FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年2月9日 00:22 |
![]() |
3 | 6 | 2019年2月2日 19:24 |
![]() |
5 | 5 | 2019年2月1日 19:37 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年2月1日 06:42 |
![]() |
140 | 120 | 2019年1月15日 12:50 |
![]() |
7 | 1 | 2019年1月7日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度もすみません。sony ax45とPanasonic vx1m のどちらかを購入しようか迷ってるのですが光学ズームの20倍と24倍では遠くのものをとるのにかなり違いがでてきますか?アイドルのコンサート等を撮影するのが目的です!
書込番号:22451861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームの20倍と24倍では遠くのものをとるのにかなり
⇒広角が何mmスタートか判らないから
比較はでませんが
ビデオカメラだと無理に望遠で撮らなくても良いと思います。
テレビで観賞するのですから
ポスターを観てる様なモノです。
むしろ望遠過ぎるとブレとかが
気になってきます。
F値も暗くなりゲインが高まり
画面もザラつくも考えられます。
ビデオカメラは
静止画の瞬間とは違い
流れを撮るからブレが目立つのです。
書込番号:22451892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームのこまかな差より手ぶれ補正の優劣なども評価し機種を選ぶべきです。
望遠撮影を、きれいに撮影するためには、明るいレンズと大型撮像素子が有利です。
Canon PowerShot G3X は、2K撮影ですが、60pで撮影できます。
デジタルカメラの動画も調べてみて下さい。
>クセになる動画と本当の「コンパクト」とは?Canon PowerShot G3X 実写
http://jkaden.net/2015/07/29/g3x_4_movie/
>PowerShot G3 X 特長紹介【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=x5ctSaH1utw
書込番号:22452061
0点

>ゆうふぉりあさん
望遠端
VX1Mが600mm
AX45が536mm
一列違うか違わないか程度ですね。
書込番号:22452127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VX1Mが600mm
>AX45が536mm
比べれば違いがわかるぐらいで、
持ち替えながら試用すると、
「さっきのはどうだったかな?」と思うぐらいかと(^^;
※実際に試用してみてください
書込番号:22452424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




AX45のアクセサリーシューはマルチインターフェースシューという独自規格なので、VIDEOMIC GOを付けるには変換アダプターが必要。
書込番号:22220947
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、変換シューはどのようなものがいいのでしょうか?
商品の型番、リンクなど教えていただけると助かります。
書込番号:22221385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換アダプターとはこういうのです。
http://amzn.asia/d/cC11NcR
http://amzn.asia/d/5WKk8GK
尚、変換アダプターを購入する際は、AX45に装着可能なことをスレ主さん自身で調べて下さい。
※上記2点の確認はしていません。
書込番号:22221577
0点

MIシューですが 先日 PXW-Z280にRode Stereo Video Micを取り付けました
単なる汎用シューとしても使えるようです。責任は負えませんが
AX45と違うのかは不明です。
書込番号:22221825
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
昨日届きまして、rodeのマイクを装着してみましたら、変換シューなしでそのままハマりました。
ズレ、揺れ等なく快適に使用できてます。
多分他のAXシリーズにもそのまま使えるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:22227391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報ですが、RODE VIDEO MICRO(一番安くて小さいマイク)にもAX-45にそのまま付けれました。ご参考までに。
書込番号:22437998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライブやコンサートを趣味で撮影しています。
現在のセットアップとしては
・iPhone XSで引きの映像
・a7iii24-1.5f4で演奏者のアップ
・Sony HDR-MV1でピアノの中からや、ドラマーの
頭上など
の3台体制でのちのちにPrimereで編集している状態です。
このうち、引きの映像部分をビデオカメラ、もしくはミラーレスやコンデジなどで置き換えたいです。
理由としてはiPhoneだと容量が増やせない、安定しない、発熱により長時間撮影ができない。などが理由に上がります。
新しいカメラの条件としては
HD60p必須、できたら4K30p
1時間安心して撮れる(電源環境あり)
iPhoneXSよりも高画質、もしくは同等
できたらカラグレの都合上ソニーだと◎
引きで三脚固定なので手ぶれ補正や、ズームのスムーズさなどはいりません
広角側が35mm換算28mm未満でオーケー
予算80000円程度
上記の条件を元にパナのミラーレスなども検討しましたが、やはりこちらかなと解決しそうです。
おすすめありますか?
この機種で間違い無いですかね?
書込番号:22435241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneXSよりも高画質、もしくは同等
↑
このイメージなら、何使っても同じでしょう。
書込番号:22435316
0点

もちろん予算内でよければよいほどいいです。
一つ下の680だとXSより画質が劣るという記事がいくつも出ていましたので。
書込番号:22435319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい加減な発言で申し訳ないのですが
nikonのKeymission170の映像はかなり良さそうです。特に色を含めた
ダイナミックレンジは出色の出来だと思います。
多分のその点はAX45/60を超えると思います。
いい加減な発言なので無視してください
問題はあると思います
書込番号:22435425
0点

>Beatboxer634さん
AX45の上位機種のAX60を最近購入しましたが、動画撮影で大きな差は無いと思います。
息子のピアノコンサートで撮影しましたが、なかなかよかったです。
個人的には4K30Pは確かに綺麗ですし、切り出しするにも使えるとは思うのですが、動画だと動きがスムーズに感じません。
動画ならやはり60Pの方がいいのかなと感じました。
このカメラは5台のカメラで同時撮影できる「マルチカメラコントロール」に対応していますよね。
ただ、アクションカムとレンズスタイルカメラQX1/30のみという制限があるので、HdR-MV1との連携はできなさそうですが。
書込番号:22435542
0点

一人で6〜8台の4Kカメラを使ったステージ撮影をしています。
最近はパナのミラーレスが大半を占めてきました。
安価なのに4K長時間撮影が可能なこと、トリミングしても高画質を保てることが理由です。
中央からステージ全体を押さえる引きのカメラは、今はDMC-G8を使っています。(12-60標準レンズ付きで8万円以下です)
長時間でもひとつのファイルになること、バッテリーひとつで1時間以上もつこと、バッテリーが切れても、それまで収録した映像が残ること、外部マイクが使えること、等、使い勝手と安定性が優れているからです。
4Kで撮っておくことで、編集でFHDに書き出すとして、トリミングすると各パートを押さえる数台のカメラの役割をし、さらにはパンやズームも後から可能になるなど、メリットが多いのです。
ただ、最高画質で撮っておく必要があります。SONYのAX30を使ったこともありますが、同じ4Kでも、トリミングには使えない画質です。小さなセンサーのカメラより、諧調表現に優れた大きなセンサーのカメラがいいようです。
また、パナのミラーレスの動画は、デフォルトではコントラストが強すぎるので、設定でシネラクDにするなど、使用する編集ソフトと合わせて、それなりの試行錯誤は必要です。
書込番号:22435766
4点




ほぼ差がないさと見れば仰る通りですね!
私は差があると思います。
書込番号:22434330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうふぉりあさん
AX45はAX40の後継機ですので、それなりに進化していると思いますけどね。
価格的にAX40の方が安くなっているんですか?
ここのサイトの最安値比較ですと、AX40が78,000円、AX45が71,686円ですけど。
ちなみに私はAX60にしました。
ファインダーを使う場面があるかどうかはわからないですが、日中屋外で液晶が見づらい時には便利かなという判断です。
書込番号:22434420
1点

お早うございます。
AX45のpressに"新搭載の「ハイライトムービー作成ボタン」"と言う項目がある以外に目立った差は無さそうですね。その他の機能やマニュアル操作、付属バッテリーも同じようです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0126/
画質やAFスピードも試し撮りストックでは明確な差は無く、どちらか安く手に入る方を選んで問題無さそうです。2019/02/01 6:42現在のkakaku.comではAX40が78,000円、AX45が71,686円ですから新しいAX45の方がお得です。
書込番号:22434443
1点



8k4Kが始まって、60Pでないといけないと思うようになりました。
GOproとかiPhoneでは60Pが当たり前になっていますが、いかんせん4K動画有効面1/3インチではレンズ口径(F1.8がギリギリ?)が相当大きくないと4Kの意味が無いと思われます。
ただ、記録の面では60Pをクリアしてきてるので、普及型ビデオカメラも頑張ってほしいものです。
AX45は1/2.5インチ F2.0〜ですので、広角側で撮るには4Kの要件は満たしているでしょうが、F2.8を超えると厳しいかもしれません。
8Kの普及型が出るとすれば、1型センサーはほしいところと思います。AX700ぐらいの大きさになるでしょうか。
でもBS8Kを東京オリンピックで見せられると、60Pでないと満足できないでしょうから、3年では処理スピード的に無理でしょうね?
シャープ8Kチューナー内蔵テレビAQUOS 8T-C60AX1 が57万ですから、3年以内に手の届きやすい20万円台で8K内蔵テレビが買える可能性はあります。
4Kでは60Pを出し惜しみした普及ビデオカメラが、8KではiPhoneやGoproよりスピード感を持って60P対応してもらいたいのですが。何年先になるでしょうか? 私は、60Pの対応が無かったので普及型ビデオカメラから離れました。
3点

フルサイズセンサーサイズくらいでないと8K絶対必要、画素数3500万画素で一画素当たりの受光面積で高感度を得るのは難しいかもしれません。色信号も無視できないかも。
ただ、パナソニックの開発した技術を使えばまた違うシチュエーションになるような気がします。
膨大な量のデーター処理と記録メディアの容量さらにパソコンでの編集も相当高いレベルの性能が要求されるのでは。
4Kのような手軽というのには程等いかもしれません。16倍の情報量。家庭用レベルでの導入っていうのは果たしてどうかですね。
2Kがようやくストレスなしでの長尺物の短時間でのレンダリングが可能という時代ですし。
4Kの60Pもソニーもパナソニックも早くに作っていたことが今は何も生かされていな現実そのものですね。怠慢といわれても仕方がないでしょう。ゴープロもあの小ささで実現できているのですから言い訳すら無意味でしょう。
ビクターの業務用ビデオカメラはソフトウェアのアップデートで60Pに対応しましたし。 いいメーカーですね。
書込番号:22326445
3点

具体的な値段想定は?
光学分解能のアラが如実に出る望遠において、「どれぐらいの光学ズーム」を想定していますか?
そして、必要なメモリー容量と、1時間あたりの費用見積もりは?
(毎回買い増すわけでは無いけれど)
「現実的な光学ズームレンズの解像度」は、
小さな撮像素子用で200~250本/mm、
フルサイズなどの大きな撮像素子用では70~100本/mm程度のようですが、
200本/mm ⇒ 200dot/mm ⇒ (対角)8812dot/22.0mmと、
小さな撮像素子用のレンズ解像度が得られても、ほぼ、4/3型ぐらいになります。
現実の4/3型の光学ズームレンズで、普及価格で200本/mmを保証することは困難~論外かと思います。
というわけで、
【名実伴う8K】の場合は、せいぜい近未来の話しですね(^^;
【画素数だけ8Kで、相応の光学解像力が伴わない場合】は、光学解像力が伴わないので【4Kと大差無い】とされると、ウドの大木扱いされるかも?
書込番号:22326506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーも
テレビも
ブルーレイディスクも
8K対応にならないといけないから
3年以内は無理だと思います。
4Kテレビでさえ
そんなに普及してないと思います。
4Kのテレビ番組って有ったのかなぁ?
書込番号:22326575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4Kも8Kも、当面は地上波で実現できないので、宣伝している様子から期待されるほどの普及は不可能のようです。
そもそも、CM収入の絶対多数が地上波なので、TV局が4K・8Kに力を入れるほど差し引き減収~赤字になります。
しかし、「いずれの地上波チャネルの割当」のために、4Kや8Kをやっておけねば「席が無い」ことになるようです。
仕方が無いので、4Kや8Kをやっているけど、最先端技術の立ち位置は、「しばらく消えたら復活不可能な芸人と一緒」みたいなようです(^^;
主要メディアがスマホ重視になる中で、非常に不利な進展しか見えてきません。
「素晴らしいから買う」という経済原理は絶対多数において無いに等しいし、
「同じ画素数なのに、コンデジとデジイチの画質は何故違うのか?」という数年以上前に解決済みの問題を何度も何度も繰り返される愚行と同程度のことが、4K・8Kでも繰り返されるでしょう(^^;
書込番号:22326617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 返信ありがとうございます。意外と慎重な方が多いので驚いています。
5Gでは8K映像の配信が容易になるでしょうし、8K内蔵テレビは思いのほか早めにリーズナブルになる可能性が高いでしょう。
8K映像を富裕層でなくとも一般家庭で鑑賞できる環境が整うのは直ぐ数年先まで来ています。
普及型8Kビデオカメラはセンサー1型だとしてもF2.8までが8K品質を保てる範囲でしょうから、せいぜい50mm相当ぐらいまででしょうか?その先は8K解像度は期待できないのは仕方が無いでしょうね。カメラとレンズの性能の最も美味しい部分が8Kに耐えうるなら、8Kの価値はあると思います。フルサイズセンサーでなくとも1型センサーでもレンズ性能しだいでしょうね。
PCのスペックは3年では追いつかないので、ビデオカメラ内でカット編集して8KテレビにHDMIで繋げるとか、高速Wifiで送ってみるとかでしょうか、5Gでテレビに送ってみるとかでしょうか。
書込番号:22326690
2点

慎重とか単純なものではありません。
工業製品ですから、具体性がなければ商売になりません。
また、
>普及型8Kビデオカメラはセンサー1型だとしても
レンズ解像度は無視ですか?
そうであれば、兵站を気にせずに戦争やっているようなものです(^^;
書込番号:22326804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4K以上 8K以下のレンズ解像度は8Kの器で拾い上げたいということでは?
4Kをリミットにするよりは拾えるものがあると思うのですが。
なんちゃってハイビジョンもなんちゃって4Kもあるのですが、全てが無駄ではないのでは。
器が大きくなるのはいいとしても、記録と熱の問題ですね。
4K解像度ではリードしたビデオカメラですが、8Kになると事情が違ってくる(テレビ放送やネットコンテンツが先を行く)のかも知れませんね。
3年は無理だとしても近未来に期待したいです。器は大きく 処理は速く 通信は高速には必然の流れでしょうから
書込番号:22326895
2点

家電業界は、テレビが大型化していくと思ったら、テレビの必然性は激減し、
今や必要性まで風前の灯です。
「高精細デジカメを8Kで!!」って言っている殆どは就職氷河期前のオッサンやジイサンばっかりです。
そして、望遠端が換算f=50mmしか無い2焦点iPhone同様であれば、その売れ行きは日本における韓国製自動車の販売と比べられる程度の、ごくごく少数になるでしょう。
少なくとも、「ハイビジョン信仰」みたいなことが8Kでも同規模で起こることはあり得ません。
書込番号:22326987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Gは双方向の大量通信ですから、8k映像のやり取りには持ってこいです。
4kテレビが思うように普及しないのは、ネットとの融合が遅れたことと、価格がこなれなかったからです。スマートフォンを持って行動し、テレビの大画面で映す。テレビはハイビジョンとは比べ物にならないほど高精細 大画面 壁にかける絵のような重さでリーズナブルなら、ハイビジョン時代突入の時以上の需要が生まれる可能性はあります。
10年後はスマートフォンで8kを撮り、5Gでクラウドに保存し、5G経由で8k大型テレビで見る時代になる可能性があります。
普及するかどうかは、5G通信料とテレビの価格にかかってくると思います。
映像はスマートフォン モバイルカメラより少し良いのがほしいという用途で家庭用ビデオカメラ8kの需要も消えるわけではないでしょう。
書込番号:22327529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及型の8Kビデオカメラは多分 4Kの解像度以下かもしれません。
単板ばかりになった今 画素毎に解像する能力が無くなりました。
世の中 画素数に対して低解像度製品がほとんどとなりました。
でそんな映像に慣れてしまった多くの人はそれを疑問に思いません。
きっと低解像度8Kビデオカメラでも 8Kというだけで納得してしまう人
多数だと思います。
メーカーは誤解させていも売らないと食べていけませんけど。
本来必要のない画素数の為 帯域や容量が必要になっています。
資源の無駄遣いをしてますが批判する人はほとんどいないようです
書込番号:22327607
6点

>10年後はスマートフォンで8kを撮り、
カメラとレンズを4つ付けて補間合成すれば、あまり厚くならずに何とか帳尻は合いますが、
短小撮影時間とか、暴熱悲惨とか散々になるには見えています。
物理的化学的進化は永遠ではありません(^^;
書込番号:22327679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
実際の解像度は、「8K? (藁)www」になりますねど(^^;
書込番号:22327687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大ベテランの方々のご意見参考になります。
単板普及機はハイビジョンになってやっとSD解像度になり、4KになってやっとフルHD解像度になった経緯があります。
8Kになって4K解像度を得られる単板普及機が登場してほしいですね。
スマートフォンやスポーツカメラは構造上、8Kセンサー搭載でも4K解像度さえ得られない可能性が高いでしょうから、普及型ビデオカメラである程度のズームまでは4k解像度はカバーする領域はあるのでしょう。
4G 時代よりも5Gは資源をどれだけ使うのか解りませんが、戦争で無駄使いするよりは人類の幸せに貢献してほしいです。
画質は解像度が一要素にすぎないのもも仰る通りです。階調であったり、色あいと映像エンジンの出来が非常に大きいと実感します。
書込番号:22327809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に4K、8Kなどと言いますけれど‥‥
手持ちのE-M1mkIIで動画最高画質のシネマ4Kに設定すると、16GBで8分しか録画できません。
AX45の仕様を見ても、4Kスタンダード60fpsで9luxを要し、かなり厳しい事が分かります。
いつもこの手の話で思い出すのはハイクオリティCDです。
普及しなかったのはなぜか。CDの音質に不満を感じる人が殆どいなかったためです。
最近のハイレゾ音源にしても、不可逆圧縮された不完全なものが流通しています。
レンタルビデオ店を見てみると、ブルーレイのレコーダが安くなっているのにDVDの方が遥かに多い。
DVD-Rも店頭で売られていたりする。(理由についてはここでは触れない。)
CGのPIXERだって、8Kでコンピュータグラフィックを創ろうなんてしたら、レンダリングに莫大な時間が掛かって、次の新作がいつになる事やら。途中の演出の変更もできなくなって、監督は出来上がる絵を待つばかりで暇になるでしょう。
航空機でコンコルドが出た後、ボーイングやエアバスが超音速に打って出ましたか?
今一機も飛んでいませんよ。
利便性を置き去りにして、普及はあり得ないと思います。
スレ主さんは、質問の形でスレ立てしていますが、その後のコメントは何故か持論の展開に見えます。
では、私の見解を述べます。
充分だと思われた時点で、技術の進展に関係なく、普及は足踏みします。
4Kで充分となれば、8Kは膨大なデータ量の扱いにくいものでしかありません。
動画そのものは、画質改善してくるでしょうね。
それはダイナミックレンジの拡大、4-4-2データによる編集の簡便化、など、高画素化とは別の形で表れてくるでしょう。
では、8Kに意味はないのか?というとそうでもありません。
旧いフィルムなどから後世にデータを残すというのには大いに利用すべきだと思います。
しかしそれは、学術的な問題であって、普及とは関係ありません。
NHKでは、災害救助での利用を考えているようです。ヘリでばっと撮って、遭難者や異変を探すといった事です。サイエンスゼロでは、膨大なデータ量が普及の足かせであるとも言っていましたよ。
これは、データ通信レートが上がったとしても、変わりません。
現状でも通信経路にボトルネックが1ヶ所でもあれば、それを活かせません。手元に受け皿が必要なんですよ。
8K放送は、放送だからできるという事ですね。路線バスと鉄道の違いに似ています。
書込番号:22327889
9点

>5Gは双方向の大量通信ですから
技術的には可能でも、通信費用はどうでしょう?
平均的に月1万円かかるとかであれば、世帯需要はせいぜい数%かな?と。
「放送」ではないので専用受像機が別途必要な場合は一気に利用者が減り、世帯需要は1%以下。
かつ録画機が不対応で録画出来ない場合は致命的で、世帯需要は0.1%以下となり、「アナログハイビジョン時代の惨敗普及率」を再現することになるでしょう。
「放送」とは「マスコミュニケーション」ですので、長くても十数年で数割程度に普及しないと存在意義がありません。
(CMなど広告収入も得られないし)
「放送と通信の垣根を超えて」は、技術的に問題無いとしても、
CMなど広告収入を必要十分以上に得られないとダメなんです。
それは資本主義というよりの【経済原則】です。
いくら素晴らしい仕事をしても、給料が皆無だったり極少ならば、普通は仕事として続けていけませんよね?
高等な技術や高度な将来展望以前に、【経済原則】に合致しているか否かが問題です。
そして、
>メーカーは誤解させていも売らないと食べていけませんけど。
>本来必要のない画素数の為 帯域や容量が必要になっています。
↑
これも限界に近づいています。
・ヒトの視力(分解能)
・視聴距離
・画面サイズ
の相関を添付画像(いつもの再掲)に例示します。
すでにフルハイビジョンの頃に、「フルハイビジョン相応の条件に満たない」世帯が絶対多数です。
4Kではほぼ全世帯で4K相応条件を満たせませんし、
スマホでさえサイズの限界と視聴距離の最短限界により苦しく、
4KのPCモニターとして何とか、ぐらいです。
実際に70~85型の8Kモニターで8K映像を見ましたが、8K相応の視聴条件では、
ヒトの視覚の仕様により、視野として見えていても、鑑賞領域はずっと狭くなって、
有効な視野では4K視聴の条件程度になってしまいました(^^;
書込番号:22327930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8Kになって4K解像度を得られる単板普及機
画素数「自体」は技術的に可能です。
レンズでガッカリ、
電子回路で刑務所状態、
バッテリーで砂漠状態、
メモリーでサイフが拒絶、
夢の要素よりも巨額の不良債権に近く、
過疎地域に「立派なコンサートホールを建てたが、演奏会なんて皆無、ジジババのカラオケ大会のために毎年数億円が無駄に消えていく」ような喩えになってしまわないことを祈りたいです(^^;
書込番号:22327946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤 それは資本主義というよりの【経済原則】です。
正 それは資本主義というよりも【経済原則】です。
書込番号:22327967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見と見解、大変参考になります。
需要は作り出すもので、戦争や公共事業が効果的なのですが、人類の幸せのためには5G8Kの普及の方が貢献しそうに思います。
確かに今満ち足りているので買い換え需要がないのですがが、製品が不調になったり不便になれば買い替えを検討する人は多くいます。フルHDテレビが将来壊れた時、8K内蔵テレビが以前フルHDテレビを買った時と同程度価格になっていたら買い換えるでしょうし。
動画は情報を得るものであると同時に、人生の思い出を形作るものです。普段生活する場所において色々なコンテンツを楽しめたら人生を豊かにすることに繋がることは間違いないです。
テレビで多くのコンテンツが楽しめて双方向になって、より身近になるのはこれからではないでしょうか。
8Kにはデジタルカメラで撮り貯めた1000万画素〜3600万画素のカメラの静止画を再生する用途もあり、過去の思い出が大画面で精細に蘇る喜びは格別のものと思います。
視聴距離 視力 レンズ光学性能の制限はありますが、視聴条件は固定されたものではありません。
家族には視力が良い人も悪い人もいますし、メガネをかければ視力は変わりません。
テレビ番組を見るときは60型を2メートル離れて観賞するとしても、静止画を鑑賞する時は張り付いてみることもあります。
色々な視聴条件を包括できるのが8Kモニターと思います。
これから登場するだろう8K普及型ビデオカメラにも、8K5G時代のコンテンツを作り出す一つとして存在意義を示せることを願ってやみません。
書込番号:22328188
1点

もちろん、安くなれば 8Kの選択もありますよ。
記録については当面は現実離れしたままですが(^^;
また、他の方が書かれているように、レンタルディクスにおいて「DVD」がまだ主流ですよね?
それは、約0.79K相当に過ぎません(対角線基準で)。
【画質や仕様で選ばれているわけでは無い】ということは非常に重要かと思います。
需要を創造することは当然重要ですが、
【手段】のうちの需要対象を見誤るとダメです。
4Kや8Kが前提になっていること自体が【商売的に失敗】になるかもしれません。
日本において、ほぼ全ては【商才を育てられず、商才の度合いを確認されずに就業している】ので、
【商売的に失敗】とか書いても「その反論または根拠の詰問」で終わってしまいます。
【商売的に失敗】とか書いあれば、他者(他社)が気付かないうちに改善すれば早期に利益が得られますから、早期に対応しない(できない)こと自体が商才の無さを証明します。
書込番号:22328579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Joshinさんに行き、いざ買うぞと意気込みました。年始と言うこともあり店員を呼び止めるのに20分かかり、そこから値段交渉するも頑張って税込¥78,000と言われ、正直高いと思ったので粘ってみたものも、そこから下げる気が全く感じられず、その交渉の対応の悪さも相まって少し、半ギレ(もちろん自分の中だけです)で後を去り、近くにあるケーズデンキさんに行きました。
早速値段交渉すると、ケーズさんから「他社さんは安くしてますよね?どのぐらい安くしてましたか?」と探りを入れてきたので、税込¥72,000でしたと、少し話を盛ってみたところ「なら、税込¥70,000でどうでしょう?」とこちらの希望価格をズバリと答えてくれたので、即決で購入しました。
6万円台も行けそうでしたが、ケーズデンキさんの対応力と販売への姿勢を買って、7万ジャストで満足出来ました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンで、箱に付属してある保証書に販売店の判子が要るのですが、その判子が押していなかったので、ケーズさんに電話したところ、最初はレシートで出している保証書でと言われたのですが、確認してくれて、確実ではないので判子を押しに行きますと、わざわざ家まで来てくれました。
そもそも判子を押していないのがいけないとは言え、そんなことにも対応してくれるとは、ただ売るだけではないと言うところに感激しました。
書込番号:22376879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
