OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2018年 3月 9日 発売

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

  • アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
  • 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥112,000 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者ですが、手ぶれ補正のついたオリンパスかセンサーサイズの大きいFUJIFILMのどちらを買えばよいか決めかねません。どちらがよいですか?

書込番号:22180975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/13 23:10(1年以上前)

カメラはあんまり関係ないと思うよ。
関係あるのは、君が写真に取り組む熱意だよ。

書込番号:22180994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/14 01:07(1年以上前)

E-PL9は上位機種の5軸補正と違い、3軸手ぶれ補正です。
X-A5はキットレンズに手ぶれ補正がついています。

なので、もう一つに上げているセンサーサイズの大きさを優先していいと思いますよ。

書込番号:22181179

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/10/14 09:24(1年以上前)

まず、何をどうな風に撮るか?です。

まあそれが分からないのがビギナーなので悩まれてるんでしょうけど。

手ぶれ補正の件は、オリはボディで効くからレンズ問わず。フジはレンズで効くのでレンズ次第です。

だから、きょーすぅさんにとって、手ぶれ補正が必須で、フジで手ぶれ補正機能のついていないレンズ(単焦点とか)を買うことになる可能性が高いのならオリにしとけば無難ですよね。

そうでないならキットレンズの画角が違うことを確認できてますかね?
フジの方が広角が広いので、小さな被写体に寄って、かつ背景を広く取り込むなんて構図の場合は、そこそこ差が出ますよ。

後は持った感じ。
けっこう違うはずですよ、この2つは。

書込番号:22181606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/16 22:42(1年以上前)

こんにちは(^ ^)
ここは、オリンパスの掲示板なんで、E-PL9進めます?
私的には、迷うかも?
やはり実機を確認されたほうが、よろしいかと思います。慣れもありますが操作感とか、やはり惚れた方を選ばれれば良いと思います。
スペックは、あまりこだわらなくても良いですよ! ん〜?富士は男性、オリンパスは女性に見えるかな〜〜?
どちらも写りは問題ないと思いますが、今後レンズも揃えていかれるでしょうから、レンズの方も実際見て下さい!
買うまでが天国ですからね(^ ^)


書込番号:22187511

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hay@teさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 00:32(1年以上前)

個人的にはフォーサーズのpenをオススメしたいです。
とりあえず初めの1台目ということで、せっかく買ったのに持ち歩くのが苦になってしまうようなら勿体ないです。
ですのでコンパクトなフォーサーズが良いと思います。
ボディサイズはそこまでかもしれませんがAPSCは意外とレンズ含めると大きいですよ。
APSCのα6500も所有してましたが、まったく持ち歩かずそれを持つだけのやる気があればフルサイズミラーレスを持って行っておりましたので。

同じようにかつてオリンパスからミラーレスを始めた私から言えば、ついでに言うならpenもパンケーキズームのキットレンズは個人的には不要ではないかなと思います。大して明るくもないレンズなので画質もそれなりなんです。
最近はボディと標準ズームキットの価格差は1万もないのかな?それでも私は要らないですね。アクセサリーでも買った方がマシかなと思います。
ダブルズームキットもそうですね。なにか子供さんの運動会とかよっぽど必要でなければこれも別に必要ないですね。これも画質はそれなりです。
写真にハマったらproシリーズを買えば解決しますよ!

なので私は
e-pl9ボディ+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

をオススメしたいです。被写体も決まってなさそうですので、軽くて寄れる、テーブルフォトから風景までオールマイティで、
25mm(フルサイズ換算50mm)の画角からはじめるのが適切ですし、はっきりスマホには出せない位は綺麗に撮れるレンズですよ。なにより新品で3万くらいで安いです。

ズームは出来ませんがこの辺りから始めると必要な画角がきっとわかってきますよ(^ ^)

e-pl9も良いですが、
今安くてファインダーつきのomd e-m5 mk2もおすすめです。

書込番号:22196601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2018/10/24 10:47(1年以上前)

皆様、アドバイスをありがとうございました!

書込番号:22203900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニーのa6000かOLYMPUSのPL9か迷っています

2018/09/08 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

OLYMPUS PEN PL6を所有していましたが、
壊れてしまったので新しくミラーレスを購入します。

PL6を気に入っていたのでその新しいのを
購入しようと思い調べているとソニーの
a6000(a6300)がセンサー?が一眼レフと
同じ大きさでOLYMPUSより画質が綺麗と聞き
どちらにするか迷っています。
どちらの方がいいと思いますか??

書込番号:22093797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/09/08 19:03(1年以上前)

一眼レフと同じサイズという説明はどーかと思いますが

α6000はAPSCなのでPL9より一回り大きいですね

だから、どれだけ綺麗か?と、言っても吾輩は大した差は無いと思います
自撮りするなら、レンズがそれなりにあるならPL9かな?
自撮りしないなら気になるならα6000でも良いかな?くらいだと思います

書込番号:22093863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/08 19:22(1年以上前)

>まあさ229さん
PL6をお気に召して使用されていたのであれば
PL9ですね
ただお手持ちのレンズが被るはずですから
キットでなくボディのみをお求めになられて
焦点距離の被らない単焦点レンズなどを別途
お求めになられるのが良い、と思います。

書込番号:22093910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/08 19:28(1年以上前)

PL6をお持ちでしたら、お手持ちのレンズが使えるオリンパスを選ぶのが堅実かと思います。
しかし、PL9はPL6にあるアクセサリーポートが省略され、ビューファインダーが使えませんので注意が必要です。
ここの表題のダブルズームキットの望遠ズームは、ファインダーなしでは厳しいです。

α6300はファインダーもありますし、カメラとしてそつなく纏まっていて不満が出る事はそうないと思います。

α6300の価格とほぼ同価格のオリンパス機では、E-M5mkIIがあります。PL6のレンズがそのまま使えます。
4K動画を撮ってみたいならαですが、この辺も含め、検討してみる事をお勧めします。

あと、今後使いたくなりそうなレンズの大きさ、価格も考えておくと、将来後悔する事もないと思います。

自分が迷っている事とか、どういう写真が撮りたいのか、という事が分からないと、いいアドバイスができません。

画質については、オリンパスの採用している4/3インチで充分です。
オリンパスの4/3インチカメラ(マイクロフォーサーズ)は、タモリも使っています。心配いりません。

書込番号:22093924

ナイスクチコミ!6


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/08 19:48(1年以上前)

PL6を気に入っていたので・・・
と、言うならばレンズはそのままで使えると
思うので、E-PL9本体だけで良いと思います。

冒険したいならSONYのa6000(a6300)、
但し、色味とかどっちに転ぶか解りません。
(スレ主さん好みかどうか?ってところですね。)

もちろんレンズも一緒に購入なので
出費はE-PL9本体だけと比べるとウン万円の差額ですね。

E-PL9はPL6、PL7、PL8と出ての最新の後継機なので
操作性とかそのまま継承されてると思うので
馴染み易いと思いますが・・・

因みに
私はNikon機で継承して来てます。
なんやかやと進化してますので、今後も続くと思います。

オリンパスはよく解りませんが
OM-D E-M10 Mark III
http://kakaku.com/item/J0000025494/
とかにレンズはそのまま残して
本体をグレードアップするのも面白いと思いますが・・・

単焦点の明るいレンズとか
マクロレンズ買い増しで接写するとか・・・

書込番号:22093981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/09/08 19:54(1年以上前)

こんばんは。

E-PL6と同じ大きさのマイクロフォーサーズセンサー機とα6000と同じ大きさのAPS-Cセンサー機を使っています。正直申し上げてほら男爵さんがお書きのように大差はないと思います。

ただ、センサーサイズが大きいほうが同じ条件の場合、室内などの暗所での高感度ノイズが少なめになるということは言えますが、それも大差はないような気がします。

α6000(6300)はE-PL6のようなタッチパネル機能はありませんし、液晶が90度までしか動かないので自撮りは難しいでしょう。一方ファインダーが内蔵されているメリットは大きく、明るい屋外で液晶が見づらい場合でもファインダーをのぞけば問題なく撮れます。

E-PL6やα6000のようなレンジファインダータイプのカメラのデザインがお好きなようですが、使い慣れたオリンパス機が良くてファインダーもあればいいなということなら一眼レフタイプになりますがE-M10UまたはVも検討されてみては。手ブレ補正もE-PL6世代よりもかなり向上していますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000025495&pd_ctg=0049

書込番号:22093996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2018/09/08 20:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!

本体とレンズが故障してしまったので
PL6のレンズはありません。
なのでレンズも購入しないといけません(>_<)

書込番号:22094046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/08 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

同じセンサーサイズでも、α6000より6300のほうが性能は上がっています。
PL9は最新型ですから、高感度とAFが更新されていますので、性能差は無いと考えて良いと思います。
気にしていただいたほうが良いのは画素数と写真の色ですね。
画素数は関係ないと言う人もいますし、それは好みの問題でしょうから結論は出ませんが
私は所詮デジタル写真はドット絵なので画素数が画質に影響すると思っています。
しかしα6000は発売してから古いのと、αのレンズはやや高めなので候補から外して良いと思います。

できれば画素数とセンサーサイズを大きくしたい場合はフジフイルムのX-A5、
もしくはKissMのほうが良いと思います。PL9と比較して価格差がそれほどないと思います。
X-A5のXシリーズはレンズが高額でなく、かつ満足度が高い良いレンズが多いです。
kissMはキャノンの万人受けする写真の色合い、コストパフォーマンスの高いkissシリーズの最新型であることがオススメポイントです。

PL9を使用する場合はレンズ資産が活かせますし、使い慣れているカメラというのは良いと思います。
ちなみにE-M10mkVは同じ色、画質だと思います。

書込番号:22094086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/08 23:16(1年以上前)

>まあさ229さん
最初の質問のようすからはレンズ資産次第と思ったのですが
まるごと壊れたとのことで資産なしで
PL6を気に入ってたという再スタートなんですね。
にしてもボディとダブルズーム2本とも全部壊れたりってあるんかな?
ボディと標準キットズームが壊れたのか?にしても同時に???ちょっと気になります。

どういうものを気に入るかどうかは
使っているうちの慣れもあるのでなかなか難しいです。
外観から、というのもあり得ますがPL6と9は全然違うしこの線でもなさそう。
あとは許容の大きさ重さだったりなのかな。

PL6の後継機をとするなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026850_J0000021851_J0000013476_J0000012678&pd_ctg=0049
確かPL7から手ぶれ補正がかなり強化されたと思うのと
PL8と9は外観違うくらいで飛躍的進歩が多数とかでないので
コスパ考えてPL8はどうかなと思いました。
一方で手ぶれ補正強化したせいなのか調子に乗って重くなってってるんですよね
(パナも含めてマイクロフォーサーズ全体に言えることなんですが)。
PL6からなんで50gくらいまでに留まってますから気にならないかもしれませんが一応。

候補からもファインダーいらなそうなんで
それならいっそパナにするのもよいかもしれません。
オリと同じマイクロフォーサーズなんでレンズのサイズ重さは慣れているでしょうし。
GXシリーズならボディ内手ぶれ補正とレンズ内のとの合わせ技イケますし
GFシリーズならレンズ内ボディ補正のみになりますがより小さく軽く持てます。
・・・なんですけど最近のパナのキットはひどい感じになってます。
ダブルレンズキット(標準キットズームと単焦点)はあるんですが
ダブルズームキット(標準キットズームと望遠キットズーム)がないんです。
カカク上では少し古いGF7にしかない(最新はGF10です)
なのでどうしてもGF10で望遠ズームがほしいとなると別買いになっちゃいます。
にしてもGFシリーズくらいのサイズ感・重量感は
カメラを持ち出すという撮影以前の部分でのハードル低く魅力的だと思います。

書込番号:22094525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/09/08 23:38(1年以上前)

とても詳しくありがとうございます!
電動式パンケーキズームレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV
を本体に付けて作動してもレンズが動いたり
閉まったりするのが止まらなくて修理に出しました。
本体:電池蓋ヒンジ部破損、後ろカバー右下部変形
レンズ: レンズユニット、外観部品交換
見積金額: 合計:30,812円
という結果が届き、延長保証に加入しており、
保険金の上限が9500円だったので、保険金を
いただく代わりに、一式保証会社に渡さないと
いけなかったので渡し、手元に何も残っていません。
返却してもらう手段もありますが、診断料を3000円支払わないといけなく、望遠レンズしか使い物に
ならなさそうなので保険料をいただいて、カメラ一式を保証会社に渡そうと思っています。
(まだ私の回答待ちの状態です)
なので、カメラ一式何も残っていません(>_<)

色々調べていると、Canonのkissのミラーレスも
とても魅力的に思えてきました…&#128166;

書込番号:22094596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/09/08 23:40(1年以上前)

とても綺麗な写真ですね!
この写真は何のカメラで撮った写真ですか??

ソニーは選択から外れました!
教えていただいたCanonのkissMを調べていると
とても魅力的なカメラでした。
実は初めてカメラを買うときに、一眼レフのkissか
OLYMPUS PENを迷ってOLYMPUSを購入しました。
明日電気屋さんに見に行ってこようと思います!

書込番号:22094602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/09 01:21(1年以上前)

>まあさ229さん
あちゃー大変ですね・・・
結局保証つけたところでこれは対象外とか上限あるとか
直さなけりゃ診断料取るとかふざけたことぬかすんですよね。
こういうの見るとタムロンとかシグマなどサードのレンズ屋さんは
送料払ってくれたり頼んでもないものまでサービスで直してくれたり
とても良心的なのが逆に光ります。

EF-Mマウントは今のところマイクロフォーサーズほどレンズ豊富ではないですが
キットズームくらいで収めているのなら悪くはないのかもしれません。
かなり小さめに作ってはいるとは思いますがマイクロフォーサーズより
フォーマット(センサーサイズ)が大きい分全体として大きく重くなる傾向はあるんで
自分が持ち出しやすい許容と相談しつつ選んでみるとよいかと。

あと横レスですがSA-MONYANさんのお写真は
E-M10Mk3のものです。本人書いてらっしゃるようにPL9と同じセンサーで
同じメーカーでもあるのでほぼ同じ絵が出てくると思います。

書込番号:22094803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/09 18:51(1年以上前)

>教えていただいたCanonのkissMを調べていると
>とても魅力的なカメラでした。

差し支えなければ、どのような点に惹かれたのかお聞きしたいです!!!

個人的には、今一番買ってはいけない、将来性の危ういカメラがEOSMだと思っているので気になります!!?!

EF-Mは数はでて、市場シェアは広がりますが、メーカー内部では見捨てられてて、キヤノンの力はEFとRFにほとんど持ってかれちゃいますよ!?
大丈夫かな!!?!?

書込番号:22096707

ナイスクチコミ!9


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/09 21:25(1年以上前)

機種不明

>パクシのりたさん
ご説明ありがとうございます。
私もE-M10mk3とPL9で撮影した写真は変わらないと考えていますので、
参考になればと貼らせていただきました。

>めぞん一撮さん
実は私もレンズ構成については気になる部分がありましたが、
スレ主さんがPL6を故障するまで使われているということは、エントリー機でも問題無い裁量を持っており、
また予算もありますので、レンズ構成は然したる問題ではないと判断してオススメ致しました。

また、EOSM系の将来性については考える必要がないと思います。
画像を貼らせていただきますが、今ミラーレスAPS-C群はレフ機を含めレンズ交換式カメラの要であり、
その重要な一角が崩れることで、レンズ交換式カメラが将来かなり高額な嗜好品になってしまうことは間違いないと思います。
我々としては、微力ながらこの掲示板を通じてでも、レンズ交換式カメラの魅力と楽しさを伝えていく事が大事だと考えております。

書込番号:22097173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/09 23:03(1年以上前)

>SA-MONYANさん
>めぞん一撮さん
僕もEF-Mマウントについては、本当のところはめぞん一撮さんと同意見です。
なのですがキットで完結して使っていてレンズ追加もないくらいのユーザであれば
実はマウントはなんでもよくて出てくる絵や持ち出しやすい大きさ重さの点で
納得できてればそれでいいのかなとも思います。
元々PL6からKiss Mなら画質は悪いと思わないだろうし
大きさ重さの点でも大差なさそうなんで
本人気になって・気に入ったのであればまあいいのかなと思っての書き込みでした。

書込番号:22097518

ナイスクチコミ!1


totochansさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めてミラーレス買った初心者です
PEN-9で撮った写真です。
素人でもこんな写真が撮れました。

書込番号:22097597

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/10 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

横浜洋館

横浜洋館、左側のサンルーム

横浜夜景、日本丸

横浜夜景、ランドマークタワーより

>まあさ229さん

センサーサイズでは殆ど差が出ないと思います。スレ主様が使いやすいのを選べば良いと思います。

私は、ニコ1、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズ、ミラーレス、一眼レフを使っています。

「動くモノを撮りたい」とかいう場合ならセンサーサイズでは無い所で差が出ますが、そうで無ければ大差無いと思います。

私はα6000も使っていますが、動体撮影には向いていません。

また、日中晴天でも人物のお顔が緑がかって不健康な顔色になる事がたまにあります。(慣れれば現像ソフトで修正出来ます。)

それ以外は軽快に使えて気分が良いと思います。

>EOS−M

私は元々キヤノンの一眼レフユーザーですが、ミラーレスは、これは避けて、主にソニー、パナを買っています。そういう事です。

ソニーの肩を持つつもりもありませんが、α6000にコシナの12mmレンズで撮った写真を添付します。

マニュアルフォーカスで手振れ補正も無いレンズで、ボディにも手振れ補正は有りませんが、三脚無しの手持ち撮影です。

書込番号:22100046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/09/12 13:06(1年以上前)

スレ主です。
皆さんとても詳しく教えてくださり
ありがとうございました!
ソニーとCanonとOLYMPUSで迷っていましたが
元々PL6を使っていて気に入っていた事、
デザインがいい事等の理由で
OLYMPUSを購入しました(^^)

書込番号:22103483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/12 14:13(1年以上前)

>まあさ229さん
結局PL9になったのかE-M10にしたか定かではないですけど
楽しい撮影になりますよう!

書込番号:22103603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/09/12 23:25(1年以上前)

pl9を購入しました!
ありがとうございます(^^)

書込番号:22104703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/13 14:07(1年以上前)

>まあさ229さん
あれ?Goodアンサーありがとうございます。
3人まで付けられますんで次回はぜひ。

書込番号:22105847

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

花火

2018/08/03 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

スレ主 totochansさん
クチコミ投稿数:49件

花火撮影ですが3脚使えない時の取り方は

夜景モードがいいでしょうか?

書込番号:22005749

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/08/03 13:11(1年以上前)

レンズは

書込番号:22005767

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/03 13:21(1年以上前)

打ち上げ花火ですか?手持ち花火ですか?

人物も同時に写し込みますか?それとも、花火だけですか?

書込番号:22005788

ナイスクチコミ!2


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/08/03 14:46(1年以上前)

>totochansさん

皆さんのおっしゃる通り、どんな花火を どう取りたいか、、、しだいですね。

書込番号:22005890

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2018/08/03 15:23(1年以上前)

>totochansさん

夜景モードって一般に三脚前提のモードじゃなかったでしたっけ?
オートで露出補正ができるのでしたら、オートにしてマイナス1前後で始めて数枚撮り調整してみましょう
もしくはP(プログラムモード)にISOオートで露出補正をマイナスに

手持ちの場合はこの辺でトライしてみてください

露出補正をマイナスにするのは、背景が暗いので、どうしてもそこに露出があってしまいます。となると花火自体は白く飛んでしまうからです。
補正を−1くらいから始め、−2とか−3とかぐらいまで調整し、背景の闇が見た感じと同じようになるように調整し、花火の色が分かる程度にしていきます。

書込番号:22005930

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/08/03 15:23(1年以上前)

一般的な花火の写真は三脚を使っていますが,手持ち撮影はそれはそれで面白いと思います.

 シャッター速度は遅くなるので手ぶれ防止を頼りにして,夜景モードで撮りましょう.

書込番号:22005931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/03 15:39(1年以上前)

ピント合わせも大切だよ。

撮ることに夢中になりすぎてピンぼけ連発になりがちだから(^^)

書込番号:22005947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/03 16:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズで手持ちで花火つうと、スマホで撮るのと大差ない気がする。

書込番号:22005984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/03 16:15(1年以上前)

手持ち夜景モード
そんなんも有りますが
応急措置の間に合わせ程度です。

判ってる人は
そんなん使いません。

書込番号:22005995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/03 16:39(1年以上前)

手持ちなら動画が楽で綺麗ですよー

書込番号:22006035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/08/03 16:41(1年以上前)

totochansさん こんにちは

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006620

上のオリンパスのシーンモード見ると 夜景モードの場合

>カメラを三脚で固定しての夜景撮影に適しています

とあるので 手持ち夜景の事だと思いますが 手持ち夜景の場合8枚連写しての合成だと 花火の場合は動いている為 線が途中で切れたり 違和感が出る為 やはり 花火を線で写したり 花火を重ねたりするのでしたら三脚は有った方が良いように思います。

書込番号:22006041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/08/03 16:50(1年以上前)

イスか机か地面に置いてライブコンポジットでとりましょう!

おそらく一番お手軽な方法です!!

書込番号:22006050

ナイスクチコミ!1


スレ主 totochansさん
クチコミ投稿数:49件

2018/08/03 17:45(1年以上前)

いろいろご返事ありがとうございます。

打ち上げ花火です。
人物は写しません。

もとラボマン 2さんの説明のページの
手持ち夜景っていうので撮影しようかと考えてます。

パレードとかの夜景はこれできれいに撮れたのですが、動きの大きい花火は無理ですかね。

書込番号:22006117

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/03 18:02(1年以上前)

打ち上げ花火を、花火だけで撮る場合、マニュアルで撮影した方が良いでしょう。

三脚に乗せて、カメラを花火の方向に向け、バルブで数秒間シャッターを開いたままにします。
長い間シャッターを開いたままにした方が、多くの玉が写るので、豪華になりますが、火薬の煙も写り込みやすくなります。花火の演出や、風の向きや強さによって加減してください。

書込番号:22006141

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/08/03 19:01(1年以上前)

>totochansさん

>パレードとかの夜景はこれできれいに撮れたのですが、動きの大きい花火は無理ですかね。

花火は、基本的に火花の残像で、大輪の花が咲いたように見えるのです。
瞬間的に写真を撮っても、火花の点としてしか映りません。

火花の軌跡を写すために、何秒という間シャッター幕を開けて、軌跡を写しこまなければなりません。
なので、三脚なしで撮る方法は、みなさんの言うとおりになります。

書込番号:22006231

ナイスクチコミ!1


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/08/03 19:12(1年以上前)

取る場所にもよるけど 色々ありますね。

基本一般的には3脚を使って撮影する方法・・・これはボツ
1脚で足元がスタンドマイクのように3つ股になった脚を使う方法・・・当方の使用品
車の屋根の上に滑り止めゴムをしくかミニ三脚で取る方法・・・遠目から取る時

まぁ、工夫次第で 何とでもなります。


取り方は皆さんのアドバイス通り、初めの数発で色々試して上手く取れると良いですね。
レンズ次第ですが多重露出でMIXできると結構楽しめないの?・・・失礼しました。

書込番号:22006251

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/08/03 19:48(1年以上前)

totochansさん 返信ありがとうございます

>パレードとかの夜景はこれできれいに撮れたのですが、動きの大きい花火は無理ですかね。

花火の場合 上がってから開き消えていくまでに時間がかかりますが 手持ち夜景の場合 早めのシャッタースピードで連写してしまい 最初から最後までは写し込めない為 中途半端な花火になる可能性が強いですし 撮影のタイミングも撮りにくいので このモードですと難しいかもしれません。

やはり 最低でも花火が開き 消えるまでシャッターが開いている必要があるので 三脚は必要だと思います。

書込番号:22006300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/03 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち夜景モード ISO12800 1/10秒

手持ち夜景 1/10

ISO100 F18 1秒

ISO500 F5 2秒

>totochansさん
まずブレをいかにして無くすか ですね
M10みたいなEVF付きカメラだとだとEVFとミニ三脚とどっちがましか微妙ですが、PL9のようなLVモニター撮影だと三脚の方が確実に安定すると思います。 100円三脚で良いから三脚を使いましょう。 三脚禁止の場所でもミニ三脚を自分の胸に建てるのは文句言われないと思います。体幹が安定してない人は座った姿勢でまたは柱の様なのにもちれて固定すると良いと思います。
http://www.elecom.co.jp/digi-tech/contents/kihon/003.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html (いいお値段w)
もしくは、ネックストラップの場合をピンと張って両手とストラップの3点(4点?)支持にすればブレに強くなります。

レンズは14mmF3.5のワイド端で使う。 この条件で1〜2秒は持つんでないかな?

撮影モードは SCNに
夜景:  AF コントラスト-2  AWB ISO-AUTO
手持ち夜景: AF 動きが大きすぎてコンポジットしてない コントラスト-2 AWB ISO-AUTO
打ち上げ花火: MF 4秒 コントラスト+1 WB太陽 ISO200 F11 -1.0EV 手ぶれ補正OFF
がありますが、AFは 一回切りにAFを探しに行ってコケてタイムロスするので、PROレンズのように強制的にMFにできるレンズで無いと、ちょっとめんどくさいです。 打ち上げ花火モードは他の夜景モードと設定が違いますが 花火はけっこう明るいです。

打ち上げ花火の設定を参照して
 P/A/S/MのMモード  MF SS2秒(暫定) ISO200(暫定) F8(暫定) WB太陽orCWB  かな? コントラストは花火強調は+で 夜景も入れたい場合は−で 手ぶれ補正はAUTO
 一秒以下だと半端に流れた感じになるので、ISOがっつりあげて SS 1/10まですると、だいぶ止まった感じになります。

添付写真は1枚目だけ手持ち あとは三脚使用です。

書込番号:22006450

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2018/08/03 21:38(1年以上前)

手持ち夜景は合成して1枚の写真にしますからね。
おそらくは光の線にはならず、点で写し込まれる可能性があるかな・・・
求めているイメージと合うかどうか。。。


光跡を撮るなら三脚を使い長時間露光をかける必要があるかと。

書込番号:22006582

ナイスクチコミ!2


スレ主 totochansさん
クチコミ投稿数:49件

2018/08/03 21:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

ミニ三脚購入しました。

うまくとれるかなー

書込番号:22006610

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/03 21:52(1年以上前)

>totochansさん
なんだ、使えるんじゃんか。

書込番号:22006616

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぼかしについて

2018/08/26 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:30件

こちらはあまり背景がボケた写真は撮れませんか?
ダブルズームキット購入。大きい方のレンズを付けて
モードをAにして、F値を最小にして撮っています。
これが背景がぼやける限界でしょうか?
ボケが足りないなと思ってるのですが、
別のレンズを買う他ありませんか?
カメラ初心者です。難しい言葉はわかりません。宜しくお願いします。

書込番号:22059251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/08/26 11:41(1年以上前)

>りー00321さん

>> 別のレンズを買う他ありませんか?

F値の小さい値の単焦点レンズですと、ボケるかと思います。

また、センサーサイズをフルサイズにされ、
F値の小さい値の単焦点レンズの組合せですと、
最強のボケを楽しめます。

書込番号:22059263

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/26 11:53(1年以上前)

別のレンズを買うのがボケへの早道です。

書込番号:22059289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/26 11:56(1年以上前)

今より一歩進むだけでも
ボケ量は増えます。

書込番号:22059297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/08/26 11:58(1年以上前)

りー00321さん こんにちは

>大きい方のレンズを付けて モードをAにして、F値を最小にして撮っています。

後は 望遠側で寄って撮影するしかないのですが これだと 被写体が大きく写り込んでしまいますので 被写体に合った焦点距離の 明るい単焦点購入する方が良いと思います。

書込番号:22059301

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/26 11:59(1年以上前)

>りー00321さん

私のボケ用レンズはこれです。
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/

ボケはこんな感じです。
https://morik.goat.me/an24S3BQAM

書込番号:22059302

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/26 12:05(1年以上前)

こんにちは。

撮り方にもコツがあります。

被写体(撮りたいモノ)とぼかしたい部分の距離をとることです。

例えば撮りたいモノになるべく近付いて、ぼかしたい背景(壁など)からなるべく離す、とか。

ぼかしたいモノをすごく近くにして、撮りたいモノを遠くに置く、など。

m4/3は被写界深度が深いのでボケづらく(センサーが大きいと被写界深度は浅いのでボケやすい)、明るい単焦点レンズでも焦点距離が短いモノ(広角)だとボケづらいので、なるべく焦点距離が長いモノ(出来るだけ望遠)を使った方がボケやすくはなります。

どうしても広角側でぼかしたいときは、明るい単焦点で、絞り開放(F値を小さくして)、望遠レンズ以上に、やはり被写体とぼかすモノとの距離をあけることです。

書込番号:22059321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2018/08/26 12:15(1年以上前)

今の機材をつかっていくなら、
条件を変えない限り大きな変化は望めないかと思います。


ボケは設定で作るもので、
ボカす為には、
被写体を近くにして背景を遠ざける。
より望遠を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボケを作っていきます。

さらにボケを望むなら
使用するレンスの焦点距離を加味しながら明るいレンズを使い、
絞りは開放もしくはそれに近い値。

もっとボケを望むなら
センサーの大きいカメラを使用して
使用するレンズを考慮しながら撮ることになるかと。

ご参考までに、

書込番号:22059344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/08/26 12:19(1年以上前)

>りー00321さん

ぼかしやすい構図にしてみてください。
カメラと被写体は近くに寄せ、被写体と背景はなるべく離す。
とにかく寄るんです。

今こういう構図なら
カメラ------------------被写体-背景

こう変える
カメラ--被写体-----------------背景

あるいはこう変える
カメラ------------------被写体---------------------------------------------------------------背景

明るい単焦点レンズならボカせるわけではありません。
これなんかはカメラと被写体が離れていて、なおかつ被写体と背景が近いため、F1.4のレンズでもあまりボケません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=21947565/ImageID=3048055/

被写体が近ければF2でも上のF1.4よりぼかせます。
カメラはフルサイズですが、AOS-Cにクロップして撮っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=21947565/ImageID=3033309/

書込番号:22059352

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2018/08/26 14:16(1年以上前)

レンズは大きい方の最大焦点距離150mm、モードはA、絞りは最小、被写体をカメラを前後して合わせる。
で俗に言うテレマクロになります。

あとは下のサイトを見て、もう少しなら明るい単焦点購入ですね

https://photo-studio9.com/making_tama-bokeh/

書込番号:22059612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/26 14:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットレンズでぎりぎり近づく

毎回ぎりきり近づくのも疲れますねw

60mmF2.8マクロ

45mmF1.8

>りー00321さん

キットレンズで限界を感じたら、ぎりぎり近づかず自然体で撮れる、明るい単焦点レンズがおすすめです。
1.オリ.45mmF1.8     ボケ体感するならこのレンズ 一方部屋の中では傍に寄れず使い難い
2..オリ25mmF1.8     25mmで45mmより使い勝手良いけど45mmほどぼけません
とりあえずどちらかをお試しください

その他
3.オリ60mmF2.8マクロ マクロ領域はすんごくボケます
4.シグマ 60mmF2.8  安い  40-150mmのズームレンズの60mmよりはボケます
5..オリ75mmF1.8    ポートレートならこれがベストバイと思うけど高い
あとF1.2Proとかあるけど高すぎなので無視して良いでしょう

キットレンズでがんばるなら
・絞りは開放 
・焦点距離長い方がボカし易いので、なるべく望遠レンズで ズームのテレ端 (40-150mmの150mmか 14-42mmの42mm)
・ピントの合うぎりぎりまで近寄る
・背景は地面で無く遠く彼方
に気を付けて撮るとボケ易いです。

書込番号:22059615

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/26 15:58(1年以上前)

・広角より望遠の方が背景がボケます。
・近くの背景よりも、遠くの背景の方がボケます。

この二点に注意して撮影して撮影してみてください。
撮影条件を意識して撮影してみて、それでボケが足りないと思うなら、
F値の小さなレンズを購入して撮影してみましょう。
標準〜望遠域でF2.8以上明るいレンズで撮影してみてください。

書込番号:22059869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/26 20:46(1年以上前)

りー00321さん。

お邪魔します。

>カメラ初心者です。難しい言葉はわかりません。宜しくお願いします。

フォーサーズ(一眼レフ)の、画像ですが多少参考になると思います。

E-5 ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
焦点距離150ミリ 絞り解放F4.5

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916549/

絞りF11

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916552/

背景になる路面(砂利)の、ボケ具合の違いが判りますか?
単純に、レンズの特性として
1 焦点距離(数値が大きい)望遠側にするほど被写界深度が浅くなる傾向があります。
2 絞りF値が、低い程被写界深度が浅くなる傾向にあります。

1枚目の画像と、2枚目の画像で被写界深度が異なるのは絞りの設定による差です。

もう一つ ボカス コツが、撮影地などの状況にもよりますが被写体との距離を調整してピント調整リングが∞(無限大)
ではなく最短距離に近づく事です。

書込番号:22060621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/26 22:37(1年以上前)

>りー00321さん
今お持ちの機材自体でできる設定は、やり切れていると思います。

あとは被写体(ピントを合わせるもの)をレンズの最短撮影距離付近で撮ること・
背景は少しでも遠くになるようにすることで
相対的な両者の距離が大きくなってその分背景はボケますから
そうなるよう撮り方を工夫するくらいしかないと思いますが
これがとりあえず別のレンズを買う前にできることです。

すでに選択しているようすから十分理解されてるとは思いますが
もしレンズ追加するとしたら開放F値の小さいもの・
焦点距離は自分が使いやすい範囲でなるべく長いものを選べば
ボケは大きくなりますよね。
とりあえずは上記撮るものの位置関係の検討、やってみてくださいー

書込番号:22061026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/27 08:42(1年以上前)

まあ基本、マイクロフォーサーズはボケにくいんで、
「どうしてもボケが」と言うのなら他フォーマットに行くのが近道です。
幸いまだレンズには投資してないみたいですし。

書込番号:22062019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/27 10:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズ・・・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22062191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/08/27 19:46(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ファンタジックフォーカス・・・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22063312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/08/28 21:01(1年以上前)

皆さん、とてもわかりやすい回答をありがとうございました。
ボケる仕組みが理解できました。
背景との距離が大切なんですね。
まだ家の中でしか撮ってないので
外で撮ればもう少しぼやけた写真が撮れそうですね!
とりあえずこのレンズでいろいろ撮ってみて
これからもっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22065801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/08/29 13:03(1年以上前)

>りー00321さん
3ヶ月ほど前の別スレッドでの相談をみてきました。
『子どもが生まれ室内での撮影をしていますが、
うまく撮れません。』
『室内で子どもを明るく綺麗に撮れるもの、
背景をぼかした撮影をしたい』
(hx60vから上記の不満点解消のための買い替え検討)

その後どういう経緯でこの機種購入に至ったかわかりませんが、どなたかに相談して勧められたのなら、おそらく、明るめの単焦点レンズ使用が前提だったと思います。

ボケる仕組みを知るのはすごく有意なことですが、以前挙げられた要望を満たすには新たにレンズ導入しないと難しいと思います。
よく言われることですが、お子さんの成長は待ってくれないので、MZD25mmF1.8(もしくはパナソニックの25mmF1.7 ← こちらの方が安い)を導入してから写し方の勉強をすることをお勧めしておきます。
※部屋がめっちゃ広くてお子さんとの距離をとって撮影できるなら45oF1.8とかパナソニックの42.5oF1.7の方がより大きなボケを得られます。(TideBreeze.さんのコメントと被ってます)

書込番号:22067313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2018/08/30 09:44(1年以上前)

クローズアップレンズというものを今のレンズに付けるとよりぼかすことができますよ。
1000円くらいで買えます。

書込番号:22069259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影中の静止画撮影について

2018/08/28 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

スレ主 ALEX18さん
クチコミ投稿数:5件

マニュアルで探しても記載がなく、カメラ本体でメニュー画面を探しても見当たらないのですが、pl9は動画撮影中の静止画撮影はやはりできないのでしょうか。その場合は4K動画で撮影して、切り出すしか方法は無いのでしょうか。動画撮影後に切り出す手間が煩わしく、なんとかできないのかと探しています。また全ての動画を4Kで撮影するのも、データ容量の問題で避けたいです。メーカーに問い合わせすれば良いのは承知ですが、お分かりになる方がいれば是非お教えください。そういう用途の場合、どうしてるかも教えてもらえるとありがたいです。画質、見た目、持ち運びの良さでとても気に入りつつあるのですが、どうもpl7ではフォトインムービーという名前でできるようなので後退していると考えると少し悔しいです。この価格ですし、万能を期待するのは駄目だとは思うのですが…

書込番号:22065867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/29 14:48(1年以上前)

>ALEX18さん
ちょっと待って あきらめるのはまだ早いw 動画モードのRECボタンが動画スタート/ストップて、シャッターは動画と独立して写真を撮れるはず 取説持って無いのでDLしてかくにんしてみます。

書込番号:22067471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/29 15:29(1年以上前)

機種不明

>ALEX18さん
PL9の取説 P.112見てみたけど 従来機の動画モードのメニューともすっかり変わってしまって、これじゃ良く判らないですね。
一応P.54に「静止画撮影時に動画を撮る」ってのはありました。

M5mkIIではカスタムメニューIが動画モードで
・動画中静止画撮影モード:mode.1.動画が止まらず静止画16:9撮影、mode2.静止画優先・動画一時停止で分割
・動画シャッターボタン mode1/mode2
ってのがあったのですが・・・・ 動画中静止画撮影モードmode2固定となって、16:9で静止画を撮るmode1は削られてしまったのでしょうかね。

他の方の回答を待つか、オリンパスSCに機能が削除されたのかメールしてみてください。

書込番号:22067521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/29 22:20(1年以上前)

>ALEX18さん

動画撮影中の静止画撮影についてですが、最上位のE-M1 Mark2も出来ないので、おそらく無理だと思います。
TruePic VIIIで4K対応になった為の機能変更ということだと思いますが・・・。

私もE-M1 Mark2を使っていて不便だと思っていますが、4K切り出しがこれからのトレンドのようなので、
メーカーから言わせると改善ということなのかもしれません。

どうしても必要なら、追加でTruePic VII搭載機を購入されるしかないかと・・・。

ただ、「4K切り出し」と「動画中の静止画撮影」では、4K切り出しの方が画質は綺麗だったので、
多少不便でも、こちらを使うというのもアリかな。と思います。

書込番号:22068389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

キー割り当てでonoffができるとありますが常時onにしたいのです

書込番号:22064980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/28 14:30(1年以上前)

AF時は
ピーキングが使えない。
(と想像する。α7系がそうだから)

書込番号:22065029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/28 17:18(1年以上前)

>メタボリック☆ダンディーさん

>謎の写真家さんも挙げてますが、まず、AFの時はフォーカスピーキングが切れます。

次に メニュー:カスタムメニューA:MFアシストのフォーカスピーキングをOFFだと、一辺AFにしてしまうと、フォーカスピーキング表示が解除されてしまいます。MFアシストのフォーカスピーキングをONにしておけばフォーカスリングを触るとフォーカスピーキングが起動します。

普通のレンズはこの方法で良いと思うけどボディキャップレンズの様な電子接点の無いレンズだとMFアシストが作動しないので、 一回切りフォーカスピーキングのボタンを押す必要があります。

書込番号:22065307

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2018/08/28 18:03(1年以上前)

こんにちは。

この機種は持っていませんがオリの場合「S-AF+MF」にすると、
普段はAFでそのままピントリングを回すとMFに移行できると
思うのですが。
MFは時間が経てば(数秒)でAFに自動復帰すると思います。

・OKボタン>AF方式のところを「S-AF+MF」にする
・カスタムメニュー>AF/MF>MFアシスト>ON(ピーキング/拡大MF)

みたいな感じだと思います。
また、AF不要ならAF方式のところで「MF」を選んでもいいかと。

書込番号:22065382

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 9日

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <655

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング