LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 2月22日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年12月30日 21:12 |
![]() |
24 | 7 | 2024年10月14日 13:53 |
![]() |
138 | 13 | 2024年3月16日 19:33 |
![]() |
13 | 5 | 2023年11月17日 14:13 |
![]() |
8 | 4 | 2023年11月15日 14:00 |
![]() |
28 | 14 | 2023年9月19日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
動き回る室内犬の撮影をしてYou Tubeへの投稿を始めました。
以前別スレにてレンズの件で質問させていただいたのですが、
結局ライカ15mmを買い戻し、25mm f1.7を追加しそれらで室内撮りをしています。
掲題の件で、本機とG99Dではどちらが優れているのでしょうか。
同じ機能はついているので両方試しましたが、感想としては
G99Dのほうがいいかもしれないけどそこまでハッキリとした違いは感じられなかったです。
少なくとも良いなと思うレベルにはありませんでした。
もしくは、使いこなせていないだけなのかもしれませんが。
追尾AFで犬に合わせてから録画ボタンを押して自分と遊んでいるところを撮ったりもするのですが、なかなか正確に追尾してくれません。
日中昼間の掃き出し窓のあるリビングなので明るさはマシだと思います。
顔にフォーカスを合わせてから録画開始すると、お尻を向けて奥の方に行ってしまった場合などはもうダメで、中間地点だと手前にある仕切り(柵)などが手前ボケのままずっとフォーカス合わせ中のフワフワした挙動になり、その間、犬にはフォーカスされているものの、フォーカス音がずっと録画されてしまいました。
被写体がフレームアウトして帰ってきたあとも見失いますし、
バリアングルモニターをチェックしながら遊ぶと犬が感づいて自然な感じで撮れません。。。
玄関で動きのない抱っこして座ってるようなところであれば、MF・24点(でしたっけ)、f4くらいで事前に位置を合わせればとてもいい画がとれ、レンズそのものはとても気に入っているのですがが毎回その設定は駆け出しにとってはすこしハードルが高く感じております。
そこで動画特にAFや追尾に強そうで、かつ簡単な機材への変更を視野に入れていますが
動画静止画問わず15mmの暗所の粘りが特に気に入っており、どちらかのボディは残したいと考えています。本機とG99Dでは追尾、AF性能は同じなのでしょうか。
もちろん他の機能・装備(バリアングル、外部マイク端子、動画モードなど)においてG99Dが充実しているのはわかりますが、操作がかんたん(チャンスにすぐ撮れる)、顔認識、追尾の強いvlog系機材(ソニーやDJIなど)が魅力的に感じているのも事実であり、もしAFの機能はじめソフト面においてそれほど差がないというのであれば、これらの機材の購入資金にG99Dを当てようかなとも思います。
G99Dはもともと万年ライトユーザーの自分が静止画撮影でファインダーが欲しいだけで購入した機種でして、本来であれば動画にも強いとされる本機を使い倒すのがいいのかもしれませんが、今は撮影の手間がハードルになっています。G99M2が発表になり、こちらの売却価格も下がるかもしれませんが。よろしくお願いいたします。
2点

いまどちらも所有していて両方自分で試されたんですよね。
自分で書かれているとおり、両方対して変わらないと思いますが。。。
追尾性能ならSONYかキャノンがいいと思います。
書込番号:26018449
4点

>焼肉ソムリエさん
>顔認識・追尾AFの限界でしょうか
顔認識・追尾AFが良いのはSONYかキャノン
が良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001552473_K0001445158_K0001514862&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26018477
1点

>焼肉ソムリエさん
GF10は今も使っています。動画には一切使っていません。顔認識もたまに使う程度。
G99は2019年に購入し3年使って売却済み。
G99は発売当時、月刊カメラマン誌で他社上位機種と比較で顔認識スピードが1位でした。
但し精度でB判定、1位はSONY機でした。
これはあくまで参考情報で、当時はまあまあ使えたって話です。
そもそも両機種比べても大した差は出ないし、多分若干上位機種のG99の方が良い結果になるとは思います。
ただコントラストAFがダメ出しされた主な理由は「動画で使いにくい」ことなんです。
AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
そういう意味では像面位相差AFが搭載された機種がご希望に合うのですが現行MFT機では
GH7とG9pro2は位相差AFなのでそちらを検討されるとレンズもそのまま使えることになります。
あとは同じMFTのOMシステムのOM-1かOM-5もしくはいっそ他社へ乗り換えるか。
動画でYouTubeにアップする程度であればDJI OSMO POCKET 3を追加で購入して
床置きして撮影すると首を振って追尾してくれるモードが有るから良いと思いますよ。
書込番号:26018515
0点

>焼肉ソムリエさん
以下に似たような質問スレッドが有りますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041557/SortID=25999606/#tab
当方も参加していますが、当方が添付しているURLにある動画に
DJI OSMO POCKET 3の使い方が紹介されています。
書込番号:26018528
0点

SONYやCANONならという声も出ていますが、大きめな窓があると言っても室内でしょ、どこに動いてもなにかの影に入らない何もない白い空間で、また後ろ向きの姿を見せないとかだったら、もしかしたら外すことはないかもレベルではないでしょうか。
なのでなんとなく要求のレベルが高すぎなような。広角でかなり絞り込んで、ある程度の空間をゾーンに入れてという手法が無難だと思います。
書込番号:26018663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記AFは使わないでです。具体的に言うと換算で出来れば20mmくらいの広角レンズでマニュアルフォーカス、絞りはf11以上絞って無限遠に合わせる。それで明るさが足りないなら照明を使いましょう。
書込番号:26018667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>湘南MOONさん
ソニーまたはキヤノン
やはり、そうなのですね
薄々分かってて質問というのも失礼だったかもしれません…
あとガジェット系You Tubeでも、動画においてはこの2つのメーカーの紹介が圧倒的でした。(パナのGH系などMFTの上位機種は予算の都合上省いてます)それだけ勧める人が多いということですよね。
>Seagullsさん
> AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
まさしくその通りです。
予算の都合で、MFTでも上位機種は省いております。
なのでYou Tube用途だとオススメされているOsmo Pocket 3
またはマウント変更か、になりますが
概述のとおり15ミリは今は残したいので(もしかしたら、いずれ完全移行するかもですが)、とりあえずG99Dは売却の方向で、GF10とレンズ数本を残すことにします。
リンク先のスレッドも見させてもらいました。追従がめちゃくちゃ精度が高く驚きました。手前、奥のフォーカス反応も早い…
>DAWGBEARさん
仰るとおりパンフォーカスのほうが無難かもしれませんね…
家は、真っ白の壁が用意できるような広いスペースはないのでちょっと無理かもしれません。
あと仰られる方法ならGF10でもいけそうなので、G99D手放したあとも少しクオリティ高めな動画を撮りたい時なんかにも心配しなくて良さそうです。毎回、撮影環境を整えるのがハードル高そうなので(狭いリビングなのでやりっぱなしにはできないので)G99D売却で購入資金作り別機材を検討したいと思います。
書込番号:26019003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
こんばんは。
今でも(販売があるということもあって)この機種をチェックされてる
マイクロフォーサーズあるいはLumix Gシリーズユーザーの皆様に質問です。
現在、Eマウントでフルサイズも持ってはいるのですが・・・
日々持ち歩いたりで利用頻度が高いのはマイクロフォーサーズです。
最近になって写真を趣味として再開する中で機器のリプレイスを進めています。
E-PL3はE-P7(あるいはその後継機?)へと思っているのですが、G5をどうするか…悩んでいます。
動画は撮らないのでGHは違う気がしますし、順当にいけばG9ProIIなのでしょうが
どちらも筐体が大きすぎるのです![金額が高いことは、ひとまず棚上げします。。。]
それこそモデルによってはフルサイズ機種と筐体を共通化なんていうと、
だったらフルサイズでいいじゃないか、ということになってしまいます。笑
[それこそ、それらのモデルだと金額的にもフルサイズのLumix Sシリーズに肉薄してきますしね。]
そうはいってもG100(D)だと動画寄りということもありますし、なんだか触手が動きません。汗
スマホ台頭で、昔みたいに低価格機種の薄利多売でやっていけないという実情もわかりますが、
マイクロフォーサーズという小型・軽量システムの利点を発揮したGMやこのGFあるいはGXのような機種は、、、
やっぱり今後、出てこないんですかね?そこで皆さんは、どう対応されますか???
【後継機種をひたすら待ち望む、中古品で対応、G100で我慢、諦めるetc...】
相談というか、質問というか、むしろ嘆きというか、曖昧なところですが。同志の方からの返信をお待ちしております!
追伸。
本当はE-P7に一本化(OMになって、そっちも系譜が続くか怪しいですが・・・)しようかとも思ったのですが、
いつかは(パナ)ライカのレンズを!と思っていたので、その点で悩んでいます。
もちろん、同じマイクロフォーサーズなのでメーカー入れ替えても使えることは重々理解していますが、
パナライカレンズの絞りリングがパナ機じゃないと使えないという話を聞きまして。
(もちろん大前提として、できれば最適化されているはずなのでメーカー揃えて使いたいですし!)
3点

>スナドラぱぱぱさん
GF10は14mmF2.5で記録用コンデジ運用しているのでポーチに入るサイズ感は唯一無二ですね。
OM-1MK2メインで、パナライカ用にG9pro2を使っていますがデカすぎるのでOM-5MK2を狙っています。
パナライカは絞り開放でしか使わないので絞り環はどちらでもいいのですが発色はやっぱりパナボディが良いですね。
Gシリーズは肥大化というか縮小方向なのですが、S9が売れたらGX7シリーズ再開してくれるかもしれませんね。
E-P7は先日実物を触りました。シャッター音が好みでした。
でもOM-5の後継機が恐らくサイズ・価格・性能のバランスが良い仕上がりになるだろうと予測しています。
書込番号:25924787
4点

ミラーレスが発売されてから数年ほどの間、
欧米では「小さ過ぎて使い難い」という不評があって以降、
全世界のカメラ需要の過半数(数および金額)を占める【欧米向けサイズ】が定着してしまいました(^^;
マイクロフォーサーズでフルサイズボディは無駄のように思いますが、
筐体を共通化させて、少しでもコストダウンしようとしているのでしょう(^^;
ちなみに、日本は(数および金額どちらも)僅か1割程度ですので、
少なくとも日本特化仕様は、まず有りえないと思われます。
(成功せずに大赤字になると、その企画を押し通した面々の社内の立場は、終了に等しくなってしまうので(^^;)
書込番号:25924825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさら感はあるのですが、GM、GFシリーズて使いやすいですか。
手ぶれ補正搭載、シャッターブレの無いシャッターユニット、動画での発熱対策、操作性の良いダイヤル配置、容量の大きめなバッテリー。
結果は見えてるかと、個人的にはGMみたいな動画を考えて無いモデルは希望してますが動画主流の流れでは難しいし、スマホのセンサー最優先でカメラ用センサーはフルサイズだけでM4/3、APS-Cのセンサーまで作れないパートナー会社の状況ではM4/3の次は無いかと
書込番号:25924892
3点

私はG9M2、GX7M3、OM-1、E-P7を使用中です。
パナライカ小型単焦点レンズ使用時にはGX7M3
主に14mmF2.5、42.5mmF1.7との組み合わせでE-P7
パナライカのズームレンズ使用時はG9M2
野鳥撮影はOM-1
と用途に応じて使い分けています。
ズームレンズ使用時には、G9M2のサイズ感で使い勝手はとても良いです。
と言うか、フルサイズはS5M2を使用していますので、ボディー共通化は使用感が全く同じなので、むしろ助かっています。
画質もフルサイズ2400万画素機に匹敵するし、手ブレ補正も優れていて、積極的に使いたい機種です。
例えば8-18mm、12-60mm、50-200mm、35-100mmのズームは、同じズームレンジで光学性能やサイズを考慮するとフルサイズでは代替出来ません。
ボディー性能とレンズのサイズ感の組み合わせには、とても満足しています。
GX7M3は既に生産終了ですが、もしもこのカメラが壊れて無くなると、各種パナライカ単焦点レンズは使いたく無くなります。
正直に言えば、自分ならS9とシグマiシリーズ単焦点レンズ(17mm、24mm、35mm、45mm、90mm)でも代替可能です。
G9M2のセンサーを搭載した小型軽量機が出て来てくれなければ、徐々にS9システムへ移行して行くと思います。
書込番号:25924973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

十数年前、GF1/GF2ときてGF3が出た時は、これじゃないだろと思いましたが、
4-5年前に 「これだよ」 と漸く気付いた次第で白・黒を中古購入。
BCLと14mm F2.5で使っています。
書込番号:25924991
2点

パナに拘りあっても買えるうちにE-P7買っておくのが良いと思いますけどね。
E-M10 IVでも良いですけど。
パナはGF系GM系GX系は二度と出すことはないと思いますし、OMもPENの廃止は時間の問題と思いますし。
m4/3でこのような小型一眼は二度と出てこないと思います。
買っておくことを強くお勧めします。ディスコンになってから後悔しないように。
私はm4/3はG9 PRO、GX7MK3、GM1、E-M10 II、E-M5 II、E-PM1、E-PL3と持ってますが、
一番稼動率高いのはGX7MK3。強力なボディ内手振れ補正、EVF、フラッシュあるのは使い勝手抜群。
次いで小ささでGM1。GM1は中古で3台持ってるのでまだ当分は使い続けられると思います。
惜しむらくはGX7MK3予備に買っておかなかったこと。
元々オリユーザーでしたが、拘らずパナも買っていきました。スレ主さんとは逆です。
G9 PROはほとんど使ってません。このサイズだとメイン機材のペンタックス機使ってたほうがマシなので。
書込番号:25925234
6点

>Seagullsさん
自分もメインはフルサイズがあったりするのですが、それこそ普段用ということで
コンパクトなマイクロフォーサーズ機が気に入ってるんですけどね。
E-PL3もG5(ちょっと大きいけど)もまだ現役で、動いてはいるのですが…
今のうちからリプレイスを考えていきたい、というところだったのです!
パナライカで絞りリング、(実用的かどうかは別として)羨ましいです。
Gシリーズ(本体は)肥大化というか、(ラインナップは)縮小方向・・・まさにその通りですw
そうですねー、S9のキャメルオレンジはそれこそこのGF10を思い出させました。
E−P7も買うタイミングを熟慮しております!
EUの関係でMicroBが使えなくなるので、モデルチェンジがあるかと思ってましたが、、、
下手したらこのままフェードアウトしてしまいそうな勢いなので。。。
それこそ順当にサイズ感的なことで言ったら、G5からOM−5(M2)なのかもしれませんねー。
>ありがとう、世界さん
やっぱり、日本という国の小ささを意識させる問題でもありますね。(大げさ?)
車もスマホもカメラも、全体的に肥大化が進んでいますもんね。。。
売れないものは作らない、グローバルにスケースメリットのあるものを売る
っていう企業の考え方は、もちろん非難できる部分ではありませんし・・・。
設計、企画のコストという意味でのコモディティー化ですね。
もちろん両マウントを使う人としたら、操作性が同じというメリットはあるんでしょうし!
(ボディーが大きくなっても、システムとしてのレンズのアドバンテージ等は一応残りますしね。)
話が戻りますが、1割ですかあ。それこそケータイと一緒で、日本はいろんな面でガラパゴスなんですかね?
まずは事業活動を継続することが最優先ですからね!
それがなければ、そもそも物が作ってもらえないわけですし。汗
…軌道に乗ったら、どこかのタイミングで記念モデル的に作ってほしいものですけどね。←
>しま89さん
自分はそれこそGMやGFを直接使ったことは無いのですが・・・
Penをサブカメラのメインとして使っていると、コンパクトなモデルは正義だと思うんですよね!笑
カメラは(日々)、持ち出さなければ写真撮れないですしねー。
自分も、動画は一切撮らないのですが…最近はそこの対応という面も小さくないですよね。
話は逸れますがディスプレイも本当はバリアングルではなくチルトを希望したいところです!!!
それとセンサーサイズの話で、自分はNEX-3Nも小さいので気に入って使ってるのですが
APS-Cも似たような状況ですよね。。。αの3ないしは5シリーズの後継にも(勝手に)期待したいところです。
(ま、それらのレンズ資産はクロップ対応にはなりますが無駄にならないのでアレですが。)
>longingさん
GX7M3は確か、比較的小型なのに可動式のEVFついてるやつですよね!いいなあ。。。
もちろん、ズームレンズや望遠レンズを使うんであればグリップが必要なのでしょうが・・・
自分の用途だとそれこそスナップやポートレートがメインで、ほぼ単焦点、焦点距離はせいぜい90mmなので
(一応フルサイズも持っているから、ガチな時はそっちということもあり)
フォーサーズにはある程度割り切ってじゃないですけどとにかくコンパクトさを求めております。笑
やっぱりこうやって、ボディー共有で恩恵を受けていらっしゃる方がいらっしゃるのも事実ですよねー。
レンズが映りに対する影響として大きいのも事実ですけど、だからと言って母艦となるカメラが不在では
写真は撮れませんもんね。その時は覚悟を決めてシステム移行ですね。汗
>うさらネットさん
自分も、佐藤健と綾瀬はるかがCMしてる時に買っておくべきでしたw
>5g@さくら餅さん
パナはこだわりというより、パナライカへのあこがれだけですね!笑
(もともとはE-520とかでオリンパスからスタートしたこともあって、どっちかというとオリンパス優勢ですw)
なのでE-P7は買うつもりです・・・冬のボーナスが出たら。。。
(さすがに先日受注再開したばっかりなので、今すぐなくなるってものでもないと思うので?)
後悔だけはしないようにします!!!ちなみに、PEN−Fは買わずに少し後悔しました。汗
E-PL3、仲間ですね!!!かなりこの世代、手振れ補正が壊れやすいといわれてますが、まだ大丈夫ですw
いやー、やっぱり何台かキープされてたりするんですねー。自分も今から中古で探すか…。
GX7MK3は上でもご利用の方がいらっしゃいましたが、やっぱり名機なんですよねー。
そうなんですよね…G9Proとかで機動性が削がれてしまうと、他の機材にいちゃう気持ち、わかります。
>皆様
改めまして…
本当にご返信ありがとうございます。参考になりましたし、コメントもらえてうれしいです。
とりあえず、今週のお休みの日に新宿あたりで中古カメラ屋さん巡りをしたいと思います!←
それと、まずは遅くならないうちにE−P7を買わないと・・・!!!
パナライカは、それこそ(中古も含めて)パナの母艦をどうするか決まってから、ですねえ。
余談ですが、(自分が最初に排除したのであれですが)やっぱりG100っていうのは
過去の栄光を知っている人たちからしたら、なかなか選択肢にならないですよね。。。
補足、改めて今の機材について
NEX-3N:毎日持ち歩くカメラ(コンデジ感覚で、雑に持ち歩いちゃってる感じです)
E-PL3:ちょっとしたお出かけに持っていくことが多いカメラ、一番お気に入り
G5:ピーカンの日とか、EVFが必要そうなときに持っていくカメラ
NEX-7:そこそこの撮影で、失敗したくないときにオールマイティーに撮れるカメラ
α7III:撮影用カメラ、普段は持ち歩きせず
(今ほぼ使ってないですが、E-620も持ってます)
書込番号:25925461
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
このモデル、生産中止になって久しく経ちますが、小型箱型マイクロフォーサーズ機の新製品の期待が薄い中、にわかに気になり始めました。
長期在庫品になると思うのですが、新品を買ったとして不具合等の出る可能性は高いでしょうか?
書込番号:25661921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミー2トーンさん
>長期在庫品になると思うのですが、新品を買ったとして不具合等の出る可能性は高いでしょうか?
同梱のリチウム電池は自然劣化している可能性大なので、購入初日にメーカーに具申して最近生産されたリチウム電池と交換してもらってください。
書込番号:25661937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入初日にメーカーに具申して最近生産されたリチウム電池と交換してもらってください。
↑
実際に交換してくれたメーカーは、存在しますか?
書込番号:25661941 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

新品購入してどのくらい電池が劣化しているのかはわかりません。
自然放電で残量がない場合、電池へのダメージを与えます。
これはやめたほうがいいです。
起動して使用出来て問題ないなら、メーカーは点検後問題無しで返品されるのが通常です。
メーカーは保証中でも、何でも対応してくれるわけではありません。
レンズであまりで数が出ない製品だと、保管期間が長いものがあります。
生産年数を指定して買うことは出来ませんね。
細かなことが気になるくらいなら、旧型在庫や中古は買うべきではありません。
書込番号:25662050
2点

>ありがとう、世界さん
>実際に交換してくれたメーカーは、存在しますか?
じゃ君、トミー2トーンさんに「長期在庫に問題なし」とコメント返すんかい。全く無責任だぜ。
書込番号:25662055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全く無責任だぜ。
長期在庫を買うかどうかは購入者の自己責任だから
長期在庫を理由にバッテリの新品交換を要求したってメーカーが呑むとは思えないから
その要求を呑んだメーカーの実例はあるのかって ありがとう、世界さん氏は言ってるわけだが。
メーカーが呑まない無理難題を「やれ」っていうのは単にクレーマー案件で
メーカ−サポートの負担を増やすだけなので、無責任なのはどっちだっつぅハナシだ。
書込番号:25662082
38点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
未明 3:47 の異常な返信、
寝直しては?
>購入初日にメーカーに具申して最近生産されたリチウム電池と交換してもらってください。
↑
常識以前に、妄言(^^;
そもそも、
一次電池の「リチウム電池」と、
二次電池の「リチウムイオン二次電池」とは、別モノ(^^;
>トミー2トーンさん
無責任常連のうち、HN「ナタリア・ポクロンスカヤ」の無責任レスは常習性もしくは、
【無責任なレスであることの自覚すら無い】ので、
最悪でも鵜呑みしないで下さい(^^;
※苦情レスをしても、スルーされるか、
意味不明レスが帰ってくるだけかと思います(^^;
・・・これまで、ある程度は許容してきましたが、
【今後は、無責任常連のHN「ナタリア・ポクロンスカヤ」に対して、手厳しく対応】しようと思います(^^;
本件においては、無責任レスとして記録しました(^^;
なお、電池類は当然として、製品中の化学材料等の必然的な経年劣化を考慮すると、
「トラブル込みでも、欲しい」という場合を除けば、死蔵品を買うべきでは無いと思います。
(化学屋として)
また、メーカーの【修理可能期間】が少ないとか過ぎている場合は、
やはり買うべきで無いと思います。
書込番号:25662109 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
知らないことをいい事に?
根拠もないレスや嘘はいい加減やめたらどうなの?
不具合がない限り、
それが証明されない限り、
長期保管されたものを交換なんてできない。
書込番号:25662139 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>トミー2トーンさん
>> 長期在庫品になると思うのですが、新品を買ったとして不具合等の出る可能性は高いでしょうか?
気になるとしたら、開封した物があるかも知れません。
未開封だといいかと思います。
ネット購入の場合、実店舗が有名で、
しっかりしたお店で買われた方がいいかと思います。
書込番号:25662169
0点

>トミー2トーンさん
長期在庫の場合、カメラ側の不具合があれば保証で修理対応してもらえると思いますが、バッテリーが劣化してたとしても交換はしてくれないと思います。
メーカーが不具合を認めてる商品であれば交換対応になったりすると思いますが。
問題があるか無いかは購入してチェックしないと判別できないと思います。
どうしても購入するなら店舗側の対応も含めて考えた方が良いと思います。
例えば初期不良があれば返金オーケーとか。
新しくても不具合が無いとは言えませんし、長期保管だから問題有りとも言えません。
自己責任、自己判断です。
心配があるなら手は出さない方が良いと思います。
約2年前に生産終了のようですから最終ロットで2年くらいの保管であれば大丈夫かも知れませんが、使って動作確認しないダメだと思います。
購入するなら不具合があった場合の対応を確認した方が良いと思います。
ただ、バッテリーは保管状況も関係していて交換対象にはならないと思います。
メーカーに具申しても対応してくれないと思いますし最近製造されたバッテリーがあるのかも不透明です。
無責任な書き込みは無視した方が良いです。
自身で経験してるとしても全メーカー、全ユーザーに該当するとは限りません。
書込番号:25662246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなに気にすることないように思います。
先日掃除していて、表面がベタついて放置したままになっていたパナソニックのG1(電池入れたまま)が出てきたんですが、問題なく使えました。記録画像を見ると最後に撮ったのは2017年でした。
たぶん予備バッテリーがあった方がいいと思いますが、カメラ以上に古くから発売されているので、気にしだすとどのメーカーも買えなくなってしまいますね。
ニコンやキヤノンで同じことを聞いたら、「やめた方がいい」というレスは付かなそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25656603/#tab
書込番号:25662325
4点

>トミー2トーンさん
適当なコメントは置いといて
初期不良は工業製品なら少なからずありますし、内蔵の電池気にしてたら、今お使いのカメラはどうですか、不具合でてますか?
初期不良気にするな、返品のリスク考えて最安値では有りませんが、アマゾンのモールで販売店を確認して購入する、カメラ専門店の通販使うと、安心料込みでの購入をオススメします。
書込番号:25662413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミー2トーンさん
こんにちは。
>長期在庫品になると思うのですが、新品を買ったとして不具合等の出る可能性は高いでしょうか?
本機の販売終了は2022年10月ごろですが、
その位なら自分なら購入すると思います。
(後継機があるならそれを考えますが)
もちろん、最終製造品とは限らないのですが、
終売から1年半でまだ修理期間もあるでしょうし
新品での販売なら保証も付くでしょうから、
(あるいは保証付きの中古の場合もですが)
そこまで心配もない気もします。
GF10も、もっと古いGM1も使っていますが
壊れたりはないですね。
書込番号:25662425
1点

皆さんありがとうございました!
大変参考になりました😊
書込番号:25662872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
お世話になっています。
どこかボタンをおしてしまい、
設定が変更されました。
以前:撮影後、撮影した写真が全画面に表示
今: 写真のとおり、写真と詳細情報
説明書を見てもわかりません。
ご教示ください(泣)
1点

>danceurさん
その手で隠れている部分にDISP.ボタンが有りますので押してください。
押す飛びに表示モードが変わります。
書込番号:25509017
4点

danceurさん こんにちは
前にも書かれていますが DISP.ボタンを押すと 表示変わらないでしょうか?
書込番号:25509023
3点

>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
ずっと悩んでいました!!!
救世主様達です!!
書込番号:25509082
2点

説明書に書いてあるよ
書込番号:25509098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
そうだったのですね。。。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25509105
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
マイクロフォーサーズマウントについてあまり詳しくないため、
質問させていただきたいことがあります。
パナソニック製 DC-GF90で
下記3レンズはマウント、機能ともに全て使用可能でしょうか?
・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
以上、ご回答宜しくお願い致します。
1点

マイクロフォーサーズマウントなので全部使えると思います。
但しボデイ内手振れ補正をGF90が積んでいないので望遠なので
レンズ内手振れ補正を積んでいる。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAと
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS4517
の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25490750
3点

えくせっせんぬーわんさん こんにちは
OLYMPUSのレンズは 手振れ補正内蔵していないため このカメラで使う場合手振れ補正使えないです
PZ 45-175mmの場合 電動ズームのズームの感覚が違いますし ズームの際ズームの全長は変わりませんが レンズに長さ少し長く感じるかもしれません
その為 携帯性を考えると 手振れ個性も使え コンパクトな 45-150mmが良いように思います。
書込番号:25490769
1点

>えくせっせんぬーわんさん
こんにちは。
>下記3レンズはマウント、機能ともに全て使用可能でしょうか?
3本とも使用可能ですが、
GF90(中身はGF10と同一)には
ボディ内手振れ補正がないため、
>・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
このレンズ(レンズ内手振れ補正なし)は
避けた方が良いと思います。
パナの2本は問題ないでしょう。
電動ズーム(PZ)がお好きか
どうかは好みもありますが、
自分はインナーズームなのに
コンパクトで描写もよい、
>・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
を使っています。
書込番号:25490803
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
こんにちは。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさま、丁寧なご回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAと
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS4517の
どちらかで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25506540
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
今までオリンパスのEM-1 mark2で山を登って写していました。
古いフォーサーズ、バリオエルマー14-150との組合せで写りには何の文句もなかったのですが、
アラヒフとなり、膝の痛みも出るようになり、荷物の軽量化を考えざるを得なくなりました。
いろいろ調べて初代最軽量のGM1の中古等も考えたのですが、比較してどうでしょうか?
GM1がキットレンズ込みで271g,GF10が337gでそこまで重さに違いはなく、後は写りや操作性の違いがどれだけあるのかなあ、といったところの感想をうかがいたいです。
もし、登山される方なら、登山のリュックの肩紐にかけても違和感のないサイズ感であるとか細かいことなども教えていただけると幸いです。
重ねてよろしくお願いいたします。
4点

重さは誤差のうちでは?
望遠が不要ならスマホだけってのはナシ?
登山リュックの肩紐にカメラだと不安定になり
転倒・滑落が怖い。
足に問題があるなら尚更。
書込番号:25427247
1点

>最強のイクメンさん
荷物の軽量化ならハイスペックコンデジが良いです。
自分も愛用してます。
書込番号:25427267
2点

ファインダーが必要ではないのかな。晴天屋外での撮影なら必須かもと思うのだが。
背面モニターだと被写体がはっきり確認できないので、当てずっぽうの構図で良いならスマホで良いかなと思ってしまう。
廉価なコンデジの需要がなくなってしまうほどスマホのカメラ性能は上がってきてるよ。
操作性といってもセルフタイマーと露出補正ぐらいしか使わないのでは、十字キーでできるので問題ないと思う。
車無しでの旅に出る時はコンデジのLX7とμToughという防水カメラを連れて行くことが多い。行動記録の写真撮影ではこれで十分。
1眼を使うときは古レンズ遊びが多いのでAPS−C機のソニーの古いNEXを使います。ピント合わせはレンズ側のフォーカスリングを使ったパンフォーカス撮影が多いので固定焦点撮影です。
小型の反転モニターのGF7をもらったがストロボ同調速度1/50というのが小生の撮り方には不向きで保管箱で永住させてる。
GM1をもらっても同じでしょうね。
確かに小型軽量でキットの12−32mmも沈胴式なので薄く小型軽量です。
書込番号:25427312
3点

>最強のイクメンさん、こんにちは。
スマホカメラを薦める方がいらっしゃいますが、今の登山はスマホには YAMAP 等、地図アプリを表示/利用するという超大切な役割があるでしょうから、写真や動画を撮り過ぎて、肝心な時にバッテリー切れ〜...という事態を絶対避けるためにも、カメラは別に持った方が良い気がします。
一眼で、かつファインダーを維持する (+今のレンズも使える) のであれば、OM-5 は E-M1mk2 比較で 160g 軽量(バッテリー込み 414g) になりますが、個人的には>ゑゑゑさんも薦めるハイエンドコンデジが究極の軽量化に繋がるのではと感じます。
少々高価ではありますが、SONY RX100M7 は換算 24-200mm の爆速 AF 機が 302g で持ち歩けるという、何にも代え難いメリットがあるし、ふつーに使えば 7〜8 年は使える (※) ので ...
※ 1 つ前の M6 を 5 年使ってますが、何の不足もなく現役で使えてます。⇒ まだ当分使います。
iPhone15Pro Max等、ハイエンドスマホにヘンに投資するより、トータルでコスパの良い選択になると思いますよ〜。
書込番号:25427459
5点

登山用にGM1+12-32mmは持っています
といってもほとんどフルサイズかAPS-Cを持ち出すので、今はあまり使っていませんが
>スマホで良いかなと思ってしまう。
登山に行く人はスマホは必ず持って行くから当然それで写真を撮ったりします
でもスマホの画質では満足できないからわざわざミラーレスを持って行くんですよ
それにアナキン@自社待機中さんと同じくYAMAPでGPSを使うのでスマホのバッテリーは温存させたいですね
>登山のリュックの肩紐にかけても違和感のないサイズ感であるとか
私の場合、カメラを肩紐に取り付けることはなくて、
長さを簡単に調節できるストラップをつけてたすき掛けにする
次にストラップを縮めてカメラを体に密着・固定させる
その状態でカメラを背中側(リュックの横)に持って行く
使いたい時はストラップを伸ばす、という感じです
この方法だとカメラが正面にないので転んでもカメラをぶつけることも無いですし、両手を使って岩を登る時にカメラが邪魔になる事もないです
ただしフルサイズにデカいレンズだと手を後ろに振った時にぶつかりやすいですが、APS-Cやマイクロフォーサーズくらいだと気にならないですね
皆さんはどのようにカメラを固定されているのでしょうね。
私も皆さんの意見を聞きたいくらいです
すれ違う登山者を見ると付属のストラップをそのまま使う人が多いように見えますが
書込番号:25427471
3点

最強のイクメンさん
私も山を登ってEM-1 mark2も使って写しています。
GM1軽いのも大事ですが、さすがに古すぎなような気もします。
軽量化ならEM-5 MarkVにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
でも欠航軽量化されると思いますが・・・。
コニカルビーカーさん
>皆さんはどのようにカメラを固定されているのでしょうね。
軽いカメラバックに入れて、たすき掛けにしています。
岩場ではザックの中に入れてしまいます。
こけても、カメラは壊れないし、汗でカメラが痛むこともありません。
すぐに取り出せます。
書込番号:25427569
0点

>最強のイクメンさん
GH1、GF10基本的なところではどちも16Mセンサーですので変わりませんが、GF10がG9以降の製品ですので画質というか写りが生命力・生命美の作りになってます。
あと、バリオエルマー14-150はGH1、GF10では使えませんが大丈夫ですか。
EM-1 mark2お使いなら、防塵防滴で手ぶれ補正も無いGH1、GF10より、防塵防滴で手ぶれ補正も強力なE-M1M5mk3の中古かOM-5の12-45F4proの新品の方が山での撮影には軽くていいと思いますよ。
書込番号:25427612
1点

>最強のイクメンさん
登山リュックではありませんが、カメラリュックには貼付画像のような感じで持ち歩いています。
普通に歩いていてもそこそこカメラが前後に揺れて体に当たりますので片手で軽く抑えたりします。
付けているのはハクバのアタッチメントなので1番短いハンドストラップ状態で何処かにぶら下げたりもします。
小さく軽くて良いですよ。
でも当然ですが操作性はイマイチでほぼ設定変えずにコンデジ的に使っています。記録用ですね。
GM1は持っていませんが、GM1と比較すると上面fnボタンが一つ多いのと、跳ね上げ式チルト液晶が便利です。
跳ね上げ式チルトが無いGM1はアイレベルまでカメラを持ってこなくてはいけませんが
GF10はリュックに貼付画像の様にぶら下げたまま撮る事が可能です。
書込番号:25427737
3点

登山家には、防水で軽量なOM5が人気だって聞きましたが。
書込番号:25427742
2点

>最強のイクメンさん
それとハクバ製のLUXXe(ラグゼ) フィールド マルチポーチ M であれば
リュックのショルダーハーネスにも取り付け出来ます。
止水ジッパーや手袋でも掴みやすい把手も便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210104-MI-00-00
GF10にパンケーキレンズの14mm F2.5を付けた状態であれば入ります。
12-32を付けて入るかは分かりません。
ベルト通しは縦でも横でも取り付けれる優れものです。
書込番号:25427804
2点

多摩川うろうろさん
>軽いカメラバックに入れて、たすき掛けにしています。
返答ありがとうございます
やっぱりカメラバックの方も多いみたいですね
マイクロフォーサーズだとバックに入れてもコンパクトで邪魔にならないのはいいですね
書込番号:25428301
0点

>最強のイクメンさん
こんにちは。
>いろいろ調べて初代最軽量のGM1の中古等も考えたのですが、比較してどうでしょうか?
GM1もGF10も使っています。
センサーが同じですので、
RAW現像されるならあまり
変わらないかもですが、
Jpeg写真はGF10の方が
色合いやメリハリなどが
よい感じです。
AF速度はDFDが載っている
GF10の方が速いです。
また似た感じに見えますが、
背面のグリップやダイヤルの
指掛かりなど、操作感も
向上しています。
(厚手の手袋をつけての
操作感は不明ですが・・)
今からならGM1よりGF10、
ではないですかね。
書込番号:25428363
2点

最強のイクメンさん こんにちは
>古いフォーサーズ、バリオエルマー14-150との組合せで
山の場合 雨が降ると 防滴構造が無いカメラだと使い難いですし 今使われているレンズが 530gと重いので まずは レンズの方の軽量化考えたほうが 良いように思います。
自分の場合 一番軽いボディは GF2ですが 背面液晶だけでは使い難いので GX8やE-M5Uなど 防滴性があるボディ使う場合多いです。
書込番号:25428981
0点

>最強のイクメンさん
OM-5の14-150mmキットに移行するのはいかが?
書込番号:25429075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





