大多数の人が日常活用するものというより、必要があれば生かそうとする番組です。
生かし方のノウハウはこれから皆さんが編み出していくものです。衛星契約数と8Kテレビの普及こそ、8Kコンテンツを身近にする方法ですよ。
書込番号:22378077
0点

箱物行政みたいですね(^^;
「可能性大」「利権」「表裏の負担」も同様みたいで(^^;
世界三大ナントカが
「ピラミッド、万里の長城、8K」とならないことを祈りたいな、と(^^;
書込番号:22378099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へら平パパさん
>日本で衛星放送を見られる世帯は2100万軒を突破しています。
見ることは可能だが、衛星放送の視聴率は非常に低い。ほとんど見られていない。
>その世帯がテレビを買い替える場合、8Kテレビが予算内に収まれば購入する可能性があります。
九割超の世帯の予算内に収まらないはず。
>テレビの見方は個人個人それぞれですが、身近となった8K放送をどのように活用するかの議論や提案はこれから盛んになるでしょう。
九割超の世帯には身近にならないし、テレビの画質にそれほど関心がないので、議論や提案は盛んにならない。
>衛星契約数と8Kテレビの普及こそ、8Kコンテンツを身近にする方法ですよ。
九割超の世帯では、テレビの画質にそれほど関心がないので、普及しない。
へら平パパさんの人生においては、テレビの画質はかなり重要なのだろう。
しかし、九割超の世帯では、テレビの画質よりもずっと優先順位の高い事柄が数多くあり、そういったことに金・時間・頭を使う。
書込番号:22378254
0点

愛 芸術 の次ぐらいでしょうか。私にとっての映像価値は。
テレビ放送やネット動画は大事な情報源であり、民生用ビデオカメラやデジタル一眼は人生の思い出を形創るもので、家族の愛の記録でもあります。
此処に居られる映像を愛する人たちも同じでは。
映像関係の仕事をしている方々が多いので、機材の導入で採算が難しくなるという御苦労は解ります。
プロの方ほど冷静沈着で進化はゆっくりを望んでいるのは当然と思います。
退職後の私の親と親の友人を見ていると、1日8時間以上テレビを観ている人もいます。
ただテレビ放送をサーフィンするだけでなく、映画やスポーツなどテーマを決めて楽しむ人もいます。
歳を取ればテレビに向かう時間は増えていくものだという認識です。現在のスマホ世代の人達も、退職後の人生の最後の20年はテレビに向かう時間が増えるでしょう。
書込番号:22379319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へら平パパさん
>退職後の私の親と親の友人を見ていると、1日8時間以上テレビを観ている人もいます。
それらの人たちのほとんどにとっては、番組の内容が重要であって、画質についてはそれほどこだわりがないはず。
自分の周囲の人たちの中にも、テレビを長時間見ている人がいるが、バラエティー番組やドラマなどを流し見るだけで、視聴距離を変えて繰り返し見たいとか、細部の描写を見たいといったことはなく、画質については地デジ程度で足りている。
大画面にもあまりこだわりがなく、普通に映り、番組内容が分かればよいという感じ。
日本社会の中でテレビ視聴が好きな人は、テレビ離れが進んでいても、まだ多い。
しかし、それらの人たちの中で、へら平パパさんのようにテレビの画質へのこだわりが強い人の割合は非常に少ない。
書込番号:22379645
3点

画質は総合的なものですから、解像度も一要素に過ぎません。
また、どのような画質を美しく思うかは好ましく思うかは、個人差があります。
8K映像よりも2Kの画素品質の高い映像の方が美しい場合もあり、2K放送でも十分な映像は多くあります。
8Kテレビは8K映像を映し出せるとともに、2Kの映像も2Kらしく映し出せる性能がないといけません。
動画画質の大事な要素として、リアリティがあることです。動きも発色も諧調も見た目に近く、自然でないと動画の画質としては不十分です。
もう一つは、臨場感があることです。2Kでも臨場感のある映像はありますが、大画面テレビで映し出すには不十分です。
臨場感のない映像は、テレビという垣根を超えることはできません。テレビと視聴者の垣根を飛び越えて疑似体験の領域まで進むのには8K映像を大画面で見るのが理想的と思われます。
画面が変わり、見方が変われば、テレビに対する意識も変わり、映像がリアル体験のような錯覚を楽しむことが出来ます。3D観賞では失敗しましたが、8Kは国策として5Gと共に推進されているので、新しい映像の楽しみ方を提供してくれる可能性が高いです。
8K映像による体験は、今までテレビに抱いていた意識を飛び越える可能性があります。
東京オリンピック 大阪万博など、8K放送によって、今までにない新しい映像体験が得られる可能性があり、8K体験が広く認知されるのはこれからと思います。
8Kの普及型ビデオカメラが出た場合、運用するためには5G通信の下でのクラウドやYoutubeが必須となるでしょう。
現在でも4K60P映像を気軽に楽しむには、Youtubeにアップしてスマートテレビで見るのが簡単です。
PCに取り込んで重い編集作業するより、簡単な動画編集をYoutubeですれば8Kの扱いでも恐れることはない時代になりました。
そのためには、高速な光ファイバー通信環境か、繋ぎ放題の5G環境は必要になります。
書込番号:22379968
0点

>へら平パパさん
へら平パパさんの御家族や御友人は皆、へら平パパさんのように8K大画面テレビに数十万円をかける価値があると思っているのだろうか。それとも、画面の大きさは40インチか、大きくても50インチで十分、予算は数万円か、せいぜい十万円以内と思っているのだろうか。
仮に8Kのテレビがあったとして、0.75Hの至近距離から見ることがありそうな人がへら平パパさんの周囲に何人ぐらいいるだろうか。おそらく一人もいないのでは。
へら平パパさんが重要だと感じているリアリティや臨場感も、御家族や御友人にとっては、地デジ程度で十分なのでは。
御家族や御友人が東京オリンピックを見るとして、重要なのは試合の状況や結果の把握だろう。
リアリティや臨場感を地デジよりも向上させるために、わざわざ大金を出したり、至近距離から見るような人はかなり少ない。
へら平パパさんは量販店での8K体験で感動したのだろうが、御家族や御友人が量販店で8Kを体験したとして、ぜひ欲しいと価値観を改めそうな人は何人ぐらいいるだろうか。おそらくほぼ全員、8Kの画質にある程度感心するものの、特に欲しいとは思わないのでは。オーケストラの団員の顔を一つ一つ見比べて、地デジとの差が判別できたからといって、大抵の人はその必要を感じないだろう。
書込番号:22380118
0点

>解像度も一要素に過ぎません。
8Kの存在理由が否定されてしまいます(^^;
書込番号:22380184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8K?
なんか頭で考えてるのでは?
TV業界は不況でしりすぼみになる。理由は明白。
広告料をネットに取られるから、収入が減り続ける。
新聞はすでにネットに抜かれてしまったので、消滅の危機にある。
私は今の4Kで十分満足しています。
安い有機液晶の55インチTVでYoutubeやアマゾンプライムの映画を見ています。
十分きれい。
自分で撮った4K動画(ソニーの4200万画素カメラでSuper35mmで4K30p XAVCS100mbps)を写すと、とてもきれいに写る。有機液晶TVは革命だね。
これで十分です。
TVなんかにこれ以上の解像度は不要だよ。誰がそれを要求するのかい?
コンテンツが無いのに8Kははやらないよ。
早く4KコンテンツのTVが流れれば、それで十分。
8K? ただなら見るけど、無理だろう?
4Kの無料コンテンツできれいなものを見る。
それで十分。
しかし、自作コンテンツが一番美しいとは、厄介な時代になったね。TV局も大変だ。You Tubeに負けるかも。
アマチュアは安価なカメラとレンズで、美しい4K動画を撮れる。
俺は安価なα7RU+24-70F2.8GMレンズでSuper35mm で撮ってるが、TVよりもずっと綺麗。
8Kなどと夢を追わずに、先ずは美しい本物の4Kコンテンツを流してくれ。俺の自作を超えるコンテンツを溢れさせてくれ。
ここで8Kと言ってる人よ、4Kで撮ってるかい?有機液晶で見ると、十分綺麗に見えるよ。
良い時代になったものだ。
世は満足じゃ。
書込番号:22380232
2点

↑
ごめん、ここはファミリービデオのスレだった。
失礼。
ファミリービデオで画質をうんぬんしても仕方がない。
小さなセンサーで撮る4Kなんて、画質は低下するだろうね。
8Kうんぬんの前に、4Kできちんと安く撮ってみればいかがでしょうか?
同じソニーのα7RV やα7RUで安いレンズ24-70F2.8GM(20万円)で撮ると、かなり綺麗になるよ。私はこれで撮っている。
レンズは、セミプロレベルの安いE PZ 18-110mm F4 G OSS(34万円)を使うとさらに便利に撮れるだろう。
ここで安いという言葉を使ったのは、動画プロ用のレンズは超高価だから。もちろん価格に見合う高画質になるようだ。
こういう安いセットで撮る4K30pはとても綺麗ですよ。
これを見てると、8Kまでは不要だと思えてしまう。これで十分満足できるから。
書込番号:22380258
1点

α7RV 素晴らしい静止画8K機ですね。8K動画が載ったらどんなにか凄いか、テレビ局も真っ青でしょうね。
私は民生用8K動画撮影機は、フルサイズ一眼が最も早く始まると予想しています。
α7RV APS-C S35撮影では全画素読みするため、5Kクロップから更に4Kにリサイズする手法は、勿体無いですね。
α7Vは全画素読み出しでフルサイズ使ってますものね。
センサーの性能 レンズの性能が良いから美しい動画でしょう。
けど、動画専用機でないので細かなところを見ると欠点もあり、撮影は難しいのではないですか?
2000万画素を全部読んで4KにリサイズしているGH5の映像にもやや無理があるのは判ります。
6K動画があったなら、GH5 G9は素晴らしい出来だと思われます。GH5などのように60Pはこれから必要と考えています。
Youtubeにアップして30Pでは上手く再生されません。動くとガクガク感がありますから。
解像感が多少劣っても、GX10のような4K画素そのまま読み出し記録の機種のほうが輪郭が綺麗だと感じます。60Pですし。
AX45も無駄に多くの画素が無くて動画機として見事にまとめています。でも30Pだけが問題なんですよ。
書込番号:22380757
0点

>私は民生用8K動画撮影機は、フルサイズ一眼が最も早く始まると予想しています。
前に、レンズ解像度と撮像面の相関表(画像)をアップしましたよね?
実際のレンズ解像度の情報を集めれば、今のところ一般向け製品ではフルサイズしか「8K」相応に手が届く位置に居ないのです。
ちなみに、「赤い色のセル」は着目というよりも「要注意」の目印です。
撮像素子の有効面はFHD(2K)でも、光学段階では1K~1.3K(≒60万~90万ドット)相当しかなく、
無理やり家庭用ビデオカメラで8Kを入れ込んでも、「その延長」が予想されます。
また、その無理やりは必要な感度の不足と表裏一体になって十数年以上の「実績」があります。
こういうsagi仕様では、客の信頼は離れていきます。
書込番号:22380898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く仰る通りと思いますし、フルサイズ一眼が庶民の手の届く所に降りてきたので、実質8Kを楽しむには最適でしょうね。
ですが、もっと小さいサイズでも手軽に8Kを楽しめる製品も必ず出てくると予想はしています。普及機ですから厳しい目は向けられないでしょう。
AX45がセンサーサイズが小さいながら4Kらしい映像を出せますし、iPhoneだってレンズが良いので何とか4Kらしい絵が撮れることもあります。
なんちゃって8Kと評価されたとしても、将来的には1型〜フォーサーズぐらいのサイズでもほしいところです。
書込番号:22380931
0点

「給与33万円/月」の求人で、実際の「額面」が20万円どころか10万円だったら怒るでしょう?
(^^;
書込番号:22380970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっと小さいサイズでも手軽に8Kを楽しめる製品も必ず出てくると予想はしています。
絶対に出ねえよ。そんなもん。
顕微鏡でも持ち歩けと?
お〜、見えた見えた。ホラ、覗いてごらん、てか?
スレ主さんが妄想するマツコ・デラックスも痩せ細る来て欲しくない奇妙な未来。
書込番号:22381073
1点

例えば、数年後こんなのから革新的に8kセンサー載せてきたり?
https://kakakumag.com/camera/?id=13228
フォーサーズレンズ使えて良いですね。
パナソニックもフォーサーズ維持の為には、8k解像度機と暗所強化連写強化4k機の二本立てになるかも
個人的期待ですが、これまでの進化をみると実現性は全く低くはないでしょう。
書込番号:22381563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

..8KだったりBMPCC4Kだったり..不思議なスレだな
今の8Kって、それなりの力量のある撮影班(もっというと力量のあるDOP)が手掛けてる作品を展開してるよね
そういう撮影班って、2Kで撮ろうが、4Kで撮ろうが「一味違う」っていうか臨場感ある映像を撮れと言ったらとるし
没入感ある映像も撮影できるわさ
言い換えれば、8Kの機材を活かせる能力なければ、4Kとの差は出てこいないと思うわ
あと8Kで臨場感あるって、もう一つの鍵は.2100に準拠してる仕様ってあるんじゃないか?
8K解像度でも.709に準拠して処理してしまうと、HDとは差が出るが、4Kとだと「有意差」探すのが難しい
レンズや被写体、現場の光を合わせて収録したのを、色を合わせて処理すると その差ってマスターモニターにへばり付いて、微細な差を追いかけて分かる感じ。
なぜ、そう言えるか? ウチ4Kから8Kまで全部内部制作できるから、実際に同じレンズでやって、皆で確認したんだわ..
そうそう、余談ついで
8Kってレンズや、諸々の実情を考えるとセンサーサイズは小さくても単板だったら「Super35」がギリギリじゃないかな? 今はFFかVVのサイズが現実だったな。ウチのは、FFよりちょい小さめのセンサーサイズだけどね
m43は無理だろう、主にレンズの能力で、m43は6Kあたりで限界きてる感じだしね(個人的主観)
余談ついで
m43のBMPCC4Kは「格安」というメリットを除くと、いまいちセンサー周りのノイズが多い感じする(手持ちの2台ともそんな感じ)
盛大に「強制空冷」しててもさ...
書込番号:22381672
2点

1画素あたりのサイズ、つまり受光素子サイズにおいて、有効画素数「だけ」なら【1画素あたりの質を軽視すれば】1億画素すら十分可能ですが、
・そもそも、画素サイズ相応のレンズ解像度に満たない。
・仮にレンズ解像度を満たせても、「光電変換」の根本的制約から、小さ過ぎる画素サイズでは十分な感度を得難く、十分なS/N比も得難く、ダイナミックレンジも物理的に制約され、画質の「質」に大きく関わる「階調」も結果的に得難い。
・「動画」としても膨大なビットレートは、記録以前に再生すら一般家庭に遠く、記録に至っては論外レベル。
(特に8K120p)
・(おさらい)一般家庭の住環境において「ヒトの視力」で8Kが活かされる視聴条件を満たす家庭は殆ど無い(4Kどころか2Kすら困難レベル)。
・(場外(^^;)「箱」としての上限仕様であっても、音声の【22.2ch】仕様を見た瞬間に「いろいろ察するべき」(^^;
書込番号:22381688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、夢のあるお話とハードルの高い課題の指摘、参考になります。
BT.2100 8K120P 22.2chは映像の究極的目標になっているのですね。
8Kセンサーそのものは技術的に可能で、120P読み出しは技術の進化を待つ段階。
22.2chは5.1ch と2chのデータから合成し、22.2ch音声はコードレスヘッドフォンを使うなど、庶民レベルでも実現可能だという希望が持たれました。
その仕様に達するまでに、途中経過で色々な製品が登場するのでしょう。
その度に消費行動が起こるでしょうが、マクロ経済にプラスになれば悪いこととは思いません。
個人の消費行動とすれば、最終的なBT.2100 8K120P 22.2chに至るまで慎重になる方もいるでしょう。
いい製品があれば途中経過の物でも購入してより、その時点で可能な優れた映像を残すということでいいでしょう。
書込番号:22382034
0点

とかいいつつ、不完全な8Kでもやってみたら
事態は急展開するよ。
例えばアクションカム、ドローンなんか急展開したでしょ。
保守的なおじさんが稟議通していたら
あれも日本が主導権とってたかも知れないよね。
4K放送要る要らないとか言ってる間に
放送を置き去りにしてネット配信は4K HDR当たり前だよ。
これも残念ながら外資が握ってるけど。
そしていま更なる高解像化が望まれてるのはVRでしょ。
リビングでテレビからの距離とかそんな議論はナンセンス。
「解像度以外の条件は今まで通り」なんてそんな世界来るわけないんだから。
書込番号:22382844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「8Kはニッチ、あまり意味ない」パナ社長がバッサリ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM194Q34M19PLFA003.html?iref=comtop_8_06
↑
さすがにこの発言にまでなれば、むしろ死亡フラグか?
とさえ思ってします(^^;
とは言えど、プラズマTVで巨額損失を出したパナですので、それなりのリサーチに基づいたものかと思いたいところ(^^;
書込番号:22382934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ドローンは軍政関連資金がジャブジャブあったかどうか?
という観点が必要かもしれませんね。
ドローンに限らず、国内メーカーの多くのように予算申請や成果報告だけでも相当の「ヒト・モノ・カネ・タイミング」を消耗してしまう状況では、初めから勝負になっていないでしょう。
それどころか、おそらく日本で想像する「ヒト・モノ・カネ」の規模の数倍どころか余裕で桁違いだろうと思います(TT)
書込番号:22382948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その朝日新聞のニュース、私はかなり違う受け止め方をしています。
放送としての8Kはニッチ、というごく当たり前のことを言っていて、
何に対して意味がないのか、何だったら意味があるのか、ぼかしています。
あるいは、朝日新聞がセンセーショナルな見出しになるように編集した。
昨年発表されているパナソニックの事業戦略上は明確に・・・
おっとこんな所に書くのはもったいないからだまっとこ。
まあ、Panasonicは1年前から、20万円のカメラで6K30p無制限記録は達成、
今年は有機センサー8Kカメラをまず業務用からスタートが確定、
ソニーは8K向けセンサーを外販と、条件はそろってきています。
ところで、以前も指摘しましたが
ありがとうさんが(昔の)望遠鏡のような単純な光学レンズの法則から
頑張って一覧表を作っておられますが
世の中の実際のカメラ・レンズたちにあてはまるのか、あてはまらないのか
検証されることをお勧めしますよ。
私も大昔は画素ピッチ信仰の徒でしたがね。
書込番号:22383135
2点

>朝日新聞がセンセーショナルな見出しになるように編集した。
なるほど、「いつものアカヒ」ということで(^^;
>(昔の)望遠鏡のような単純な光学レンズの法則から
対案はありますか?
ドーズ限界(の分解能)の流用については、あくまで「目安」です。
この前のオリンピックでも活躍したらしい4Kスタジオカメラの2/3型用レンズの仕様を例の如くドーズ限界(の分解能)の流用をやってみたら、まだ相関があるようでしたので、その事例も含めて、もうしばくは使うことになるでしょう(^^;
私が作成したもので古いものの多くには「目安」の注釈文言が入っていますし、望遠鏡や双眼鏡のドーズ限界(の分解能)が、そもそも目安として知られていますので、最近は省略しています。
G7各国レベルの天文関連や光学関連でドーズ限界(の分解能)に替わる指標が一般化すれば、準用しましょうか(^^;
また、
・レンズの解像度基準
・視力1.0の分解能
については指標では無くて「まんま」ですから、これももうしばくは使うことになるでしょうし、
こちらもG7各国レベルの光学関連でレンズの解像度や視力1.0の分解能に替わる指標が一般化すれば、準用しましょうか(^^;
なお、2Kの3H、4Kの1.5H、8Kの0.75HはNHKや家電業界が大布教していた(している)わけですが、視力1.0の分解能を基準にすることは妥当ですし、
それが「一般家庭における4KTVや8KTVに対する不都合な事実」として邪魔になったとしても、消費者の立場で気を使う筋合いは全くありません。
書込番号:22383238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反論されたり、私の弁の不備を突かれたりするならまだしも
そもそものところで
まったく伝わっていないようなので、やめておきます。
書込番号:22383263
1点

どうぞ(^^;
書込番号:22383327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまがりさん
>世の中の実際のカメラ・レンズたちにあてはまるのか、あてはまらないのか
検証されることをお勧めしますよ。
物理的な限界というものがあります。
可視光が電磁波である以上、避けられないモノです。
スレ主さんは、相変わらず技術的に可能な事と、普及する事とは直接関係ないという事が分からないようです。
恐らく、中学生以下と思います。
あなたは、そんなレベルではないと思いたいですが、上記の通りで人に意見できるレベルにないと感じています。
人に「あてはまるのか、あてはまらないのか」と聞く問題ではなく、少し考えれば分かる事だからです。
見ている範囲も狭いですね。
浜松ホトニクスなんかは、表向きには静かですけど(ホームページにも記載がない)、貼り合わせによる巨大CCDセンサなんか造っていて、天体観測などに使われています。
それに対応する巨大レンズはキヤノンが組み合わされていたりします。
ちなみに、スーパーカミオカンデのセンサは浜松ホトニクスが造っています。恐らくここまで超高感度のセンサはソニーには造れません。
ソニーは、一般的な映像センサでは一社寡占と言っていい状態で、万事屋にならざるを得ない状況から、一般的な各種センサを製作可能代表例として示しています。
デジカメインフォなんかで、やれソニーがこんなセンサを発表した、なんて言っていますが、型番指定して買っても、そのままでは使えません。
市販されている機器に搭載されているセンサは、殆どカスタム品である事(ソニー自身は型番ではなく、追番、ロットナンバーで区別しているようです)に留意しましょう。
8Kが一般家庭で必要になる事はまずないでしょう。ディスプレイでは、4Kあれば充分です。
動画機では8Kで小型のものを造る意味はありません。
それは、なぜか、はなまがりさんのレベルでは理解できないらしい光学的な限界に由来するものです。
巨大スクリーンの映画館の多くが2Kで、4Kも徐々に出てきているみたいですが、2Kの上映館に行って、解像度が悪かったと思うとか、それに気づく人がどれだけいるでしょうか。
そんなもんなんですよ。
いや違うはずだ、と思う人に、分かりやすく説明しましょう。
視力2.0の判別能力を基準にすると、
8Kの画素数では1m離れて50V型で1画素が見える事になります。
視力が2.0より低い人はもっと近づかなければ、見えません。
視力2.0でも、1mより離れてしまうと、見えなくなってしまいます。
視力2.0でも、50V型より小さくなると、1mの距離では見えなくなってしまいます。もっと近づかなければ見えないのです。
どうですか?
街に出てくる前のオスマン・サンコンさんだったら少し離れても分かるかもしれませんね。
視力4.0くらいあったそうですから。
何度も言っている通り、記録する、という学術的な意味合いくらいしかないんですよ。8Kは。
動画を普通に鑑賞するには明らかにオーバースペックです。
オーバースペックのものは、一般には普及しません。普通は無駄だと思うからです。
それは、例えば誰かさんが言っている、パナソニックがどれだけのものを達成したかなどという事とは、直接関係ありません。
引き合いに出している人は、その程度のレベルという事です。
>反論されたり、私の弁の不備を突かれたりするならまだしも
>そもそものところで
>まったく伝わっていないようなので、やめておきます。
そもそもというのであれば、あなたが出てくる必要が「そもそも」あったのか、という事なのではないかと。
書込番号:22383386
1点

VRゴーグルでは8Kがスタンダードになる勢いですね。
中国企業が量産体制に入っているとか。
PANA社長さんの言うことは文言とは別の戦略的意味合いがあるので、ストレートに受け取るのはどうかと思います。
まもなく発売されるフルサイズ機では8K解像度を全画素読みして4K60P記録を成し遂げるようです。
二世代三世代と重ねるにつれて8K30P 8K60Pは達成する構想であることは間違いないでしょう。
マイクロフォーサーズも捨てないとすれば、GH7あたりで8Kを載せてくる可能性も低くはないと思います。さすがにこれだけレンズを売って、定着した規格を捨て去るほど冷酷な企業ではないはずです。
Canonの8K戦略もそうですが、Super35mmサイズの軽い8Kカメラです。8Kになったからカメラマンが苦労することにはなりません。
構図や映像作りでは苦労しても、重さで苦労するわけではありません。
8Kは隅々までの解像感が大事なので、センサーが大きければいいというものではなく、被写界深度が深い条件で小さなセンサーが有利ではあります。センサーの光の取り込みが大きくなれば、フォーサーズサイズでも十分でしょうね。
明るい高性能のレンズを使えば有効口径でもネックにならないでしょう。
フルサイズ Super35mm 4/3から、なんちゃって1型8Kまで、幅広く8Kが試される時代になりそうですね。決して遠くない将来。
書込番号:22383706
0点

>被写界深度
閾値になるのは、
昔からの基準で約78万ドット(約1.2K)相当、
その倍密度でも約311万ドット(約2.4K)相当、
さらにその倍密度でも約1244万ドット(約4.7K)相当と、「意外と低解像」になりますね(^^;
私が間近で見た古代文明の遺物の8K映像では、ボケを多用した撮影が頻出し、壺の絵柄などを見ているとボケたところは非常に見づらかった記憶が強い(^^;
書込番号:22383728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンシューマー機で8K出るってさマイクロフォーサーズで。
初物だから価格が高いけど、しかもシャープから
>>http://digicame-info.com/2019/01/ces8k43.html
書込番号:22383749
0点

スレ主さんさ
Super35の8K機って市販まだないんだが、 Canonの試作機使ったか?
>Canonの8K戦略もそうですが、Super35mmサイズの軽い8Kカメラです。8Kになったからカメラマンが苦労することにはなりません。
レンズはCN7×17 KAS Sだったか? それともCN-E14.5-60mm T2.6 Lの方か? リグはZACUTOか?
当然、8Kでフォーカス応為の構成は分かるよね これらは「断定してる スレ主さん」には釈迦説だろうけどさ
それで「軽い」って言えるか?
俺さ、30分ぐらい試してみたけど 「肩痛くて、これ無理」って苦笑い
再度記載するが 断定してる書き方だから、当然「使って見ての所管」だろ? 教えてくれ
ついでに120FPSの話出てるが、スレ主さん 4Kの120FPS「連続撮影」できる機材使ったことあるだろう?
再生環境どうした?
うちは4K120FPS「連続撮影」できる機材5台ぐらいあるけど、再生環境がね「情けないことに、無いんだよ」
つまりスロー用にしか使ってないわさ.. 情けないけどね(最も周りも同じだけど 苦笑)
書込番号:22383775
0点

モモくっきいさん、ずいぶん煽りがうまいですね。感心しました。
ですが前提のところが間違っています。
生理学的な肉眼の分解能と、脳の知覚はべつもので
肉眼の分解能以上に緻密な絵(印刷等)には画質的な意味があることが分かっています。
私が知っているのは1990年代のデジタル画像の研究ですが
おそらくもっと前からあるでしょう。
iPhoneでretinaディスプレイが出た時に意味があるとかないとか世間がもめていましたね
かるくググったら5年前の議論がひっかかりました。
https://srad.jp/comment/2709489
点・線・単純図形・実写で評価が異なるのです。
書込番号:22383824
0点

そうそう、普及するかどうかは
ハード屋さんと巨大コンテンツメーカーの意向で決まるので
必ずしも一般のクリエーターや消費者の希望通りになるとは限りません。
すでに、「非4Kの高画質フルHDビデオカメラ」って欲しくても商品が無いっていう状況もその一例です。
見る側としては8K120fpsが普及したら楽しいだろうなとは思います。
書込番号:22383836
0点

Surprise! Sharp announced their first 8K Micro Four Thirds camera!!!
https://www.43rumors.com/surprise-sharp-announced-their-first-8k-micro-four-thirds-camera/
>$5,000
>.8k at 30fps in H.265 codec.
8Kテレビを推進するシャープから出ますね!8Kテレビを売って普及させるためには、8kコンシュマーカメラも普及させる口火を切る戦略が見えますね。他社も追従しないといけない流れになりそうです。
次期Panasonic GH6の8K30P搭載へのプレッシャーが強まった感があります。
書込番号:22383856
0点

GH6に8Kが載ったら面白いですが、GH6は6Kどまりで、
8Kは先にLUMIX S1シリーズに載せるんじゃないでしょうか。
あるいは、8K載せる代わりにGH6の発売自体を2021年とか2022年までずらすか。
そしてCES関係だとこれも注目ですね。
・HP 65型4K/144HzのHDRディスプレイを2月に発売開始
・DELL 55型4K/120Hzのディスプレイ開発発表
ゲーミング業界むけですが、製造ラインが動きだしたらもう普及しちゃいますからね。
書込番号:22383882
0点

>普及するかどうかは
>ハード屋さんと巨大コンテンツメーカーの意向で決まるので
各家庭の経済要因は無視で?
大型家電は普及タイプが20万円(というか大卒初任給ぐらい)を切らないと数%レベルの普及さえ困難なまま、それが30年ほど続いています。
ところで、肉眼と脳内処理の結果としてのヒトの視覚において、「点」と例えば「線」の分解能が違うことは何十年も前から知られていますし、
ビデオカメラ板内でも「髪の毛の解像」ネタでレスした記憶もあります。
また、私の通勤経路から見える明石海峡大橋の「ハンガーロープ」が視認できる(「点」の分解能のみに拠れば見えないことになる)ことからも、「点」と例えば「線」の分解能が違うことは毎日のように認識しています。
しかし、「線」の分解能についてはドーズ限界やレイリー限界ほど広く公知されている「指標」を知りませんので今のところ検討対象に含めていません。
書込番号:22384357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[22383775]の訂正
Super35の8K カムコーダー 発売されてたわ 失礼した。
アストロデザイン・シャープ協業の 8C-B60A (製品はシャープの扱いで代理店としてアストロデザインの枠組みだったかな)
8C-B60Aの いい悪いは、ここでは記載しない。
実装されてるCodecが特殊で扱いが面倒なのと、昨年段階で確か「Netflex認定カメラ」になってないんで、忘れてた。
標準構成 レンズ含めての稼働重量は10Kgほど..だそうだ。
書込番号:22384416
0点

>稼働重量は10Kgほど..だそうだ。
軽めの軽機関銃より重いんですね(^^;
その軽めの軽機関銃でも軍用自動小銃より2~3倍ほどは重いようですから、「稼働重量は10Kg」とは、軍用自動小銃の4倍ほど重いということで、少なくとも腰痛などの職業病が・・・(^^;
書込番号:22384527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10kg決して軽くないですが、ビデオ三脚 雲台よりは軽いでしょう。クルーを組んで行きますから運搬プロのような下積みカメラマンもいますからね。
三脚関係重い機材だと映像安定しますから、そっちの方が大変でしょうね
庶民が撮る5軸手振れ補正の手軽8k 4/3型なら三脚不要で、手振れロックすれば中望遠でも三脚不要でしょうし。でも、こんな機材は非常に限定的にしか8k番組に遣わないでしょうね。
書込番号:22385454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルーを組んで行きますから運搬プロのような下積みカメラマンもいますからね。
とりあえず、
一部の外国の軍隊でやってる体験入隊ツアーで
へら平パパさんは数日ほど軍事教練に耐えてもらい、
それでなお、さらっと軽く
「クルーを組んで行きますから運搬プロのような下積みカメラマンもいますからね。」
と書けるのか?
と気になるところです(^^;
書込番号:22385565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重い機材運搬も来るべき8K時代に必要なプロフェッショナル技術の一つですから、機関銃と比べるのではなく敬意を示すということでいいと思うんですが。
8Kの素晴らしい映像の裏にはスタッフの非常なご苦労があるという 感謝の気持ちは持っていたいものですね。
書込番号:22385817
1点

>ありがとう、世界さん
ピンボケがハッキリわかる8K画像というところですかね。
実際はどんなに優れた光学系を用い、巨大なセンサを使ったとしても、ジャスピンのところだけしか8Kの解像度を活かせない。
>はなまがりさん
そういう事はあると思いますよ。
では、それを8Kが必要という事と結び付けてください。
視力は解像力ではなく、認識できるかどうかを測っている点に留意してくださいね。
視力の基準になっている角度を持つ黒丸で視力を測ったとしたら、御説の様に考えれば逆に視力の数値の方が下がると考えられるのでは?という事です。
コンシューマ向けの小型システムが出来たとして、実際には8Kに足る映像を得られないのに、叩き出すデータ量だけはいっちょまえに8K。
そんなもん押し付けられたら迷惑ですがな。
4Kの再現性を向上させる方がよっぽどいい。
ま、アレですかね。レンズの解像度を超えてしまった高解像度のコンデジが、ローパスフィルタを省略して久しいですし、センサが8Kになったとしたら、画素混合でもして高再現性4Kとして使った方がいいように思います。
4Kですら記録媒体のHDの時のブルーレイvsHDDVDみたいな話も聞かないですし、全体として、8Kの環境を一般的に持てるようになるとはそうそうは思えませんし、必要性もないかと。
NHKが8Kの凄さを訴えていますけど、それ見て分かるのは、8K映像を得るのに多大な労力を使ったという事だけ。
何度も言っていますが、8Kには記録するという学術的な意味合いはあると思います。
しかしそれは受信料で賄うべきものでしょうか。
プロジェクトとしてはなじまないと思ったりもします。
受信料下げろと言いたくなります。
民間放送は、やらないでしょうね。
膨大な設備投資、時間を要する編集作業。
広告収入ではやってられません。
制作費が上がるとすれば、スポンサーも付かないでしょう。
書込番号:22387363
1点

8kカメラも優れた4kカメラであってほしいですね。
解像度のハードルが上がることは4k記録にもいい影響が出るでしょう。
ハイビジョン時代が始まったころ、実際の解像力を測ることが流行ったように、8kカメラでも検証してほしいです。8k解像度チャートが出回れば4kカメラに対する優位性が明らかになるでしょう。
4/3サイズであっても4kを優に超える解像力があれば、納得されるでしょう。
学術的なものに留まらず、家庭用記録でも高解像力があれば記録映像価値が一段と上がりますね。
カメラ内再生 8kテレビで観賞というのが当面の運用でしょう。
カットをカメラ内でやって、シーンの繋ぎ目を途切れず再生できるスライドショー再生が出来れば、十分ではないでしょうか。
外部8kプレイヤーとかは先の話ですし、5G環境もまだですし、カメラ内の再生機能の充実を望みます。
書込番号:22387655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8Kと騒がれていますが、愛知万博ですでに8Kを録画して再生して観せるパビリオンがありました。大きい画面でそこに人が実在するかのような映像でした。なので、今できた映像システムでもなんでもありません。特別視するものでも何でもありません。
ただ、量産化のめどができてきている程度のものですね。技術的には何年も前に完成です。
書込番号:22388148
0点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>ピンボケがハッキリわかる8K画像というところですかね。
私が博物館で見た8K画像は、まさしくそのパターンがありました。
遺物の壺が出てきたので、その絵柄を見たいと注視すると、壺の一部にしかピントが合わない→一部の絵柄しかマトモに見えないような撮影でした。
それが被写界深度うんぬんということは十分承知していますが、そこは浅い被写界深度でボカしてはダメな場面でした。
これだったら従来の2Kで普通に撮ってもらったほうがマシだとさえ思いました。
(まあ、殆ど博物館に行かないとか古代遺物に興味が無かったら、何を見たいとか考えないのでしょうけれど(^^;)
>受信料下げろと言いたくなります。
絶大に同意します(^^;
災害情報以外の報道は「通常の任意契約」に基づいて視聴契約はあくまでも任意で。今はoshiuriと一緒です。
しかも、強制徴収により、反日売国捏造報道を支援しているような論外な状況ですし。
国営にして公務員給与に下げるだけで人件費は半減するでしょうし
(それでアナウンサーがどうのと言われても全くどうでもいいし)、
現在、「表に出ない徴収コスト」もゼロに近くできますし(^^;
書込番号:22388230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

右側の人は半日放送局と批判しますし、左側の人は現政権大本営発表放送局と批判しますので、NHKも大変ですね。
闊達なジャーナリストも多くいましたが、今は隠れていますね。
右も左も大多数の国民も、受信料値下げには反対する人はいないと思います。
過去に素晴らしい番組が沢山あったので、どんどんアーカイブで流してほしいですね。
新しいドラマやバラエティは最小限にして俳優コストを削って、8Kの映像に予算を投じてほしいと個人的には思います。
芸能人の登場は最小限にして、価値ある映像を!
あと、見ない自由もありますので、NHKを見るか見ないかは任意性にすべきと思います。私は今の料金以下で8Kを見れるなら、衛星契約は続けます。
書込番号:22388570
0点

>左側の人は現政権大本営発表放送局と批判しますので、
それ、自作自演と同様です(^^;
被害者のフリしてはぐらかそうとしているわけで、最近の某国艦船トラブル関連の捏造と根っこは同じです。
妄信者以外で未だに騙されている人は激減しましたが、まだいるんですね(^^;
書込番号:22388990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャープのコンシュマー8K ビデオカメラが30万円台で今年の夏に販売されることになると、各社のロードマップも予想できる段階になってきましたね。
H.265という8Kテレビと親和性のある記録を採用しましたので、H.264中心のコンシュマー4Kとは違う新たな段階に口火を切った形です。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 で4K60Pに変換すると39Mbpsでも十分な画質になります。4K放送が30Mbpsで高画質を達成してますので、8K30P程度なら60Mbpsで運用できると思います。
8Kカメラ記録は4:2:0 8bir 30P H.265なら150Mbpsを超えることはまず考えられず、SDカードも現在と同じUHS-I U3、V30 程度で十分でしょう。1000円台の64Gのものに1時間近く記録できるという運用です。
8Kテレビも他社が参入すれば、低価格のものも登場して、東京オリンピック前後に20万円台に下がるのも夢ではなくなりました。
一番のネックは本体でしょうね。30万円台では人気のYoutuberかハイアマぐらいしか買わないでしょう。GH6 或いはGH7が本体10万円台で8Kを搭載する時代になって、やっと普及8Kと言えるでしょうね。
私は最初のレスに書いた通り、センサー1型8ビデオカメラとしてAX700の後継機が登場してくれることを期待しています。でもこのクラスなら、8K30Pより4K60Pが欲しいですね。8K60Pになったら1型も買いたいです。さて希望が叶うのは、いつのことやら・・・・
書込番号:22390940
0点

>シャープのコンシュマー8K ビデオカメラが30万円台で今年の夏に販売されることになると、
別スレでレスしたあと、ちょっと考えが変わりました。
あまりに安過ぎると、研究開発コストも今後の投資コストも回収できないので、
早期に相場があまりに安くなると、普及前から投資を断念してしまうメーカーが増えるかと。
(それをシャープの親会社(持ち主?)が念頭においてはいるのであれば、営利企業として本当の意味での戦略にもなるわけですから(^^;)
早い段階でパソコンやスマホのようなパターンになれば、つまり、売っても赤字がばっかりになれば、
それが普及前の段階で想定できるようであれば大変なことに(^^;
気がつけば、シャープブランドの8Kカメラか「そのOEM」ばかりで、
ほかは「Kiss 8K」しか無いという状況になったりして(^^;
逆に言うと、「さて、どうなることやら?」かなと(^^;
(シャープブランドの8Kカメラか「そのOEM」ばかりで、ほかは「Kiss 8K」しか無いという状況、というのは、想定として多々の無理があるため)
書込番号:22390989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8Kカメラの登場は、4k普及カメラの60P化も推進するでしょうし、
8Kが30Pのうちは、4K60Pが有利な点をアピールできます。
AX45の後継機は来年でしょうか?このサイズでAX1のセンサーの改良型を載せてほしいですね。
1/2.3型の4Kであっても実質解像度は、FHDの限界を60-70%超えた性能があることが解っています。
私たち末端の動画愛好家が4K60Pの美しい映像を撮って人生を豊かにできることが、8K推進の一番の恩恵かもしれません。
書込番号:22390992
0点

>1/2.3型の4Kであっても実質解像度は、FHDの限界を60-70%超えた性能があることが解っています。
自称4KでFHDの限界の60-70%超「しかない」ではなくて、
FHDの限界を60-70%超えた、ですか(^^;
でもそれ、広角端のみでは?
望遠端の資料もありますか?
ちなみに、2Kの
160% → 3.2K → 531万ドット(16:9)、596万ドット(4:3) ※対角線長7.8mmとして、226本/mm
170% → 3.4K → 599万ドット(16:9)、683万ドット(4:3) ※対角線長7.8mmとして、240本/mm
となり、これまでの1/2.3型のレンズ解像度についての私的想定範囲の200~250(※事実上の限界)本/mmに入っていますので、
それを裏付けることができれば貴重な情報になりますので感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:22391051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラは望遠でチャートを撮ることはほとんどありませんので、歪みの少ない換算50mm 〜 85mmぐらいのデータでしょう
貴兄が仮説を立て推察したことは4Kまではほとんど当たってきたと思います。
8kになっても家庭用ビデオカメラは高倍率レンズである限りは標準ズーム域でも250本を超えることはないでしょうね。
どのような家庭用8Kビデオカメラが登場したとしても、4K限界解像度を5割以上超えるようなら個人的には家庭用8K記録の価値はあると考えています。1型のAX700形を望むのはそのためです。6K規格がないので、実質8Kに届かなくてもやむを得ないと思います。
望遠側は非常に難しく、コンデションに左右されますし、手振れやピントにシビアですので、高性能望遠レンズでない限り解像度測定の材料にするのは酷です。
コンシュマー8Kビデオカメラが出た場合、望遠手振れ補正やピントの評価はしたいですが、望遠解像度測定は必要ないと思っています。
書込番号:22391351
0点

8Kカメラが発売されたとして、編集、保存はどうなるのでしょうか?
今のところ家庭用を発売すると言っているのはシャープだけのようですが…。
編集環境などはソニーやパナソニックが参入しないと、なかなか対応しないのではという気がします。
それにカメラにしても発表しているメーカーがシャープでは、どうでしょうかねぇ。
画素数だけ多ければいいというものでもないと思うのですが…。
安い機種ならともかく、家庭用として作ってもかなり高額になると思える8Kカメラで、それがシャープ製となれば買ってみようという勇気のある人がどれだけいる事やら。
当面は保存や再生はパソコンのみとなるでしょうから、このあたりも課題と思います。
書込番号:22394866
0点

SDカードの8Kデータを保存するだけなら簡単ですよね。コピーをHDDに保存しておけば、将来PC編集環境が整った時に備えれます。
将来的に8K対応HDDレコーダーが普及すれば、SDカードを差し込んで取り込む形になるでしょう。
普及8Kカメラが出る当初は、カメラ内カット編集とシームレスなスライドショー再生機能で、カメラ自体を再生機にするしかないでしょうね。8Kテレビがない家庭では4KテレビにHDMIで繋いで再生。
他社のテレビでもHDMI連携で、テレビのリモコンで再生を操作できればいいですね。
今年の夏ごろから、人気Youtuberがレポートを始めるでしょうから、どのような運用ができるか楽しみです。
シャープ8kカメラ4:2:0 8bit が30Pなら150Mbps 60Pまで搭載しても200Mbpsでしょう。
Youtubeにそのままアップしてカット編集して観賞という手もあります。Youtubeはプロキシファイルをたくさん作ってくれますのでカット編集は非常に軽いですね。
仰る通り、ソニーとパナが参入して初めて8K本格化となると思います。
フルサイズ一眼 マイクロフォーサーズ一眼 から8K記録が出来るように進化していくものと思います。
スチルカメラの目標は連写スピードと連写枚数を上げることですので、究極的には8K120Pに向かうことになると思います。それに伴って8K動画が搭載される日も遠くないでしょう。
ソニーは8Kテレビに勝算をもって参入しますし、今まで培ったハンディカムの技術を使って普及8Kハンディカムを作らないのは勿体ないでしょう。あくまでも個人的な予想ですが、3年以内にハンディカムからも8K記録できるものが登場する可能性が高くなったと思われます。
8K映像運用自体は難しくなく、カメラとテレビのHDMI連携で再生機能の充実させることでしょうね。
書込番号:22395097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
