FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。



【使いたい環境や用途】
子どもの運動会・音楽会
日常・ろうそくを吹き消すシーンなど
※ビデオカメラでの動画撮影は、夫がします。
写真は私が撮ります。
日常に限りますが、私1人だけの時はa6400で動画撮影します。
カメラに比べて、ビデオカメラを持ち出す機会は少ないと思います。
【重視するポイント】
綺麗さ・データ保存のしやすさ
【予算】
10万円位内
【比較している製品型番やサービス】
@SONY AX45
ASONY AX45A
Bパナソニック VX992MS
又は既に持っている、
Cミラーレス一眼SONY a6400での動画撮影
【質問内容、その他コメント】
@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、結局は三脚使用でないと、テレビで見れたものではないでしょうか?
Aa6400だとキットレンズの望遠での動画撮影となります。同じシーンの写真と動画を撮りたいです。a6400の動画から写真を切り取る?か、a6400で写真・上記ビデオカメラで動画に分けた方がいいか。
Bパンフレットを見て比較すると、
⭐︎SONY AX45 又は AX45Aは、
手ぶれ補正・F値の明るさで・30倍ズームで優位
⭐︎パナソニック VX 992MSは、
軽さで優位
と感じています。
書込番号:24922880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、
お手軽な「一脚」を使うだけでも、ブレは激減しますし、
腕にかかる重量も無いに等しくなります。
移動時は一脚の分の重さが追加されますが、総合的にラクかと思います(^^)
書込番号:24922882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速お返事ありがとうございます。
やはり、三脚は必要ですね(´・ω・`)
a6400でも三脚使いたいと思っていたので、
おすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。゚+.
書込番号:24922897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「一脚」ですよ(^^;
ほぼ「棒」です。
書込番号:24922962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pipipinokoさん
こんにちは。
三脚は一脚と併用出来るタイプが使いやすいと思います。
こんなやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ND4NHMG/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B09ND4NHMG&pd_rd_w=HXbDv&content-id=amzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_p=a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_r=0TB3AZXN3PR3RGX95TTA&pd_rd_wg=mwVOP&pd_rd_r=a306b366-e1f9-435a-8791-6d977de790ab&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFZQzlFMzZGQVdZWDUmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA4OTUzODUyNlRFRloxTlJHQTVaJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFCMkVSU1FYTUpETU0md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
正直、雲台の出来はイマイチですけど三脚は沼にハマるので
この位で丁度良いかな。
書込番号:24923063
1点

>pipipinokoさん
同じカメラ(α6400)を2台、というのも良いと思いますよ。
バッテリー等共用できますし、操作の迷いも少なくなる。
片方を静止画専用、もう片方を動画専用として使用する場合、どっちがどっちだっけ?とならないようにボディカラーを違うものにするか、テプラ等で識別できるようにするのも良いかもしれません。
三脚、一脚は本当に多種多様で、人によって使い方等も異なるので一概には言いにくいですが、
「手振れを抑えて長時間撮影が楽になればそれでOK」ということでしたら、下記のポイントにて探してみてはいかがでしょうか。
・耐荷重1.5kgか2kg程度
・最大高さ(立って使うため高さがある方が良いのか、座って使うためそれほど高さは必要ないのか)
・縮長(一番コンパクトに畳んだ時の長さ。最大高さが高くかつ縮長が短い製品は高価になります。
よく似た表現で最低高さが表記してある機種もありますが、これは足を大きく広げて低く構えた時の高さのことであり、畳んだ時の長さとは異なります)
・重さ(耐荷重と最大高さが同じなら、軽いほど高価になります)
三脚か一脚かは、三脚は設置時に場所は取るもののカメラから手を離すこともできますが、一脚はカメラから手を離すことはできません。
また、三脚は場所を取るため「一脚はOKだが三脚はNG」というケースがわずかながらあり得ます。
もっとも、運動会等では三脚も一脚もOKのことが多いと思いますし、逆に、混雑するイベント会場などでは三脚も一脚もNGの場合も多いです。
なお、AX45A、VX992MSといったハンディタイプのビデオカメラは、個人的にはあまりお勧めできません。
センサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、画質面で不利です。
なので製品もメーカーも少なくなりましたし、ここ5、6年ほど目立った進歩もありません。
ビデオカメラにも、ミラーレスカメラに比べ片手での手持ち撮影がしやすいとか、大型バッテリーでバッテリー交換頻度が少なくて済むとか、一応メリットはあるのですが、
ミラーレスカメラの「スマートフォンに出せない画質」のメリットが勝った、ビデオカメラの画質で満足していた人はもうスマートフォンしか使っていない、
等の要因で、ビデオカメラは非常にニッチな商品カテゴリになってしまいました。
誕生日ケーキのろうそくを吹き消すシーンを挙げられていますが、そういう高感度性能がモノを言う場面こそビデオカメラよりミラーレスカメラの方が綺麗に撮れますよ。
あと、動画を撮るなら外付けマイクを導入されると音質がすごく良くなります。
一例
https://kakaku.com/item/K0001458071/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24923097
2点

三脚と一脚の両方になるタイプがあるんですね!!!家の持ち物も少ない方がいいので、前向きに検討してみます。゚+.
書込番号:24923189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
三脚一脚のコンパクトさ、軽さは重視したいところです(。゚ー゚)
確かに店頭で見てもビデオカメラが少なく、Panasonicしか実物を触れませんでした…。手持ちがiPhoneSE2なので、あまり画質は良くない印象でしたが、最新のiPhoneは綺麗なんでしょうね!なるほどです!!
ミラーレスの2台使用は考えたことなかったです。
それほど、ミラーレスの機能は良いんですね。
ズームの限界から、ビデオカメラを検討していたのですが、新たな視点でした!
書込番号:24923208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚のような一脚はバランスが悪く、油断すると倒れます。
スペースが有れば三脚がいいです。
スポーツを録るなら一脚がいいです。
一脚は棒なので、撮影時いつも掴むので倒れません。
軽さを考えれば、アルミよりカーボンがいいです。
書込番号:24923224
1点

>pipipinokoさん
自立型一脚は、私も持っていますが、
実態は【可倒型三脚】です(^^;
まず、スチルカメラまたはビデオカメラの【本当の重心】に調整すべきですが、
これはスライドアダプターを前後左右用に2ヶ用意するか、
カメラによっては「スライドアダプターの斜め固定」で前後左右のバランスを調整します。
しかし、やや下向きとか やや上向きにしたら、その段階で重心が狂い、倒れ易くなってしまいます(^^;
私は運動会などで十年以上一脚メインでしたので、0.何秒という ほぼ瞬間だけ手を離しても倒したりせずに済むようになっていますが、
そのような経験が無い場合は、倒れて無残な結果が待っているかも知れません(^^;
一脚の場合は、手を離すと倒れて当然なので、掴めないなら小脇に抱えるなどの対応を考えなくても行えると思います。
自立型一脚 ⇒【可倒型三脚】の場合は、「これぐらいなら、倒れないかもしれない」という極甘の期待が、残念な結果へ誘導します(^^;
ところで、クイックシュー付きで前後可動のみの安価な一脚を「最低限のお勧め品」として例示していたことがあるのですが見当たりません、販売終了かもしれません。
なお、三脚でも一脚でも安価なモノで「カメラを固定する部分の支持が片持ち」のタイプがありますが、その片持ち部分がプラスチック製の場合は、
絶対に買うべきではないと思います。
(金属ならOK、
プラスチック製なら「両持ち」必須)
片持ち部分がプラスチック製の場合、カメラ重量は せいぜい200~300g、
それより重くなるほど プラスチックの変形で傾きます。
一脚の場合は何とかなりますが、
三脚で片持ち部分がプラスチック製では最悪で、水平を出すために片持ち部分を少し傾斜させると、そのネジ固定部分が早々に傷んでダメになります。
まるで、「早期の買い替えで僅かでも経済を回させようとする鬼畜仕様」とでも言いたいぐらいです(^^;
書込番号:24923281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
返信ありがとうございます。
今はα6400のダブルズームキット(望遠が55-210)をお使いということでしょうか。
このレンズだと画角は35mm換算で82.5ー315となります。
これでズームが足りないということであれば、300mm程度(=35mm換算で450程度)のズームレンズを検討してはいかがでしょうか。
少々高価ですが、このレンズは70-350(35mm換算で105-525)。お勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
あるいはこちらも選択肢になり得ます。18-300(35mm換算で27-450)。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
AX45(AX45A)の場合、画角は35mm換算で「26.8mmから536mm」です。
つまり、上記のようなレンズを買ってしまえば、ビデオカメラの「ズームが効く」というメリットもほぼなくなります。
※450も525も536も数値から感じられるほどの違いは無く、ほとんど誤差のようなものです。
一応、ビデオカメラは電動ズームのため「録画中にズーム操作しても自然に撮れる」というささやかなメリットはありますが…。
後、色々選択肢を出してしまうと却って悩まれてしまうかもしれませんが、
動画に強いミラーレスというのもあります(静止画が撮れないという訳ではありません)。
α6400より安価ですし、内蔵マイクが優秀です(外付けマイクには及ばないものの、α6400よりは良いと思います)。
ZV-E10
https://kakaku.com/item/J0000036259/
つまり、予算10万円はオーバーしてしまいますが、
α6400に上記70-350もしくは18-300で静止画(お子さんをなるべくアップで撮る)、
ZV-E10に55-210で動画(やや引き気味なのを逆手に取り、その場の雰囲気も撮る)、
という2台体制が満足度が高いのではと思います。
書込番号:24923485
1点

>望遠が55-210
添付画像の
【B】列が 近似値の実f=200mm ⇒換算f=300mm、
【C】列が 実f=300mm ⇒換算f=450mm、
【D】列が 実f=400mm ⇒換算f=600mmの場合の描画です。
※撮影距離は 10~80m(共通)
ご参考まで(^^;
書込番号:24923505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
三脚・一脚の世界も奥が深くて迷走しそうです。
ヾ(・ω・`;)ノ
が、いろんな選び方を教えていただいて、
店頭での見る視点が変わりました!!!
返信ありがとうございました+.。+.゚
書込番号:24924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイス内容が、さすが価格コム ユーザーの方(?)だなあと 目から鱗でした!!!
初心者の私には思いつかないアイデアです!!!
ただ、ご指摘のある通り予算オーバーなので、
とりあえず現実のキット望遠レンズで写真を頑張って、ささやかなズームのメリットを感じられるハンディカムにしようかな…と思います。
ご丁寧に返信ありがとうございます。
書込番号:24924766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい画像付きの解説、ありがとうございます!!!!!
Bの画像を見て、キットの望遠レンズじゃ 納得のいくアップ写真は撮れない気がしてきました…。でも、出番の少ないミラーレス一眼の望遠を買い足す予算もなく…。
そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ありがとうございます。
書込番号:24924768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
どうも(^^)
描画の比較が出来るかたで良かったです(^^)
(※数%ぐらいは全く理解できないらしいので(^^;)
>光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ハイビジョンビデオカメラ以降、それをやってまして、
初代FZ1000からは 4Kフォト機能を利用していました。
動画からの静止画切り出しの、最低限の設定になりますが、
【シャッター速度優先モード】で、
晴天日中では 1/500秒、
室内でも少なくとも 1/125秒にしておくことをお勧めします(^^)
家庭用ビデオカメラの場合、購入時のままであれば体育館内や夜間室内などは、勝手に 1/30秒(オートスロー)になってしまい、【動体ボケ(被写体ボケ)で悲惨】になります(^^;
かといっても、高速シャッターにすると高感度になって画質劣化(高感度ノイズなど)が気になるので、
被写体付近の明るさとシャッター速度との「兼ね合い」は、ある程度の割切りが必要です。
なお、20倍望遠とのことで、ここ十年近くの「有効1/6型(3mm)の機種」とは違うようですが、もしそのような機種であれば、静止画として全く期待できません。
書込番号:24924837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
>そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
普通は静止画が撮らないので試しに撮ってみました。
4Kフォトモードの広角25mmと20倍ズーム時です。
結果としては広角は良くないですね、この点iPhoneは広角では強い。
ただ、20倍ズームでは良く撮れてると思います。
やはり、ビデオカメラはズームしてなんぼですね。
書込番号:24926113
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
