LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
- 180度チルト式タッチパネルモニターやシーンによって右手でも左手でも押せるダブルシャッターを採用した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高速連写の「4Kフォト」で自分撮りを楽しめる「4Kセルフィー」が楽しめる。「夜景&自分撮りモード」も新たに搭載。
- 35mm判換算で24〜64mmの焦点距離をカバーした標準ズームレンズ1本と、25mm/F1.7の標準単焦点レンズ1本が付属する。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 2月22日
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 66 | 2023年5月27日 08:40 | |
| 6 | 17 | 2023年4月29日 09:05 | |
| 2 | 5 | 2023年3月25日 19:16 | |
| 22 | 21 | 2023年3月16日 19:30 | |
| 13 | 12 | 2023年3月2日 06:41 | |
| 9 | 9 | 2023年2月1日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
購入しました。竹下通りで三脚使ってセルフタイマー撮影してきたのですがすべてピンボケになってしまいました(ノ_<)
セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?
三脚から走ってカメラにポーズしてお写真を撮りたいのです。
他のメーカーのカメラはみんなちゃんとピントが合うのにこのカメラだけピンボケでショックです。
あと、液晶を反転した自撮りモード撮影でも2m以上離れるとみんなピンボケになってしまいます。
設定の対策のアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25243846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
momokodesuさん こんばんは
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/cooperation.html
上のパナソニックのサイトに書かれている スマホでの撮影は どうでしょうか?
書込番号:25243858
1点
アドバイスありがとうございます。
スマホリモコンはすでに試しましたが接続のしにくさ、バッテリー持ちが悪くなるので使えないです。
わたしのカメラの設定が悪いのかと思い、アドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:25243884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書ノ121ページに記載がありますが、
●フォーカスと露出はシャッターボタン半押し時に固定されます。
セルフタイマー撮影前に事前にシャッターボタンを半押しして、フォーカスを決めておく必要があります。
自撮り撮影は、付属の25mmレンズを使用していませんか?
自撮り撮影は、12-32mmレンズを使用した方が良いですよ。
書込番号:25243897
0点
ありがとうございます。
12-25mmを使っております。
こちらのページは読みましたが
顔認識シャッターは届かない距離で、三脚セルフタイマーにしてもセルフタイマーを押す際には自分は三脚側にいて半押しでピントを合わせることは不可能なんですょ。
マニュアルフォーカスにして想定の場所にピントを合わせるか?
あるいは4k撮影モードでピントをあとから合わせるかしかないのでしょうか?>もーたろうさん
書込番号:25243918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momokodesuさん
いまGF10(GF90の型番違い)で試しましたけど
シャッター半押しでピントは固定されますので以下のいずれかにしないと難しいかと
1. マニュアルフォーカスにして立つ予定辺りにピントを合わせておいてタイマーで撮る
2. AFモードを顔認識にしてフォーカスモードをAFC、スマホでシャッターを押す
いずれもレンズの絞りはF8くらいにしておいたらピントが合う範囲(被写界深度)が前後の幅で広くなります。
2.で試しました。距離2m程度・焦点距離16mm、顔は結構小さくなりますが普通にピント合います。
パナのWifi接続が使いずらいのは同意ですが(GF90の電池持ちが悪いのも)、これしか解決策は無いかもしれません。
書込番号:25243928
2点
>momokodesuさん
すでに皆さんの回答ありますが
>セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?
セルフタイマーで、シャッターボタンを押すと、AFが合って、ピントが固定されます。
>スマホリモコンは・・・
スマホリモコンを使わないなら、次の方法をお試しください。
(1) Aモード(絞り優先)にする。
(2) F8 くらいにする。どうしてもピントが甘くなりますので絞ります。
(3) 自分の立つ位置を決める。カメラからそこまでの距離を、例として3mとします。
さらに、
@建物の壁を背にして立つ場合
AFで壁をターゲットにしてシャッターボタンを押す。AFのピントはこれで壁に固定されます。
A後ろが開けている場合
MFで立つ位置(3m先)にピントをあわせてシャッターボタンを押す。
書込番号:25243947
2点
>momokodesuさん
GF90に使ってるバッテリーは容量の少ないタイプですが、バッテリー持ちが悪くなると言っても数100枚も撮るのですか?ミラーレスカメラは予備電池は必需品ですよ。
繋がりにくいと言ってもパナソニックは結構繋がる方ですし、2m以上離れてだとスマホでのリモートしか無いと思いますけど
書込番号:25243963
2点
ありがとうございます。
やはりこの2パターンなんでしょうか。
あと、背景をくっきりにしてみています。>Seagullsさん
書込番号:25243999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに壁にピント固定できたら大丈夫そうですね。
問題は文化祭会場など、うしろが定まらない場所が多いです。
マニュアルフォーカスがもう少しやりやすければいいのですけどね。
自撮りの時は今まで通りスマホ+Bluetoothリモコンにして、景色の時だけこちらを使うのがいいのでしょうか?
まさか、こんな仕様だと知らずに購入したのがいけなかったです。
書込番号:25244004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り優先にして、3メートル先にダンボールを置いてマニュアルでピントを合わせればいいかな?
あるいはオートでダンボールにピントを合わせてダンボールのところに立ってセルフタイマー撮影がいいかな。
書込番号:25244008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
1日に400枚くらいは楽に撮ります^_^
替えの電池は2つ購入しましたがあっという間になくなり、モバイルバッテリーで動く充電器も買っています。
やっぱスマホシャッターが一番簡単そうですね。
書込番号:25244012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚にカメラ本体を取り付けると液晶を開くことができなくなるので
カメラ本体での設定をこれ以上なおしてもうまくいかなさそうですね。
スマホシャッターで繋いでみたら電子ズームも簡単に使えるんですね!
でも今まで使っていた普通のデジカメはなぜ、三脚セルフタイマー撮影をしてもちゃんとピントがあうんでしょうね?
書込番号:25244023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと自撮りモードでの顔認識でのピントが合う距離って1メーターくらいなんでしょうか。
頭からソックスまで全身撮影したいのでどうしても
三脚からかなり下がらなくてはいけないのも困りました。
やはりこちらも絞りを絞って撮るしか方法はないでしょうか?
あと4k撮影であとでピントを合わせる機能を使いたかったけどセルフタイマーと併用できないんですね。
あっそーだ。静止画ではなく4k動画で三脚撮影して
あとから静止画キャプチャするのはどうでしょう?
動画ならピントを途中で追尾できるモードがありますよね!
書込番号:25244033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、夜遅くまでアドバイスありがとうございます。
4k動画でのキャプチャ方式を試してみます。
明日、学校があるので今夜は就寝して明日、帰宅後に試してみたいと思います。
また、ご報告いたしますね。
一旦、動画をスマホに取り込まないとキャプチャ作業はできないでしたよね。
書込番号:25244053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momokodesuさん
>momokodesuさん
セルフタイマーボタンを押した際のピントで固定されてしまうものなのでしょうか?
シャッターボタンを押すとピントと露出を合わせて設定したタイマーに合わせてシャッターが切れるので固定されます。
数人で撮影するなら並んでカメラ操作する方だけが後から入れば良いのでピント固定されても問題ないんでしょうけど。
顔認証とAFCを併用すれば上手くピントを合わせてからシャッターが切れるのではと思いますので試す価値はあるのかなと思います。
Panasonic Image Appでシャッター切るのが理想的だとは思いますが、バッテリー消費は当然増えますし接続が安定しない可能性もあります。
ただ、バッテリーは予備を準備すれば良いですし、接続はオートパワーオフ設定をオフにすれば切れにくいのではと思います。
被写界深度が深いとピントが合う前後の範囲が広くなるのでf8に絞るなどした方が良いと思います。
ただ、背景をボカした写真を撮るなら絞りは開けると思いますからピンボケを避けるためにリモコンの方が良いと思います。
書込番号:25244067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momokodesuさん
>あと自撮りモードでの顔認識でのピントが合う距離って1メーターくらいなんでしょうか。
>頭からソックスまで全身撮影したいのでどうしても
>三脚からかなり下がらなくてはいけないのも困りました。
まず始めに「自撮りモード」は単に液晶を垂直に立てると映像が反転して
向かって右肩部分のボタンがシャッター代わりになる(だけの)モードなので
「顔認識」とか「ピントが合う距離」とは相関関係は有りません。
そして、三脚からどれくらお離れたら全身が入るかはレンズの「焦点距離」次第です。
12mmで全身入らないなら焦点距離12mm未満のレンズを使わないとその望みは叶わないです。
レンズ交換式のカメラでタイマーシャッター切った後に人に追従して撮れる瞬間にピント合わせできる機種は知りません。
(自分が知らないだけかもしれませんが)
今までのデジカメがレンズ一体型のコンパクトデジカメであったならセンサーサイズの違いで
被写界深度が深かった(ピントの合う範囲が広かった)だけかもしれません。
先ほどGF10で撮影を試したと書きましたが、カメラから2m離れた場所で顔認識しピントも合っています。
(この場合の焦点距離は16mmで、尚且つ液晶を反転させた自撮りモードでの撮影結果です)
ワイヤレスレリーズ(スマホじゃない専用のリモコン)が使える機種に変えた方が簡単だと思います。
同じマイクロフォーサーズだとOM-1かOM-5
キヤノンかソニーでも専用のワイヤレスリモコンが使える機種はいっぱい有りますよ。
書込番号:25244108
3点
>momokodesuさん
こんにちは。
>でも今まで使っていた普通のデジカメはなぜ、三脚セルフタイマー撮影をしてもちゃんとピントがあうんでしょうね?
撮像素子のサイズが小さいため、
同じ画角でも焦点距離が短く、
被写界深度が深くなってピントが
合って見える範囲が広く感じて
いたのかもしれません。
レンズ交換式は一部を除いて
撮像素子が大きめですので
ボケも大きく(=ピンボケも
目立ちやすく)しっかりピントを
合わせないときれいに撮れません。
書込番号:25244144
1点
>momokodesuさん
>絞り優先にして、3メートル先にダンボールを置いてマニュアルでピントを合わせればいいかな?
>あるいはオートでダンボールにピントを合わせてダンボールのところに立ってセルフタイマー撮影がいいかな。
それで良いと思います。
書込番号:25244148
2点
>with Photoさん
おはようございます。ありがとうございます。
確かに普段はお友だちと一緒が多いのでお友だちにシャッター半押ししてからセルフタイマーで良さそうですが、ひとりどりジャンプお写真は撮るのが無理そうですね…
書込番号:25244256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
おはようございます。
確かにセンサーサイズの違いによるものといわれ、
納得しちゃいました。
わたしのような撮り方ならミラーレスじゃなくてよかったかもしれないです。
お小遣いでもう一台購入は難しいです。
フェイスシャッターは自撮り反転モードでないと使えないですよね?
わたし的には全身構図で撮影するためには280cm三脚から離れないとダメでした。
280cm離れたらフェイスシャッター使えませんでした。200cmが限界みたいです(^_^;)
書込番号:25244260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
おはようございます。
やはりそうなんですね。
撮影技術がないと撮れないのですね…
いろいろ試してみるしかないですね。
書込番号:25244261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
おはようございます。
ダンボールで等身大のお写真を持って街角で撮影するのって恥ずかしいです。
リュックをいつも背負ってるから、セルフタイマー撮影の際は自分が立つ位置にリュックを置いてマニュアルフォーカスでセットすればいいかな。
書込番号:25244264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに4K動画で撮影して、再生メニューで
一時停止にしたら、そのまま静止画キャプチャできるボタンが出てきましたぁ!
でもすごく画質悪いです。
パソコンに移して、パソコンで処理した方がきれいになるのかな?
書込番号:25244272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつ疑問が出てきました。
セルフタイマー撮影の際に事前にシャッター半押ししないでセルフタイマーボタンを押したらボタンを押した瞬間にピントがあうのでしょうか?
あるいは10秒にセットしたら10秒後にピントをあわせてくれれば解決できるんですけどね。
書込番号:25244275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかして
静止画撮影を
AF-Cで行ってませんか?
書込番号:25244458
0点
>momokodesuさん
離れての撮影だとどうしてもテクニックが出てきますが、やはりリモコンにはかないません。
カメラG100に変えませんか、G100ならLUMIX Syncが使えるからリモートシャッターはWi-Fiでなく電池食わないBluetoothでの接続となります。バッテリーも同じですし検討されてはどうですか
書込番号:25244477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momokodesuさん
DC-GF90は使用したことはありませんが、
普通のカメラでしたら、ドライブモード(Sonyの用語です)を「1枚撮影」から「セルフタイマー」へ切り替えます。
そして、「セルフタイマー」で時間指定します。例として10秒とします。
これで、カメラの設定は完了です。
シャッター半押しで、AFが合焦してピントはそこに固定されます。
続けて全押しすると、シャッター音はしませんが、「セルフタイマーランプ」が点滅し始めます。
そして、10秒後にシャッターが切れます。
書込番号:25244498
0点
>momokodesuさん
>ダンボールで等身大のお写真を持って街角で撮影するのって恥ずかしいです。
分かります。
>リュックをいつも背負ってるから、セルフタイマー撮影の際は自分が立つ位置にリュックを置いてマニュアルフォーカスでセットすればいいかな。
それで良いと思います。
書込番号:25244506
1点
>masa2009kh5さん
アレ?みなさんがAF-Cと言われているので途中からAF-Cにしていますが違うのでしょうか(;´Д`)(;´Д`)
書込番号:25244558
0点
>しま89さん
さすがにもう一台は手が出ないですよ〜〜
購入する前にご相談すればよかったです。
まさかこんなことができないとは思ってもおりませんでした。
書込番号:25244566
0点
>pmp2008さん
ですよね。セルフタイマについてはそのような流れですからシャッタを押す際に固定されちゃうんですよね。
いままでのデジカメも同じ流れですが、ボケるレンズではないため深くピントがあっていたということですね。
段ボールの自画像を持ち歩かなくてもよさそうで安心しました。
はやくおうちに帰って4K動画からのキャプチャを試してみたいです。
書込番号:25244568
0点
>momokodesuさん
バストアップかと思っておりましたが、全身の撮影でしたら、立つ位置の足元にピンポイントでピントを合わせればよいと思いますよ。
オートフォーカスを多分 "ピンポイント" というのにして、立ち位置の地面にピントを合わせるのです。
床がツルツルでピントが合わないとか立つ位置が分からなくなるとかなら、名刺とかを置いておいて撮影位置に行ったら即座に回収するか踏みつけて隠すかすればよいかと。全身ならそこそこ被写界深度を浅くしてもこの手ならピントが合いそうな気がします。
私は昔、AFの弱いペンタックスの一眼レフで野球を撮るときによくその手の "置きピン” を使っていました。選手が来る予定の位置(ピッチャーマウンドの少し手前の地面とか一塁ベースとか)にあらかじめピントを合わせて待つ方式です。
書込番号:25244612
1点
>momokodesuさん
>フェイスシャッターは自撮り反転モードでないと使えないですよね?
フェイスシャッターと顔認識は別です。正しく用語を書かないと話がかみ合わないです。
別機種の資金も無く、スマホも使わないのであれば
「過焦点距離」で検索して勉強してみてください。計算アプリもあります。
マニュアルフォーカスで過焦点距離辺りにピント合わせればあとは大体ピントが合った状態になります。
GF90で12mmの焦点距離で撮影する場合
レンズの絞りをF8にして、1.1m付近にピントを固定すれば
カメラから50cmより先は全てピントが合っている(ように見える)状態になります。
慣れればこれが一番簡単と思いますが。
書込番号:25244622
1点
>momokodesuさん
>もしかして
>静止画撮影を
>AF-Cで行ってませんか?
セルフタイマーモードでシャッター全押ししてから、カメラを離れて所定の場所へ移動するのですから、
AF-SでもAF-Cでも、どちらでも良い、のではないでしょうか?
書込番号:25244634
1点
>core starさん
ありがとうございます。
"置きピン” 使えそうです。
一度、液晶モニタを見ながら下がっていっていい位置で "置きピン” してカメラに戻ってピント固定してからセルフ撮影なら簡単にできそうです。
書込番号:25244679
1点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
顔認識してる状態で顔を一度隠して、再び顔認識するとシャッターが切れることをフェイスシャッタと認識してたんですが違うのかしら??
ご指摘のものはここで勉強しています。たまたま、検索したら一番最初にでき来たので。
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2017/11/22/231722
確かにこれを使えば一番簡単にピント無限大で撮れそうですね!
書込番号:25244686
0点
>pmp2008さん
はい、静止画については私もそうだと思いました。
わたしが考えている4K動画で撮ってからキャプチャするためにはAF-C必須ですよね。
書込番号:25244692
0点
みなさま^^ たくさんのアドバイスありがとうございます!!
方向性が見えてきたような気がします。
いま、4K動画でAF-Cで撮影して、それをキャプチャしてみました。
素の動画は3,840x2,140サイズ → キャプチャしたら3,840x2,160サイズに切り出せました。
ただ、いい位置で切りださないとブレてしまってダメですね。
少し長い時間動かないようにして動画で撮影してからキャプチャ作業も使えそうです。
書込番号:25244696
0点
>momokodesuさん
このカメラは手元にないので取扱説明書(活用編)を読んだ限りの情報で申し訳ないですが、インターバル撮影をしてみてはいかがでしょうか。インターバル撮影の設定の中にAFをするという設定があるので、都度AFを行いながらいくつかのポーズで撮影できるのでは、とおもいます。オプションの項目は、しない、、でいいとおもいます。インターバルが15から30秒くらいで設定できるなら検討してみていいと思いました。うまく撮影できるといいですね。
書込番号:25244916
1点
立ち位置の足元、横でも、上でもいいが
セルフタイマー設定後、同じ距離にあるものにピントを合わせて
シャッターボタンを押した後、カメラを動かし固定する。
撮影位置まで走りポーズをとってシャッターが切れるのを待つ。
書込番号:25245130
1点
momokodesuさん 返信ありがとうございます
>スマホリモコンはすでに試しましたが接続のしにくさ、バッテリー持ちが悪くなるので使えないです
それだと 撮影前に 立つ位置にマニュアルフォーカスでピントを合わせ セルフタイマーで撮影するしかないかもしれません。
書込番号:25245219
1点
>gocchaniさん
すごいです!!
おっしゃる通りのモードで撮ったら毎回ピント合わせを自動で行ってくれました!!
ただ、自撮りモードではこの機能は使えなくなっていてメニューに表示されませんが、液晶を完全に上までもちあげないでメニューを選んでシャッタを押した後に液晶を完全に上に移動しても動作を続けてくれました^^
しかも撮影間隔を1秒とかに設定でき枚数も4桁まで設定できるのでこれ使えます。
自動モードでF3.5でもピントが自分にあいました。
AモードでF11にして動作させてもちゃんと自分にピントがあいます!。
よくマニュアルだけで見つけられましたね。神です^^
書込番号:25245263
1点
>もとラボマン 2さん
あやうくピント合わせ用のわたしの実寸の段ボールを作るところでした。
インターバル撮影というアドバイスがなかったら作ってるところでした( ´艸`)
これで解決できそうなので工作編は、三脚に取り付けると液晶が開かないねじ穴の位置を補正する作業をしようと思います。
ひとつ1/4延長ねじは買って届いたのですが、ねじの長さが長すぎて不安定すぎるのでゴムだけを使って長方形にカッタで切れば使えそうです。
なんかこのミラーレスは三脚での自撮り女子を考慮してないように感じてしまいました。
書込番号:25245273
0点
>gocchaniさん
うまくいったのでファンクションキーにこれを登録しようとしたら、それはできませんでした。。。
これ、絶対、ファンクションキーに登録したいです(;´Д`)
書込番号:25245284
0点
本当にみなさま、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
インターバル撮影モードが一番しっかりピントを自動でかけてくれそうなのですがファンクションキーに登録できないのがネックです。
自撮りモードでも液晶をさげて起動しないといけないです。
一番多用する撮り方なので撮影の簡単さが一番になるので過焦点距離でのAモードでの撮影が一番よさそうに思えます。
明日以降、もう一度、竹下通り行っていろいろなやり方を試してきますね。
唯一、気がかりなのが、竹下通りがGW中、激込みで、三脚を立てて撮影できないのではと思っています。
マリオンクレープ食べながらセルフ撮影したいです。
まだ、画期的な撮り方のアドバイスをいただけるかもしれないのでこの投稿はまだ閉じないでおいておかせてくださいませ。
本当にありがとうございます。
書込番号:25245353
1点
>momokodesuさん
一歩前に進めたようでなによりです。ここの意見を参考にしながらも色々自分なりに考えて進めておられる姿に好感が持てます。
で、インターバル撮影ではいろんな設定の結果、インターバルがカメラにとって短すぎた場合(色々処理を行っている間にインターバルの時間をすぎた場合)、そこでカメラが止まってしまったりすることもなくはないので頭の片隅に入れておいていただければと思います。
それと、ファンクションキーへの登録の件ですが、ファンクションボタンへの直接の登録は活用ガイド53ページに記載の「撮影時設定の割り当てられる機能」一覧に入ってないので難しいように思います。fn2を押すとクイックメニューが表示されると思いますが、そこにインターバル撮影機能が登録できないのかな、、、と。
51ページに
「クイックメニューをお好みの項目に変更する
カスタムメニューの[Q.MENU(] P179)を[カスタム]に設定時は、クイックメニューをお 好みで変更できます。クイックメニューは 15 項目まで設定しておくことができます。」
という記載があります。カスタムに設定時はというのがよくわからないのですが、それを行えば、fn2で呼び出せるクイックメニューへの登録もしくはfn4以降へのファンクションボタンにクイックメニューを設定することでインターバル撮影の登録ができるんじゃないか、とおもいます。設定、がんばってください。
書込番号:25245499
1点
こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
付属していると思う[取扱説明書]の76ページ。
あるいは、別途ダウンロードの
[取扱説明書 活用ガイド]の214ページ
スマホで[リモート撮影する]、
セルフタイマーを併用するとイイんではないの。
書込番号:25245533
0点
>gocchaniさん
おはようございます。お褒めのお言葉、ありがうございます。
インターバル撮影モードは確かに処理が追い付かず、設定した枚数が撮れないで終了してしまってましたぁ。撮ったあとに確認必要ですね。
あと、カスタムメニュー化の件はいまやってみましたが、残念ながら新規登録できるメニューは前回と同様、決まっているものしか選択できず、インターバルは選べませんでした。
なかなかうまくいかないですね。
ファームのバージョンアップとかで改善されたらいいです。
ここのページはPANASONIC さんも見てるんでしょうか?
あるいは直接、要望をお伝えした方がいいのかなぁ。。。 今度ショールームを訪問してみようかと思います。
書込番号:25245828
0点
>スッ転コロリンさん
アドバイス、ありがとうございます。
こちらについてはすでにほかの方がアドバイスしてくださっていてテスト済です。
>スマホリモコンはすでに試しましたが接続のしにくさ、バッテリー持ちが悪くなるので使えないですとお答えしました。
バッテリ持ちにはカメラだけでなくスマホのバッテリもかなり消耗するのでできるかぎり使いたくないんですよ。
あと、セルフ撮りは前もって撮ろうとしている場所で景色といっしょに撮ろうとしている際は時間もあるので多少接続に時間がかかってもいいのですが、大体は文化祭とかに遊びに行って、そこで他校の生徒さんといっしょに撮ろうということになることが多くて、その際にもたもたと接続したくないんですよ。。そう考えるとスマホシャッタはあまり使えないです。
書込番号:25245841
0点
>momokodesuさん
「インターバル撮影モードは確かに処理が追い付かず、設定した枚数が撮れないで終了してしまってましたぁ。撮ったあとに確認必要ですね。
そうですね。そして設定した枚数の手前で終了している場合は、インターバル時間をのばして撮影できる枚数とのバランスで自分のいいところを見つけていってください。
「あと、カスタムメニュー化の件はいまやってみましたが、残念ながら新規登録できるメニューは前回と同様、決まっているものしか選択できず、インターバルは選べませんでした。」
そうなんですね。それはちょっとざんねんです。
書込番号:25245884
1点
>gocchaniさん
マニュアルが読みずらいのにいろいろハッケンいただいて感謝しています。
PANASONIC の相談コーナはGWで長期お休みに入っているのでとても助かっています。
GW明けに相談コーナでお電話してみようと思いますが、みなさまのアドバイスほどの回答は得られないと思っています。
試し撮りには制服ではなく、文字がたくさん書いてあるパーカーを着てピントの合い具合を検証しようと思います。
あとは足元に置くリュックもキーホルダーをたくさんつけて認識されやすいようにしましょ!(すでにいっぱいついてますが(笑))
書込番号:25245891
0点
みなさま。こんにちは。原宿に参りました。
混んだ場所での操作性を考えると、4K動画で撮影してそれをキャプチャするのが一番きれいに撮れてるようです。
でもカメラがすごく熱くなり、バッテリのヘリもはやいみたいです。
あとAモードでのF11固定での撮影は若干全体にピントがあまく感じます。
足元ピントは混んでいて実際にはテストができないです。
来週、プロのカメラマンさんにお会いする機会があるのでお写真を見せてコメントをいただこうかと思います。
最後にスマホリモコンシャッタは簡単にピントがあいましたがやはりスマホを中心としたバッテリ持ちに疑問が残りました。
でも一番、アングルが決めやすいので便利ですね。Bluetoothリモコンだったらよかったですね。
書込番号:25248642
0点
>momokodesuさん
言い方悪いように見えますが、動画撮影、ミラーレスでの撮影メインの自分からすると、カメラ、スマホのバッテリー持ちに付いてはそんなものでしょう。という意見です。
スマホは通常のスチール撮影でも長時間使うこともあります、撮影内容、撮影時間を考えて、ポケット、サコッシュなどにモバイルバッテリー入れておける1mぐらいの長さのケーブルとモバイルバッテリー、予備電池多数は撮影では必需品ですから、それを携行できる撮影スタイルが前提だと思うんですけどね。
接続については、一度スマホのソフトとWi-Fiの接続を削除すると改善する場合もあります。
書込番号:25248688
0点
>momokodesuさん
なかなか上手い方法がないですね。
マイクロフォーサーズカメラだと一般的に特に画面中央は絞れば絞るほどシャープさは失われる傾向にあります。
ピントが合う範囲を広げるのとピントが合ったところのシャープさを失うのとトレードオフとなります。
MTFという項目のグラフとか見ると分かりやすいです:
https://www.opticallimits.com/m43/873_pana1232f3556?start=1
こちらは比較写真があります:
https://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_g_x_vario_12_32mm_f3_5_5_6_asph_review/sharpness_1
あと、以前考えて書かなかったのですが、地面は見えないということでしたら、
自分が立つ位置あたりに自立式一脚またはライトスタンド(あるいは譜面台でも?)みたいなものを立ててそこにピントを合わせて、シャッターを押したら自立式一脚をちょっと後ろに下げて自分の後ろに隠して一脚の中心があったあたりに自分の顔が来るように立つ、というのも選択肢としてあるかと思いました。
自分の立て看板よりは手頃かも。
高さ1300mmだったらスマホアダプタ付きでこんな手頃なものもありますね(1620円):
https://www.yodobashi.com/product/100000001005842760/?cateno=189110
あるいはライトスタンドで最大高さ2.1mのものでこれとか
(1782円。ストロボやライト用の規格ですが、先端のプラの保護材を外すと三脚と同じネジが出てきます):
https://amzn.asia/d/cG194mw
ただし、くれぐれも上記のようなスタンドは転倒しやすいので、レンズ交換式カメラは自分で常時支えている時以外は取り付けないように気を付けてください。載せるのはスマホやフラッシュ、ピント合わせ用のミニ看板?あたりが適当かと思います。
書込番号:25248692
0点
>momokodesuさん
当方が過焦点距離を使った撮影について
「慣れればこれが一番簡単」と書いたのは
メニューにある「MFガイド」をONにしておけば
ピントがどの辺りにあるかを視覚的に表示させる事ができるので
そのだいたいの位置さえ覚えておけば毎回試し撮りをしなくても撮影できるからです。
そしてF11は絞り過ぎだと思うので最大でもF8程度にとどめて置いた方がよろしいかと思います。
書込番号:25248733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?? AUTOモードの時はいいのですがAモードでTOYが表示されるようになってしまいました。解除のやり方がわからない。・。。
書込番号:25248783
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りモバイルバッテリ2個と長いケーブルは持ってきており、3個のバッテリがなくなる前に充電しております。
寒いところですともっと早く消耗しそうですね。
書込番号:25248785
0点
>core starさん
ありがとうございます。
いま、竹下通りにある100均でなんとかつかえそうなものを探しています。
書込番号:25248788
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。F値は暗くすればするほどいいのかと思っちゃいました。
F8でもう一度試してみますね。
書込番号:25248791
0点
TOYモード、画面で消せました。、、、 今日、ずっとTOYモードになっていたみたいで、お写真が全然きれいじゃなかったです。
POPとかいろいろ選択できましたが不必要ですよね。。
書込番号:25248795
0点
パソコンに撮ったお写真を移しました。
三脚に固定し、AモードでF8にして、液晶を上面にして、MFにして、ピントを合わせて、セルフタイマーで撮りましたがすごく大変でした。
慣れないせいもあるのかもしれませんが、これならスマホでWifi接続する方が簡単ですね。
私の解釈では三脚に固定し、AモードでF8にして、液晶を上面にして、AFCにして、シャッタを軽く押して80cmくらいの自分にピントを合わせて、セルフタイマーで撮ればピントは無限大になると思っていたのですがMFにしないとダメ見たいですね。
もう一度、試してみようと思いますが今日のテストでは液晶を上面にして4K動画で動画を撮ってあとでキャプチャが簡単そうでした。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:25249098
0点
おはようございます。
なかなかうまくいかないので9mmF8魚眼レンズをメルカリで買って見ました。
これなら集合写真も近寄って撮れますし、ピント合わせも不要なので使えそうです。
金曜日の放課後に撮影してみたいと思います。
書込番号:25253205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、おはようございます。
この前は親身なアドバイスをたくさん頂戴してありがとうございます。
昨日、無事、富山、立山修学旅行から帰ってきました。
標準の12−32mmと購入した12−60mm、オリンパスの魚眼9mmの3本をもっていってきました。
最初は9mmをつけていましたが途中からは12−32mmでずっと撮っていました。
今回はおともだちとのきれいな場所での記念撮影が主でしたので三脚でセルフタイマ撮影をしました。
おともだちにシャッタ一押しでピントを合わせて、わたしが走って写る形でしたのでピンボケは一枚もございませんでした。
さらにアドバイス通り絞り優先モードにしてF8で撮ったのでピントちゃんとあいました。
みんなとのじゃんぷ撮影の時は4K動画で撮ってその場で静止画にして配ったら大好評でした。
書込番号:25275876
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
いつもお世話になっています。
少年野球を撮影するのに連写が必要になり(特にバッター)、パナソニックの4Kフォトないし他社の同様の機能(4K動画からの切出し)を使いたいと思っています。
そこで質問ですが、パナソニックの4Kフォトと他社で言う4K動画からの切出しでは、どういった違いがありますか?特化した機能である4Kフォトの方が、静止画質等が良くなるように調整されていたりするのでしょうか?
なお切出しはPCを使わずにカメラ中で行いたいです。
ちなみに検討しているのは望遠レンズも含めて軽量な、GF10、GF9、α6400、α6100あたりで考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25235631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょーらーさん
パナソニック機以外の同様の機能は存じ上げませんのでその上で
GF10は持っていますが、4Kフォトは使用したことがありません。
以前、G9proを使用していた際に4K/6Kフォトそれなりに使っていた機能です。
4Kフォトの詳しい説明は以下の公式HPを参照頂きたいのですが
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gf10/4k_photo.html
4Kフォトは秒間30コマ撮れるのですが、4Kというだけあって800万画素でしか撮れません。
利点はカメラからの画像選定と切り出しの操作感がとても良く使いやすい点です。
望遠撮影で画像切り出しされるのであれば、G9Pro(新品でも10万円程度)の方が
同じ機能でも画素数の多い6Kフォト(1800万画素)が使え、尚且つ望遠時の手振れ補正も良好なのでおススメです。
野球のスイング等でタイミングが取れないというようなお話であれば、
パナソニックやオリンパス(現OMDS)のカメラに搭載されている、プリ連写機能も使えます。(シャッターボタンを押した何コマか前から記録)
書込番号:25235661
0点
>りょーらーさん
一般論として少し補足します。
もし、鑑賞に耐える動画として記録しているものをあとから切り出すことを想定されている場合
一般的には動画は滑らかに表現する為にシャッタースピードを1/30秒とか1/60秒とかに設定します。
動画としては滑らかに画が動きますが、その瞬間の1枚を切り出すと被写体はブレています。
瞬間の動きを捉えたい場合、通常シャッタースピードは1/500秒とか1/1000秒とかに設定します。4Kフォトもそんな感じで設定します。
但し、1/500秒とか1/1000秒とかで撮られたものは動画として見るとカクカクしていて鑑賞に耐えないものになると思います。
書込番号:25235673
4点
動画は、通常1/30秒シャッターで固定されます。そのほうが滑らかで自然な動画になるためです。(LUMIXの4K動画もカメラ内で切り出しが出来ます。)そこからの切り出しは、大抵ブレているように見えます。LUMIXの4Kフォトは、さらに速いシャッタースピードで動画を撮ります。静止画切り出し用の動画なので、連続で見るとカクカクして見えます。
書込番号:25235755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょーらーさん
こんにちは。4Kフォトの効能は既に他の方が書かれていますので、野球の撮影経験からコメントさせていただきます。
打撃シーンを撮影される場合、4Kフォトだとローリングシャッター現象に悩むと思います。
小中高と10年間、白球を追う子供をLUMIXで追いかけました。
4Kフォトは電子シャッターのため、打撃シーンでバットがあり得ないほど曲がって撮影されます。
(バットは高速に横に動きますので原理上絶対逃げられない)
GF10は所有しておりませんが原理が同じですので変わらないと思います。
当方は色々試しましたが満足いかず、結局メカシャッターのみで撮影しました。
なのである程度メカシャッターの速い機種を勧めます。
もしベンチのシーンや応援の様子など近くも撮影されるのでしたら、レンズ非交換で手元から望遠まで使えるタイプも選択肢に入れられると良いと思います。
当時G8とFZ1000を使用していましたが、軽さ使いやすさでFZ1000が良かったです。
「コンデジ」などと軽く言われる場合がありますが、グランドでのレンズ交換は非常に厳しいです。
チームのメンバーも撮影してあげると皆喜びますよ。いい思い出を残してあげてください!!
書込番号:25236290
1点
>ポポーノキさん、Seagullsさんありがとうございます。
他社のものであっても、4K動画のシャッタースピードを1/1000くらいにしておけば、動画としてはカクカクして使い物にならないが、静止画に切り出した時は、4Kフォトと同じようなものであろうということでいいでしょうか。であれば、パナソニックに拘らず、他社も含めて検討してみてもいいのかなと思いました。
ただ、シャッターを押した時だけ即撮影できる4Kフォトの方が使い勝手は良さそうですね。動画の場合、撮影開始、終了に時間がかかるイメージですので、攻撃の間、録画し続けて、後でその中から選ぶような運用になりそうですが、そうなると、投球間もずっと撮影されて、枚数がすごいことになりそうですね。
>Seagullsさん
G9proは6Kフォトなるものがあるんですね!ちょっと大きく重いので、難しいですが、1800万画素は普通に使えそうで、魅力的ですね。
書込番号:25236351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ki_furuさん
ありがとうございます。
子供が6年生ですので、今年はチームメイトも含めて、できるだけ写真を撮って提供したいと考えています。
ローリングシャッター歪みというのを聞いたことがあります。これは4Kであっても電子シャッターであるため、生じるんですね。それでしたら、30コマの高速で撮れてもあまり使い道が無いような気もするんですが、野球には不適であるだけで、シーンや使い方次第というところでしょうか。
ちょっとメカシャッターで再検討しなおそうかなと思いはじめました。
調べてみるとFZ1000とかFZH1とかが、高倍率で便利そうですね。中古しかないですが。
こちらも検討したいと思います。
書込番号:25236360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローリングシャッター歪みというのを聞いたことがあります。これは4Kであっても電子シャッターであるため、生じるんですね。
ちょっと違います(^^;
電子シャッターでも「CCD」なら、読み出しの方式が違うので、ローリングシャッター現象は起こりません。
(しかし、通常のCCDでの電子シャッターでは「スミア」がたくさん出ますので、動画は仕方がないけれど、静止画ではメカシャッターが重要でした(^^;
なお、通常のCCDでは読み出し速度が遅いので、一般向けに市販されたCCDの動画では 4Kは無理なままで開発ストップ?)
そもそも、CCD全盛期ではローリングシャッター現象という語句すら一般の範囲では知らないような感じで、
1980年代のCMOS系撮像素子のビデオカメラもの、懐かしいネタぐらいに登場したかも?というぐらいです。
画質等でCCD全盛期となりましたが、
その後の「改良版」CMOS系撮像素子の普及と共に「ローリングシャッター」が知れ渡ったというか、
「CMOS系だから仕方が無いよね?」的な、一種の免罪符の役割を兼ねてアピールしていたのでは?
とさえ思ったりします(^^;
また、「ローリングシャッターで、どれだけ気になるのか?」は、自分なりに試用して判断すべきと思います。
私も4Kフォトで高速シャッター撮影していましたし、
似たような事は、家庭用ハイビジョンビデオカメラの(60i互換の)疑似30pモードで高速シャッター撮影していましたが、
エグい画像処理をしたような歪みの記憶はありません(^^;
↑
殆どうちの子の撮影ですので、画像アップは致しません(^^;
書込番号:25236379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょーらーさん
>他社のものであっても、4K動画のシャッタースピードを1/1000くらいにしておけば、動画としてはカクカクして使い物にならないが、静止画に切り出した時は、4Kフォトと同じようなものであろうということでいいでしょうか。
そういうご理解でいいと思います。あとはカメラ側にそうした機能があるかどうかですね。
よく初心者の方が候補に挙げられる以下の2機種を公式HPレベルで確認しますと(説明書までは見てません)
ソニー α6400 4K動画を800万画素で切り出せる機能が明示されています。
富士フイルム X-S10 同様の機能はぱっと見確認できませんでした。
他社機で同様の機能は使ったことが無いのでコメントできませんが
パナソニック機での4K/6Kフォトはスタート・ストップや画像の選定作業等とても使い勝手が良いです。
カメラ屋さんでパナ機の実機を触れるようであれば、店頭で投球モーションくらい試させてもらってはいかがでしょうか?
さすがにバット振ってもらう訳にはいかなと思いますが・・・
>攻撃の間、録画し続けて、後でその中から選ぶような運用になりそうですが、そうなると、投球間もずっと撮影されて、枚数がすごいことになりそうですね。
これは実用的ではないですね。撮りたい瞬間の前後くらいにしておいた方が良いと思います。
動画も欲しい場合は別途ビデオカメラで録画ですね。
良いご選択を。
書込番号:25236675
0点
>りょーらーさん
こんにちは。もう少し体験談をコメントさせていただきますね。
ローリングシャッター現象による打撃シーンのひずみは、ヤフー等で「ローリングシャッター」「バット」で画像として検索すれば多く見つかります。
プロ野球はもとより、少年野球の写真も多数見られます。
経験上、ひどいときで先端が45度ぐらい曲がったバットに写りましたので、ジャストミートのいい絵でも残しづらかったです。
同じ野球でも投球シーンではあまり見たことがなく、少し腕が曲がったぐらいでした。
なので、打撃シーンのような横に速い動きに合わないのだと思います。
GF10で劇的に改善されているとは考えにくいです。
コロナも5類になり行事も緩和されつつありますので、お子様が小学校6年生ということで、これから試合・運動会・卒業・入学など今まで同席できなかった行事も普通に行えるようになるのではと想像します。
FZ1000の場合4Kフォトで音声も撮れましたので、卒業式を4Kフォトで動画スナップ撮影し、静止画のベストシーンと動画を合わせて収録できました。(4Kフォトの面目躍如、ちょっと感動しました)
後で中古で買い足しましたG8では4Kフォトの機能が上がったのに音声が撮れなくなっていたのでずいぶんがっかりしました。
決して4Kフォト機能を低く見ているわけではないので念のため。
書込番号:25237667
0点
りょーらーさん こんにちは
単純に考えれば 切り出しの場合動画を止めて その部分切り出すのに対し 4Kフォトの場合 一コマごとの保存になりますので 写真の選択しやすくなりますし 動画のような長回しには向かないと思います。
書込番号:25238065
0点
4Kフォトは、少なくとも初代FZ1000において、見かけ上は 4Kの動画ファイルです。
(音声付き、ただし電磁ノイズが酷い(TT)
※コマ毎の撮影条件記録はされているようですが。
その後、4Kフォトの仕様が変わったのでしょうか?
書込番号:25238103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。とても参考になりました。
電子シャッターではありますが、4Kフォトで少し検討しようかなと、気持ちが傾いています。どの機種を買おうか探し中です。GF10、GF9、FZ1000、FZH1など。6Kの1800万画素が羨ましいG9PROは大きく重すぎるかも。
ところで、気になったことが2点あります。
※基本的にパナソニックのマイクロフォーサーズか1型で4Kフォトを検討していますので、あくまで余談です。
@4Kフォト(切出し)は結果的に全て約800万画素になるわけですが、同じセンサーサイズで比較した場合、例えば2,000万画素と1,600万画素では、1,600万画素の方が800万画素にする際の拡大率が少ないから写りが良くなりそうに考えたのですが、如何でしょうか?
A800万画素であっても、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型ではぱっと見の写りに大きな差を感じますか?(屋外、晴天、野球で)iphoneで撮ったような、とても綺麗だけどペラッとした写真じゃなく、ある程度の立体感?のある写真が理想です。
もしお手隙であれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:25238876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に把握可能なことは少ないと思います。
>@
レンズ性能の差や設定による優位差のほうが影響は大きいと思います。
>A
@と似たような要因の他に、
差が出やすい撮影条件、例えば暗所などでは差異を感じると思います。
書込番号:25239664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、4Kフォトを含む動画圧縮は、静止画圧縮よりも高圧縮 = 劣化大です。
それでも、シャッターチャンスの「可能性」を重視して、私は使っていました(^^)
書込番号:25239669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょーらーさん
こんにちは。比較するのは難しそうですが、こちらも所感レベルでコメントしますね。
G8(1600万画素u4/3)、FZ1000(2000万画素1型)、の比較になりますので基準が少し違いますが。
@実力差はあまり無いのではと思いますが、感覚的にはG8のほうが自然で素直な綺麗さがあるときがありました。
センサーサイズが少し大きく、画素が少し少ないので、結果ノイズが少なめなのかなと想像してました。
撮影時、恐らくですが「全部読み出して縮小」しているのではなく、出力画素数に合わせてCMOSセンサーからの「間引き読出し」をしているのではと思われます。静止画ではサイズがL/M/Sが選択できますが、絵の明るさや低照度時の特性が画素数で変わった気がしませんでした。であれば元画素数が少ない方が有利なのは理解できます。
A画素数と立体感はあまり相関がないのでと思います。
「立体感」とおっしゃっているのは、例えば被写体にピントが合い、それ以外は少しぼけると言った状況でしょうか?
それであれば、iphone等よりは確実に差を感じられると思います。
最近のスマホは見かけ綺麗に見せる技術がかなり進んでいて、撮影後に画像処理がかかりフッと綺麗な静止画に化けます。そこだけ見ていれば大きなカメラを持ち歩く必要がないのですが、スマホカメラで撮れない絵が撮れます。
野球の場合、打者なら外野もしくは応援席から狙う撮影になります。カメラから被写体の距離よりは被写体からその後ろ(バックネット側)の距離が短いので、打者を浮き上がらせるようなボケ感は難しいです。
逆に投手をバックネット側から撮影した場合、投手から後ろが長いので野手がうまくぼけて、「我がチームのエース!」みたいな孤高の存在を思わせるような写真が撮れます。上記以外の立ち位置では選手の顔が見えないので綺麗でも写真としてはいまいち感がありました。(野球撮影は7割が撮影位置で決まると思います)
少年野球では小学校のグラウンドを使う場合が多いかと思います。その場合、比較的寄り易いので、撮影位置次第ではうまくボケさせられるかもしれません。くれぐれも他の選手や監督の邪魔にならないように気配りもお願いしますね。
また、4Kフォトは静止画撮影のように撮影画素を下げてその分ズームさせるという撮り方ができないので、将来ズームレンズを買い足すということになりそうに思います。
中学・高校と、本格的な球場を使うようになって、ズーム側が全然足りませんでした!
結果、本体よりズームレンズの方が買うのに気合いが要りました。
書込番号:25240044
0点
>ありがとう、世界さん
良いヒントを頂き、アッと思い至りました。
> その後、4Kフォトの仕様が変わったのでしょうか?
G8とFZ1000で短い4Kフォトを撮影して記録内容を比べてみました。
結果、殆ど差が無く、G8の4Kフォトでも音声が撮れていました!
音声が再生されなかったのはG8で4Kフォトを再生(写真選択画面)した場合で、パソコンで動画ファイルとして再生するとちゃんと音も入ってました。
ビットレートも同じのようです。
仕様が変わったのは本体再生時の動作であり、記録動作やファイルそのものは変わってないようです。
なお、FZ1000で記録したファイルはG8でも再生できますが、G8で記録したファイルはFZ1000では再生できませんでした。
(「再生できません」と表示されます)
何か4Kフォトとして識別する仕掛けがあるのでしょうね。
ファイルのプロパティを見る限りでは有意差がありませんでしたが。
長年の謎が一つ氷解しました!
書込番号:25240056
0点
>ki_furuさん
どうも(^^)
書込番号:25240278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
外部電源を使うにはDCカップラーとACアダプターのセットで使うことになります。
DCカップラーはダミーのケースとコードのみ。
充電しながらの外部電源は取れないのでは。
取説84ページ 別売り品
取説 ダウンロード先
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-GF10W_manualdl.html
書込番号:25193926
![]()
0点
>ひろ518741さん
こんにちは。
>充電しながら、動画撮影は可能でしょうか?
USB充電(のみ)には対応ですが、
そのような(USB)給電と合わせては
出来ないように思います。
書込番号:25193965
0点
>ひろ518741さん
充電しながらの動画撮影はできません。充電のみの機能です
どうしてもですとDCカプラーと12Vバッテリーで出来なくも無いですがオススメはしません。
ただ動画の連続撮影時間が4k30Pで5分、FHD60Pで20分だからバッテリー沢山持っていれば十分に思いますが
書込番号:25193971
![]()
1点
>ひろ518741さん
こんにちは。
あと、重要なのは4Kですか?それともFHDですか?
動画の種類は。
4Kで長時間撮影をすると熱暴走の事も考えないといけないですよ。
寒い冬の季節なら良いのですがこれから暖かくなって暑い夏に
なるとDCカップラーなど外部電源で長時間撮影しようとすると
熱対策も考えないと厳しいと思います。
書込番号:25194095
![]()
0点
>ねこさくらさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
そんなに長時間は撮影できないようですね。ありがとうございました。
書込番号:25195008
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
こんにちわ。
今使っている12-45mm F4.0 proを本機で使いたいと思っているのですが、手ぶれ補正が無いことを少し心配しています。
現在E-M10(初代)を使っており、試してみれば良いということで、手ぶれ補正を切る方法を探したんですが、「レンズ側手ぶれ補正を優先する」という機能はあっても、ボディ側手ぶれ補正を切る方法が見当たりませんでした。
なんでボディを買い足したいのかと言いますと、電池込み270gというのを体験してみたいというのと、付属するレンズ2個とも(ちょうど)欲しい…という動機です。
今回何をお聞きたしたいのかというと、風景写真メインで夕方薄暗いとき、日没直前などにおいて、F4.0の手ぶれ補正無しはきついですか?
それともちょっと踏ん張れば全然いけますか?
三脚や構造物は使わず、あくまで首から下げて撮れたら嬉しいです…
書込番号:25179732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、焦点距離によっても手ブレは違うと思うんですが、薄暮なら12mmから25mmくらいまで、じゅうぶん明るい時間帯は(望遠端の)45mmまで使えたら良いなと思っています。
ざっくりとこれくらいの明るさと焦点距離なら多分イケるよっていう感覚的な回答でも構いません。いつも質問ばかりで申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25179738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー違いですがSONYのZV-E10使いです
11mmF1.8というレンズで夜明け前やトワイライトタイムの写真を撮っています
手持ちで慎重に程度で充分撮影可能です
ダウンライトも暗いレストランでも見た目よりはるかに明るく撮れます
おかげで最近殆どISO感度とか気にしなくなりました
シャッター速度も稼げるし、良い事ばかりw
カメラもレンズも進化は凄いですね
書込番号:25179772
1点
シャッター速度を極端に落とさなければ不要やで!
しっかり構えてブレんようにすれば必要ないな!!
望遠も無いし問題ないで!
そりゃーあればええけど、無くてもそれ程困る機能やないからな。
書込番号:25179773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
>今回何をお聞きたしたいのかというと、風景写真メインで夕方薄暗いとき、日没直前などにおいて、F4.0の手ぶれ補正無しはきついですか?
日没前といっても太陽(光源)が画角内にいるかどうか?測光モードはなにかにも依って変わってくると思いますが
仮に添付したような雲の中に消えそうな太陽でも写っている場合は1/500秒なので手振れ補正無しでも撮れるとは思います。
(作例のレンズは12-100なのでもちろん余裕でしたが)
日没直後は一気にISO200で撮ろうとすると1/13秒となり、これは手振れ補正無しは無理でしょう。
(作例は12-100なのでまあ撮れます。)
ちなみに自分はGF10ユーザーでもありますが、夕暮れ以降はF1.7以下のレンズしか使用しません。
手振れ補正は筋力や体幹により個人差が出ると思われます。自分はF4で夕暮れにTSO200で撮れる自信はありません。
ISO感度をどこまで許容するかにも依って結果は違ってくると思います。
書込番号:25179783
![]()
2点
結論から書くと、風景をどのように撮るのかによって変わってくるので一概には言えませんが、私なりの答えです.
例えば、パンフォーカスで撮ろうとするとマイクロフォーサースでも遠景ならF4でも良いでしょうけど、近景も含むとF8程度には絞った方が良いでしょう.それでF8にして手ぶれしないのかと言う問題なんです.もちろん手ぶれにはシャッタースピードが強く影響します.
手ぶれ補正だと12-100mmF4も使っていたのですがとても優秀な性能で1秒程度までは大丈夫との認識があります.手ぶれ補正がない場合は分かりません.感覚的に云うとマイクロフォーサーズで12mmから25mmなら1/30秒程度までなら手持ちでもいけるのではと思います.
また、風景写真で三脚使うのは、手ぶれだけではありません.それはギリギリのフレーミング、構図を狙うからです.さらに書くと、時間経過によって風景も変わるので、フレーミングを変えずに撮る場合は三脚が有効です.
とはいえ、どこで満足するのかと言うことも人によって変わってくるので、結果は実際にやって見ないと分かりません.なので、とにかく買って実際に撮影されてから考えても良いのかな、と思います.
書込番号:25179784
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
>> 今使っている12-45mm F4.0 proを本機で使いたいと思っている
35mm換算で24-90mmですので、
SSの設定を1/60secより落とさないようにすると、
ぎり手持ちでも大丈夫かも知れません。
書込番号:25179785
1点
>「レンズ側手ぶれ補正を優先する」という機能はあっても、ボディ側手ぶれ補正を切る方法が見当たりませんでした。
ボディーのS-ISをOFFにするだけでいいのでは?
E-M10の手ぶれ補正はさほど強力ではないけれど、あると無しでは大違いじゃよ。
まあ自分で試してみて、手ぶれ補正無しで使えるシャッタースピードを把握することだね。
書込番号:25179792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
CSKAよいさんさん
マイクロフォーサーズ機には、明るくないので恐縮ながら
今お持ちのE-M10では、どんな感じになりましょうか?
他社製を使ってます、その中でセンサーサイズの小さい方の
Nikon1-J5に「ニコン 1 NIKKOR 18.5/1.8」という手ブレ機構なしレンズを使った
夕景撮影のときは、軽量のため上下左右に動きやすいのでシーンモード「夜景」に頼ってしまいます(;^_^A
この機種以外は、比較的重量があるのでポジショニング位置も安定させやすいので
シャッタースピード優先オートモードで焦点距離分の1くらいのシャッタースピードで
どれくらい絞りと感度をはじき出すか確認後、マニュアルモードで各種露出を微調整という挑み方ですかねぇ(;^_^A
手持ち夜景・夕景は、ちょっと敷居の高いテーマですねぇ!何かを捨てる覚悟も必要かもしれません(-_-;)(-_-;)
夜景撮影では、ポジショニングを安定させるため重量があってグリップ感が深い本体を持ち出します。
大丈夫かどうかは、正直、やってみなくては判断つかいですねぇ(;^_^A
書込番号:25179807
2点
>CSKAよいさんさん
刻々と変わる周囲の明るさの状況次第と
撮影者のカメラの保持能力次第ですね。
更にISOとシャッタースピードも関係します。
ISOにしてもCSKAよいさんさんが
どこまで許容範囲とするかで変わってくるのでは?
ですから、なんともです。
ご自身が撮った結果での判断になるかと。
書込番号:25179824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CSKAよいさんさま
ちょっと前まで手ブレ補正無かった時代でしたけど、今では当たり前だと思ってる軟弱者の私です。
どのくらいの夕暮れかにもよりますが、あル中の私でもISO200 F4開放で撮るなら広角側はいけると思います。
あと、
>> 三脚や構造物は使わず、あくまで首から下げて撮れたら
ストラップをピーンって張って撮るのはセーフですか?
書込番号:25179843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CSKAよいさんさん こんばんは
高感度を使わず 絞る必要が有るのでしたら 手振れ補正が無いと心配だと思いますし 自分の場合風景ではなくスナップですが 夕方の撮影 手振れ補正に助けられたことよくあります。
書込番号:25179878
1点
すみません、急いで質問クローズしました。
皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
>三浦理秀さん のご指摘で気づいたのですが、スーパーコンパネからS-ISというのを切るだけでした。
明日夕方持ち出して色々撮ってみて問題なければ買おうと思います。
>mastermさん
F1.8なら「手持ちで慎重に」程度の感覚でいけるのですね、とても参考になりました。
書込番号:25179909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポはんさん
シャッター速度が重要ですよね、質問するならシャッター速度を聞けば良いところ、そこに触れてないってことは自分の理解がまだまだなんだなと感じました!
>Seagullsさん
>ちなみに自分はGF10ユーザーでもありますが、夕暮れ以降はF1.7以下のレンズしか使用しません。
数字の目安と写真の作例とても参考になります、
F4.0で限界を感じたら明るい単焦点を買い足すことで対応できると思うと、必ずしも12-45 F4.0にこだわらなくても良い気がしてきました。おかげさまで選択肢が増えました。
暗いときのISO感度の許容範囲が自分的にどうなのか、厳密に考えたことがなかったので今後は考えながら撮るきっかけになりました。ありがとうございます。
書込番号:25179917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
>感覚的に云うとマイクロフォーサーズで12mmから25mmなら1/30秒程度までなら手持ちでもいけるのではと思います
具体的な数字ありがとうございます、いつも絞り優先で撮って、暗くなってくるとカメラが勝手にシャッター速度を遅く、ISOを明るくしてくれるので、それ以上のことを考えたり数字を詰めたりしたことがありませんでした、
今回皆さんのアドバイスがきっかけで具体的なシャッター速度も気にすることができそうです。
>それでF8にして手ぶれしないのかと言う問題なんです.
今まで夕陽など絞りを開いて撮っていましたが、最近、柳の木の新芽がとても綺麗で、シルエットとして一緒に入れたいなーとか考えるようになりました。
そうなると開放付近で撮れることばかりじゃないので、絞ったときはどうなのかもよく考えたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:25179927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>三浦理秀さん
具体的な数字ありがとうございます、その目安を中心にして自分の体幹でどのくらい許容範囲があるのか詰めていきたいと思います。
>ts_shimaneさん
e-m10 はとても古いエントリー機種ですが手ぶれ補正は意外と強力で薄暗い時間帯でも手ぶれが気になったことは一度もありませんでした。それくらい機能に頼った使い方をしてきたので明日から自分の手と頭も使って考えながら撮りたいです
>シャッタースピード優先オートモードで焦点距離分の1くらいのシャッタースピードでどれくらい絞りと感度をはじき出すか確認後、マニュアルモードで各種露出を微調整という挑み方です
とても参考になります、カメラ側が出してくれる目安からどれくらい許容範囲になるか、ですね!
書込番号:25179939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
シャッター速度で露出不足になる作例ですね、自分は明日そういうのを量産しそうです
(^_^;y)
>okiomaさん
今後許容範囲を煮詰めるのが楽しみです、ありがとうございます。
>タキステルクリカワさん
僕もアルコールとカフェインが好きなので数年後は手が震えて状況が変わるかもしれません、笑
いつか歳を取って筋力や体幹が衰えても手ぶれ補正様に頼れると思うとありがたいです。
ストラップの利用は良いですね、今は長くして肩に斜め掛けなのでちょっと難しいのですが
書込番号:25179947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもご回答ありがとうございます、
薄暗い中でも絞った撮影をしたいときにどうなのか、いつも開放付近で撮れるとは限らないと思うと、今まであんまり考えてこなかったのでとても勉強になります。
書込番号:25179952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
解決済みですが、
>電池込み270gというのを体験してみたいというのと、付属するレンズ2個とも(ちょうど)欲しい…という動機です。
とても軽快で、楽しく使えます。
>今回何をお聞きたしたいのかというと、風景写真メインで夕方薄暗いとき、日没直前などにおいて、F4.0の手ぶれ補正無しはきついですか?
適当に撮って拡大すると微妙にブレていたりが
ありますので、スローシャッター時でOISなしの
レンズでは壁や柱によりかかるなどの、
クラシカルな?撮影技法が重要になります。
書込番号:25180101
1点
>CSKAよいさんさん
グッドアンサーありがとうございます。
GF10(ないしG99)を暗所にてAモード(絞り優先)絞り開放・ISOオートで使っていると使用レンズに関わらず大体以下の挙動になります。
まずシャッタースピードが1/60に設定され、ISO感度が200スタートで上限が設定されたISO感度まで上がります。
上限感度まで上がり切った上で、さらに露出不足の場合はシャッタースピードが遅くなります。
必ずそうなる訳ではないですが、数多く撮ってきて多くの場合その様になっています。ご参考まで。
GF10はファインダーがなく三点ホールドが出来ませんし、軽くて小さいので保持性や安定性に欠けます。
その為、暗所で風景を三脚無しで撮る場合は注意が必要です。
アルカスイス互換プレートもかなり小さいものでないとボディから大きくはみ出します。
書込番号:25180108
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます、皆さんのアドバイスで無事注文することができました、届くのがとても楽しみです。
今の機種で手ぶれ補正を切った状態でどこまで耐えられるか、また過去の夕陽の写真のシャッター速度はどれくらいだったのか、調べる時間が取れなかったのですが、在庫店も急減しているのでとりあえず確保しました。
壁に寄りかかるとか盲点でした。すごくアリですね!
まずは届いた機種で色々試して鍛えたいと思います。
>Seagullsさん
1/60ですか、上で教えて頂いた(焦点距離 分の1秒)に極めて近い数値で納得です。
今の機種ではISO上限感度が1600(初期設定)に設定されていて、今までは何も考えずカメラにお任せしていました。
ISO感度上限がどこまで許容できるか?を皆さんご指摘なので、今後煮詰めていきたいと思います。
極小ボディの手ぶれ保持は難しそうだなと思いますが、皆さん書いてくださった方法で何が自分にあっているか(三脚の携帯も含めて)探したいなあと思っています。
書込番号:25183549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
カメラ初心者です。
今はNikonのB600で鳥や月などの撮影をしています。
この度、憧れの一眼レフを買いたいと思って色んな機種を眺めてます。
撮影は主に
・ペットや野鳥
・花や風景
・夕焼けや月(夜空)
今のところ3機種で迷ってます。
・オリンパスpen e-p7→デザインに一目惚れ
・Panasonic LUMIX gf10→シーンガイドモードで簡単に素敵な写真が撮れそう
・オリンパスpen e-pl10→これも gf10みたいに簡単操作できそう
また、 gf10を買うとしたら私の撮影目的では
単焦点のダブルレンズキットと望遠のダブルズームキットのどちらがいいのでしょうか?
こんな感じで漠然としか伝えれないど素人ですが、
御指南して頂けると助かります。
書込番号:25164361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オセロ5366さん
>> 一眼レフ
ミラーレス一眼の間違いでは?
書込番号:25164369
3点
月をある程度の大きさに撮る考えるなら、もっと望遠が必要かと。
例えば、
B600と同等の望遠が必要とするなら
GF10とすると700mm程度のレンズが必要になります…
それと候補のものは一眼レフではなく
ミラーレス一眼ですがいいのですよね。
書込番号:25164378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
全てミラーレスでした…
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25164391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
ミラーレスです!
私の理解不足でした…
やはりレンズキットでは月撮影は難しいですよね…
書込番号:25164394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフ→ミラーレス一眼の間違いでした…
一眼レフでも上記の機種のようなオススメがあれば是非知りたいです!
書込番号:25164396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、一眼レフからミラーレスにシフトしています。よほど一眼レフに思い入れがあるならともかく、
新しくレンズ交換が出来るカメラなら
将来性を考えるとミラーレスかと思います。
書込番号:25164422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オセロ5366さん
その3機種の中から選ぶならE-P7ですね。1番新しいので。
でもゆくゆく動体(野鳥やペット)を撮ったり、ちょっと大きいレンズを買う事を考えると
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 最安値12万円
https://kakaku.com/item/J0000031671/
このあたりが良いような気がします。ファインダー有りの機種が後々使いやすいと思います。
(生産終了機種なのでお買い求めはお早めに)
自分はGF10のサイズとデザインが気に入って使っていますが、2台目として持つには良いカメラです。
そのGF10に野鳥や月を大きく撮れるレンズ(15万円くらい)を付けるととてもアンバランスになりますよ。
書込番号:25164433
![]()
1点
>オセロ5366さん
月撮り、焦点距離とかよく解らなくても、添付画像内の どの例示ぐらいにしたいのか?
という希望知らせてもらえば、必要仕様をレスできます。
(他の方でも)
書込番号:25164436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オセロ5366さん
楽しみですね。
レンズ交換式カメラに何を求めるのかを考えてみたら良いと思いますよ。
そして、カメラ本体も大事ですが、レンズの方がもっと大事なことも多いです。
また、趣味にしちゃうレベルだとカメラ本体よりもレンズの方がお金がかかることも多いです。
欲しいレンズもセットで考えて選ぶことをお勧めします。
自分がいいなと思った写真がどのようなカメラとレンズでどの絞りで撮られているかも確認するといいかもしれません。
特に背景のボケとかはぼかせるレンズでないと物理的に撮影不可能なことが多いので。
例えば人物の背景をたくさんボカして撮りたい場合、それを撮ることが物理的に可能なレンズを選ぶ必要があります。
とても小さいものを近くで撮影する場合、あるいは望遠レンズはそこそこぼかせる場合が多いですが、適度に近くの人物の背景を大きくぼかすには大口径とか明るいとか言われる開放F値の低いレンズが一般的に必要です。マイクロフォーサーズなら例えば25mmF1.4、あるいは20mmF1.7や45mmF1.8 など?
(もちろん、被写体に近づいて、背景がなるべく遠くなるようにするのは基本として必要ですが)
月をクレーターが見えるような大きさに撮る場合はそれなりの望遠レンズがないと厳しいですし、特に超望遠の場合はレンズの性能によっても解像度が大きく変わります。
自分はAPS-Cサイズのセンサで300mmF4の単焦点レンズで撮ってトリミングしたりしていますが、買えそうなレンズでの月の(上手な)作例など確認できたらイメージが湧きやすいかもしれませんね。
あとは星空や夜景は三脚があるとグッと撮れる写真の角が上がりますので三脚も併せて検討されると良いと思いますよ。
初めてでまずはお試しになら1.5-4万円程度のSLIK、ベルボン、マンフロット、あたりの中型三脚がいいと思います。
風景や花でも三脚はあると便利です。ふらふらする手持ちと違って構図がちゃんと決められるし、花だったら無風だったら花全体にピントが合うように絞って被写界深度を深くしてシャッタースピードを遅くして撮影できます。(ミラーレスカメラだと花全体に手前から奥までピントを合わせるのは結構難しいので三脚がある方が楽なのです)
あ、ただ、ペットは、前後に動き回る場合はかなり難易度が高いので、スポーツ向きの本格モデル CANON R7 とかがオススメになっちゃいますね。合わせてオートフォーカス (AF) が速いズームレンズ(数十万円?)も必要となり、かなりの予算が必要となります。
自分のオススメは好みのデザインのカメラに標準ズームと背景がぼかしやすい標準域の単焦点、25mmF1.4, 25mmF1.7, 20mmF1.7 あたりのレンズかな。
超望遠は鳥や月を考えるならマイクロフォーサーズで実焦点距離300mmはあった方が良いと思います。
あとは風景だと超広角レンズが欲しくなったり、花だとマクロレンズが欲しくなったりするかもしれません。
ちなみに自分はボディはたくさんありますが、キットズームは使わないのでどうしても付いてきてしまった一本しか持っていません。
あとは極端な例ですが、普段用の背景も少しぼかせる20mmF1.7と、広大な風景用の9-18mm程度の超広角ズーム(オリンパスのなら安いし小さい!)と、鳥や月用の70-300mm程度の超望遠ズームの3本なんかの組み合わせも面白いかもと思ったり。
書込番号:25164474
![]()
0点
>オセロ5366さん
こんにちは。
カメラはともかく、パナソニックの100-300ぐらいの
望遠ズームがないと鳥や月はきついと思います。
100-300sでもフルサイズ600mm相当で
ニコンB600の1440mmの半分以下の大きさで
ズームレンズキットの35-100mmはさらに
その1/3の大きさ、つまりB600の最望遠の
1/6ぐらいにしか映りません。
自分はその3択なら、AFが良いGF10にしますが、
手振れ補正重視ならE-P7やE-PL10もよいかも
知れません。
書込番号:25164493
1点
>オセロ5366さん
まず、B600は残しておいた方が良いと思います。
野鳥や月は、他の方も仰っているようによほど高価な望遠レンズでないと今より小さく写ってしまいます。
どうにかなりそうなのが、オリンパス(OMDS)の100-400に純正2倍テレコンバーターの組み合わせ。
これだとB600よりほんの気持ち程度大きく写ります(ほとんど変わりません)。
ただこの2つでレンズだけで18万円ほどかかることになりますし、B600とは比べ物にならない程重いし、
重さゆえに、三脚もしっかりしたもの(これまた数万円単位)が必要になります。
オリンパス(OMDS)100-400
https://kakaku.com/item/K0001278141/
オリンパス(OMDS)2倍テレコン
https://kakaku.com/item/K0001167550/
B600のような高倍率コンデジは、センサーが小さいからレンズも小さくて済み、全体として安上がりなのですが、
レンズ交換式で同じ焦点距離を得ようとすると、上記で私が挙げた例はまだ安い方で、下手すると軽自動車レベルの買い物になってしまいます。
月だけ何とかするなら、ケンコー製のミラーレンズは安価な選択肢です。
ただしAFがなくMFでの操作になりますので、これで野鳥は難しいと思います。
ボケがリングボケで通常のレンズと大きく異なる点も要注意です。
これは焦点距離400mmですので35mm換算800mm、B600の1440mmの半分より少し大きい程度に写ります。
https://kakaku.com/item/K0001411078/
MFで月を撮るならリングボケのデメリットも無いので、一応選択肢にはなり得るかと。
さて、それ以外の「ペット、花、風景、夕焼け、夜空」については、各社ダブルズームキットでおおむね問題ないと思います。
スペックを細かく見ていくと色々違いはありますが、そう極端に違う訳でもありませんので、
デザインがお気に召したというE-P7が良いのではと思います。
ひとまず、ダブルズームキットで色々撮ってみられては。
後からレンズを追加や買い替えするにしても、キットの14-42はコンパクトで、旅行等カメラ関係の荷物を最低限にする際などには使えるので、無駄にはならないと思いますよ。
レンズ交換が面倒に感じるようになったら高倍率ズーム、より高画質にしたいと感じるようになったら明るいレンズを検討されれば良いかと思います。
高倍率ズーム 一例 OMDS 14-150
https://kakaku.com/item/K0001517728/
明るいレンズ 一例 OMDS 12-40 F2.8
https://kakaku.com/item/K0001421844/
なお、価格とF値から単焦点が魅力的なのは理解できるのですが
(よく、カメラ関係のブログやYoutubeなんかで、安価かつ高画質な単焦点レンズを「神レンズ」「シンデレラレンズ」等と絶賛しているのを見かけますが…)
単焦点は、その画角が自分に合わなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
自分の好きな画角を理解して購入されるなら良いのですが、
単に画質が良さそうだからと、その画角がご自身に合っているのかどうか分からないまま購入されるのは、お勧めできません。
その点、F2.8通しズームなどは高価ですが、F1.8の単焦点には及ばないもののそれなりに明るく、ズームで色々な撮り方ができるのでお留守番になりにくいです。
長くなってしまいましたが、B600をキープしたままE-P7のダブルズームキットを購入されて、後は上記を踏まえてレンズの買い替え・買い足しを追々考える、というのが良いと思います。
書込番号:25164564
![]()
1点
>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>core starさん
>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
まとめての返信で申し訳ありません。
皆様丁寧にわかりやすく、また確認しやすいようにURLや画像を貼付して頂きありがとうございました。
皆様がおっしゃられてますように、レンズキットでは月や野鳥が難しいこと理解いたしました。
まずはミラーレスに慣れるために付属のレンズキットで
いろいろ撮影しながら理解していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25164658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
望遠レンズを検討されていますか?
※添付画像は換算fなので、マイクロフォーサーズは半分の値になります。
換算f=800mm ⇒ マイクロフォーサーズ実f=400mm
書込番号:25123077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400mmクラスの望遠レンズを着ければ撮れますが
GF10が小さいので貼付した画像のようなアンバランスな感じになります。
貼付した月の画像はG99+パナライカ100-400で撮影したものですが、同じ感じでは撮れます。
書込番号:25123094
3点
>ひろ518741さん
442年ぶりの皆既月食+惑星食の時に、新品3.5万円で買ったパナDC-FZ85で撮りましたが、画面全体に月を収めるには2600mm必要な事が分かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24998843/ImageID=3752039/
マイクロフォーサーズなら、さらにくっきりと撮れますよ。デジタルテレコンも活用しましょう。
書込番号:25123119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2048ドット角トリミング(SX70HS換算f=1365mm) |
等倍1024ドット角トリミング(SX70HS換算f=1365mm) |
等倍1024ドット角トリミング2(SX70HS換算f=1365mm) |
元画像(SX70HS換算f=1365mm) ※画像アップで長辺1024ドットにリサイズされます |
【月だけ】であれば、超々望遠コンデジも検討されては?
レンズの有効(口)径そのものによる分解能の制約もありますから、
リアテレコンやデジタルズーム(超解像「感」を含む)で 見掛けの望遠だけ増やしても、添付画像のような解像力は得られませんので。
※1/2.3型コンデジでは月の階調がイマイチですので、コントラストがハッキリした「欠けた月」は結構いけますが、満月はガッカリです(^^;
なお、レンタルなどで試用すると確実ですが、月を短辺ぎりぎりで撮るのは大変です。
手持ちは当然として、三脚固定でも日周運動で(相対的に)移動している月は、超望遠になるほど、見る見るうちにフレームアウトしていきます(^^;
書込番号:25123143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
望遠レンズは検討していません。ダブルレンズキット内で撮影したいです。
書込番号:25123144
0点
>ダブルレンズキット内で撮影したいです。
物理的(光学的)に、かなり制約されます(^^;
光学ズームだけなら、添付画像の右側より少し小さく(望遠端でも実f=32mm⇒換算f=64mm)、
デジタルズーム2倍なりデジタルテレコン2倍を使って、添付画像の右側より3割ほど大きくなるぐらいです(^^;
(換算f=128mm)
月は濃淡が見えれば御の字、クレーターを解像できません。
書込番号:25123167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ひろ518741さん
こんにちは。
>ダブルレンズキット内で撮影したいです。
12-32の望遠側(フルサイズ64mm相当)
での撮影でしょうか。
撮れないことはないですが、ぱっと見は
星のような「・」みたいなお月さんにはなりそうです。
それを2倍にしても、あまり月面らしい
感じはされないかもという気がします。
書込番号:25123182
![]()
0点
有効画素数1600万で、月面を視直径0.5°とした場合、
望遠端(実f=32mm)換算f=64mmで、「月」面に関わる有効画素数は約1.7万ですが、
実f=32mmでF5.6⇒有効(口)径≒5.7mmからの分解能(約20.3秒角)から、「月」面は約0.6万ドット相当しかありません。
(実際の解像力は、それより劣る)
書込番号:25123237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私的には超望遠のコンデジ、neo一眼買うなら、
最大換算2000ミリのNIKON P950がいいかな。
書込番号:25123261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























