FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。



これまで2k撮影をしてPremiereCCで編集していましたが
この度FDR-AX30を買い4k撮影をして2KでBDに書き出し
2kテレビで再生しました。
するとカメラを静止してる時は問題ありませんが
パーンしたりカメラを振ると景色の細かい部分(木々や高層ビルの壁面等)が
パカパカして気になります。
BDでテレビで見る際、これを抑える方法はありますか?
書き出しはH.264 HD 1080i 29.97です。
またこの現象は4Kテレビにカメラを直でつないで見ると
症状は出ないのでしょうか?
書込番号:22852099
0点

パンニングの速度が早過ぎる事と、
おそらくシャッター速度が1/60秒よりも速くなっていること、
秒≒30コマの制約、
以上の結果かと思います。
とりあえず、元の動画を確認してください。
カメラをHDTVに直結して差異を確認してみてください。
おそらく、4K→2Kの変換の影響「以前」の問題かと。
※TV側のインターレースの扱いによる場合もありますが
書込番号:22852169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2Kで撮影していた際には恐らく60iか60pだったのでしょう。これをBDに焼けば60iとして書き込まれるはずです。しかし、AX30の4Kは30pですからBDに焼けば実質的に30iになってしまってvox1010さんの言うパカパカが気になる状態になると思います。
TVの方では30pを滑らかに見せるような処理が出来たとしても30iは流石に難しいんでしょうね。4K TVでも結果は変わらないと思います。
書込番号:22852179
3点

パカパカって何のことだかわかりませんが、
1080pで書き出しましょう、とりあえず。
書込番号:22852904
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
早速のご回答有難うございまいた。
色々検証してたのでお返事に時間がかかってしまいました。
これまでフレームレート「30p」に触れる機会も無かったので
30pの映像のイメージは知りませんでしたし
つい最近買ったFDR-AX30の4kモードに60pが無かった事も
このクラスでは一般的のようですね。
買うまであまり気にしてませんでした。(^〜^;)
2Kでの他のモードXAVC S HD 60p、AVCHD 60p/60iは別として
4K素材を編集してBDにしたのをテレビで見たい時や、
またタブレット用にプログレッシブで書き出しても
画面のパーン時に景色のディティールがブレブレ〜ッと揺れるような感じには
かなり落胆で、将来へ向けて「4K画像」を保存しておくという定義は別にして
今の時点で(安い)4Kカメラを買ってしまった意味合いが
私の中では半減したかのような…。
>はなまがりさん
ご回答有難うございまいた。
私の質問はBDに書き出してテレビで見るスタイルだったので
書き出しはテレビの規格の1080iになります。
これまで私も2K素材をスマホやタブレット用に書き出す時は
プログレッシブで書き出してましたしパカパカ現象はありませんでした。
「パカパカ・ブレブレ」という表現は心当たりのある人が聞くと
多分ピンとくるかと思います。
書込番号:22853164
0点

>「パカパカ・ブレブレ」という表現
kakakuのビデオカメラ板の過去20年ほどにおいて、あまり一般的な表現ではありません(^^;
が、原因については先の記載の通りです(^^;
書込番号:22853193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなりの頻度で録りますが、「パカパカ・ブレブレ」は????って感じです。
価格コムではあまり見かけない表現ですね。
書込番号:22853525
0点

>vox1010さん
「パカパカ・ブレブレ」って見てみたい!
スマホで動画撮っても成ってるの分かりますか?
分かる様ならアップロードお願いいたします。
書込番号:22853574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「パカパカ・ブレブレ」という表現については
「心当たりがあればピンとくるかも」という程度の意味でして
私も言っている人は見た事ありませんよ…。(^_^;)
まぁ表現の話はこのくらいでご勘弁を…。
で、本題ですが…
「ブレブレ」についてはイメージの参考をアップします。
先に述べた「パカパカ現象」とは別の現象で
いわば撮影コマ数とインターレースの問題でしょうか。
4K/30p撮影を編集して
BDとしてテレビで見る為にBD1080 30iで書き出した時の現象です。
4Kの場合、左右に振ると建物などのエッジが左右にブレブレしてますが
2K60p/60i撮影からBDへ書き出した場合は
この現象はほぼ感じません。
先に書いた「パカパカ現象」については発生する条件が幾つかあって
まず、書き出したデータをPCモニターで見る限りは感じられず
BDに焼いてテレビで見た時に出ます。
なのでそのパカパカが現れたテレビ画面をさらにカメラ撮りして
アップしようと試みましたが非常に分かりにくかったので
アップは諦めました。(=_=;)
パカパカが出る撮影条件は
景色など遠景をワイドで撮影してる場合に出やすく、
普通の街中撮影、部屋や近景撮影、アップ撮影では出ません。
例えばマンション10階から広い街並みを撮った場合
眼下には数々の戸建の民家の瓦屋根や、木々が茂ってる神社があるとします。
そこでカメラを動かした時に民家の瓦屋根や、神社の木々といった
コントラスのある細かいディティール部分に
「一瞬パカパカっと瞬くような感じ」が出たりしていたのでした。
GoProで撮影した画面でも出ますね。
「モアレが出やすそうな画ズラ」と似た条件かもしれません。
テレビの応答速度の問題か?と思いつつ
SONY BRAVIA 4倍速で見てますが
4Kではなく2K撮影から同じプリセットで書き出した物だと
パカパカ・ブレブレはほぼ感じません。
例えば2K編集時に高解像の写真画像をビデオに挿入した際
動きのあるモーションをかけた時もパカパカが出る事があり
ブラ―(ぼかし効果)をかけたら治まるので
パカパカは高解像度による何らかの干渉の様にも感じたり…。
ひょっとして解像度の合致する4Kテレビならと出ないのだろうか?とか。。
私には”sumi_hobbyさん”のご回答がしっくりくるような感じですが
想像するにBDへ書き出して2Kテレビ視聴の場合
やはり4K/60p撮影の出来るカメラでないと
先の2つの現象は抑えられないのでしょうか?
まだ4Kテレビも無いのでちゃんとした検証も出来無い次第でして…。
書込番号:22854832
0点

「エイリアシング」?
書込番号:22854880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「エイリアシング」?
なるほど…確かに。そういう理論表現もあるんですね。
でも、全く知らなかったらやっぱり「ブレブレ〜」かな。(笑)
自分の投稿動画を後で確認したら
こちらの元画像よりも2つの差が分かり辛いように感じました。
実際に見た感じはもっと「ブレブレしてる・してない」はハッキリ差があります。
書込番号:22854947
0点

「エイリアシング」って、それほど専門用語でもないかと(^^;
ところで、私の最初のレスの冒頭
>パンニングの速度が早過ぎる事と、
↑
こっちのほうが予想より遥かに「早過ぎ」かと(^^;
数分ほど強制的に見せたれたら(私なら)嘔吐するレベルで、
「エイリアシング」以前に、非常に気になります(^^;
速くパンする必然性が無ければ、数倍ほど遅くされては?
書込番号:22855005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vox1010さん
動画のアップロードありがとうございました。
こんなにパーンが速いとは
検証以前にどちらの映像も気持ち悪く成りました。
書込番号:22855069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
カメラパーンに関しては投稿画像も含め
普段撮影時にあんな酔うような撮り方はしませんよ。(^_^)
症状が分かりやすいようにサンプルとして極端に振ってみた次第でした。
ただゆっくりパーンしても60iより30iは確実に大きく発生してるし
例えばFIXで物や車がカメラの前を横切ったり、或いは物を追いかけて撮ったり
乗り物から撮影した場合も同じ事が言えると思います。
大きなテレビで見てもタブレット端末で見ても
その瞬間だけ解像度が落ちるような印象を受ける次第でした。
カメラパーンのスピードが論点とは考えておりません。
書込番号:22855164
0点

>vox1010さん
30pもそうですが映画の24pの映像等
コマ送りすると人の手や足の動きでもブレが出て輪郭はボヤケますよね
1080pの話でもかまいませんが
映画の24pって、vox1010さんにはどう見えるのでしょう?
私はAX60で静止画も切り出したいので
4K30pでシャッタースピードを1/125にして
このボケを少なくして撮影する事が多いです。
書込番号:22855261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vox1010さん
・・・そもそも、撮影で「フレーム間相関圧縮」をしていますので、パニングの速度うんぬんは論点と関係無し、と考えているのならば、
「フレーム間相関圧縮」の基礎を理解できていない = 原因が同じ失敗を繰り返すことになると思います。
書込番号:22855282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>私はAX60で静止画も切り出したいので
4K30pでシャッタースピードを1/125にして
このボケを少なくして撮影する事が多いです。
なるほど。そういう手段もあったのですね。
参考になります。
ここでお詫びいたします。
「ありがとう、世界さん」「よこchinさん」のご指摘を受け気が付きましたが
私の質問(疑問)を書くにあたって
書き込む板を間違えてしまったかもしれません。
私はこの機種やこのクラスをディスっていたの訳では無く
最近AX30を買って4K体験した中での疑問を何気に書こうと思い
たまたまこの機種FDR-AX45の口コミが最近まで多かったので
ここに書き込んだ次第でした。
幾つかのレスを見た中で私の質問は場違いだと反省しました。
それを承知の上で再度お尋ねしたいのですが…
私の質問に書いてあった事ですが
もし4K60p撮影可能なカメラからの編集&BD書き出しだったら
私の云うブレブレ感は先のHD60p/60からの書き出しの様に
目立たなくなるのでしょうか?
そこが知りたかった次第です…。
他にも何かご教授頂けたら幸いです。m(_ _;)m
書込番号:22855638
1点

>vox1010さん
ご質問には4K60p機を所有していませんので分かりません
私のSS1/125は余計にパラパラ漫画感が強く成ると言われますが
私は動画で見ても満足しています。
書込番号:22855674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掲示板内の機種については、結果的にはそんなに気にされなくてもいいかと。
「ビデオカメラ」全体または「カメラ全体」で見ている方からのレスが付いていると思いますので。
※機種決め打ちで巡回している人は皆無に近いかも?
>もし4K60p撮影可能なカメラからの編集&BD書き出しだったら
>私の云うブレブレ感は
現状よりマシにはなりますが、まだ「シャッONZター速度要因」について理解されていないようなので、
4K60pにしても「思ったほどの効果が無かった・・・」となりそうな?
いろいろな要素が組み合わさっているので、個々の要素の改善については、思い込みではなくて「適切な根拠に基づいた対策」が必要かと思います。
本件においては、
・シャッター1/60秒に近づける(必要ならNDフィルターを使用)。
・パニングの速度をできるだけ遅くする。
・(4K→2K時に)必要に応じて「アンチ・エイリアシング」に相当する機能を活用する。
書込番号:22855784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
シャッONZター速度要因
正
シャッター速度要因
※なぜ「ONZ」が混じったか謎(^^;
書込番号:22855940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご教授有難うございました。
>思い込みではなくて「適切な根拠に基づいた対策」が必要かと思います。
全く仰るっ通りで私の中に頑なな思い込みがありました。(>_<)
私は長〜く、余り理論的な事も気にせず浅〜くビデオに関わってきたので
私の中で勝手に書き出し設定(インターレース・プログレッシブ)等で
どうにかなるように思い込んでいた節があって
シャッターの事は完全に分けて考えてました。
たまたまAX30の口コミ「素敵なビデオカメラですが、小絞りボケの対処判断が難しいです」
投稿内容やそこでの”ありがとう、世界さん”の助言を拝見して目からうろこでした。
またNDフィルターは単なる減光という認識だけで
例えば川の流れをソフトにするためにシャッターを遅くする手段位にしか考えておらず
私の4K質問にNDを付ける発想もありませんした。
今朝早く、ND4を付けてシャッター60で撮影してみたところ
「なるほど!」と実感しました。
書込番号:22856825
0点

おっ!
シャッター速度の件、判りました?
個人の動体視力や(逆に)「慣れ」によって差異がありますが、
私の場合は 元々は1/100秒でも気になり、1/180秒以上では ピロピロ(※メジャーな表現ではありません、関西人的オノマトペの1例と思って下さい)
が結構気になります(^^;
世間一般では動体ボケ(被写体ブレ)について不十分な認識しかない事と、小絞りボケ対策の1つとして、
フルオート撮影の4K動画ではシャッター速度が速めになっていると思います。
※家庭用ハイビジョン登場から数年の段階で、すでにそうなっていました。一時停止や動画のコマを抜き出したときの動体ボケ(被写体ブレ)について、おそらく苦情が多かったのだろうと思います。
撮影データがカメラ内にあれば容易に「情報表示」できると思いますが、晴れの日中では動画であっても 1/200~1/350秒ぐらいのシャッター速度になっているかも知れません。
ちなみに、私は「(同じぐらいに価格において)多くの新機種が旧機種より画質が(明らかに)劣化した」という落胆する事実が無かったら、カメラ関連のあまり細かい事は考えず済ませていたと思います。
良くも悪くも、そんな事実がキッカケになって現在に至ります(^^;
書込番号:22856928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




