OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2019年8月25日 10:42 | |
| 55 | 22 | 2019年8月24日 15:12 | |
| 3 | 4 | 2019年8月23日 09:28 | |
| 21 | 7 | 2019年8月22日 10:31 | |
| 15 | 14 | 2019年8月20日 19:24 | |
| 76 | 31 | 2019年8月20日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
>me-me-meさん
オリンパスPL9ホームページより
主な同梱品
リチウムイオン充電池 BLS-50、リチウムイオン電池充電器 BCS-5、USBケーブル、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書
充電器ついてきます。予備バッテリーはBLS-50です。
書込番号:22875678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
製品に何が同梱されているかは、このページ上の方、「メーカー仕様表」に書かれています。
質問する前に、まず見ておきましょうね。
仕様表に書かれている内容で分からない事があれば、それについて質問してください。
予備のバッテリーが欲しいのであれば、店でカメラを買う時に、予備のバッテリーも一つ買います、と言えばよろしい。
書込番号:22875773
4点
予備バッテリー、簡単そうで実は深い話にもなります。
もしも、カメラ店でカメラ購入時に予備バッテリーの話をすれば、店員さんは間違い無く純正バッテリーを勧めてきます。交渉術が長けている方ならば、価格交渉中に予備バッテリーが欲しい旨を告げて、値引きの代わりにバッテリーを付けるなんて事も有ろうかと思います。
ただし、そう言う話は100%そうなるという保証が有るわけではありません。
例えば、アマゾンでバッテリーの型番を入れて検索すると、非純正、いわゆる互換バッテリーが山ほど出て来ます。値段は純正品の半額以下の場合が多いです。
kakaku.comで互換バッテリーの話を出すと、必ずといって良いほど強烈に否定する方が現れますが、正規品を選ぶか、安価品を選ぶかの自由は、買う人の側に有るので、こういうものも有るんだと言うことをお伝えしておきます。
安い分、バッテリーの持ちが悪いとかは有りますが、コスパを考えると、全否定される程悪いものでも無い気がします。
書込番号:22875799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me-me-meさん
ここで質問するとイロイロと小難しい事言って来ます。
初めてカメラを買うなら、ビックとかヨドバなどの大手量販店で購入して、購入時に店員さんに予備電池と32GBの4k使えるオススメの安いSDと液晶保護フイルム付けて下さい。と言うだけです。
ついでに液晶保護フイルム貼って頂けないですかと言っちゃいましょう。
書込番号:22875987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
互換品を否定する発言は、ここにはありませんけどね。
安価な互換品がありますから、リスクはありますけど検討してもいいと思います、てな書き込みをすればいいと思います。
最近の量販店は、交渉してもオマケで予備のバッテリーを付けてくれることはまずありません。
それほど安くないからです。
ちなみに私は量販店でカメラを買った時に互換品の予備のバッテリーを買った事がありますが、これは純正品の在庫が店になかったからです。
特に問題はなく容量も純正品より大きく重宝しましたが、以後純正品を買い足しています。
カカクのクチコミのどこかでチェッカーを造って調べている人がいましたが、互換品には純正品より劣化が速いものが多いようです。
>しま89さん
そうですね。私も保護フィルムは同時購入します。
SDカードはPCショップの方がずっと安いので、カメラ売り場で購入する事はありませんけど。
書込番号:22876003
0点
>モモくっきいさん
実は量販店は同時購入の特典が付いてかつポイントだけで買えるので、結構お安くなります。
延長保証もポイントで入れるので、量販店の方が価格の最安値より高めですが電池などの付属品を買うとなるとカメラの値段で付属品一式揃って保証も付いてしまうというメリットがあります
書込番号:22876484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
昔は交渉すればオマケを付けてくれることもありましたが、最近は最初からセットが設定されていなければ殆ど安くなりません。
本体だけで一旦締めて、そのポイントを付属品の購入に充当する事は良くやります。
おっしゃられる通り、同時購入で安くなるものがある場合がありますので、店頭で確認するといいでしょう。
そのモノが店頭になくても、同時購入として扱ってもらって後日入荷後に送料無料で送ってもらえると思います。
私は延長保証はしませんが、それで失敗したと思った事もありません。
初期故障はメーカー保証の1年もあればほぼ出尽くしますし、その後の故障を経験した事もありません。
保証をどう捉えるかは各人で考える事と思いますが、統計的には店が実質的な値引きを減らす効果があるものと思います。
量販店で現金特価品をその価格でクレジット払いにしてもらう、なんて事はやりますね。
この辺の出来る出来ないは状況によるようです。
私、高額なものを購入できるほど現金を持って歩いていませんので。
量販店のネット会員になっておくと、ネット会員の優遇が店頭販売で受けられる事もありますので、お勧めです。
ネット販売価格が店頭価格より安い場合はネット価格で販売してくれる量販店もあります。
また、レビューを書き込むとポイントがもらえます。
プリンタ用紙のレビューでもポイントが付いたのには驚きました。
実質的な値引きの上乗せです。
書込番号:22876717
0点
互換バッテリーは俺も使ってるがPLシリーズ用はオススメしない。
元々小型で容量が少ないのでハズレに当たると本当に持たない。
以前、二個パックの互換品を買った事が有ったが一時間ちょっとで次々にバッテリーが切れた。
予備用はまず純正品を一個買って、予備の予備用くらいで互換品を買った方が良い。
延長保証も落下まで保証するタイプに入ってないと、自然故障だけのものに入ってると
自分に身に覚えがなくても「以前にダメージを受けてるショック品です」とか言われて保証を受けられないことが多い。
>オススメの安いSDと液晶保護フイルム付けて下さい。と言うだけです。
ついでに液晶保護フイルム貼って頂けないですかと言っちゃいましょう。
オススメのSDと言っても売りやすいSDを適当に勧めてくるだけです。
フィルムに関しては、キタムラはサービスのフィルム貼りはやめてます。
後、これは意外なんだけど、量販店って入荷順から販売してるわけじゃありません。
なので大量在庫の店だと新旧混在してます。
昔、「タイヤを買うなら店頭展示で劣化してる量販店より在庫を持たずにメーカーから
その都度仕入れるネット専売店の方が新しいタイヤが手に入る」
つうのが有ったがカメラも「店頭売りだから先入れ先出ししてる筈」と思ってると痛い目に合う。
書込番号:22878322
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
SDカードなんて安いですから定評のあるサンディスクのエキストリームPROの64GBでよいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:22875342
3点
やはりサンディスクが良いでしょうか?
保存速度や携帯に移す時の速さとかも
サンディスクは良いでしょうか?
TranscendってゆうSDはどんな感じでしょうか?(>_<)
書込番号:22875444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンディスクは良いでしょうか?
まあメーカーがカメラ開発するときに使っているのがサンディスクですからねー。
まあ価格も安いですから数百円けちるよりもサンディスクのハイスピードモデルを購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:22875467
1点
>me-me-meさん
私はサンディスクとトランセンドを使っています。UHS-I class10のものを。
今までどちらもトラブルがあったことはないですが、万が一トラブルがあると困るので、容量は32GBに抑えています。
4K動画メインの時はパッケージに4K対応と書いてある64GBのものを使っています。
書込番号:22875473
0点
4kを使う時はSDを4k対応?しているものに
変えるのでしょうか?(>_<)
詳しくなくて申し訳ないです(>_<)
書込番号:22875486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>me-me-meさん
いえ、4K動画を撮るカメラと写真を撮るカメラは違うんです。4K動画を撮る時は同時に写真も撮ることが多いので、カメラを分けているんです。昔、写真を撮るカメラとビデオカメラを分けていたみたいに。いまはビデオカメラは使っていないので。
書込番号:22875498
1点
>4kを使う時はSDを4k対応?しているものに変えるのでしょうか?(>_<)
今売っている物は無名の謎の激安SDカード以外CLASS10ですから大丈夫ですよ。
書込番号:22875504
4点
サンディスクが無難だと思いますが、エクストリームでも十分だと思います、V30で4Kにも対応していますし。
並行品ならエクストリームプロも安いけど、エラーで使えなくなったことがあるから並行品買うなら風見鶏が1年保証で良いかなと思いますね。
トランセンドはAmazonで買ってるけど、エラーは一度もないです。
当たり外れはあると思いますが。
サンディスク、東芝、パナソニックが無難だと思いますが、コスパならトランセンドかな。
自分は並行品でエラーを経験しているのでサンディスクは国内正規品を購入しています。
書込番号:22875511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>me-me-meさん
4kも使うならUHS-I Class3 、カードのUの記号の中に3と書かれているカードにすれば動画も写真も同じSDカードで使えます
書込番号:22875521
2点
エラーなどもあったりするのですね(>_<)
こちらのカメラを買うにあたって
保証などはやはり5年とかにしてたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22875526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
容量は.
静止画だけとか
動画だけでもかわるし…
私なら、1日に64GBが必要と思うなら
半分の32GBを複数枚揃えます。
理由は、万が一1枚がだめになった時
64GBの1枚全てダメになるより
32GBであれば半分は助かる可能性が
高いという考えからです。
保証に関しては、
保証内容とme-me-meさんの
機材の対する価値感でも変わるかと
保険と同じですから
どうしたいかですね。
私は、機材の購入価格で決めています。
自分にとって高い買い物だと思ったなら
延長保証は入りますね。
書込番号:22875593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>me-me-meさん
遅レスですが
このへんのを選んでおけばよいのかなと
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=80,142&pdf_Spec101=4,8&pdf_Spec301=16,32,64&pdf_Spec303=200-,45-90,90-200&pdf_so=p1
信頼あるメーカーとして選ぶなら
サンディスクか東芝のがいいです。
容量は画像サイズだけでなくRAWも一緒に撮るのか、
大体、日に・週に・月に何枚くらい撮り
どのくらいの頻度で保存するのかによりますが、
最低でも16GB、可能なら128GBくらいまででしょうかね。
僕はRAW+JPEG最高画質で撮っていますが、
それでも万が一を考えてなるべく保存頻度を上げているため
32GBあれば十分・たくさん撮る日でも16GBでも足りるかんじ。
上記2メーカーのものでトラブルがあったことは
今まで一度もありませんが、
トランセンドを使っていて一度だけデータ消えたことはあります。
でもかなり昔に、コンデジでのことでしたが。。。
ここはまあサンディスクか東芝でよいかと。
あと気にすべきはディスクへの書き込み速度
(ディスクからの読み込み速度ではなくて)が
速いものがいいです。少なくともカメラの書き出し速度よりも
速く書き込めるディスクでないと、
その速度の遅さが原因で連写がたどたどしく遅くなります。
保証のお話は使い方によるかなと。
不用意に落としたり水没ありうる使い方するなら
保証あったほうがよいかと思いますが
普通に使ってる分には・・・
5年もあれば新しいのほしくなるだろうし。です。
書込番号:22875607
2点
>okiomaさん
>>私なら、1日に64GBが必要と思うなら半分の32GBを複数枚揃えます。理由は、万が一1枚がだめになった時64GBの1枚全てダメに なるより32GBであれば半分は助かる可能性が高いという考えからです。
逆に駄目になる一番の原因がカードの抜き差しの時の静電気って知っていますか?
個人的には基本的に普段使う容量は128GBか256GBを使っていて抜き差しは家で一度静電気を飛ばしてから行っています。
ちなみにプロで撮影していますので年間の撮影枚数は20万を超えますが過去に一度もデータが飛んだ事はありません。
ちなみにデータが飛んだという人ほど複数のカードを使っていますよ。
書込番号:22875614
3点
国内正規品はどう見分けるのでしょうか?
書込番号:22875628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとこちらはカメラを充電するものは、ついていますか?バッテリーも予備に買いたいのですがどれを買えばいいでしょうか?(>_<)
書込番号:22875635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me-me-meさん
>>国内正規品はどう見分けるのでしょうか?
パッケージで見分けますちなみにパッケージから出すとシリアル番号とかありませんから。
まあ昔はメモリーカードが高かったので偽物とか有りましたけど今は本物も安いので偽物を作るメリットが無いですから。
酷い物だと分解すると中にマトリョーシカみたいにSDカードに中にマイクロSDが入っているのも有りました。笑
書込番号:22875641
2点
私は最近はSDカードは殆どサンディスクか東芝です。
理由は、秋葉原で一番安いからです。
並行輸入品ですが、パッケージにはわざわざ日本語で日本では何の保証もしない旨書かれていたりしますが、気にする必要はないと思います。
東芝の人に聞いてみましたが、中味は同じものだそうです。
カメラにはバッテリー1個と充電器が同梱されています。
できれば予備のバッテリーも同時購入される方がいいと思います。
デジカメも、電池なければただの箱。
書込番号:22875763
1点
>餃子定食さん
カードがダメになるのが
抜き差による静電気が原因なら
せの公式データなりを出してくれませんか?
また除電を意識するなら
別に家に帰ってからでなくてもできるのでは?
更に
ダメになる原因が静電気以外は
絶対ないと言うならわかりますが、
餃子定食さんは
静電気が一番の原因と言っていますよね、
ならダメになる原因はほかにもあると言うことを
自ら言っているのと同じかと。
プロとか年間20万枚とか言っていますが、
だからなんなんですか?
書込番号:22875815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
まあまあ。
確かに枚数撮ってりゃ分かる事もありますが、この内容では、だから何?って思いますよね。
SDカードが不具合が起きた場合は、カメラに装着した状態でもデータの破壊が進むことがあります。
ですからおかしい、と思ったらすぐにスペアに交換し、外したSDカードはそのまま持ち帰ってレスキューし、被害を最小限にとどめるよう努めます。
もう、ここ5年くらいそういった事はありませんけど、常に予備のSDカードを持ち歩く習慣がついてしまっています。
書込番号:22876026
4点
>モモくっきいさん
そうですよね。
静電気に弱いと言われていることは、
承知していますが…
私もSDカードを使い始めて10年以上になりますが
SDカードがダメになったことはありません。
同じカードではないですけとね。
でもね、重要な撮影には必ず予備として
持っていきますよね。
書込番号:22876266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SDメモリカードには
「SDスピードクラス」と
「UHSスピードクラス」と
「ビデオスピードクラス」
があります。
SDスピードクラス10 というのは転送速度が最低10MB/秒。
UHSスピードクラス1は転送速度が最低10MB/秒
UHSスピードクラス3は転送速度が最低30MB/秒
ビデオスピードクラスv30は転送速度が最低30MB/秒
https://jp.toshiba-memory.com/howto/sd/sd_memory_cards.htm
>>4kを使う時はSDを4k対応?しているものに変えるのでしょうか?(>_<)
>今売っている物は無名の謎の激安SDカード以外CLASS10ですから大丈夫ですよ。
「4K の場合は、UHS-I の UHSスピードクラス3 以上をご使用ください」
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/sd/2018_01.html
と、オリンパスのサイトにあるようにUHSスピードクラス3 (転送速度30MB/s以上)を使わないと書込速度不足で停止します。スピード表記が併記してあったりなかったりしてわかりにくいですが、CLASS10は転送速度10MB/秒を保証しているだけなのでUHSスピードクラス1のものやビデオスピードクラスv10のものでは大丈夫ではありません。
Amazonの売れ筋20位以内の半分は4Kでは速度不足でおそらく停止するものなので注意が必要です。
こういうのである程度は不良品を調べられますが、
https://apps.apple.com/jp/app/blackmagic-disk-speed-test/id425264550
サンディスクは偽物が多いようで極端に遅いものがたまにあるようです。with Photoさん指摘の風見鶏でいつも買っていますが問題があったことはありません。
>酷い物だと分解すると中にマトリョーシカみたいにSDカードに中に
>マイクロSDが入っているのも有りました。笑
マイクロSDだと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:22876536
1点
>カトコバンさん
秋葉原で店舗を構えてるところでも、バルク品を扱っているところに時々紛い物が混ざる事があるようです。
私は不良品を掴まされてから、その店舗はいくら安くても利用しません。
信用が置けると私が思っている店舗では、東芝、サンディスクが最安値品だったりします。
最近はUHS-Iスピードクラス3が底値品になってきています。
速度が遅いものを造るために設備を残す事にコスト的なメリットがないためのようです。
同様の理由で8GBが絶滅危惧種になっています。
手許のSDカードを見てみましたが、UHS-Iスピードクラス1の記載がFullHD、UHS-Iスピードクラス3のモノには4K/2Kと記載されていますね。
書込番号:22876747
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
BluetoothとWi-Fiで接続になります。
スマホからのリモートがBluetooth、データの転送がWi-Fiになります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/feature2.html
書込番号:22873481
1点
Wi-FiとBluetoothが搭載されています。
Wi-Fi転送可能です。
スマホアプリOI.Shareを使えば、カメラを使っていないときに、お気に入りの画像をスマホに自動で転送することができるようです。
詳しくはしま89さんが貼ってるリンクを見たらいいと思います。
書込番号:22873513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を転送中は撮影出来ないのでタイミングに注意。
書込番号:22874103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
こちらの商品は、望遠レンズや標準レンズなど全てセットになっているものなのでしょうか?
あと、8を買うか9を買うか迷ってるのですが
どちらもそんなに機能は変わらないでしょうか?
書込番号:22871971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームと望遠ズームがついてますので、ご安心を( =^ω^)
8と9だと…外付電子ファインダー(EVF)ですね。
8は付けれますが、確か9は付けれません。
書込番号:22871983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答ありがとうございます(>_<)
外付電子ファインダー(EVF)とは
なんでしょうか?(>_<)
カメラ初心者で全く詳しくなくて、、
書込番号:22871986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外付電子ファインダー(EVF)というのは、カメラの上部に取り付けて被写体をのぞく部品のことです。松永弾正さんがおっしゃるように、E-PL8までのPENには取り付け可能でしたが、E-PL9には取り付けることができなくなりました。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4.html
昼間の屋外などで液晶画面が見づらい時などにあると便利ですが、高価ですし、今では入手しにくくなっています。また、スマホで慣れておられるならそんなに必要ではないような気もします。
もしファインダーが必要で、PENのデザインにこだわらなければ、最初からファインダーが内蔵されているE-M10Vダブルズームキットを選ぶ手もあります。もちろん液晶画面を見ながらタッチしてシャッターを切ることもできます。
https://kakaku.com/item/K0000993265/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
それからフラッシュですが、E-PL8には小型の外付けフラッシュが同梱されていますが、E-PL9はボディに内蔵されています。このあたりはお好みで。画質や操作性などはほとんど変わらないと思います。
その他、両機ともレンズ2本、ストラップ、CD(ソフトウェア)、取扱説明書が同梱されていますが、記録用のSDカードは同梱されていないので別途用意してください。
書込番号:22872042
3点
レンズキットでしたら最低限撮影に必要な物は揃ってます。カメラは新しい方が機能がよいので迷ってたら最新機種のE-PL9をオススメします
書込番号:22872189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
me-me-meさん こんにちは
オリンパスの場合 E-PL8から E-PL9になった時 EVFのファインダーやリモートレリーズが付けられなくなり リモート撮影する場合 スマホからの操作になるので リモート撮影する必要があるのでしたら E-PL8のが使いやすいと思います。
書込番号:22872250
3点
>me-me-meさん
このキットを買い写真データを記録するSDカードを購入すれば
とりあえず広角・標準・望遠域を網羅する写真は撮れます
(それに対応できるレンズはセットになっています)。
オリンパスはもうカメラで儲けようなんて腹はないので
(というか顕微鏡の方に力入れてるので)
新たな開発はなく(他社製品ケアで多少はあるでしょうけど)
使い分け・統合などの結果が8と9の差で
同じセンサーを使ってるので出てくる絵は基本一緒です
(微妙にデフォルト設定は変わるとは思いますが)。
機能も操作性もほぼ一緒です。
すでに出ているように
8まであったアクセサリーポートが9にはなくなりました。
ここには外付けで電子ファインダー(EVF)が付けられます。
液晶画面で見て撮るのではなく
一眼レフのようにファインダーを覗いて撮れます。
図はPEN lightより小さく軽いPEN miniのものですが
(今やPENシリーズはほぼPLに集約されちゃいましたね。
私はPLでも重すぎるんでE-PM2にVF-3で撮ってます)
以前はPENシリーズ全体に対して
ファインダー撮影出来る状態が提供されていました。
PL9の進化?退化?は
ファインダー使いたかったらOM-Dにしてね
というオリンパスの方向付け(大人の都合??)であります。
書込番号:22872262
3点
4K動画と電子シャッター(無音で撮影出来る)追加、さらにフラッシュ内蔵になったPL9の方が、初心者の方にはオススメですね。
確かに外付けEVFが付けられなくなりましたが、まぁまぁ高価だし不要という方も多いでしょう。どうしてもEVFが欲しいなら、E-M10Vがオススメ。
書込番号:22872365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
10月に夫婦で海外旅行に行くのですが、夫のカメラをどうしようか迷ってます。PEN E-PL9か私のα7iiiと同じマウントのα6000(または他にお勧めがあればそれを)を買うか、サブカメラを買わずに4年前に買ったcoolpix s9900か私のスマホHuawei p20 pro を使おうか考え中です。
もし夫が私のスマホで写真撮るとα7iiiのGPS記録が途切れちゃうかなと心配してますが、その辺りのことご存知の方、いますか?Olympus pen E-PL9にはGPS 機能がないですが、別行動しないので、α7iiiでGPS記録できればいいかと思ってます。夫はカメラには全く興味ないですが、めったに行かない国なので、綺麗な写真(多分薄暗いところでもザラザラにならない写真というつもりでしょう)が撮りたいと言っております。撮影場所は天気のよい屋外もあれば、フラッシュ禁止の薄暗い屋内もあります。PEN E-PL9やα6000の高感度耐性はどのぐらいですか?
ちなみに旅行費用とα7iiiの購入費用で物入りだったので、サブカメラにはあまり予算がさけません。予算上買えるカメラは、PEN E-PL9かα6000ぐらいの価格帯、かつα7iii+24-105mm F4が重いと言うので、この2機種ぐらいのコンパクトなカメラ希望です。最初はα6000一択と思いましたが、広角で景色を撮影することが多いことが予測されるのに対し、私のレンズはキットレンズの28-70、24-105mm F4、50mm マクロでα6000に普段使えそうなレンズがないので、別メーカーのカメラでもいいかと思ってます。ソニーとオリンパスでは、写真の色の違いが目立ちますか?Raw現像用にcapture one proを買いましたが、今のところ、全く使いこなせてません。
廉価価格帯のキットレンズ付きのサブカメラ(PEN E-PL9かα6000、または同価格帯のカメラ)で撮っても、coolpix s9900かHuawei p20 pro で撮っても、画質的には大差ないですか?このぐらいの予算内でももう一台カメラを買う価値あるでしょうか?
0点
カメラを2台持つなら
同じメーカーが良いと思います。
レンズ、フラッシュ、バッテリー、ケーブルレリーズ
など共用できたりするし
操作感の一体性。
荷物も軽くできると思います。
書込番号:22868183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます。
α6000とα7iiiのバッテリーは違うし、共用するレンズは多分50mmマクロ(でも使い勝手が私には悪いので多分売ると思います)ぐらいで他に共用できるのは外付けフラッシュぐらいと思うんですが、やっぱり同じメーカーのほうがいいですかね。ちょっと引っかかっているのはPEN E-PL9よりα6000の発売時期が古いことです。
書込番号:22868228
0点
サブ機は移動中など、メイン機を取り出すのが億劫(または不可能)な場面の使用になると思われます。そういう際にカバンからするする取り出せるカメラとなると、ある程度画質を考慮するなら1インチコンデジになるでしょう。
各メーカーの機種名は覚えていませんが、あたしはこの用途にキヤノンG9XUを使っています。m43のGM5も持っていますが、やはりレンズの分がかさばりますので、PL9だとイライラしそう。
スマホ? それでシャッターチャンスがちゃんと追えますか? きちんと構えられますか? 画質はさておきスマホは操作性が悪くて話にならないと感じますし、画質もよく見たらウソくそ。もし、それで満足できるなら、アルファなんとかはやめたらどうです? 身軽になれますよ
書込番号:22868231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホで良いと思う。
>スマホ? それでシャッターチャンスがちゃんと追えますか?
ぶっちゃけ。スマホの自動調整機能は素人が扱うミラーレスよりシャッターチャンスに強い。
それに他人に「この間海外行ってきたんだあ」って見せるのはいつもスマホ。
書込番号:22868244
1点
>ネクベトさん
「撮影場所は天気のよい屋外もあれば、フラッシュ禁止の薄暗い屋内もあります。PEN E-PL9やα6000の高感度耐性はどのぐらいですか?」
まず、一番安上がりで確実なのは、三脚を持って行ってシャッタースピードの制約を外してやることだと思います。この場合はソニーのレンズキットでいいとおもいます。
次に、手持ちだと、このクラスではカメラだけの高感度耐性でなんとかしようと思わないことが大事だとおもいます。すなわちレンズとの合わせ技です。レンズのf値で2.8以下は確保したいところです。そしてISOを1600程度に抑えればなんとかなるでしょう。お持ちのレンズでは明るいレンズがなさそうなのかな? と思ってソニーのHP見てみましたら結構お高くておいそれと買える額ではなさそうですねー。ズームがよければ、性能と価格のバランスが一番いいのが、おそらく
Olympus OM-D E-M5mk2 12-40mm f2.8 セット
レンズもよく、防塵防滴で雨でも大丈夫。Amazonで10万円ちょっと。ただし、重さについては要検討だと思います。
あとは、明るい単焦点レンズをセットにしているカメラ。あるいはボディと単焦点レンズを別に買う。単焦点レンズなので、ボディ内手ぶれ補正のあるマイクロフォーサーズカメラが良いでしょう。例えば、
https://kakaku.com/item/J0000018646/
ちょっとお高めの単焦点レンズがセットなので綺麗に撮れます。あとは、レンズだけだと
Panasonic 25mm f1.7 (フルサイズ換算50mm)
2万円ちょっとで買えるので、これにボディを合わせます。ボディ内手ぶれ補正が装備されている
Olympus E-M10mk2 or 3
Olympus E-PL8 or 9
Panasonic GX7mk2 or 3
あたりで。
オリンパスのカメラを買うと無料でオリンパスの現像ソフトをインストールできますが、「かすみ除去」機能が使えます。風景写真がもしもやっとしていても霞がとれて、スッキリしますよ。なお、オリンパスの色味をソニーに近づけたい場合、初期設定で色温度を4400-4600くらいにしてみてあとはどれくらい追い込めるか、、、ですね。
(長文失礼しました)
書込番号:22868259
![]()
1点
>20190729さん、横道坊主さん、gocchaniさん、返信ありがとうございます。
サブカメラを買うとしたら、旅行中は夫がずっと持つので、カバンから取り出すのが億劫になることはないと思います。OLYMPUS PEN E-PL9やα6000のレンズキットなら、十分コンパクトだとは思うんですが、もし私1人ならおそらくα7iiiかスマホで撮ると思います。
動体はめったに撮らないので、スマホでもシャッターチャンスを逃すようなことはないと思うのですが、P20 Pro本体ではすごくきれいな写真に見えてもPCで見ると思ったよりも画像が荒いし、空などの色が不自然なくらいビビッドになるのがちょっと不満です。
三脚は使用可能なところがほとんどなさそうです。
廉価価格帯のMFTかAPS-Cの安いキットレンズでフラッシュなしの薄暗い所はやっぱりきついですか。それならP20 Proのほうがましですかね。サブカメラを別メーカーにするなら、レンズは1本だけにしてあまり高いレンズは買いたくないので、迷います。
書込番号:22868288
0点
サブなんて要らないでしょう!
御自身が必要と思って持っていくなら兎も角、カメラに興味ない人に持たせても邪魔に思われるだけです。
どうしてもと言うならば、α7IIIをもう1台です。
書込番号:22868301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ご意見ありがとうございます。
>カメラに興味ない人に持たせても邪魔に思われるだけです。
やっぱりそうですか。
夫にはスマホで撮ってもらうか、私のα7iiiにGPSが必要な時は今あるコンデジで撮影してもらうかという方向に傾いてきています。
書込番号:22868305
0点
RX100シリーズで良いと思いますね。
予算に合わせたらV辺りですかね?
書込番号:22868516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旦那さんが写真を好きか,その程度によってカメラは決まってくるのかな.
こまめに撮影する人なら,本格的な一眼レフが良いけれど,まあ何となく記念撮影みたいな感じならスマホでも十分でしょう.
ちなみに,私の妻も写真が大好きなので,メーカが異なる機材一式をもって海外にも撮影に行っております.
書込番号:22868517
3点
ネクベトさん
ご夫婦で行動がご一緒なら、α7MK31台でもいいかもしれませんねぇ
ただ、レンズを何本くらい持ってゆき用途別にレンズ交換するのか
明るめのレンズ1本だけで撮影臨むのかですねぇ
2台体制で臨むのなら
街角などスナップ撮影なら、お持ちの「COOLPIX S9900」で十分かと思います。
ただ暗所での撮影は、α7MK3での撮影に限定されことも想定された方がいいと
思います。
アドバイスとして、予備SDカード何枚かと海外用電源変換口を準備して
撮影の臨まれた方がいいと思います、既にご承知かもしれませんがぁ!
滅多にいけないところだから、完璧に記録したい気持ちはわかりますが
なかなか咄嗟に出会った情景で立ち回るのは難しいことですよ。
時間的にも、
新しくカメラを買い足すよりお持ちのカメラ操作がスムーズにできるよう
パンフレットなどで現地の情報を調べ天候に即した予行撮影練習や操作練習して
おく方へ時間をさいてください。気に入って購入したカメラを信じてシャッター
押してみましょう。
書込番号:22868751
![]()
0点
なんだかちょっと旦那さんが
不憫に思えました。
タンスの引出しとかカバンのポッケの
ひとつじゃないんだし (^o^;)
P20 PROだったら結構綺麗に写るみたいですが
サブとしてスマホはやっぱりなぁーであれば
コンデジがいいかなぁと思います。
私はα7IIですがサブとしてRX100M3です。
同じメーカーなので設定画面とか
似通っているので扱いやすいです。
例えば飲食店で料理を撮る際にαだとちょっと
ぎょうぎょうしいと私は感じ時もあるので
そんな時はコンデジの出番としてます。
書込番号:22868781
4点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=oly_epl7&attr13_2=nikon_cps9700&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.497519247219846&y=0.32251074193822865
うまく貼れるかな。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
だめならここから目的の機種を選んでみてください。
E-PL9はなかったので上記はE-PL7です。S9900もなかったのでS9700です。
残りはα6000と、参考までに一番新しいα6400でISO3200での比較です。
α6000と6400はかなり近いと思います。
α7IIIが一台あるなら、サブカメラはRX100系とかコンパクトカメラ路線でもいいような気がします。
α6000とSELP1650といえどもそれなりの大きさといえばそれなりの大きさですから。
価格帯的にはRX100M3かM4あたりでしょうか。
中古もありなら個人的にはm4/3のDMC-GM1Sあたりもおすすめなんですが。
マップカメラのレンズキットの美品が4万円以下のようです。
書込番号:22868997
![]()
1点
皆様、ご意見や情報を更にいただき、ありがとうございます。具体的な推薦機種も教えていただけて大変参考になりました。yjtkさんに教えていただいたdpreview の比較も大変参考になりました。coolpix S9700の写真はやはり拡大すると厳しいですが(私のS9900も大差なさそうです)、α6000とpen e-pl7は健闘してますね。もっともキットレンズではこれより悪い写りになるんでしょうけど。dpreviewにキットレンズや普及価格帯のレンズで比較があるといいなと思います(既にあったらすみません)。
皆さんのご意見を読んで、私がちょっと先走っていたことに気づきました。夫自身は、カメラにはこだわりがなく、自分のコンデジが壊れた後は私のコンデジやスマホで写真撮ってました。景色と自分の好きな物が綺麗に撮れればいいと思ってるようですが、それにはどんなカメラやレンズが必要なのか、どれだけ費用がいるのか、予算と性能を比較してどこまで妥協できるのか、よく考えたことがないと思います。その辺のことや、いただいた推薦機種についてよく相談して決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22869411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
こちらのカメラに35mm単焦点レンズで撮っていますが、いつも黄色っぽく写るので困っています。
もう一台、キヤノンの6D2持ってますが、同じ時に同じ物を撮ると、色味が違って。
画像が悪いのは仕方ないとしても、黄色っぽくなるのはなんとかできないでしょうか?
ホワイトバランスはオートで撮っています。
書込番号:22866698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どの程度なのか、やはり画像を挙げていただくのがよろしいかと・・・。
そうすれば、皆様のお答もし易いのでは?
書込番号:22866711
3点
画像を見ないと黄色の度合いがどの程度か判断は難しいと思います。
可能なら画像をアップした方がいいアドバイスがもらえると思います。
オリンパスとキヤノンでは色に対する考え、AWBに対する考えが違うので一緒にはならないと思います。
ホワイトバランスを補正して好みに近づけるのが良いのではと思いますね。
書込番号:22866716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お使いのカメラが色温度の直入力が可能なモデルであれば、今の色温度よりも数値を下げると黄色味が取れて青味傾向になります。
どの位ずらすかは、状況次第です。
書込番号:22866720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らないうちに設定が変わっているのかもしれません。
バッテリーを一日ほど抜いておけば日付までクリアされてしまいますが初期化できます。下記参照
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
それでもダメでしたらお買い上げ店に保証書(期間内なら)を添えてその旨を告げてください。
書込番号:22866736
0点
こんにちは。
レンズは何をお使いですか?
M4/3で35mmって普通のはなかったと思うのですが。
もしかしてオールドレンズとかでしょうか?
書込番号:22866766
0点
>lovemickeyさん
これまでニコン・Canon・オリのデジ一眼・コンデジ使ってきましたが
デフォルト設定のままだと大抵の場合
他社と比べオリは黄色というかオレンジが違和感あるほど強く出ます。
ピクチャーモードがi-FinishやVividなんかだと色濃く出ますから
より顕著に感じるかもしれません。
ニコキャノからだととにかく違和感スゴイですが
メーカーおすすめがi-Finishと考えられることから
こりゃもうオリの色に対する意志なんだと捉え
それから外れるところは自分で設定を出すかんじかと思います。
ちなみに私の設定ですが(私もかなり外れてますが)
色濃く撮ろうとしてもNaturalが最大で
大抵はFlatかPortraitにしています。
さらにホワイトバランスは基本オートですが
オレンジ強くならぬよう補正をAll setで入れています。
書込番号:22866806
![]()
3点
カメラは現像書機能を内臓してるから
黄色の反対色の
B M 方向にWBシフトすると
黄色を抑えられます。
プリントするなら
その自分の要望が伝わる お店でプリントすると
色調や濃度は調整できます。
書込番号:22866816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無調整だとオリの画像は
「赤っぽい」「黄色いっぽい」つうのは周知の事実。
それなのに、毎度毎度
「画像見せろ!」「そんな事ない!」ってレスで埋まる。
べつに赤っぽくても良いじゃん?夕日撮影なんかでは
最強の色味なんだから。
いい加減認めろよ。
書込番号:22866834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今の色温度よりも数値を下げると黄色味が取れて青味傾向になります。
その青味つうのが、また他社の青味と一味違うんだよな。なんつうかエグ味が有る。
別に悪口じゃなく、作品作りにはこれが個性の方に働く。
書込番号:22866839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
すみません、25mm1.8の単焦点レンズでした‼
間違えてました。
ご指摘ありがとうございます(>o<")
書込番号:22866918
1点
追伸です。
スレ主様
>もう一台、キヤノンの6D2持ってますが、同じ時に同じ物を撮ると、色味が違って。
出来るなら、そのキヤノン機とOLYMPUS PEN E-PL9で同じような場面を撮り、
それを並べてご投稿いただくと、皆様からはよりアドバイスをいただき易いでしょうね。
因みに、私も大いに関心がありますので・・・。 (^^
書込番号:22866925
1点
>lovemickeyさん
作例ありがとうございます。
コレは、メーカーの色に関する好みのレベルのちがいですよね。
どちらが好みかは人それぞれ。気になる場合は、撮影前に色温度補正をしましょう。
書込番号:22866985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lovemickeyさん こんにちは
写真を見ると オリンパスの画像派手な発色に見えますが カメラの設定ビビットなど派手な設定になっていないですよね?
書込番号:22867007
1点
人間の目は、真昼間の太陽光でも、夕やけの赤い光の中でも、蛍光灯の下でも、電球の下でも、「これは白いものだ」と思うと、ちゃんと白いものだと認識できます。
しかし、実際には、光源によって、色は大きく違います。蛍光灯だと青緑っぽい光だったり、電球だとオレンジっぽい光になります。
で、それを、いい感じに補正してくれるのがオートホワイトバランスなのですが、オートだと、メーカーによってどの程度白いものを白く表現するかが違います。
どういうことかというと、例えば夕焼けの中や、電球の下でのシーンだと、赤っぽい色が少し残っていた方が、その時の雰囲気に近い印象になるので、多少、その場の色味を残す場合があります。この度合いが、メーカーによって違うんですね。
キヤノンは、昔から白いものは完全に白にする傾向が強いです。
一方、ほかのメーカーだと、雰囲気を重視して、光源の色味を残すようにすることが多いです。
こうしたことから、メーカーによって多少色味の差が出ることは、珍しいことではありません。
気になるようでしたら、他の方もおっしゃっている通り微調整もできますので、色々試してみるといいかと思います。
書込番号:22867101
![]()
4点
>藍川水月さん
>パクシのりたさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>楽をしたい写真人さん
>横道坊主さん
>カメラ初心者の若造さん
>BAJA人さん
>JTB48さん
みなさま、ありがとうございました.゚+.(・∀・)゚+.゚
後補正のことも、含めて、
アドバイスいただいたことを試してみます(* ´ ▽ ` *)
書込番号:22867108
0点
スレ主様
遅レスですが、さっそく手間のかかる画像アップをいただき、ありがとうございました。
一応解り易くするために並べてみましたが、光源等がどのような状況かわかりませんが、確かにかなり違いますね。
まあ、当モニターで拝見する限り、オリンパスの方は私が多用しているニコン機の発色に似ているように思います。(汗
「後で補正を」のご意見もありますが、殊に相当な枚数をとるときには、発色の傾向はやはり気になりますし、また後で補正するにしても大変ですね。
ただ、「メーカー間の発色差」のテーマでは、ここのサイトでもかねてから色々いわれてきたことですが、
スレ主様のお言葉にあるように、かのキヤノン機の発色が多くの方々にすんなり受け入れられ易いのだとしたら、ある面キヤノンの面目躍如といったところでしょう!
以上、私のは回答にもならず申し訳ありませんでしたが、色々と参考になりました。
それにしても久々に投稿申し上げましたが、依然というか、相変わらず色んな(?)ご意見が出てくるものですね・・・。 (大汗
書込番号:22867130
4点
ふたたびです。
アップされた画像を見ましたが、私もこれくらいの差ならメーカーごとの
「味付け」の差という感じかなと思いました。
もしかするとPL9はエントリー機ですので、一般受けしやすい少し濃いめ
の色合いに振っているのかもしれませんね。
色はこだわりだすとなかなか難しいです。
違うメーカーのカメラをとっかえひっかえで撮ったりすると、
後で並べて色が揃わないなんてことは普通にあります。
同一メーカーでさえ機種が違えば色も微妙に変わります。
キヤノンはその点けっこう統一性があるかなと思っています。
ホワイトバランスの安定度も昔から評価が高いように思います。
それでもレンズによる違いは出ますけどね。
撮った写真の色味が気になるようでしたら、その都度WBをいじるか、
それが面倒ならRAWで撮って、後でPCなどで調整するのがいいです。
画像が大量な場合は、それもけっこう大変ですけど・・・
JPEGと違いRAWだとかなり細かく色味がいじれます。
書込番号:22867132
4点
こんにちばんは。OLYMPUS PEN E-PL9 は持ってませんが・・・
なぜにか[解決済み]、お気の毒。
親スレッド[書込番号:22866698]
「なんとかできないでしょうか? ホワイトバランスはオート…」
何もかもオートのカメラまかせ、面倒な事はしたくないのでしたら、対策はありません。
メーカーの「味付け」ですか、カメラの個性・特性とでも思って諦めるしか。
少しくらいの面倒なら
カメラでは、オートホワイトバランスでなく、照明に合った適切なホワイトバランスを選ぶ、カスタムホワイトバランスや微調整をする。
変な色だと感じる写真(JPG)をパソコンソフトなどで修正する。
こだわりたいなら
RAW撮影・RAW現像する
まぁ、スレ主様の気の持ちようで何とでもなります。
<余談>
10年以上前のオリンパスのフォーサーズ一眼レフ、それまで使っていたキヤノンのコンデジとの色の違いに、カメラのホワイトバランスや微調整でなんとかならないかと試みましたが、諦めました。カメラの設定だけではかなり難しい、あるいはどうにもならない「壁」もあるようです。
今はフォトレタッチやRAW現像で自分の好み(メーカーや他の人の好みとは違うかもしれないけど)に合わせています。
[書込番号:22866938]の2枚の比較写真、パソコンソフトで[彩度]を上げて見比べると、思うところがあります。
シャッタースピードが少し違います。
右上から照らして左奥に影を作る強めの照明と、影を含む全体を照らす弱めの照明のミックス光のようです。
背景の壁ほどにはテーブルの白ではあまり違いません。
黄色の缶では黄色とオレンジ色ほどに違います。
白い背景壁や黄色がオレンジ色っぽくなるのは、彩度(色の濃さとか鮮やかさ)の違いもあるかもしれません。
オレンジ色に転びがちな黄色を明るく見せるのは、昔のコンデジからも続くキヤノンの技のように感じます。シンプルなRAW現像では難しいトコだと感じます。
2枚の比較写真、蛍光灯照明だと「フリッカー」の影響があるかもしれません。詳しくはWeb検索などを。
<ひとりごと>
フィルムカメラの頃の色調整の主流だった「色温度変換フィルター」を使ったらと思ったけど、フィルターを通ってカメラに入った光は、カメラのオートホワイトバランスでやっぱり「メーカーの味付け」になるだけ、意味ないじゃんとわかりました。
書込番号:22867424
0点
RAW現像ができんで、ツベコベ言ってはいけない。フィルム時代の色は、あとから修正しようとしても、取次ぎの誰かを介してオペレーターが操作することになり、ひじょうに面倒かつ思い通りにならないものだった。比べれば、RAW現像は好きなようにいじくれる。RAWでなくjpgをいじくっても、細かいことを言わなければ、けっこう上手くできるものだ。その敷居が高いという意識があるなら、回答者をふくめて完全なミーハー。話にならんわ。。
書込番号:22867475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lovemickeyさん
画像の発色は、カメラの設定で撮影時に調整することができますよ。
RAW現像しなくても、好みの色に近づけることができるので試してみては。
オリンパスカメラのオートホワイトバランスは「WB(ホワイトバランス)オート電球色残し」の「ON」と「OFF」が選択できます。「OFF」の選択で、光源が暖色系の場合にも黄色味(オレンジ味)をなくした発色にできます。(取説75ページ)
また、ピクチャーモードの変更で発色や階調を変えることができますから、お好みのモードを探してみてはいかがでしょう。(取説73ページ)
各ピクチャーモードで、さらに彩度やコントラストの調整もできます。(取説86〜87ページ)
書込番号:22867572
5点
まあ上でも出ているけど、多くの人が こ難しい操作をしなくても「好みの色調がダイレクトに出てくる」と 感じさせる(?)キヤノンは、やはり大したものですね。
言わずと知れた、その辺の抜かりの無さが今日の地位を築いたキヤノンの独壇場なのでしょう! ヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォー
因みに、私のカメラもスレ主さんのオリンパス機の様になって出てきますね・・・。 (ノω・、) ウゥ・・・
書込番号:22867743
6点
キヤノンの色は、赤系が改変されているので、
赤色の再現性が余りありません。
キヤノンだと赤いバラとかが色潰れしないように、
やはり調整か必要になります。
メーカーによって発色に特徴がそれぞれありますので、
どれが良いという観点ではなく、
その特徴を生かす工夫が必要ですね。
あとキヤノンもレンズを変えるとまた
発色が変わります。
望遠Lレンズだとコントラストが強くなりますし、
シグマレンズだと青っぽく写るレンズもあります。
スマホに転送すれば、また色も変わります。スマホの発色は何でもありですね。
プリントに出しても安いところではお店によって変わります。
ある環境で良いと思っても、
別の環境では変に見えるものなので、
色の管理は難しいのが現実ですね。
書込番号:22867748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tt ・・mmさん
>多くの人が こ難しい操作をしなくても「好みの色調がダイレクトに出てくる」と 感じさせる(?)キヤノン
スレ主さんの場合「好みの色調」だったのかもしれませんが、たまたまなだけかもしれません。
それが「多くの人」に当てはまるかどうか、はたまた「多くの被写体」「多くの状況」にも同じことが言えるのかどうか?
人の好みは千差万別なので、たいていのカメラでいろいろと調整できるようになっていますよね。もちろんキヤノンも。
書込番号:22868149
3点
>ホワイトバランスはオートで撮っています。
オートホワイトバランスを過信し過ぎでは?
作例を見ればオリンパスの方が綺麗に見えるんですけど、どちらが正しい色かは実物が見れないのでわかりません。
実際の色とは全然違うのでしょうか?実際の見え方まではご本人にしかわからないでしょうし、光源の違い(タングステン、蛍光、ミックス光、自然光、その他)では色温度は全く異なります。光源の種類によっては赤くなったり青くなったり黄色くなったり。光源が不明な場合にどこまでオートホワイトバランスで修正を掛けるかはメーカーによって異なります。
なぜそのような事象になるかは、調べてみてください。
https://e-m-wonderful.com/digital-ichigan-sysume22/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/entry/724606.html
あと、オリンパス機に限りませんが、グレーボード(オリンパスなら真っ白なホワイトボード)を使用して、ホワイトバランスを正確に設定する機能があります。
オリンパスなら、「ワンタッチホワイトバランス」で使い方を検索してみましょう。光源に左右されずに、「白いものは白く写す機能」があります。これがカメラで設定可能な一番正確な色です。
面倒くさいってことで他の方法を試したいのであれば、RAW画像で撮るなどして、ホワイトバランスは後から付属のアプリで変えられます。(jpeg画像でもある程度変えられます)
書込番号:22868229
1点
スレ主さんが提示されている画像を比べる限りでは、オートホワイトバランスの差異は少ないです。
パクシのりたさんの言われている、オレンジの強さ≒カラーバランスの違いが大きい気がします。
黄色からオレンジにかけて暖色に振れていてさらにその辺りの彩度が少し高めに出る傾向がある(ACR比)のを、オートホワイトバランスが暖色寄り(E-1の頃はそうだった)だと勘違いすると落とし穴にハマります。私はハマりました。
>lovemickeyさん
とりあえずは、6D2との違いが目立ちにくいように彩度とコントラストを下げる撮影設定にしてみるのが良いんじゃないでしょうか。
あと、折角画角をほぼ揃えて比較するならE-PL9の方の絞りを2段開け(F2)感度を2段分下(ISO200)にした方が良かったと思います。
被写界深度も見た目に影響を与えますし、違うフォーマットを使い分けるコツに繋がるとも思いますし。
所謂フルサイズ機との被写界深度2段分の違いを意識した運用をすれば『画像が悪いのは仕方ないとしても』感がいくらか緩和される気がします。
書込番号:22868261
1点
Tranquilityさん
貴重なご意見をありがとうございます。
多くの皆様のご投稿と併せ、色々と参考になります。
それにしても、色の道とは やはり一筋縄では いかないものの様ですね・・・。(@@
書込番号:22868533
2点
解決済みですが参考まで
各々の絵に寄せる加工では
Photoshopの『色相・彩度』のみを使いました。
背景の色合いはあまり考えず黄色にフォーカスして
Canonは若干全体青く見えたのでそれを意識しました。
かなり濃いオレンジびた黄色と薄いレモン色だったので
色相は色全体についてほんの少しズラし
彩度はまあまあな量
明度もそこそこ変えたかんじです。
Photoshopあたりを使うと
ホワイト『バランス』を無視した?
直接的に各色の増減やシフトをするような操作になります。
いわゆる普通のホワイトバランスだと
色温度(青っぽくするか黄色っぽくするか)と
色合い(緑っぽくするか赤っぽくするか)で
トレードオフな(バランス取る)かんじなのですが
上記色相・彩度いじりの際は
限定した色周辺のみを編集可能で
感覚的に変わったことができて面白いです。
書込番号:22868557
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















