FUJIFILM X-A5 ボディ
- 像面位相差AFに対応した新開発の2424万画素センサーと処理速度が1.5倍に向上した画像処理エンジンを採用した、ミラーレスデジタルカメラ。
- 180度反転チルト式の液晶モニターを搭載。回転させることで、背面のコマンドダイヤルがズームボタンとシャッターボタンに切り替わるため、「自分撮り」が簡単。
- 4K動画撮影に対応している。4K解像度で合焦部を変えながら連続撮影した画像を自動合成する「マルチフォーカス」機能を備える。
FUJIFILM X-A5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 2月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 21 | 2019年12月27日 16:36 |
![]() |
61 | 12 | 2018年5月4日 00:00 |
![]() ![]() |
191 | 41 | 2018年4月6日 23:18 |
![]() |
104 | 30 | 2018年2月27日 23:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
海外に在住しています。
昨年、日本旅行をしたときに、フジフィルムX-A5を購入しました。
サイトのレビューや評価などを読むと、フジのカメラは色彩がいいと書いてあったのが理由です。
実際に、風景などはきれいに写っていますが... (大阪城の写真参照)
庭の花などを撮ると、目で見る色彩で写らず、少々色あせた画像になるのです。
私はカメラの設定などは詳しくないので、すべてオートで撮影しており、X−A5の場合も
『アドバンストSRオート』で撮影しています。
撮影時、ピントを合わせた瞬間は、目で見ている色が液晶モニターに映るのですが、それを画像に変更する過程で色あせた画像になるのがわかりました。
同じ花をパナソニックのDMC TZ85で撮影すると、ほぼ見た目のままの色彩で写ります。
(TZ85もオートで撮影しています)
X−A5は、ボケ具合もいいので、このように色あせた色彩になるのは残念です。
撮影をマニュアル設定(露出とか、WBとか色々...)は、正直言ってよくわかりませんし、面倒なのでマニュアルでは使いたくないのですが(被写体によって毎回設定しなおすのも大変そうですし)、フジのカメラって、こんなモノ(花などは色あせた色彩でしか撮れない)なのでしょうか?
それとも安いミラーレスなので、このようにしか写らないのでしょうか?
同じフジでも、高級ミラーレスでは、もっと鮮やかに写る?
カメラに詳しい先輩諸氏、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
1点

>Photoファンさん こんにちは
X-A1やらFuji機のユーザーです、画像2-3枚目の赤の発色が足りない感じでしょうか。4枚目に比べて露出が大きめだからと
思います。
A5の露出補正マイナス0.7で撮ってみてください。
書込番号:23095569
2点

どうしてもSRオートで撮りたいのであれば、ブライトモードをオンにするとちょっとはマシに見えるかと思います。
タッチパネルの一番右下のマークです。
フィルムシミュレーションのVeivia(ビビッド)も試してみてください。
ブライトモードの一つ上のマークです
写りに関してはこのカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。
私もこのカメラを使用したことがありますが、
日中、曇りや日陰になる場面ではAWBが自分の感覚と合わず色合いが好みではないので、
自分で設定を合わせて使用していました。
ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、
それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです。
書込番号:23095602
9点

4枚目の写真は、2枚目、3枚目と撮影日が違いますよね。
撮影時間帯や天候も違ったのでは無いですか?
花の赤い色に目が行きがちですが、背景のグレーの壁も発色が違います。
4枚目の方が壁が赤みがかっています。
これは、撮影時の太陽光?(あるいは環境光)の違いが影響してカメラのホワイトバランスが違っているからだと思います。
私の意見としては、カメラの発色の差ではなくて、撮影時の光の違いが出ていると思います。
発色以外に、4枚目はコントラストも強めなので、4枚目は晴天時の撮影。前の2枚は曇天時の撮影の様に見えます。
書込番号:23095621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
ホワイトバランスは、各社、各機種で癖が有るので、発色に拘るならば、都度手動で調整するのが良いですが、めんどくさいですよね。
それならば、RAWで撮影して、後からPC上で好みに調整したらよいです。
書込番号:23095638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なアドバイス、ありがとうございます。
口コミ欄での説明が足りませんでしたが、投稿した写真をご覧になればおわかりいただけると思いますが、4枚目の写真はX−A5で撮影したものではなく、パナのTZ-85で撮影したものです。(画像にはちゃんと機種を書いています)。
■里イモさん、「画像2-3枚目の赤の発色が足りない」とご指摘されるのは理解できますが、4枚目は上記のようにフジのカメラの写真ではありません。露出補正とか毎回するのは苦手です(;^ω^)
■SS最優先さん、「ブライトモードをオンとVeivia(ビビッド)」、次回にやってみます。
「このカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。... ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです」 ←たいへん参考になりました。
こういう問題はレビューとかにはあまり載っていませんね。
花が自然な色で撮れないのであれば、なにもフジを買う理由がありません。
次回はパナのミラーレスを買います。
PS:ちなみに、一番売れているキャノンのミラーレスはどうでしょうか?
花の色彩など見た目に近い色で撮影できますか?
ご経験がありましたら教えてください。
■でぶねこ☆さん、トップで書いていますが、4枚目の画像はフジのではありません。画像を開いて見ていただければおわかりいただけると思いますが、パナのカメラで撮影したものです。
「RAWで撮影」は、やっていませんが、結局、画像編集ソフトで色を調整しているので、似たようなことをやっていることになりますね。
書込番号:23095786
0点

>Photoファンさん
私は、4枚目だけ違うカメラで撮っていることを承知で回答しています。
カメラの差よりも、撮影時の天候の差の方が大きいのではないでしょうか?という問いかけです。
例え同じカメラで撮っても光の状態が変われば、同じ写りにはなりません。
書込番号:23095813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すべてオートで撮影するからで、1眼カメラ買ったのですから最低限露出補正はしましょう
書込番号:23095905
2点

> Photoファンさん、 はじめまして♪ 当方 フジ機は使ったことはなく オリ機、ペンタ機を使ってる者です
スレ題に興味を持ち、画像を拝借して調整させてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
2枚目の画像を ざっと 調整させてもらいましたが、やっててずいぶんハイキー画像だなあと感じました
調整したのは明るさを 1.0EVほど落とし、他にはコントラストを強めに、色はビビッド方向に調整、
赤と緑の濃度をすこし濃くしてみました
自分の場合 濃厚・鮮やかな色出しの画が欲しいときは ローキー気味に露出するように心がけてます
これは今回の作例に関係なく一般的なことですが、ハイキーに撮ると色乗りに関しては不満が残ります
スレ主さまは設定はあまり弄りたくないと仰ってますが、望む画が得たいと思われるなら少しは弄られた方がよいかと、、
とくに色出しを重視されるなら ハイキーよりローキーの方がよろしいですよ (´・ω・`)
また、カメラに装備されてる各種の オート は、自分はあまり信用してません
オートホワイトバランスについても、その時 その現場での光の状況をカメラがうまくひろえないことが多いと感じてます
せめて プリセットでの設定(お日様マーク、雲マークなどのアレです)程度はされた方がベターかと、
フジ機は色関係の設定は充実しているメーカーです
他の方も仰ってる方も居ますが、フィルムシュミレーションのビビッドにしてみたり、アドバンストフィルターで
ローキーにしてみたり、ダイナミックレンジ設定なども変えてみるのもいいかもしれません
勝手にお写真を弄ったり 好き勝手なことを言って申し訳ございません ((○┐ ペコリ
どうか お気をわるくなさいませんよう
書込番号:23096240
1点

>Photoファンさん
フジのカメラなので、フジのフィルムに近い色傾向。
|■PROVIA/スタンダード:
|自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。
|普段の撮影や見た目通りの自然な描写をお求めの際にご利用ください。
|
|■Velvia/ビビッド:
|メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴です。
|例えば、青空をより青く、夕焼けをより赤く、花の色をより鮮やかに表現したいときになどに最適です。
フィルムの立ち位置は
|プロビア100F
|世界最高の粒状感、優れた描写力。
|
|あらゆる被写体に対応できるオールマイティフイルム。増感適正・長露光適正もトップレベルで、
|プロ写真家からの信頼も厚い高性能スタンダードフィルムです。
|ベルビア100
|「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。
|
|ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
|赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。
|シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。
この部分はフィルムメーカーとしてのこだわり。
あと、フジでオートで撮ると、少し明るめに調整してくる傾向を自分は感じます。
撮影モードをPにすれば、シャッター速度や絞り、ISO調整は勝手にやってくれて、
露出補正やフィルムシミュレーションの設定も可能になります。
設定はカメラが覚えてくれているので、都度変更する必要はありません。
これの選択が面倒だと考えるのでしたら
書込番号:23096295
4点

カメラに対する認識が間違ってますよ。努力せずに結果だけを求めるのは虫がよすぎます。
最良の絵にはレタッチが必須。それが億劫だとしても、富士ならせめてフィルムシミュレーションを色々試して見るとか。それにホワイトバランス調整は状況によって絶対必要。それすら面倒がっていて思い通りになるわけがありません
書込番号:23096324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ日時に撮り比べておられませんので実際の所どう変わってくるかは分かりませんが、フジのホワイトバランスはその場の雰囲気を出す調整で、パナの方はその場の雰囲気より物の色を忠実に出す完全補正に調整しているように見えます。
これはメーカーごとの味付けの好み問題かと思いますよ。
同時に、アトバンストSRオートは全自動に特化していて「細かいことは気にしないけど見栄え良く撮りたい」人向けの作りになっていますから、こだわりがおありなら、可能ならオートはオフにして、現場で白紙やホワイトバランス調整用のカードを使って「ホワイトバランス」→「カスタム」を取り、同時に鮮やか目がお好みなら彩度の高いフィルムシミュレーション「ベルビア/ビビッド」を使ってみてください♪
(あるいは「カラー」項目をプラスにしてみてください。)
せっかく購入された物ですし、諦めるのも勿体ないですから、使いこなしてご納得のゆく結果につながることを祈っておりますよ♪
書込番号:23096524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
通常はモードダイヤルをP(プログラムオート)かA(絞り優先オート)にしておかれると使いよいと思います。
画面に出ている絞りFを小さくするほどぼかしやすくなり、大きくするほどぼかさずハッキリ写せますので、どちらのモードでもダイヤルで良い感じに調整してみてください。
(レンズによって小さい側も大きい側も限界がありますけれど。)
ホワイトバランスを変えなくても良いなら、モードダイヤルをSPにして、メニューからモードを「花」にしてみられても良いかもしれませんよ。
その場合、花以外ではモードを変える必要が出てきますけれど、簡単には使えると思います。
書込番号:23096541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photoファンさん
4枚目がパナであることは、書きこむ前から分かっていました、同程度の赤がご希望かと。
2-3枚目が明るいシーンなのにISO320へアップしてることも、露出オーバーに関係ありそうです、パナは80です。
明るいシーンではISOを100に固定されてはどうでしょう、仮に絞りとシャッターがパナと同じとしても、ISOだけでパナの4倍の
露出がかけられてることになりますから、赤が薄くなっています。
フィルムモードならベルビアが赤が強めにでます。
書込番号:23096556
0点

富士フイルムのカメラは利用していないので具体的な設定は分かりませんが、
挙げられた2枚の写真から想像するには、露出を若干マイナス補正して撮影
すれば良い気がします。
色があせたように見えるのは一目で見て分かる通り緑がかかっているためだと
思います。富士ではないですが似たようになる例を経験しています。
どのメーカーカメラでも環境(光源、周囲の状況)によってはオートホワイト
バランスが上手くいかない場合はあります。雨滴が付いていることから見て
雨が上がった後でしょうから、ホワイトバランスを曇天に変更してみると
もしかしたらそれだけで改善されたのかもしれませんね。
自分の場合はホワイトバランスがまずかったなとか気づいたときは、
そういうものだと割り切って、軽く色補正してしまいます。
実際の明るさなどが不明なので、あるべき明るさや色を第三者の私には再現
できませんが、こんな感じ?と想像した補正を2枚目をお借りして試してみました。
露出補正に相当するトーンカーブ処理(今回は暗くなり過ぎないように
中央だけ持ち上げていますが)と、彩度を多少あげた例
書込番号:23096628
5点

>鹿子緋色さん
大分赤が戻りましたね。
パナの画像はマイナス露出気味だから尚更赤が強く出ていますが。
書込番号:23096672
0点

念のため、現在のフィルムシミュレーションの設定がどうなっているか、確認してみては?
もし設定が、「PROVIA/スタンダード」か「Velvia/ビビッド」以外になっていれば、設定を変更し試し撮りしてみて、今後はその好みの設定で使うようにすれば。
またこの際、富士フィルム X-A5 とパナソニック TZ85 で、同じ被写体を同じ条件下で取り較べてみては?
書込番号:23096678
1点

自己レスです
>カメラに対する認識が間違ってますよ。
同じ画像という意味で、写真も絵画の一種だと思ってほしい。写真は、実物世界をそのまま画像にする(忠実描写)わけじゃない。「写真表現」という言葉があるけど、それは写真特有の、実物世界とは異なった表現のこと。
やや精神論めいてしまいますが、現実的に捉えてカメラは機械ではない。道具です。絵画において、筆使いという道具の使い方により表現が変わってくるのと同じようにカメラも使い方次第で撮れる写真は変わってきます。「カメラの使い方」といってますが、そこには機種選定から各種設定さらにレタッチまで含まれます。
書込番号:23096884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Photoファンさん
こんばんは!
X-A5使ってますが、そこまで緑っぽく写ったことなかったと思います。
鹿子緋色さんが仰っているようにかなり緑がかっているので鮮明に写らないというよりはホワイトバランスがずれてしまった為だと
思いますよ。SRオートが悪いのかはわたしはSRオートを使っていないので何ともいえませんが。。。
今度機会あったら試してみます。
わたしはSRオートはイマイチ使い辛いのでオートでもPモードにしてフイルムシミュレーションで被写体によって使い分けしています。
Pモードでも露出以外はオートなので楽だと思いますよ。
私は普段はA(絞り優先)で撮ってますがめんどくさい時はPモードで露出のみ調整して撮ってます。その撮り方でも面倒でしょうかね?
フイルムシミュレーションによっても色彩がちがうので、買い換えるにしてもいろいろ試してみてからでも遅くはないかと・・・
過去に撮ったものですがアップしますね。
カメラ内でRAW現像していますがフイルムシミュレーションの変更しかしていないので
撮って出しでもこんな感じに写ると思ってください。
1枚目ベルビア
2枚目ProNegStd
書込番号:23097284
2点

>Photoファンさん
なんか変ですね・・ 画像も妙にへんですし。(いじったような変な画像)
個人的にはAシリーズの色の派手さに、カラーはいつもマイナスにしますしね。
カメラ、修理が必要なのかも?
書込番号:23097514
3点

2枚目 3枚目
カラーバランスがgreen転びです。
当該機種を存じませんが、red / greenのスライダーがあればred寄りに設定してください。
鹿子緋色さんのアップされた色調に近くなります。
書込番号:23131973
0点

赤色は「昔から、マイナス露出補正がセオリー」です(^^;
あと、物陰でホワイトバランスの補正も必要ですね。
一般向けにオートで何とか、とするなら iPhoneのほうが向いているかも?
書込番号:23132164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
APS−Cのミラーレス機を探していてキヤノンで良いのないかなと思ってたんですが無いですね〜。ソニーは高いので除外。
フジフィルムのカメラはかなり進んでてスペックも調べてほぼ満足、買おうかなと思っていましたが、動画撮影時のAFでこんなビデオ見つけました。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE?t=67
光が当たらない場合全然ピントが合わないって事らしいです。酷すぎる。でも欲しい。激しく悩み中です。
4点

まぁまぁ
人性には色々あるさ
書込番号:21791507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>味噌煮込みPCさん
新品じゃないとダメなんですかね?
スレ主さんのお望みのような機能を実現しようとするなら、中古で、X-T2とかα6300で本体8万円くらいの物を
狙った方が良い気がしますけど。
それとフジのキットレンズならそこそこ写りますよ(XF 18-55mm)
XCは使った事ないので分かりませんが。(絞りリングが無いので私は対象外です。)
αのキットレンズは評判聞く限り微妙と思いますので、レンズ選びが難しいですが。
書込番号:21791655
5点

RedZaku三★さん
中古でも全然いいんですが、中古ならソニーのフルサイズ機が気になります。予算ちょっと出せばもっといいのが買えるんですよね。
そして実はもうポチってしまいました。仕様表とじーっとにらめっこして自分が必須条件にしてたほとんどの条件がこのカメラ満たしてるんですよ。
それだけにこのオートフォーカスは残念。このユーチューバーの方はフジのカメラが好きで3台持ってお見えのようです。でもX−A5だけは返品したらしいです。せっかく良いカメラなのにオートフォーカスのこの問題は見逃せないって人多いと思います。本当に残念です。
書込番号:21791830
3点

>味噌煮込みPCさん
もし買われるなら、X-T20が良いですよ。
暗所AF性能は上位機のX-T2と変わりませんし、
AFも高感度の画質もフルサイズのD610を超えてます。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21792001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>味噌煮込みPCさん
AF性能のことについては同意です。
あと露出補正や絞りやシャッタースピード調整の時も反応が鈍くて使い辛いです。
これで出荷するのか〜って思いましたね(^_^;)
初期のX-A1のほうが断然素早く調整できます。
X-T20が良かっただけになぜにこんな仕様にしたのかちょっと納得できないですね。
正直ここまで鈍足だとは思いませんでした。
画質が良いだけにそこは残念でなりません。
でも買ったからにはとことん付き合っていこうとは思います。
XC15-45mmとこのX-A5の組み合わせも良く非常に使いかってが良いのでそこは満足してます。
で?X-A5ポチってしまったんですね。
画質や機能的には申し分ないのですがね。
動画のAFですが動画撮影中でも半押しによるAFが可能なので、いつまでもピンボケってことは避けられますよ。
ある意味ここは便利ですよ。
ただし自撮り棒にて撮影する場合は半押しできないのでAF-C任せになってしまいますが・・・
書込番号:21792407
8点

>味噌煮込みPCさん
このビデオはヤラセですか。。GH5の時も敢えて一番遅いAFのレンズを選んで、一番遅い動画設定で撮ってGH5のAFはダメだといった悪質なものがありました。
今、自撮りで動画を撮ってみましたが、もっと暗い部屋でも顔認識され外しません。4KだとAFが遅くなるようですが、それ以前に歪みが酷く、4K時のセンサー読み取り速度って一体どれくらいなんでしょうか。1/10秒でもここまで歪まないので、1/5秒より遅いという感じです。しかし、FHD60Pだと、歪みは気にならなくなり、AF速度もGH5と比べてさほど変わらない感じです。
4KにおけるAFの速度はX-T2/T20と比べると顕著ですが、FHDだとさほどでもないような気がします。
書込番号:21792788
4点

顔がレンズに近すぎて、フォーカスが合わないんじゃないですかね?
いくらなんでも、ここまでフォーカスが合わないことはないでしょう。
使用したレンズ次第ですが・・・・。
書込番号:21793072
4点

味噌煮込みPCさん
買ったんゃったらしゃー無いゃろ
書込番号:21793215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>味噌煮込みPCさん
モンスターケーブルさんに同意です。 X-T20はAF速いし、それほど大きくない。CanonのKiss Mより軽いですよ。
X-T20ならキットズームが明るいレンズでなかなか写りが良いですが、X-T20ボディ+XC15-45mmもいい組み合わせで、携帯性が良くてKiss M標準ズームキットより軽いです。
もし自撮り液晶が必須で動画も重要視されるならパナソニックLumix G8がいいかな。 静止画はX-T20に較べたら色乗り、解像などもう一歩かも知れませんが、動画撮影に関してはフジとかキャノンより機能、使いやすさ、動画画質のスムーズさで上です。
書込番号:21796775
4点

カメラ来たので自分で少し触ったらやはりピントが迷う時間がかなり長いですね。
これはローライトの条件で動画撮るにはちょっと厳しいな。設定で改善できないか少し触って見ようと思います。
書込番号:21798127
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
マニュアルフォーカスで、拡大ピントの拡大倍率が低くて、
ピントが甘くなってしまいました
また、オートフォーカスでも、ピントが甘めで、
ピントの距離表示目盛りと、一致しなかったです
ミラーレス機では限界なのかな?
書込番号:21711890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス機では限界なのかな?
⇒君の
撮影技術の限界の様です。
書込番号:21711933 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ミラーレス機では限界なのかな?
・ミラーレスとピントは無関係です。
・まずはピントが合わないと思われる原因を追究する必要があります。写真を一枚アップしてみてください。
書込番号:21712040
9点

>ミラーレスとピントは無関係です
いや、EVFの無いミラーレスの場合大いに関係有る。
液晶ルーペを常備するとか、撮影補助用品に金をかけるべき。
カメラ板の住人は、ボディやレンズ等大物には惜しみなく金をつぎ込むが
即効性の有る小物には出費を惜しむ。
書込番号:21712089
9点

>南十字星jpnさん
僕の場合は マニュアルで ライブビューで最大に拡大して。。。。
さらに
スマフォで拡大最大10倍まではできますからね。
で最大に(見れる状態)(笑い)して レンズを調整してピント合わせて 動かないようにパーマセルテープで固定、機材違いますが 設定決めて ミラーアップして 有線リモコンで三脚固定で水準だして パチリと。。
夜景撮る時などとかオーロラ撮影なんかでも 昼間にマニュアルで ピント合わせ(レンズの距離表示より自分の目であわせてからテープ固定が基本ですね。
ここまでやってますか??
まずは
スマフォ お持ちなら
神田川さんじゃないけど 工夫一つでこのピント。
ではでは。
>杜甫甫さん じゃないけど
ミラーレスと ピントの甘さは無関係です。
よっぽ どミラーショックが ないから
>あふろべなと〜るさん
じゃないけど 一眼レフよりショックが少ないから 有利だと思いますけどね。
書込番号:21712091
1点

>南十字星jpnさん
その、ピン甘な画像を出してちょ!
3世代前のX-A1でもピン甘はメッタに無いにゃん。
書込番号:21712127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

距離指標と合うレフ機ってあるのか
腕が悪いのね
書込番号:21712251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピントが合っていないと思っている人って
意外と手ブレや被写体ブレが多いんだよね。
そのへんの判断はキチンとできていますか?
あとは、遠くの物を拡大してみているとか?
最短撮影距離より近いものとか・・・
書込番号:21712292
17点

液晶ルーペを常備して撮影後に確認する。ブレているならレンズに引っかかるようになってますから取り付けて撮影してみる。それでもぶれているなら・・・
書込番号:21712368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南十字星jpnさん
メーカーに、電話!
書込番号:21712399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント精度そのものは位相差検出方式の一眼レフのファインダー撮影よりもミラーレス機のほうが正確だと思うのですが。
カメラ・レンズの故障でなければ撮り方の問題もあるのかもしれませんね。皆さんがお書きのように手ブレの可能性はないですか。X-A5のようにファインダーがない機種だとどうしても身体から離して構えることになるので手ブレしやすくなります。レンズに手ブレ補正機能があってもです。
撮影時のシャッタースピードを見直すとか、三脚を使ってみるとか、身体に密着させることができる液晶ルーペを使ってみるのも手ですよ。
http://amzn.asia/b792XPe
書込番号:21712714
4点

もしかして近接撮影でのお話でしょうか。
もしそうであれば、コサイン誤差が生じている可能性もあります。液晶を見ながらピントを合わせてシャッターを押すのですが、その際に身体が少しでも動くとピント位置がズレてしまいます。
これは手ブレとかピントが甘いとかとは別問題です。解決するには三脚でカメラを固定するのが一番です。
書込番号:21713772
6点

キャノンの一眼レフなら、ライヴビューで、5倍、10倍の高倍率でピントが合わせられますが、
この機種は、ワンプッシュで、ちょっと拡大されるだけです。
実機を使っていない方のコメントは、不要です
時間の無駄ですから、スルーしてくださって結構です
書込番号:21714174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元々の拡大率がかなり低いから、デジタル一眼レフに比べて甘くなります
書込番号:21714181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーキング以前に、モニターのピント拡大率が低いです
書込番号:21714186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社の製品なら、補助具無しでピントが合わせられますが、このモデルは、補助具が必要になるみたいですね
書込番号:21714213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社製品なら、補助アクセサリー無しでもピントが合わせられますが、このモデルは、補助アクセサリーが必要になるみたいですね
書込番号:21714217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
メーカーに改善提案させていただきました
書込番号:21714221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
富士フイルム機のミラーレスは、これまで、ライブビューのスマホ拡大は、できないと聞いていたのですが…。
書込番号:21714467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回すと、拡大表示の倍率を変更できることはご存じない?
取説に書いていますが。
書込番号:21714472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
ありがとうございますッ
ブレとかではありません
ピント拡大率が低いから…。
他社製品なら、5倍、更に10倍とライブビューで拡大ができますが
これは、簡易的にワンプッシュだけの拡大しかできませんでした。
書込番号:21714491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-a5/taking_photo/manual-focus/index.html
ここに書いてあるっす♪
「拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回すと、拡大表示の倍率を変更できます」
書込番号:21714499
6点

>佐月さん
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございますッ
次回の撮影で、試してみますッ
アドバイスをありがとうございましたッ
書込番号:21714536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたッ
あふろべなと〜るさん
佐月さん
よりアドバイスをいただきまして
解決できそうです
次回の撮影で試してみたいです
コメントいただきまして
ありがとうございました
書込番号:21714550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局取説熟読せずに使いこなせないの図ね
書込番号:21714721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

南十字星jpnさん
拡大率変更により解決できそうで何よりです。
ということは、あなたが投稿されたレビュー(評価点1)は再評価になりそうですね。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね。
書込番号:21715039
5点

メーカーにマイナスになる、書き込みの時は画像の一つや二つアップするくらいのことは、最低限していただきたい。
しかも、途中でそのように催促もされていますが…
書込番号:21715274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?スレ主さんはX-A3を買ったんですか?
レビューはX-A3ですね。
レビュー内容から星空撮影での話なんですかね?
無限遠を出す話であれば話が違ってくるような・・・。
MFリングがヘリコイド式になる広角系単焦点レンズを使われるといいかもしれませんね。
一度出しておけば印付けられますからね。
あと、X-A3もA5もローパスフィルター有りですよ。高画素化されたのであまり気にならなくなりましたが星空には気になるかもしれませんね。
書込番号:21715477
3点

>yamadoriさん
動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
この辺りは、個人の感覚的要素や、慣れもあると思いますし、
撮影時のレンズ性能や、条件が違うし。本体価格も違うから、一概に言い切れないですが…。
富士フイルム機体の良いところは、以前から何台も、ずっと使っていますが、リモコンが共通、バッテリーが共通だと言う点です
だから、買ってきて、使って、ネットオークションで換金して、次のを買って…。という繰り返しが
簡単にできてしまいます。
操作方法がほとんど同じだから、いちいち説明書を見なくても、使えてしまう点が利点に感じました。
その弊害は、今回のように…。
改善された、機能があっても気がつかない事があることかな?
このレスは、解決したので、今後は、返信することがないと思います。
ご理解ください
ありがとうございました
書込番号:21717430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
メインに使用しているCanonの1Dシリーズ、最新5Dシリーズ、6D天体改造機、7Dなどがありますから…。
カジュアル的ユース目的、お散歩的に持ち出したり、サブ機の補助的に、富士フイルム機を持ち出しています
JPEG撮ってだしの色は、良いし、
いちばん使う機能は、ISOブラケティング機能です。
ワンショットで、明るい、暗い、ジャストの3枚が記録できて、スマホにWi-Fiで簡単に飛ばせる点です。
星空の星の色乗りも、綺麗に乗ります。
シャドー部の耐性は、フルサイズ機の方に優位性を感じるから、サブ機の補助的使用の位置付けになってしまいますが…。
この辺りは、個人的、使用用途があるから、人によって評価が変わると思いますので…。
機体の性能には、関係無いですが…。
フルサイズ機なら、14ミリ画角で開放F2.8は、当たり前にありますが、APS-C機の場合は、サムヤン社製10ミリ(換算15mm)F2.8しかなく、また、同じ、開放F2.8でも、Nikonの14−24/F2.8のが、集光性能が良い点が大きいです
ましてや、シグマさんが開放F1.8を出されたから、フルサイズ機の優位性が拡大しました。
では、何故、富士フイルム機を使うのか…。
これには、サムヤン社製の対角線魚眼レンズ8mm/F2.8があります。
このレンズ、同じ対角線魚眼レンズなんですが、画角が広いのです
ですから…。そんな利点があるから、富士フイルム機が出動回数が増えてます。
先程のコメントと逆になってしまいましたが…。
返信するのを忘れていたので、書かせていただきました。
コストパフォーマンスを考えたら、良いカメラだと思います。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました
書込番号:21717529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率の変更は初号機のpro1からできるっす
ファームアップは必要だったかもしれないけども
書込番号:21717538
2点

>南十字星jpnさん
解決したって?
では、その結果は?
まずは、結果をキチンと報告してしかるべきでは
おかしいと思ったらまず、
取説を確認するのでは?
違いますか?
なのに・・・
書込番号:21717550
10点

>みちゃ夫さん
レスを飛ばしていてごめんなさい
X-A3は、内臓ストロボは、発光するのに、アクセサリーシューに装着した外部ストロボが発光しない故障が発生してしまい、修理見積もりに出しています
帰ってきたら、ネットオークションで放出予定です
因みに手元に残っているX-A1や、X-M1も放出予定です
富士フイルム機は、新しくなっても、バッテリーが共通だし、リモコンも共通だから…。
嬉しいですねッ
ただ、キットレンズのマウントがプラスチックだから…。
耐久性に問題があり、簡単にパーツ交換すれば良いだけなのに、その修理代金が異常に高いのが難点で、修理するくらいなら、買い換えた方が良くなってしまうのを改善してほしいです。
書込番号:21717560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラマウントの軽量はレンズ、そんなにガタ来ます?
書込番号:21717589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
先日は、有効なコメントをありがとうございました
またまたコメントをいただいていたようですから、追記で返信させていただきます。
APS-C機のレンズの構成上、どんな高級機を買っても、広角域の画角の優位性で、フルサイズ機には、足元に及ばないから、
高額なproシリーズや、X-Tシリーズは、無駄な高額出費になってしまうから、使ったことがありません。
今、現在のAPS-C機は、機体の性能でなく、広角域のレンズラインナップの画角構成上と口径の明るさで、圧倒的にフルサイズ機に優位性を感じます
フルサイズ換算画角14ミリの明るいレンズがないので…。
ただ、今回、新しく
APS-C機用のレンズで9mm(換算13.5mm)/F2.8のサードパーティレンズが発売されたから、APS-C機にとっては、良いニュースですね
更に追従するなら、富士フイルムさんが8ミリのF2.8若しくは、F2.0のレンズを出される事では?と思います
OLYMPUSさんなんかは、超大口径の魚眼レンズを出したりしていますから…。
書込番号:21717609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南十字星jpnさん
>動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
このスレの出発点はMFでのピント精度に関してでしょ。
観点がすれ違ってしまっていますよ。
フォーカス追従性や操作性は、一眼レフの位相差AFの方が優れているのは、現時点で当たり前のことだと思います。
拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21717738
7点

>yamadoriさん
yamadoriさんがこのように書かれていたから…。
以下は、貴方のコメントですが…。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね
このように書かれていたから、
これに対して返信のつもりでした。
AF精度の話を持ち出したのは、貴方では?
読まれた方が誤解を招かないように、返信させていただきました。
使い比べたら、AFのスピード、精度とも、Canonの一眼レフに信頼度が及ばないし、数段上だと体感的に、そう感じます
書込番号:21719985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南十字星jpnさん
風景や静物撮影でMFでワンプッシュAFを使いますが,MFであってもこの場合はAF精度が重要ですよね。
この場合のAF精度は一眼レフの位相差AFより精度が高いです。
AFの追従性や応答速度は、一眼レづの方が優秀ですとも書いておきましたけど。
ところで、拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21720569
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます
なんとかなりました。
富士に浮気してましたが、CanonのkissMが出たから、ミラーレスもCanonに戻そうかと思っています。
アフターサービスとかも、Canonのが柔軟なので…。
富士フイルムさんは、アフターサービスが何かと高くて…。
将来的には、難しいと感じてます
書込番号:21722994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は、いろいろたくさんのアドバイスありがとうございましたッ
結果は、アドバイスをいただいた通りマニュアルフォーカス時に、拡大ピント機能があり、更に回すともう1ランク拡大ができましたが、
Canonのような5倍、10倍といった拡大率には、及ばない拡大率でした。
風景写真のように絞って、深度を深く撮影ならいいですが、開放で撮影するには、ピントをがっちり追い込むには、他社製品に及ばなかったです。
今後のファーアップでの拡大率アップに期待したいですが、一旦、機材を放出し、様子を見たいと思います。
お世話になりました。
実際に使い比べたら、この差は、わかるのですが、
単独だと、納得してしまうんですよね
富士フイルムのカスタマーには、更に拡大できるように、改善提案しました。
好きなメーカーさんだから、頑張って欲しいと思います。
書込番号:21732805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
他のスレで紹介したYouTube動画の投稿者がX-A5を返却したそうです。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE
動画撮影時のAF-Cが少し暗めの場所で使えないのは前の動画でわかっていましたが、今回のYouTube動画では静止画撮影でのAFに問題があったようです。 1枚目でピンボケて2枚目で成功、1,2枚目ピンボケで3枚目成功などAFに問題があったようです。 それと動画撮影で違った光の環境に移った時のAWBがおかしいのも返却の理由だそうです。
この投稿者はフジユーザーでX-T1, X-T10、X-T20を所有しているので、フジのカメラの性能を良く知っていて、この性能差にはがまんできなかったようです。
固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
12点

>>返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かも
返却可能な店とかあるんですか?
購入代金はどうなるの?
書込番号:21615170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、そんな客にカメラ売る店の方が大冒険だわな。
書込番号:21615188 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

欧米よりアジアさんは海外在住ですし、訴訟大国アメリカでは当たり前のようになっていますよね。
amazonやコストコなんかは国内でもその恩恵がありますね。
また、BOSEも直販サイトからの購入なら30日以内の返品OKとしています。
本題としてはどれだけの人がX-A5の動画性能に期待しているか?という点ですね。
またX-A3と比較してどうなのかがないのですがそれよりはよくなっているというのであれば性能向上したといえます。
満足ポイントは人それぞれだから商品バリエーションができるわけなのでそのようにとらえるのが一番かと思いました。
書込番号:21615257
3点

>欧米よりアジアさん
X-A5購入から1週間も経ってないので何とも言えませんが、少なくとも静止画のAFには満足しています。AF-C追従性については、対象が幼児まではOK。それ以上だと…???。ましてワンコは無理(^_^;)という感じです(いまのところ)。想定していた通りです。
何れにせよYoutubeのようなことが頻発するようなら不具合なのではと思います。ワイドで撮影してたらこの方に問題があります。
動画のAFについても期待以上ではなかったけれど、大きく失望したものでもありませんでした。
AFのコツみたいなものも何となく分かってきました。ワイドトラッキングを使わなければ現状満足です。
こんなものでは?フジですよ!X-Aシリーズですよ(笑)
書込番号:21615346
7点

>固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
その投稿者はどこまで信頼できるのですか?
その症状は必ず出るのですか?
ウラは取ったのですか?
書込番号:21615525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ!そうか!
スレ主さんがクルンテープ・マハナコーン在住なの
忘れてたわ。フジのレンズをコンタイだけにレンタルしてくれる店ありますね。あれ、コンタイの配偶者が借りたことにすれば、日本人も借りられますよね?
書込番号:21615642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
返信どうもありがとうございます。初めて所有者の方から聞けてうれしいです。
> 少なくとも静止画のAFには満足しています。AF-C追従性については、対象が幼児まではOK。
AF-Sなら普通に上位機のように使えると言う事ですか? 暗い所でのAF-Sはどうでしょうか?
このX-A5で動体を撮ろうとは思っていませんのでAF-Sが問題なければいいです。
書込番号:21615903
0点

>モンスターケーブルさん
他スレでベトナムに行くとかというのを見ましたが。
私は今年はカンボジアかな?
書込番号:21615910
1点

>ももいろskeさん
>固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
気に入らなくて返品したのは間違いないでしょう。 この投稿者にコメントで聞くこともできますが。
>横道坊主さん
本当の問題は既に発売されたにもかかわらず日欧米のカメラレビューの専門サイトやプロのカメラマンのレビューが全くなく、スペックだけを紹介したプレビューだけなのでこのカメラの本当の性能がわからないということで、いままで買ったカメラでこんな事はなかったです。
現物は私の住んでいる近くにはありません。あったとしてもカメラを少しいじっただけで、スペックだけでカメラを購入するのは冒険だと思います。
書込番号:21615930
2点

>みちゃ夫さん
>amazonやコストコなんかは国内でもその恩恵がありますね。
そうなんですよ。 こちらのコストコは返品簡単なのでいいんですが、カメラの種類が少なくフジのXシリーズは置いていないです。
AmazonUSAも割りと返品し易いのでいいんですが、X-A5のシルバーはいまだに入荷されていません。
BestBuyも2度カメラを返品したことがあります。
B&Hは返品が少し面倒でFeeを取られるとか聞きました。
日本のアマゾンでレンズを返品して変えてもらったことがあります。
書込番号:21615947
0点

>欧米よりアジアさん
>AF-Sなら普通に上位機のように使えると言う事ですか?
「上位機のように」の意味が分かりませんが、装着レンズなりにじゅうぶん使えますよ。
個人的にはX-A1でも問題なく使っています(笑)
暗所についてですが、暗所で使わないので分かりません。
もし暗所AFがそんなに大事なら、私なら他社の暗所に強いと評判のカメラをを購入します。
それは決してフジXシリーズでは無いでしょう。
そもそもAFが最重要ポイントなら、わざわざフジを選ぶことなどないと思うのですが。
ここは潔くX-A5購入を断念して(富士フィルムのことなんか忘れて)、他社機へ目をむけられてはいかがでしょうか?
書込番号:21616104
6点

>アルノルフィニさん
暗所AF性能はパナソニックが−4EVで、その他は
−3EVで横並びじゃなかったっけ?
でも、真っ暗闇でAFする用途は変態用途以外にあまり無いので(笑)−3EVあれば十分なんだよ。
書込番号:21616388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
>暗所AF性能はパナソニックが−4EVで、その他は
−3EVで横並びじゃなかったっけ?
他社のことは私全く分からないのですが、X-T2(Pro2、T20)の低照度限界は+0.5EVだそうです(ToT)
この数値はあまり公になっていなかったのですが(少なくとも私は知りませんでした)、X-H1発売にあたり低照度限界値がT2の+0.5EVから-1.0EVになったとの表記があります。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1259.html?_ga=2.27367604.905360830.1518671051-2136784217.1518671051
フジの暗所AF性能はまだまだというところでしょうか。高感度画質が良いのにもったいないですね。
書込番号:21616703
3点

位相差AF限界(+0.5EV)とコントラストAF限界(-3EV)の引用先の違いかと。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_02.html
この辺はソニー製センサー使っていればほぼ同じ性能になるでしょうね。
ところで説明文からすると同じセンサー、画像処理エンジン使っているならX-T2(よもやX-E3も?)もファームアップで-1EV化対応できそうな雰囲気でしたね。するかどうかはわかりませんが・・・。
書込番号:21616987
1点

>みちゃ夫さん
>ところで説明文からすると同じセンサー、画像処理エンジン使っているならX-T2(よもやX-E3も?)もファームアップで-1EV化対応できそうな雰囲気でしたね。
「新たなAFアルゴリズムにより現行機(*4)に対して像面位相差AF性能が向上。さまざまなシーンで高速・高精度なAFが可能です。」
これを受けての
「低照度限界を0.5EVから-1EVへ約1.5段分拡張し、暗所でのAF速度・精度を向上。」
じゅうぶんありえますね!可能ならフジの場合は間違いなく新ファームを惜しげもなく出してきます。
書込番号:21617447
4点

欧米よりアジアさん
ん~、、、。。。
書込番号:21617614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
>ウラは取ったのですか?
この動画を見た人がどんなAFを使ってテストしたのかコメントで聞いていて、投稿者が答えています。
”For the stills I tried every focus mode and focus area also tried different size focus points none of them did a very good job. Touch to focus also failed as well. I really put this thing through its paces because I wanted it to work”.
”静止画ではすべてのフォーカスモードとフォーカスエリアを使ってテストした。 いろいろなサイズのフォーカスポイントも試したが、どれも期待通りでなかった。 タッチフォーカスもうまくいかなかった。”
>その症状は必ず出るのですか?
動画の中のピンボケの一例では、塀の上に止まっている小鳥にAF-Sで合わせて3枚写したようで、1,2枚目では他の場所にAFがいっているようです。
>その投稿者はどこまで信頼できるのですか?
一応フジユーザーで、X-A5に期待していて、フジを叩くような目的ではないと思います。
いろいろなカメラをYouTubeで素人Reviewしているので、初心者ではないと思います。
信頼できるできないというより、ネット上にタイ人の自撮り、タイムラプス動画レビューしかなく、このような素人の動画からしかX-A5の情報が得られないんですよ。
書込番号:21618875
4点

・あの人のレビュー動画のAF評価では購入に踏み切れない。
・あの人のレビュー動画だけでは判断ができない。もっと専門サイトレビューが欲しい。
スレタイのとおりですね。
位相差AF対応とか4K動画対応とか上位機種と同じような売り文句が挙がっていましたので期待値が上がってしまったのは間違いないと思います。
書込番号:21620929
4点

このYouTube動画に関してのアップデートです。
この動画のコメントで投稿者がAFに関する事でViewerに返信してこう答えました。
”The shots I took of my cat were with the kit lens (15-45) and the birds were shot with my XF 55-200 so that could play into it as well. It seems the camera had the biggest issues using the phase detect AF and not the contrast detect. ”
”動画”Fuji Film X-A5 Unboxing / First Look”で撮った猫はXC15-45mmを使い、ピンボケの鳥の写真はXF55-200mmを使った。 だから、レンズが静止画のAFに影響しているかもしれない。 このカメラの最も大きな問題はコントラストAFを使うときでなく、位相差AFを使う時に起こるような気がする。”
「Fuji Film X-A5 Unboxing / First Look」の猫の静止画
https://youtu.be/RqUoTgxcWTc?t=2m20s
最後の方で投稿者が言った位相差AFの部分はそうかどうか解りませんが、アルノルフィニさんのいわれたようにXC 15-45mmを使ってAF-Sの静止画なら問題がないのかもしれませんね。 投稿者はXC 15-45mmを動画では多くのテストしたが、静止画ではあまりXC 15-45mmをテストしていなかったようです。
動画AF-Cはレンズに関係なくだめみたいですが。
書込番号:21628357
0点

>欧米よりアジアさん
X-A5レンズキットを買ったのでちょっとだけ感想を
AF-Cですが確かにダメダメですね。
でも面白いことにこの機種はAF-Cでもシャッター半押しで再フォーカスするのでピンボケは避けれます。
ただし動画の品質は所有しているX-T20と比べると4KもFHDもかなり良くない印象ですね。
まぁわたしは記録程度で動画はおまけと思ってますのでピンボケ動画が避けられるだけ良かったと思ってます。
またXC15-45mmはX-T20に付けてAF-Cで撮るとウソのように早くなります。
静止画画質も個人的にはXトランスCMOSVセンサーとそれなりの違いはあるのでしっかり棲み分けされている感じです。
所有のX-A1よりは画質は上がっているし色のバリエーションも豊富なので購入にかんしてはとても満足しています。
書込番号:21629032
1点

X-A5 AF-Cの動画のサンプルあげておきます。
2つともFHDで撮っています。
書込番号:21629393
2点

続きまして
X-T20によるAF-Cです。
早さスムーズさ追従速度とX-A5とはレベルの違いを見せつけた感じです。
またレンズの作動音もX-A5より拾わないので見栄えは断然よいです。
4Kに関しても精細感は圧倒的にX-T20のほうが良いです。
書込番号:21629410
2点

>KiyoKen2さん
どうもありがとうございます。
X-A5のAF-Cは本当遅いですね。 位相差AFを搭載したといっていますが、フジはAF-Cでテストしたのか疑ってしまいます。 ファームウエアのアップデートでAF-Cを修正してくれればいいのですが。
それに較べX-T20の動画AF-Cは凄く速いですね。 パナ、オリンパス、キャノンの上位機よりも速いですね。
ファームウエアのアップデートで動画用の電子手振れ補正(ON/OFF)を付けてくれたら使い易いです。
動画撮影中にシャッターを半押しできるのは知りませんでした。 AF-Cの追従性、顔認識の追従性はどうなんでしょうか?
書込番号:21629861
2点

>AF-Cの追従性、顔認識の追従性はどうなんでしょうか?
X-A5の動体の追従性、顔認識の追従性の意味です。
書込番号:21629869
0点

>欧米よりアジアさん
顔認識今XC15-45で試してみましたがシングルAF-Cよりはましになりますね。
家族で試したのでここにアップすることはできませんのでご了承ください。
根本的にAF自体が遅い感じなのでゆったりとフォーカスする感じです。
思ったほど悪い感じはしないです。
なによりタッチでAFエリア移動、シャッターボタンで再フォーカスが一番早いですよ。何気にこれ便利かもって思いました。
書込番号:21630055
4点

>欧米よりアジアさん
AF-Cの追従性ですがX-A5はちょっとこれも厳しい感じです。
でもあくまでX-T20と比べてですからX-A1と比べるとかなり良いですけどね。いろいろと
半押しで再フォーカスが一番良いですね。
これはX-T20でもできない技ですからね。(ただし追従自体が早いので再フォーカスの必要がほとんどありません)
X-T20は動画中にAFロックさせれますからAF-Cで追従させてAFロックで固定という撮り方ができるのでやっぱりX-T20のほうが
動画には断然強い印象です。(個人的に)
X-A5では再フォーカスさえできれば自分の使用用途では十分なのでなんとか使えそうです。
あとはファームで改善してくれることを望みます。
でもなんとなく無理っぽい気がしますが・・・
書込番号:21630094
2点

>欧米よりアジアさん
A5のスレ参考になります。ちょっと横スレ失礼。
>KiyoKen2さん
画質が向上したということですが、具体的な比較例があると助かります。
私自身フリッカーなどでサンプル画像を見る限りではA1など特有の透明感があったり
A5にも特有の良さがあるような気がする?のですが・・
何をもって画質が上がっているのか知りたいと思っています。
ノイズ傾向? 諧調?
A5のレンズに非常に興味があり、本体に魅力があれば言うことなしです。
ただ、AFにはさほどA1で苦労していないので魅力は感じません。
とりわけ画質傾向に関してご教示いただければ幸いです。
書込番号:21631367
2点

>フォトアートさん
おはようございます。
言葉より作例だと思ってますのでもう少々お待ちくださいね。
いま一生懸命A5で撮ってますので近々作例をアップしますので(^_-)
簡単にいうと高感度はさほどいいとは思いませんが
階調、解像はアップしてるとおもいます。
あとは作例で判断してくださいね。
書込番号:21631422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キスエムが同価格帯で様々なキットレンズで、2色展開するから、同じAPSCのA5は苦労するだろうね
向こうは自撮りで背面液晶を真反対にレンズ真上に向けられないとか、瞳AFがワンショットAFでしか使えないとか制限あるから、その辺ではこちらが有利なのかな
A5はカメラ内RAW現像出来るしね
M100で今度限定で出る淡いピンクを、もしキスエムでも出してきたら、かなりヤバがったと思うわ
あのピンクは絶対女子ウケするわ
別にレンズまでピンクにせず、シルバーでいいのに
キスエムは売れるんだから、最初から3色展開にしときゃいーのに、ピンクも入れて
どっちにしても、A5はレンズキットのバリエーション増やした方がイイわ
XFじゃなくて、XCの18-135とXCの35F2とか作って、その2つをダブルレンズキットで売ったら売れるだろうにな
どうせレンズの買い増し期待できないんだから、ボディ売る時に一緒に売らないとな
書込番号:21636731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





