FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。
![]() |
![]() |
¥88,920〜 | |
![]() |
![]() |
¥88,920〜 |



先日こちらのビデオカメラを購入しました。
初めてのカメラで自分には使いこなせるか分かりませんが、今後利用することが沢山あると見据えて購入しました。
まずは子供のお遊戯会があるのですが、どの撮影方法が1番いいのか分からないです。
設定色々あるみたいなのですが、変にいじったりせずにそのまま撮影した方がいいですか?
ちなみに会館でやります。
書込番号:23066947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってきた状態でまずは試し撮りしてみましょう。メモリーカードが必要でしたら必ず買っておいてください。
ざっくりフルオートが一番手っ取り早いです。ただ録画時間の残量だけは確認してくださいね。
書込番号:23066955
1点

お遊戯会で出番は 10分程度ですか?
他に録画がなければメモリー買い足しの必要はありませんね。
しかし、全てのメモリーは「一時記録媒体」なので、他の保存方法も「併用」する必要があります。
さて、「保存」の都合で記録モードが決まる場合もありますから、そこからケアしましょう。
PCまたはその外付けHDDに保存しますか?
フルハイビジョンモードでBDレコーダーに保存しますか?
4Kのまま4Kレコーダー(UHDレコーダー)に保存しますか?
※複数の保存方法を「併用」することをお勧めします。
なお、もし「ジンバル」とかのレスが出ても気にしなくていいでしょう(^^;
(おそらく数mから十m以上の距離からの望遠撮影になりますから、むしろ一脚、できれば三脚、
「近寄ってウンヌン」とかモンペだけの事なので、一般人には関係ありませんし(^^;)
書込番号:23067010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入した直後はXAVC S 4Kの60Mbpsに設定されているはずです。動きものでのパラパラ感や低照度でのノイズ等を考慮するとXAVC S HD 50MbpsかAVCHD PSに設定するのが良いと思います。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932891.html
手ブレ補正は購入後にアクティブで設定されていますがこの設定は超解像ズームが掛かりますのでスタンダードにしておいた方が良いでしょう。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612086.html
スポットライトを浴びて白飛びしそうな時には撮影中にカメラ明るさの設定で暗めに調整すれば良いでしょう。後はオートのままで良いと思います。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932973.html
書込番号:23067014
0点

会館でお遊戯なら設定どうのよりこれが必須だね。
https://kakaku.com/item/K0000959781/
参考出品だから他の製品でもOK。光量が大きいほどわが子がキレイに撮れるよw
ちなみにハンディカムのアクセサリーシューには取付できないから、もしママなら、横でパパに持っててもらうといいかも。
書込番号:23067037
1点

ライトなんか使うと大顰蹙です(^^;
フラッシュ連発もレッテルを貼られます(^^;
お遊戯会などは「撮影自体が目的では無い」のです。
むしろ撮影は、「許可してもらっている」ぐらいの位置づけです。
(実際に撮影する保護者等は、そういう事を勘違いしてはいけません)
書込番号:23067075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
店員さんにはまだSDカードいらないよと言われたので買わなかったんですが、不安になってきたので買うことにします!
書込番号:23067098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうです!多分出番は10分程で、長くてもトータル30分程の撮影となります。
パソコンもノートパソコンはあるのですが、それすらも使い慣れていないので今後どう保存編集していくかも試行錯誤していくつもりで、何がなんやら…
せっかくなので4Kで撮影したいとは思っていますがバッテリー予備いりますかね、、?
書込番号:23067114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
仮にこの設定にすると見るときには4Kでは無くなるということでしょうか?
せっかくなので見るときに4Kになるようにしたいのですがわかりません…
書込番号:23067122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV Creator Zさん
実は三脚等禁止されているようで、、、主人はあまり協力的な人ではないので撮影は私の方任せになると思われます…
書込番号:23067129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
幼稚園が三脚禁止などルール決められているので多分使いたくても使えないです…
会館で座席指定されているので手ブレしないよう一脚だけでもせめてダメかなあ?と思ってはいるのですが。。。
書込番号:23067134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10分は長いですね。私の経験では1回5〜6分程度だったので、右手の腋に左手の手首を挟んで撮りました。ポイントはあまりズーミングでアップにしないことです。アップにし過ぎると、ブレや、AFを外した時に再度ピントを合わせるのに時間がかかったりして、後で映像を見たときに気になります。
4K、あるいはこの手のビデオカメラのHD画質であれば、極端にアップにしなくても十分に顔がわかります。
事前に練習ができるといいですね。ただし本番直前に会場で練習をしたりするとあわてて思わぬミスをすることがあるので注意です。
書込番号:23067529
1点

>新米ままさくらさん
三脚禁止が標準なので、あとは一脚が使えるかどうかですね(^^;
保存方法は、現在空き容量があるようなので保留、ただし、
・ブルーレイレコーダーまたは
・4K(UHD)レコーダー
を使うのかどうかハッキリしておくほうが良いかと思います(^^)
なお、購入時のままであれば「オートスローON」の状態かと思いますので、せっかく60p設定にしても30p同然になる「シャッター速度1/30秒」の撮影になってしまう可能性が高いので、まずは取説(pdf含む)参照で「オートスローOFF」にすることをお勧めします(^^)
※その代わり、ノイズが目立ちやすくなりますが、その程度は「照度次第」です。まずは自宅で確認してください。
(極めて酷いという評価になる可能性は低いかと)
書込番号:23067586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてのビデオカメラであれば、マニュアルで設定をいろいろ変えないほうがいいでしょう。
ソニーのハンディカムならフルオートで誰でもある程度キレイに撮れます。
ただビデオ撮影初心者の場合はブレブレ映像になるでしょうから、手振れ補正はインテリジェントアクティブモードにしたほうがよいです。
ママがハンドヘルド撮影するなら、AX45より軽いCX680かCX470のほうがベストテョイスではなかったかなと思いますが。
書込番号:23067690
0点

>holorinさん
ご丁寧にありがとうございます!
しっかり覚えておきますね!
ちなみに、ミスとは…例えばどんなことでしょうか??汗
書込番号:23067819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
元から指定座席に座って固定にはなるので怒られたら辞めとこうかなって感じです汗
ブルーレイレコーダーも4Kレコーダーもなく、ただのテレビしかない状態です。
オートスローOFFによるノイズが目立つのは確定でしょうか?
あとノイズ=照度次第の関係性が分かりません…
出来れば音声もしっかり綺麗にとりたいです。
書込番号:23067828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV Creator Zさん
先程撮影してみましたが、さっぱり下手くそすぎてもう宝の持ち腐れってやつです…ブレどころか子供のどこに標準合わせたらいいのかわからず引いたり近寄ったりです。
とりあえずマニュアル通りでこの状態なので、なにか設定するかしないか悩んでます。。。
書込番号:23067839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には初心者なら設定は触らないで解像度が4K60pになっていると容量が大きく重くなるのでFHD(1920×1080)30pにして撮影するのが良いと思いますよ。
書込番号:23067845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、ミスとは…例えばどんなことでしょうか??汗
設定をいじってしまった場合、そのまま撮ってしまう、
練習のカットでバッテリーを消耗してしまう、
メモリーの容量を過度に消耗してしまい、残量が足りなくなってしまう、
練習のカットを消去しようとして、必要な録画も消去してしまう、
といったようなことを想定しています。
書込番号:23067863
1点

>餃子定食さん
それだと4Kの画質にはならないですよね?せっかくだし…って感じがありまして泣
書込番号:23067870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
それ全てめちゃくちゃ私がやりそうなミスです!
もうSDカードとバッテリー予備買いに行くのも検討します…
書込番号:23067871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定を変える必要はないよ。
オートでモニターに映るわが子の顔を人差し指で軽く一突きしてあげれば、照準は合うよ。
書込番号:23067885
0点

注意点としてはあまり感情をこめないようにすることかな。
書込番号:23067895
0点

>AV Creator Zさん
ありがとうございます!
ちなみに今検索していたらレンズフィルター付けるべきとのご意見多いですがした方がいいですか??
書込番号:23067909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶画面を見てみて肉眼で見ている色具合とモニター上の色が赤っぽい感じになっていたらマニュアル設定にあるホワイトバランスを強制的に蛍光灯等のポジションにしてみて一番近い色相にしてください。ホワイトバランスの狂った映像ほど見にくくて観るに堪えないものはありません。あとからの補正も自動ホワイトバランスで狂いにくるっているものは、補正は容易ではありません。
まあー長年ビデオカメラを作っているソニーの開発陣は対策を講じているものと信じます。
ついでにフォーカスは、タッチフォーカスで。ただし露出が変化して画面が明るくなったり暗くなったりしているようなら色追尾型のほうが良いかもしれません。なぜタッチフォーカスかというとここを全体の画像の中で引き立てたいが手軽にできるからです。
これも対策を講じていると信じたいです。
ビデオ撮影する人は、最初はみんな素人の初心者でしたし今も変わりません。
とにかく弄って癖を知ることです。
書込番号:23067925
0点

ボクはフィルター付けてる。防塵対策されているとはいえ、空間手ブレ補正機構は精密だからね。
書込番号:23067932
0点

>解像度が4K60pになっていると容量が大きく重くなる
↑
残念ながら、家庭用ビデオカメラの実売20万円以下では「いまだに」4K60pがありません(^^;
>新米ままさくらさん
>元から指定座席に座って固定にはなるので怒られたら辞めとこうかなって感じです汗
とりあえず保留ですね(^^;
>ブルーレイレコーダーも4Kレコーダーもなく、ただのテレビしかない状態です。
では、PC保存になりますね。
ちょっと手間がかかりますが簡単な、メモリー記録式ビデオカメラが登場して以来の方法がありますので、別の機会にスレたてしてください(^^)
>オートスローOFFによるノイズが目立つのは確定でしょうか?
実際に、自宅で「やや暗め」の場所で試写して比較してみてください(^^)
感性で可否を判断すべきものですので。
>あとノイズ=照度次第の関係性が分かりません…
照度→収入、と思ってください。
照度が足りない(収入が足りない)と、一定の明るさ(否応無しの支出)にするために、余分に働くとかで疲労やストレスや食事の制約が出ますが、それが高感度にするためにノイズと思ってください。
照度が足りないのにシャッター速度を速くするということは、たとえば特急料金を払って速い電車に乗るようなもので、収入が足りない場合は生活がキツくなり、カメラではノイズなどの画質劣化が起きるわけです。
では、オートスローの1/30秒でいいのでは?といえば、例えば「大笑い」して大きく顔が動いている状態を1/30秒で撮影すると、目鼻が不鮮明になるほど「動体ボケ(被写体ブレ)」が出ます。
※私はそれが嫌なので、ビデオカメラを買ったら、まず最初に「オートスローOFF」にします(^^;
※オートスローは、低感度化の誤魔化し手法です。
>出来れば音声もしっかり綺麗にとりたいです。
ビデオカメラとして、タッチノイズ対策などのために「音楽記録用」としては全くダメな特性になりますが「人の声」はそこそこいけるかと。
これ以上になると、2万円ぐらいのPCMレコーダーを使うほうが良いです。
※音源からの距離で、すでに劣化要素になりますから、音声記録は「古くても、実に難しい」ものです。
書込番号:23067935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かといって必ずしもフィルターを付ける必要ははないと思う。メーカーの技術力で防塵対策されているわけだから。
書込番号:23067991
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!頭に叩き込んでおきます!!!
先程撮影したのですが、画質はいいとは思うのですがやはり慣れがいりますね…
腕の悪さが引き立っています。
あと1週間ほど時間はあるのでとことん撮っては消してを繰り返してみます。
書込番号:23068027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV Creator Zさん
ですよね、、、せっかく高価な物だし、、、買うことにします泣
書込番号:23068029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確にはオートスローは無いです。
「なめらかスロー」です。
この記載の下にありますが4Kでは使えません。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000945800.html?search=%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC
手持ち撮影になるようなら、手ブレ設定は重要です。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612086.html?search=%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC
楽に録りたいなら、ホワイトバランスはオートでいいです。
慣れると不満になりますが、始めはオートが無難です。
付属の電池は約2時間使えます。
液晶を開いていると録っていなくとも電池は減ります。
撮影日の前日にフル充電し、録りたい時以外は、液晶を開くのは極力避けましょう。
液晶の表示を見ると、録画可能時間が見れます。
書込番号:23068031
0点

>ありがとう、世界さん
すっごく分かりやすくて納得しました!
オートスローを誤解していました…あまりいらない機能なんですね。
それはOFFにします!
やはり音源含め完璧を求めたらキリがないんですね泣
お金がかかるのは分かっていましたが、なかなか予算超えです…
書込番号:23068037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドはそんなに完璧を求める必要はないよ。ママがお遊戯撮るんでしょ?w
マイク設定をズームマイクにするだけだけで、かなり良くなるよ。
書込番号:23068062
0点

>なめらかスロー
↑
関係ありません。
そもそも「オートスロー」が欺瞞に満ちた名称なので多々勘違いされているかと思いますが、
主旨は【フルオートで、勝手に1/30秒までシャッター速度を遅くする機能】に過ぎず、
スーパースロー(高速度撮影)と無関係どころか「真逆」の機能です。
↑
「名称の類似」よりも「機能の差異」で判断すれば、間違えることはありません。
本来、日米方式の家庭用ビデオカメラの【常用シャッター速度の標準は約「1/60秒」です】が、
多画素化や小型軽量化による「狭小画素化→低感度化」によって、低照度で1/60秒を維持することが難しくなったため、二十年ほど前に「フルオートで、勝手に1/30秒まで遅くなる」ようになってしまいました。
※低照度と言っても、一般家庭の夜間室内照度で暗めの部類で、おそらく数件に1件は該当するぐらいに高確率。
しばらくは殆どのメーカーでマニュアルシャッター速度設定をしないと対処できなかったのですが、数年ほどしてメインメニューから「オートスロー→on/off」が出来るようになりました。
(時期的には家庭用ハイビジョンビデオカメラが登場してしばらく)
その途中で、一般向けとしては世界初の「裏面照射型撮像素子」が、家庭用ビデオカメラに搭載され、少なくとも第一世代では「オートスロー」が撤廃されました。
狭小画素機は裏面型の恩恵を受けやすいので、あまりノイズを増やさずに倍近い高感度化を達成できたため、「必要悪であったオートスローの撤廃が可能となった」ようです。
(※一時期のSONY機のみ)
しかし、裏面型「だから」高感度になるわけでは無かったので、その後、裏面型でも「さらなる狭小画素化」によって、またまた低感度化が進んでしまったので、
また「オートスロー」が復活しました(^^;
メーカーによっては「オートスロー」という名称では無いか別の名称になっているかも知れませんが、主旨は【フルオートで、勝手に1/30秒までシャッター速度を遅くする機能】ですから、
同等の機能があれば先の私のレスに記載の【1/30秒によって、動体ボケ(被写体ブレ)が不快に目立ち易くなる】ことですから、
それを避けたければ、その機能をOFFにするしかありません。
そうすると、現行家庭用4Kビデオカメラの「30p→秒30コマ」ではパラパラ感の問題もありますが、【親の目線】では、1/30秒の問題のほうが大きいと思います。
書込番号:23068104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
