| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
Define R6 TG FD-CA-DEF-R6Fractal Design
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 1月下旬
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2019年2月22日 15:37 | |
| 6 | 14 | 2019年2月19日 20:36 | |
| 2 | 5 | 2019年1月18日 20:46 | |
| 5 | 5 | 2019年1月18日 09:30 | |
| 2 | 4 | 2018年8月25日 22:24 | |
| 16 | 3 | 2018年5月9日 23:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
同社のR5から買い替えを考えています。
HDDを8台載せたいのですが、HDDトレイの増設についてお聞きします。
公式サイトのアクセサリに載っている、”HDDドライブトレイキット - TypeA”を別途購入すればHDD搭載数を増やすことができますか?
可能であればサイトの画像をみると、5台増やせそうなのですがどうなのでしょう?
また、R5のHDDトレイの流用も可能でしょうか?
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/features/180227d
これ見ると下から6枚続けてトレイをセットしたり、間を開けて6枚セットしている写真があります。
トレイを別途買えば載せられそうですね。
書込番号:22483445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>公式サイトのアクセサリに載っている、”HDDドライブトレイキット - TypeA”を別途購入すればHDD搭載数を増やすことができますか?
可能です。
>可能であればサイトの画像をみると、5台増やせそうなのですがどうなのでしょう?
6台可能のようです。
>また、R5のHDDトレイの流用も可能でしょうか?
消極に解します。
書込番号:22483653
![]()
1点
何ていうか。。。
HDDケースを買って増設するのは無しなんですか?
書込番号:22484164
0点
>>文鳥LOVEさん
ツクモの販売サイトの説明文にも明確に増設出来ます。と書いてますね。
ありがとうございます。
>>沼さんさん
具体的な回答ありがとうございます。
PCケース買い替え決心が付きました。
>>揚げないかつパンさん
具体的な理由も無いんですが‥ ケースに収めれるなら収めたいのです。
書込番号:22485622
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
表題の通りです。
R5の掲示板で発言してしまったので、こちらに再掲致します。
R6のベイなのですが、ネジがいくらまわしても空回りして止まりません。
反対側のパネルをあけて、そちらからネジ止めしてなんとかしていますが、グラグラしていて正直不安です。
なぜ最初はちゃんとついていたベイにHDDをのせただけなのに付かなくなるのか…
見たことのないベイだったので特殊な仕様なのかな?
と質問させていただきたく思います。
ちなみに現在3台HDDを載せて見ましたが、一番下の三つ目だけちゃんとネジが止まっています。それ以外は二時間かけてもダメでした。
万策尽きたのでどなたかお心あたりある方はよろしくお願いいたします…
書込番号:22475560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、まずネジが違います。
鍋頭の15個入っていたマザーボードの固定にも使っていたネジを使ってください。
マニュアルの方に記載があるので、そちらも確認しましょう。
後不良でネジの溝が切られてない場合もあります。
穴の内側を確認しましょう。
マニュアル(Define R6_Manual (12.71 MB)を参照)
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define-series/define-r6-black-tg
書込番号:22475664
3点
>なぜ最初はちゃんとついていたベイにHDDをのせただけなのに付かなくなるのか…
HDDの取り付け穴が微妙にずれていて,ベイを奥まで挿入できないのかも〜
HDDを取り付けなければ固定できるわけですから・・・
尤も,ベイを取り外したときに穴の溝が壊れた・・・ ??
書込番号:22475694
0点
無理にネジを入れようとすると壊れることもありますね。
一度HDDのトレイを付けずにネジを入れてみるのもいいかもしれません。
最悪無理矢理ネジでネジの溝を作るという荒技もありますけど(お互いの材質次第だけど)。
書込番号:22475699
2点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます、
http://www.fractal-design.jp/media/0df90bc0-d2b5-4f7f-8316-9b7c36da41dc
こちらのマニュアルでしょうか?
ちょっと自分の方で確認して見たのですが、該当の記述が確認できませんでした。
18ページ目の反対側からもネジで固定する、のくだりでしたら、こちらはマザボ用のネジで固定しています。(が、こちらのネジもHDD上2つだけネジが奥まで行かなくて微妙に浮いてる…)
帰ったら他の穴で固定できないかやってみます。
>沼さんさん
ありがとうございます、
とりあえずHDDを一度外してみて確認してみたいと思います。
奥まで入ってない感も確かにありました…。
書込番号:22476028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらのマニュアルでしょうか?
そうです。
P.4にビスの使用箇所の説明にて、左側上から2段目のビスに
>マザーボード用ネジとオプションのHDDトレー用ネジ
とあります。
別のページも確認したのですが、このマニュアルおかしくないですか?
個人の経験則的な意見なのですが。
スレ主さんが使用しているビスって何個あります?
基本的にその使っているビスってケースの蓋を固定するビスに使われているずなのですが、光学ドライブ用のネジとか書かれているし。
3.5インチシャドウベイが6カ所あるのに使っているビスの総数は4個となっているし。
うまく固定できていないのもインチネジとミリネジの違いで、ネジの溝にうまくはまらないというのもありませんか?
書込番号:22476079
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>基本的にその使っているビスってケースの蓋を固定するビスに使われているずなのですが、光学ドライブ用のネジとか書かれているし。
たぶん、デフォルトでケースに装着されたネジは付属品の個数から除いているのだと思います。
でもスペーサーは最初から装着されてたしほかにスペーサーも付属してないので記述方針がブレてますが……そもそも光学ドライブもHDD用のネジで固定できたような、そもそもネジなしでガッチャンと挿入するだけだったような。
よくわかんないですね……いつもケースのマニュアルには苦戦します。
もしかしたらケース用のネジ(インチとミリ?)と取り違えてるかもしれないので確認してみます。
なんかネジが削れた金属片が付着してたのでネジが違うだけなのかもですね……似たようなハンドスクリューが多くて混乱したかもしれません。
書込番号:22476185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかしたらケース用のネジ(インチとミリ?)と取り違えてるかもしれないので確認してみます。
PCケースは取り付けるパーツによったりして、インチネジとミリネジが混在しています。
切っている溝の幅が異なります。
私も時々間違えて奥まで入らないと失敗することがあります。
同じケースで色とか形状が似てたりする事もあるので一緒に入っていると困ります。
参考
パソコンに使う、インチネジとミリネジ
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012pc_case/04neji.html
書込番号:22476295
0点
近況報告です。
ためしに保持できてるベイのネジを抜いて見比べてみましたが、両方とも半ばまでしかネジの溝がない同一タイプでした。
うーんHDDとベイのサイズも別にあってますよねこれ……工作精度の問題で穴をネジが捉えられてなかったんでしょうか(そんならちゃちい作りには思えませんが
最悪使えそうなベイだけ総当たりして探してそこに移動させます……
書込番号:22477122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの微妙な形状の差異が取り付けを困難にしていませんか !
HDDの形状によっては,トレーを置くまで押し込めない場合がありそう・・・
書込番号:22477733
0点
ありがとうございます、
改めて確認してみましたが、すべてWDで統一していたので、特に差は見受けられませんでした。
自分でも試行錯誤してみましたが解決できなかったため、
ベイの位置を遥か下に変えたところ、そちらは綺麗にハマることができました。工作が微妙なところがあったってことなんですかね……。
ともあれ今回は固定自体はできるようになったので、解決済みとさせてもらいたいと思います。
みなさま何度となく確認いただきありがとうございました!
書込番号:22477785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5インチベイのネジとゴッチャになって混ざっているとかではないのでしょうか。
マニュアル見ると似てますね。
書込番号:22478013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
マウント場所を上方〜中段から、下部にしてみたら同じネジでそのままマウントできたので、正しいネジかと思います。
ためしに使用してないベイを外して、そのネジで接続してみても入りませんでした……
書込番号:22478053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瀬川つるなさん
間違いではなかったのですね。
お手数をかけました。
もしかすると、ネジが空回りする場所のベイ側の穴が大きいのかも知れませんね。
トレーをセットせずにネジだけ付けて空回りして、その空回りするネジをちゃんと固定できているベイにつけてちゃんと固定されるなら、ベイ側の穴が大きいことになるかと思います。
書込番号:22478507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず懐中電灯を使ってベイのネジ穴越しにケースのネジ穴が目視できるのを確認してからネジ突っ込んだりしてもダメだったので、添付した画像の位置にマウントするのは諦めました。
ケース下部になら何故か問題なくネジが通ったので、そちらに固定することにします。
いいケースだと思うんですが個体差とかがひどいんですかね…
みなさまご相談に乗っていただきありがとうございました。
ひとまずこの状態で使ってみようと思います!
書込番号:22479368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
グラボを縦置きしたいのですが、2.7スロット占有でも収まりますか?
292 x 130 x 59.6 mm
Palit GeForce RTX™ 2070 GameRock Premium
書込番号:22402699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あー、すみません。 GALAX1070Tiなので厚みは薄いです。。
書込番号:22402720
0点
この製品でギリギリだと確実に無理そうですね。
収まるケースがあっても動画の方がおっしゃっていた様にエアフローが...って事になりますね。
ありがとうございました。
書込番号:22402725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.5スロットや3スロットは別として、2スロットなら問題ない様に作られているでしょう。
書込番号:22402999
1点
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
5インチベイを使いつつ、フロントのファンのところに360mm簡易水冷を取付けたいのですが、このケースは取付可能でしょうか。
仕様に対応フロントラジエーターで360mmが載っていますが、
5インチベイを使ったらケースの画像からはラジエーターのチューブ等が出ている出っ張りがあると取付不可能な感じがしてなりません。
一応購入予定の簡易水冷は次の3つのどれかにしようかと思います。
・Corsair H150i PRO RGB
・Fractal Design Celsius S36
・NZXT KRAKEN X72
このケースを使っていらっしゃる方でわかる方お返事よろしくお願いいたします。
2点
使ってはいませんし検索だけでの想像回答です。
@ 本格水冷 BitsPower の 360mmラジエーター
A 取り付けた状態 ・・ 左にあるTOP用のFAN厚み25mm程度あるかどうかの隙間なので物理的に無理かと。
書込番号:22399813
![]()
1点
5インチベイ(ドライブ)が無理ということです。
書込番号:22399817
0点
自分も持ってないですが、R6の前身のR5のレビューを見ると光学ドライブを付けると、トップもフロントも360mmは付かないです。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/8
R5とR6はほぼ同じ寸法なので^^;
実際には360mmラジエターも280mmラジエターもそんなに冷却効果に変わりはないみたいですが^^;
書込番号:22401391
![]()
0点
R6を使用していますが360mmのラジエターを付けたら5インチベイはあきらめるしかないですね。
280mmまでなら5インチベイを使えます。
http://www.fractal-design.jp/media/89640a8f-3d2d-4427-948a-83ca3367c311
こちらからR6のマニュアルがダウンロードできますが ラジエターの配置図が確認できますよ。
書込番号:22401524
![]()
1点
>あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ひねもぐらさん
お返事ありがとうございます。
やはり5インチベイを使いつつ、360mmラジエータは使えないようですね。
あきらめることにします。
ちなみに、antecのP101 Silent では5インチベイ使いつつギリギリ360mm簡易水冷(Corsair H150i PRO RGB)を使えました。
P101 Silent では天板に通気穴がないし、こちらの方が高級感がありそうなので使えるなら購入しようと思っていました。
しかし、5インチベイありでフロントに360mmラジエーターを設置でき、しかもフロントに脱着式のファンフィルターがあり、電源奥行22cmが入るPCケースは少ないですね。
antecのP101 Silentと、 ENERMAXのSABERAYしか私は見つけることができませんでした。
ENERMAXのSABERAYは電源奥行22cmは入りそうにないのであきらめました。
antecのP101 Silentは電源入りましたがかなり裏配線も含めて窮屈になってしまいました。
書込番号:22401796
1点
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
すみません言葉足らずでした。
ボタンを押して外した後のトップパネルとフィルターの分離です。爪らしき部分はあるんですけど外れなくて・・・
書込番号:22057914
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/attachment/r6_41_1024x768#
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/attachment/r6_52_1024x768#
パネルの溝に爪がはまってるだけだから爪をはがすようにすれば。
書込番号:22058031
![]()
2点
何とか強引に剥がすことができました。擦れ傷ができましたがやむなしです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22058082
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
ANTEC P110 silenceと比較して、パネル、シャシー、HDDケージの剛性はいかがでしょうか?
3.5インチHDDの動作音及び共振、フロントファンの防音性能が気になります。
また、フロントとボトムのフィルターが簡単に外せるか知りたいです。
自分の理想的なデザイン・構成ですが、レビューがまだ少ないので購入を控えています。
前作R5が優秀だったので大きな不安はないのですが、HDDケージはR5の方が良かったという声も見られたので質問いたします。
1点
ANTECのP110 silenceとこの機種を所有しているユーザーはほぼいないと思われるので、質問に的確に答えられる回答は難しいと思われます。
実際にPCショップの店頭で自分の目で比べるのが一番いいのでしょうが、そういった恵まれた環境が周りにない場合はやはりネットでの情報収集でしょう。
探せばこのような詳細に書かれた記事も見つかるはずです。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1111/238707
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html
https://www.amazon.co.jp/Fractal-Design-Define-%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E5%9E%8BPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-FD-CA-DEF-R6-BK-TG/dp/B078SS3H2F
なおANTECのP110 silenceと比較検討しているようですが、この2機種は指向性が異なります。
Define R6 TGは耐擦傷性強化ガラスを採用したサイドパネル仕様なので、静音よりも今はやりの「内部を魅せる派」のためのモデル。
スレ主さんがケースに「何を」求めているかにも由りますが、静音性を求めているならDefine R6 TGよりも無印のDefine R6を比較検討したほうがいいかと思います。
(個人的には値段も断然安い上にHDDマウンターが堅牢な前モデルのR5方がオススメ)
逆にある程度の静音を確保しつつ魅せることも目的にするなら、このケースはベストバイとなるでしょうね。
前モデルのR5にも透明パネル仕様が存在しましたが、そちらは材質がアクリル板なので質感的にもR6のTGが上です。
ANTECならP110 silenceの兄弟機であるP110 luce(ルチェ)が比較対象機ということになります。
ちなみにP110シリーズをはじめ最近のこの手のATXケースは5インチベイはなくなる傾向なので、光学ドライブ等の5インチベイを今後も使っていきたいなら5インチベイが存在するDefine R6ほぼ一択になるかと思います。
書込番号:21811076
![]()
4点
jia_jiazhiさん、回答ありがとうございます。
スレ主の利他心です。
===
一言で言えば、私はPCの自作が趣味のクリエイター職です。
PCには、速度や安定性だけでなく、“ビジュアル”も求めてしまいます。
私が、PCケースに求めているものは「機能性」と「モチベーション」の2つの嗜好です。
機能性は、3.5インチのHDDが4台以上(+バックアップ専用ストレージして2.5または3.5インチベイ1つ)積めること、それに加えて、できれば5インチベイが1つ欲しいです。
モチベーションは、私の仕事に関することなのですが、デザインの仕事をしているときに、パソコンの“ビジュアル”が良い方が、良いインスピレーションに恵まれる機会が増えます。
私のストレージはRAID 10で構成されている為、3.5インチベイ4つは必須です。
ただし、ゲームをする訳でもなく、オーバークロックする訳でもないので、マシン構成はスカスカです。
具体的にはCPUはSandy Bridgeのi5ですし、グラフィックボードはそこそこ新しいものですがTDP60ワット程度です。
CPUは近々にRYZENに移行しますが、後述する理由により、ついでにケースも新調しようかといった状況です。
RAIDを崩してRAID1に変更すれば、それこそmini-ITX規格のケースでも足りるのですが、
今までの経験の中で、拡張性、静音性、排熱と、自分のベストはミドルタワーケースに至りました。
ANTEC P110は、3.5インチベイが4つあったことから、オークションで安く競り落としたのですが、ガラスケースではないのが少し残念な部分です。
機能性は5インチベイを除けば、全くといって良いほど問題はないのですが、買い換えるほどの不満は全くありません。
しかし、Define R6 TGが私の好みのど真ん中なのです。
ストレージ数といい、デザインの細部といい、ガラスといい、サイズといい、5インチベイといい、数多あるPCケースの中でこれほどまでにヒットしたケースはDefine R6 TGが初めてです。
実機も、両機とも確認しているのですが、
HDDの駆動音や共振はどうしても使ってみないと判断が難しい部分なので質問いたしました。
実際にはHDDがの種類や構成でまちまちなのは理解しておりますが、所有者の声は判断材料の1つにはなりえますので。
Define R6 TGに白色のファンをつけて静かに光らせたいと思います。
しかしながら、PCのスペックに最も影響がない“入れ物”に2万円弱の出費は許容できませんので、今は物欲を飲み込み、情報収集を行いながら、値下げ動向を見守る、といったような状況にあります。
エルミタージュ秋葉原のレビューと、実機を確認し、
使ってみないとどうしても分からない部分を今回質問させていただくことにしました。
といいますのも、以前、静音を謳うケースでハズレの買い物をしたことがあり、PCケースには懐疑主義の立場だからです。
私の説明不足により誤解を招いてしまったようで恐縮です。
===
私の嗜好は、少数派です。
・トップパネルは通気口が空いていないこと
・5インチオープンベイがあること
・3.5インチシャドウベイが4つ以上あること
・ケースファンに吸気口にフィルターがついていて、かつ、容易に取り外せること
・筐体の剛性が確保されていること
・ミドルタワーであること
・サイドパネルの1以上がガラスであること
・デザインは余計な装飾がないこと
===
デザインが、自分の嗜好に合致しているのは、
ANTEC P110 Luce、IN WIN 805C、IN WIN 509、Define R6 TGの4機種しかありません。
このうち、ANTEC P110 Luceは、トップパネルの排気口カバーがどうしても好きではなかったので要求性能は満たしているのですが見送りました。
(細かい部分ですが、ハンドスクリューの黄色ロゴも敬遠した理由の1つです)
補足すると、オークションでP110 Silentを購入したのは、P110 Silentのトップパネルの排気口カバーをP110 Luceに載せ替えるという腹案があるからです。
IN WIN 805Cはストレージ数的に除外。
同機の口コミにも私の投稿がありますが、
一時期は同機のストレージを増やすことができないか模索しておりました。
デザインはIN WIN 805Cが好みです。
ただし、天板の塗装というか質感はいまいち好きになれません。
PCケースに限らず、キズがつきそうな質感はどうも好きになれません。
反対に、ステンレスやタングステン製品は愛着を覚えます。
閑話休題、最終的に、
・排気口カバーを載せ替えたP110 Luce
・IN WIN 509
・Define R6 TG
の3機種の中から1つを選ぶことにしたのですが、まだ決めかねているところです。
書込番号:21811259
4点
>利他心さん
なるほど、すでにP110 silenceを所有しているのですね。
私の場合ははP183からDefine R6 TGへの乗り換えでしたので、P110 silence(luce)およびIN WIN 509とは比較できません。
よってDefine R6 TGの良い点・悪い点を参考までにいくつか挙げてみたいと思います。
<良い点>
・ケース自体の作りは上々。P183と比べ剛性も顕色なし。
・サイドパネルが少しスモークがかったガラスなので黒い筐体とよくマッチングしている。
・想像していたより静音。14cmファンx3の構成だが、ファンコンが効いているのかファンの音はかすかに聞こえる程度。
<悪い点>
・フロントドアが90度ぐらいまでしか開かない点。もう少し開いて欲しかった。
・一部のネジ穴の位置がズレていたのがちょっと残念。工場の検査精度を上げてもらいたい。
・ボトムとフロントのフィルターは脱着式で使いやすいが、材質が少し薄く安っぽい。
こんなところでしょうか。
HDDのマウンド部はR5の方が剛性的に高いかと思いますが、3点支持を採用しているR6も当初想像していたより共振音はありませんでした。
これはどちらかかと言えば使っているHDD本体の方が重要なんでしょうね。
私の場合は3TBx2、4TBx2のHDDでそれぞれRAID1を組んでいますが、回転数が5400rpm程度ということもありシーク音および震度音はほぼ聞こえません(これはP183運用時も同様でした)
ただ7200rpm以上の高速タイプを使われている場合は振動が発生する可能性も否定できないので、その場合は注意が必要でしょう。
P183をはじめとしたANTEC製品はどっしりとした剛性のアメ車的な印象、一方のFractal Designは洗練された欧風的な印象といった感じでしょうか。
ANTECは筐体パネルを二重構造にすることで遮音性を高める方式、Fractal Designは吸音スポンジをパネルに貼っているだけの簡素で単純な作りですが静音性はなかなか高いです。
ただ先にも書きましたがP110は5インチベイが存在しませんし、silentの樹脂製排気口カバーを流用するにせよ最初からトップカバー部にまで静音設計を施しているR6の方が質感は上になります。
その辺りをよく吟味した上で決めてはどうでしょうか。
書込番号:21812578
7点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















