最安価格(税込):¥39,300
[ホワイト]
(前週比:-500円↓)
発売日:2018年 3月 9日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
接写をしたくて設定をいじってみましたが、なかなかうまくできません。
被写体はお花や石などを近くから接写で撮りたいです(言葉遣いが間違っていたらすみません)
マクロレンズを買うほどの必要性ではないので、接写リングなどの付属品で試したいのですが、こちらに合うものって何がありますでしょうか?
レンズに詳しくないため検索がうまくできずにいます。
もし詳しい方おられましたら教えていただきたいです。
書込番号:23973474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chirumeさん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/672304.html
上のサイトに書かれていますが ケンコーから マイクロフォーサーズ用の接写リングが出ているようです。
書込番号:23973483
1点

>chirumeさん
レンズは何をお使いですか
〉お花や石などを近くから接写で撮りたいです
程度で有れば
キットレンズ(標準ズーム)
か
クローズアップレンズくらいで撮れそうです
書込番号:23973489
0点

おはようございます。
Amazon等で「マイクロフォーサーズ 接写リング」で検索すればいろいろ出てきます。他マウント用のものもありますのでご注意を。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2MHW5T/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WTT9TC0368M2GR11ACRH?_encoding=UTF8&psc=1
電子接点がありますのでAF可能のようです。もちろん標準ズームの14-42mmでも使えます。安くあげるならレンズの前にはめ込むクローズアップレンズというものがありますが、ピントが合う範囲が非常に狭く、花のしべなどのどアップなどを撮るのでなければ接写リングのほうが使いやすいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DYLKTC4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_W5TWXS4C8Q8ZE1RCAC45
書込番号:23973498
0点

>chirumeさん
クローズアップレンズの方がお手軽感はありますが、
接写リングはレンズを増やさないでピント位置をずらすだけなので、
画質への影響がありませんので接写リングをお勧めします。
ケンコーの物がメジャーですが、メイケというメーカーの接写リングが安くてAFも使えます。
私も持っています。
https://s.kakaku.com/search_results/Meike%20MK-P-AF3A/
書込番号:23973516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローズアップレンズにも
焦点距離(度数)の種類が有り
例えばNo2の50cmを選んだ場合
ピントを∞にした時にクローズアップレンズから50cmにピントが合います
それを考慮して度数を得られば良いですが
クローズアップレンズは50mmレンズより短いレンズが相性良いです
望遠すぎるとモヤモヤが出ます
接写リングは
∞から焦点距離分、繰り出せば等倍
例えば50mmレンズだと
ヘリコイドで8mm繰り出せば
42mmの接写リングで等倍
0.5倍の撮影倍率だと
その半分の25mmで0.5倍ですので
ヘリコイド8mm
中間リング17mmで0.5倍
よって目的の撮影倍率で
中間リングの厚みを変える
あんまり広角レンズ過ぎると
どこにもピント来なくなります
あとマニアックなのは
リバース接写
コレはマクロレンズより画質よい
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから
繰り出し無しで
接写できる訳
接写の専門家はリバースしてます
絞りが動かせるのは
Nikonとペンタックスの古い
絞り輪の有るレンズ
ソニーα!Aマウントレンズの
リヤレンズキャップをくり抜き、絞り調整リングとします。
書込番号:23973520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ですいません。
価格.comのリンク先は安いですが日本のレビューがないですね。
少しだけ値段が高いですがヨドバシ.comなら在庫があるみたいです。
もしご検討なさる場合は、同じような品番で他のマウントのものがあるのでご注意ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004056961/
書込番号:23973528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chirumeさん
>> 接写リングなどの付属品で試したい
「接写リング」付けた状態では、フォーカス範囲が限定されてしまうので、
その都度、「接写リング」を外す必要があるから、面倒臭いと思います。
まだ、「クローズアップレンズ」の方が、フィルター側に取付られるので、
必要に応じて、「クローズアップレンズ」を取り付けられます。
ケンコーの「クローズアップレンズ」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:23973545
1点

>chirumeさん
もし、14-42のレンズに「クローズアップレンズ」を取り付ける場合は、
「ステップアップリング」も取り付ける必要があります。
ケンコーのステップアップリング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
書込番号:23973569
0点

>chirumeさん
マクロレンズ以外だとクローズアップレンズが1番手軽だと思います。
キットレンズだと37oだと思うので選択肢は限られますが、安いので試してみてはと思います。
書込番号:23973616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-42mm II R標準ズーム装着の時、
以前は販売されていた、ケンコーのMC Close-Up No.3 37mm、
またはMinolta Close-Up No.1(52mm) + 37⇒52mmステップアップリングを使っています。
大体、単三電池が対角フレーム一杯になる構成になります。
書込番号:23973651
1点

Wズームキットならお試し感覚で、
(1)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+4 46mm
(2)MARUMI ステップアップリング 37mm →46mm 900911
(3)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+2 58mm
※(1)で46oを選ぶのは、E-PLお勧めレンズMZD25oF1.8,45oF1.8にそのまま使用可能だから
※(1)でNo.4を選んでいるのは、No.5の方が良いかもしれないけど無いから
※(3)は、(2)がamazonの合わせ買い対象商品なので買い物総額クリアの為と色々使わないとわかんないだろうと
とりあえず買い物検討する前に、
MFで近距離側に固定、ズームして広角端・中程・望遠端でどのくらいの接写能力限界か確認してみる。
さらに、デジタルテレコンも使ってみて、それで不足があるかどうか判断する。
※AFよりMFの方が寄れるレンズもあるし、接写だとどのみちMFも使えないとしんどい。
書込番号:23973690
0点

お試しで使うにはちょっと高いかなぁとは思いますが、オリンパスにもあります。
マクロコンバーター MCON-P02
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
製品名で検索すれば、作例なんかがヒットしますよ。
(独り言:これって何番相当なんだろ?No.5〜10の間っぽいけど)
書込番号:23973699
1点

>はお花や石などを近くから接写で撮りたい
くらいなら
(勿論お花や石にもいろいろな大きさは有るが)
キットレンズのみやクローズアップレンズNo1かもせいぜいNo2くらいあれば十分だと思うけどな
書込番号:23973725
0点

フィルター経が合えばクローズアップレンズなら何でも使えると思う。画質も意外と良い。
ただ付けたり外したりが面倒。
クローズアップレンズ使うくらいならライト当ててスマホかコンデジで撮るほうが現実的。1倍以上のマクロ撮影だとコンデジの方が使いやすい。リコーcxとか中古だとすごく安い。
最善はマクロレンズを買う。
普通の撮影でもズームレンズより良く写る。
書込番号:23974274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF時代のマクロレンズとマウントアダプタって手もあるがな
トータルで1万円以内でも揃えられる
書込番号:23974303
0点

たくさんたくさんほんとにありがとうございます…‼️
持ってるのはWズームレンズです。
時間あるときに皆様に教えてもらったものをひとつひとつチェックしてみたいと思います。
取り急ぎお礼までm(_ _)m
書込番号:23974304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0000910963/
素直にこれ買うことをオススメします。中古でOKです。
専用レンズは写りも使い勝手もぜんぜん上ですし、
キワモノに数千円使うほうがよほどもったいないですよ。
書込番号:23974657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chirumeさん
1. デジタルテレコンを使ってみましょう 最初から機能搭載してるので追加費用0円です。
2. MCクローズアップレンズ 虫眼鏡をレンズに装着したイメージで安価、画質はあまり良くない ・・・ただすぐ飽きる気もします
3. ACクローズアップレンズ MCより重い 画質はMCクローズアップより良い(\3000位)
4.接写リング レンズとカメラの間に装着で画質劣化が無い
5.マクロレンズ いろいろ足掻いて、最終的にココに落ち着きます。
私としては、レンズを選ばない接写リングがお薦めかな。 VILTROXのを2組持ってます。
が、VILTROXのロゴの白いタイプはOKでしたが、ロゴの「R」が赤いタイプは40-150mmF2.8PROとの組み合わせで、レンズロックしないので返品したら、次に来たのもレンズロックが微妙でした。 アタリハズレありそうなのでNEEWERとかもっと安いのでも十分な気がします。
まだ評価無しだけど ダメだったら返品すればよいので Vokingでも良いかもしれません https://www.amazon.co.jp/dp/B07PYWYVQ6/
倍率的には標準レンズに着けた方が大きいのだけど、被写体を舐めるように近づくので、望遠レンズに着けた方が被写体と多少距離が取れて撮影し易いです。
書込番号:23974731
0点

>guu_cyoki_paa7さん
同意見です。百均の虫眼鏡はNo.5クローズアップレンズ相当(焦点距離200mm)になります。
ただ、片手が虫眼鏡で塞がるので三脚も必須だと思います。
三脚の代金でクローズアップレンズも買えそうな気もしますが、三脚を導入するいい機会かも知れません。
書込番号:23982331
0点

>chirumeさん
以前、E-PL6と標準ズーム(初代&パンケーキ)を使っていました。
それにKenkoのクローズアップレンズ+3で撮った写真がここにあります。
http://hamix-journal.com/cgi/album/joyfulyy.cgi
標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm)は、フィルター径 37 mmですので、
クローズアップレンズは、37ミリになります。(値段は千円台です)
数字が大きくなると、拡大率が大きくなりますが、ピントも合いにくくなるので
私の経験からは、+3くらいがちょうど使いやすかったです。
使い方ですが、
標準ズームの先にレンズフイルターをつけていましたら、それを外してクローズアップレンズをつけます。
本体内臓のデジタルテレコン2倍にして、あとは、ピントが合うところまで、レンズを近づけて
シャッターを半押しの状態で、レンズ先端のピントリングを、ピントがぴったりになるまでクルクル回してシャッター押します。
原寸大を持ってきてみましたのでご覧になってみてください。
全部、14-42のレンズに+3のクローズアップレンズで、JPEG撮って出し。
トリミング&編集なしの画像です。
書込番号:23982953
2点

追伸
画像の左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」というところをクリックすると
「等倍」のサイズで見ることができます。
書込番号:23982958
0点

またまた追伸です。
レンズは、望遠端(42ミリ)にして使ってください。
書込番号:23982966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/02/23 20:48:42 |
![]() ![]() |
24 | 2021/02/23 9:13:49 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/20 0:23:31 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/13 3:01:02 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/31 8:07:01 |
![]() ![]() |
55 | 2020/08/14 6:03:15 |
![]() ![]() |
19 | 2020/08/10 2:22:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/07/31 11:09:23 |
![]() ![]() |
26 | 2020/07/31 0:24:35 |
![]() ![]() |
19 | 2020/07/26 11:45:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





