OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 23 | 2019年10月3日 17:26 | |
| 85 | 22 | 2019年8月26日 20:41 | |
| 11 | 8 | 2019年8月25日 10:42 | |
| 55 | 22 | 2019年8月24日 15:12 | |
| 3 | 4 | 2019年8月23日 09:28 | |
| 21 | 7 | 2019年8月22日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
購入を検討していて、ダブルズームキットにするか、標準レンズだけのものにするか考えています。
来年小学生になる子どもの運動会などのために望遠ズームつきのダブルズームキットが良いと思っていましたが、標準レンズも少しはズームするレンズなのですよね??
店頭でちゃんと確認しわすれて今質問しています(汗)
普段使いではほぼ標準レンズしか使わないと思いますが、子どもの習い事の発表会やイベント出演の撮影もしたいので(ダンス系)標準レンズのズームでどの程度事足りるものなのか、ズームレンズを後で買うならダブルズームキットを買うべきか、別で買ったほうが良いのか。
ご教授いただけたら幸いです。
ちなみに予算はあまり無いのでそれなりでお得ならそれで良いです(^_^;)
書込番号:22960577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>chirumeさん
この機種の標準レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」で、42mmまでしかズームできません。目で見た大きさが、だいたい50mmズームと同じと言われてますので、広角に強いタイプのレンズになってますね。
アップで写したいのであれば、ズームレンズは必要になると思いますよ。
書込番号:22960598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>chirumeさん
標準の電動式パンケーキズームレンズ14-42ですが、フルサイズ換算で28-84mm相当で3倍ズームになります。
多少はズームすると言っても、望遠力不足かなとは思いますよ。
望遠ズームレンズの40-150を使うと、フルサイズ換算で80-300mmまで伸ばせます。
ちなみにフルサイズ換算の焦点距離ですが、一般的にコンデジのスペックなどで示されている焦点距離になります。
倍率というのは単純に望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った数値です。
28-84であれば、84/28=3.0倍ということになります。
望遠レンズの40-150であれば、150/40=3.75倍ですね。
ですので、倍率と望遠力は全く違いますのでご注意下さい。
書込番号:22960603
3点
>chirumeさん
運動会などでは望遠のズームレンズは必須です。またお値段的にもダブルズームセットは破格におやすいのでダブルズームをおオススメします。
(参考:価格.com調べ)
標準ズームセット
https://kakaku.com/item/J0000026849/
ダブルズームセット
https://kakaku.com/item/J0000026850/
望遠ズームレンズ
https://kakaku.com/item/K0000268486/
ダブルズームセットと標準ズームセットの差額は数千円なのに対して、望遠のズームレンズは単体だと3万円超えてます。これだけ望遠レンズを安く買えるのはメーカーさんがダブルズームセットを戦略的に安くしているからで、最初に買う時にしかこの恩恵は受けられません。
書込番号:22960611
4点
早速のコメントありがとうございます。
やっぱりダブルズームキットはお得なんですね。
お高くはなりますがお得と思ってダブルズームキットで検討したいと思います。
追加で質問で大変恐縮なのですが、5年半前くらいに買ったLUMIX GF5があり、最近使ってなかったので買い替えたいと思っています。
本体がボロボロでキタムラの下取りで3000円でしたが、これにLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6というレンズがついています。
こちらはOLYMPUSのこの機種に使用可能ですか?
可能でも、ダブルズームキットを買ったらあまり必要ないですかね…
レンズだけ売るほうがお得だったりしますか?
書込番号:22960648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FSKパドラーさん
>目で見た大きさが、だいたい50mmズームと同じと言われてますので、
誰がそんなこというてるんや? はじめて聞いたわ。寝ぼけとんか?
人間がものを漠然と見るときの画角が焦点距離50mmレンズの画角に近いとはいうが、それは35mm判(今でいうところのフルサイズ)の場合。それに「大きさ」じゃなくて画角だぞ。大きさはファインダー倍率によって変わってしまうだろうが。。
このカメラはフルサイズじゃなくてマイクロフォーサーズ。この場合は焦点距離25mmのレンズの画角がそれに相当する。そして14-42mmは広角から中望遠までをカバーするズームで、その中程に25mm(標準画角のレンズ)かあるから標準ズームという。
>広角に強いタイプのレンズになってますね。
常識もない奴がむちゃくちゃいうな。
あまりに無知をさらけ出した発言にいたたまれなくなって投稿。二度と出てくるな
書込番号:22960676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オリンパスの14-42とパナソニックの14-42は写る範囲は殆ど同等です(微差はあるかもしれませんし写りは多少違うと思います←色の表現等)
オリンパスのキット望遠が良いかどうかは知りませんが
別で…後から同じ物を買おうと思ったら高くつくとおもいます
書込番号:22960694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠が必要な機会はあると思います。しかし、オリのキットレンズになってる望遠はおすすめしません。何故か? 望遠側にすると長く伸びてバランスが悪いからです。
かといって、パナのGF9(GF10)とかに付いてる望遠ズームは100mmまででやや物足りないといえます。
なので、別途、必要なときがきたらパナの45-175mmを購入されることをオススメします。このレンズは長く伸びず使いやすいと思います。
書込番号:22960695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
それはどうも。知らなくてすみません。
しかし、人に対してそんな物言いしかできない世間知らずは、何を言ってもココロには響きませんよ。
説得力もありません。
>chirumeさん
スレ主さま、誤情報すみませんでした。
ズーム必要ですよと、お伝えしたかっただけですので、なんか場違いのようですので退散しますね。
書込番号:22960759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>chirumeさん
>本体がボロボロでキタムラの下取りで3000円でしたが、これにLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6というレンズがついています。
こちらはOLYMPUSのこの機種に使用可能ですか?
可能でも、ダブルズームキットを買ったらあまり必要ないですかね…
>レンズだけ売るほうがお得だったりしますか?
言われているレンズはこちらのちっちゃいかたちの電動ズームのものですか?
https://kakaku.com/item/K0000281876/
パナソニックとは同じ規格なので、基本、オリンパスのカメラでも使用はOKです。望遠レンズだけのセットがあればこのレンズを有効活用できますのにね(^^; マップカメラで下取りシミュレーションしてみましたら、一番上と下のレンズになるのかな?色違いで下取り価格も違いますが、そこそこの値段が付いてますね。(間違ってなかったらですけど。。。)
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=LUMIX+G+VARIO+14-42mm&makerId=&categoryIds%5B0%5D=&couponinfo=&categoryId=&searchimage.x=0&searchimage.y=0
キタムラのホームページでも似たような値段がついてました。。。これがほんとうだったら、望遠レンズつけた分の値上がり分がほぼ吸収できていいですね(^^
書込番号:22960901
3点
WZKで運動会は十分でしょう。中学だと状況次第では、もう少し望遠が欲しくなりますが。〜200mmとか。
GF5の件ですが、運動会は望遠ばかり使うわけではないので、
GF5の方は標準ズームで2台体制にするってのも一考の余地有りですよ。
当方、イベントは常に2台・3台携行です。
書込番号:22960912
4点
ダブルズームに決定されたようですね。
因みに参考程度ですが写真アップします。
昨年の孫娘の運動会写真です。
14-42mmだと28mm-84mmですかね?
で、ダブルだと
40-150mm(35mm版換算80-300mm相当)も追加ですね。
あらかたの雰囲気だけですけど
14-42mmだけじゃあ、かなり無理があると思いますね・・・
って撮りたい風景ほぼ撮れませんね。
ダブルズームで正解だと思います。
書込番号:22960924
2点
皆様ありがとうございます(^^)
LUMIXのレンズは写真のものです。
おそらくこれですか?と言われたものと同じ…かな?と。
すみません、これから寝かしつけなので取り急ぎ写真だけを。
改めてコメントいたしますm(_ _)m
書込番号:22960968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chirumeさん
グラウンドの広さにもよりますが、小学校低学年なら150o(35milli換算300o)で大丈夫だと思います。
高学年になると走る距離が伸びるので300oでは足りなくなるかも知れませんが、現状では問題ないと思いますね。
低予算で広角から望遠まで揃うのがダブルズームキットの魅力ですね。
発表会やイベントなどは室内や屋外で違うのでキットの望遠だと暗いため明るいレンズが欲しくなるかも知れませんが、まずはダブルズームキットで始めたら良いと思います。
パナソニック14-42oはE-PL9で使えますが、ボディと一緒に下取りに出して心機一転新しいレンズで撮影した方が気分も良いのではないでしょうか。
>マイクロフォーサーズは
望遠こそ 小型軽量を発揮できるので
ダブルレンズキットの望遠で撮ると
持ってて良かった〜っと
涙が出ますよ。
フルサイズのα7で撮影したものを貼られても説得力ゼロだし、スレに関係ない写真はルール違反。
書込番号:22960977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Wズームでいいと思いますよ。
で、Wズームを買っておいて、GF5を予備に置いておかれたら便利かと。
標準ズーム専用と望遠ズーム専用にわければ…さらに便利じゃないかな?
書込番号:22961074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
運動会も視野に入れておられるようですが、動く人物相手に望遠レンズを使う場合はE-PL9のようなファインダーがない機種だと使いづらいかもしれませんね。ピントがどこに合っているのか分かりづらいですし、日中屋外だと液晶画面が太陽の反射で見にくくなりますし。
どうしてもE-PL9のデザインが好き!というのでなければ、同じオリンパスでもファインダー内蔵のE-M10Vも併せて検討してみられては。もちろん機能的にはほぼ同等ですし、液晶をタッチしての撮影もできます。自撮りはちょっと難しいですが。価格面でもほぼ同じで、ダブルズームレンズキットのレンズも同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025495_J0000026850&pd_ctg=0049
書込番号:22961598
4点
おはようございます。
ありがとうございます。そうなんです。実はその機種ともまだ悩んでおります。
見た目でこちらを最終的に選びましたが、少し前に他で質問したときはOMDが良いという方が多かったのもあり。
ファインダーを覗いて撮っていたのは使い捨てカメラ時代だけだったのでもういらないものと思っていましたが、なるほど望遠の時に見づらいというのもあるのですね。
ただ、子どもの行く小学生がマンモス校で、子どもを見つけて写真を撮れるのかという懸念もありまして、いっそ4K動画から静止画を切り出す方法で行こうかとも考えています…
書込番号:22961696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、4K切り出しですか。約800万画素になりますが、用途によっては十分かもしれませんね。ただ動画の際のAFはオリンパス機よりもパナソニック機のほうが向いていますが、現行のGX7Vはかなり高いですし、望遠ズームレンズを別途購入する必要があるので無理そうですね。
GF5をお使いなので液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)には慣れておられると思いますが、それは14-42mmという標準ズームレンズでのお話で、望遠ズームレンズというのは別世界の感覚なので、やはりファインダーはあったほうがよろしいかと思います。
>子どもの行く小学生がマンモス校で、子どもを見つけて写真を撮れるのかという懸念もありまして
今どきのミラーレス機には擬似的に望遠効果をアップするデジタルテレコンとかデジタルズームという機能が付いています。もちろんE-M10VにもE-PL9にも付いています。その効果は撮影時にファインダーでも液晶でも確認できますから、お店に行かれた時に店員さんにお願いして確認されてみては。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
4K切り出しとは違い、デジタルテレコンの場合は画素数は減りません。
書込番号:22961735
1点
>chirumeさん
マンモス校ってどのくらいの人数ですかね?
人数が違うと参考にならないかもしれませんが、
私の子供達が通う学校が一学年100人くらいで、オリンパスの別の機種で運動会も撮っています。
運動会だと撮影場所が限られて同じポジションから撮る事になりますが、
あらかじめファインダーを覗いて子供を確認して、そのままファインダーを覗いたまま子供の姿を追っていった方が撮り易いかと思います。
ファインダーから目を離さなければ、子供の姿を見失う事はないと思います。
これが背面液晶だけだと反射して見辛かったり、構え方により疲れたりするかもしれないです。
なので運動会にも使うのであれば、個人的にはファインダーがついた機種のOM-D10がおすすめですが、
デザインの好みって重要なんですよねー。
普段、カメラを持ち出すモチベーションに関わるので(笑)
4K切り出しを絶対に使うのであれば、オリンパスよりパナソニックの方が力を入れていると思います。
書込番号:22961827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マンモス校は、1学年多くて7クラスとか、1年生は5クラスとかそんなですが、1クラスの人数が不明ですが全校生徒で1000人近いんではないかと…
今年の運動会を少し見に行きましたが、子どもがずらーーーーーっと並んでおりました。
思えば、動画切り出しより連写して良いのを選ぶのもありですね。
今日、もう一度家電量販店に見に行ってみましたが、PL9とODMも一長一短で、悩みました…
AFやピントの速さ、モニター?の稼働領域などを確認し、たぶんODMのほうが良さそうだなと感じました。
Wi-FiだけでBluetoothがないのがどのくらい影響するのか不明なところです。
また、どこいっても5000円前後ODMのほうが高いのも悩みところです。。
今週末にイベントが盛り沢山なので、明日にでも決めてきたいと思います。
何度もありがとうございました(^^)
書込番号:22963105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
ミラーレス一眼の購入を考えています。
スマホでしか写真を撮ったことないド素人なので、初心者にも人気があるらしいCanon M100、OLYMPUS pen e-pl9、LUMIX gf10あたりがいいのかなー?と思っています。
店頭で話を聞いたり、ネットで調べたりしていますが、正直どれも決め手に欠けて…。
カメラを持っている友人のオススメはM100だったので、初めはそれでいいかーと思っていましたが、デザインがあまり好きではなく…。
デザイン的に可愛いのはOLYMPUS。次にLUMIX。
でもこちらはM100に比べて価格が高いし、画素数が低い?少ない?のが気になります。
SONYのα6000?α5100?が意外と良さそうだなーとか思ったりも…。
カメラでは、海や街並みなどの景色、ペットの犬猫、料理の写真などを撮りたいと考えています。
人物ももちろん撮りたいですが、自撮りはしないかなーという感じです。
あと、単焦点のレンズは買っておきたいなと!
何かアドバイスや、おすすめの商品があれば教えていただきたいです。
書込番号:22782252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気に入ったのが一番\(^^)/
書込番号:22782293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
気に入ったデザインを選ぶのも重要なポイントだと思いますよ。
画質に関しては大きな差がなく、高画素機イコール高画質ではないです。
1600万画素あれば問題ないです。
自分が最初に買ったデジタル一眼レフは600万画素でしたが、A3ノビで印刷していましたよ。
ソニーだとα6400が良いのかなと思いますが、価格も上がります。
まずは気に入ったE-PL9で良いと思います。
レンズキットかダブルズームキットのどちらか良いかは被写体次第ですかね。
書込番号:22782296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>焼きよもぎもちさん
これからでしたら、
4K動画対応や動物瞳AF対応とか視野にされては如何でしょうか?
今の所、SONY α6400が候補になります。
単焦点レンズ使用とボディ内手ブレ補正ありで、
4K動画対応ですと、LUMIX GX7MK3あたりがおすすめです。
書込番号:22782302
3点
>画素数が低い?少ない?のが気になります。
L版…100〜200万画素
A4…400万画素
テレビフルHD…200万画素
テレビ4K…800万画素
カメラの画素数は、不足していますでしょうか?
画素数が増えると画素サイズが小さくなり、画素が受けとれる光の量が減少します。
その結果、ダイナミックレンジが減少、ノイズの多い写真になります。
また、ノイズを画像処理で消すと、解像度が減少、塗り絵のような写真になります。
良心的カメラは、むやみに画素数を増やしません。
書込番号:22782368
7点
このクラスは皆様が無理なく扱えるように尖らせていないので、決め手に欠けて普通です。
先々に何かを…とも感じとれませんし、購入モデルと一部単焦点なら…デザインで選んでよいと思います。
書込番号:22782493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>焼きよもぎもちさん
まず画素数ですが、一部のディテールに拘る方を除けば現状でも多すぎるくらいです。私が最初に買ったデジカメは200万画素、初めて買ったデジタル一眼レフは1200万画素ほどでした。200万画素でも多少の粗はあったものの十分にA4印刷できましたし、1200万画素あればA3だって十分です。
被写体も見る限りでは走り回るフライイングドッグの撮影でもするのでない限り、現状でどの機種を選ぼうと、機種ごとに操作性などに違いはあっても、ちゃんと撮影できます。
単焦点レンズもどんな単焦点がほしいのかによりますが、このあたりは、PHOTOHITOやGANREFでレンズ検索かけて、作例をよく見て判断すればいいと思います。オリンパスとパナソニックは制約もありますが、基本的にはレンズが流用できます。キヤノンのMシリーズはレンズの数が少ないですが、好みと一致すれば有りでしょう。ソニーもそこそこはレンズがあります。
どのメーカーも基本的なところは抑えてきてますから、気に入った機種を選べばいいと思います。
ただ、ご友人がMシリーズのユーザーでレンズを貸し借りしたりするつもりがあれば、Mシリーズにしておかないと貸し借りできませんが、普通はそれを前提には購入しないでしょうから、やはり好きな機種を選びましょう。
書込番号:22782580
7点
自分も色々使って来ましたが、
手に持って構えてシャッター切った時に一番手に馴染んで
しっくり来るのが良いと思います。
それから・・・
>料理の写真などを・・・
であれば
撮影用の簡易スタジオ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=27X4UEWJ3QPN2&sprefix=%E7%B0%A1%E6%98%93%2Celectronics%2C267&ref=nb_sb_ss_i_1_2
とか
三脚とかも用意されたほうが良いと思いますねぇ。。。
熱い料理は熱いうちに・・・
冷たい料理は冷たいうちに・・・
光の当て方で美味しそうにも撮れるし、その逆もまた真なりって。。。
書込番号:22782610
1点
スレ主さんにとってもっとも重要な機種選択のポイントはデザインなのではないでしょうか?
ただ、それで選んでしまっていいものかどうしても迷ってしまう・・・画素数がどうとか、センサーサイズがなんだとか、AF(オートフォーカス)があれだとか、巷にはたくさん情報・噂が溢れ返ってますものね。
他の方もおっしゃっている通り、「身の回りの出来事を万遍なく撮りたいな」というスレ主さんの希望には、どの機種でも不足はないと思いますので、最初に感じた通り「一番デザインの気に入ったのを買う」でいいと思います。
一点付け加えるなら、単焦点レンズも使いたいとのこと、この先レンズを数本買い足す可能性も視野に入れるなら、OLYMPUSあるいはLUMIXが選択肢も多さ、レンズまで含めたトータル費用の点でお得かもしれません。
書込番号:22782688
8点
こんにちは。
画素数については皆さんがお書きのとおりで、1600万画素あれば通常の用途でまず不足することはないでしょう。
単焦点レンズを視野に入れておられるのであれば、候補の3機種の中ではE-PL9が一番向いているように思います。単焦点レンズ(マクロレンズも含めて)のほとんどは手ブレ補正機能を内蔵していません。M100にせよGF10にせよ、ボディ内手ブレ補正機能がありませんので、この2機種だと手ブレ補正の恩恵を受けられません。
M100もGF10もキットのズームレンズなら手ブレ補正機能を内蔵しているので問題はありませんが。
その点E-PL9ならボディ内手ブレ補正機能が内蔵されていますから、どんなレンズを付けても手ブレ補正が有効になります。室内や暗所などで有利だと思います。それからGF10をお選びになる場合は、メディアがSDカードではなくmicroSDカードになりますのでご注意を。
書込番号:22782706
2点
>焼きよもぎもちさん
ここ10年間のデジカメの性能差は僅少ですので
好みの色、サイズ、実際の感触で
決めるのが一般的です。
書込番号:22782772
3点
>焼きよもぎもちさん
こんにちは。
私は以前、スマホからのステップアップでpen を選びました。もちろんデザインです。あの白いカバーは今でも秀逸だと思っています。
その後、もう少しいいのが欲しくなり、同じオリンパスのo-mdに移行しましたが、これも正解だったと思っています。
o-mdもぐっと凝縮されたデザインが好きですし、何よりマイクロフォーサーズなので、他のメーカーに比べてコンパクトで軽い。おかげで持ち出して出かけるのに苦労しません。
おっと、pen の話でしたね。脱線してしまいました。でも、同じオリンパスなので移行もしやすかったですし、レンズもそのまま活かせます。だから最初にpen を選んでおいてよかったなって思います。
私の場合は結果論ですが、そういった視点で選んでもよいかと思います。
書込番号:22782887
7点
1.
最重要なのは、気に入ったやつが一番!
とゆー点です!
愛せない奴はそのうち持ち出さなくなります!w
2.
画素数は忘れましょう!
死ぬほど高い高級機になるとまた画素が減ったりして、よのなかはふくざつかいきです!!w
3.
それでなおシステム面が気になるなら、パターン分けです!
・いろいろなシーンが撮ってみたい!とゆーなら、ゆくゆくはレンズをいろいろと入手することになるのが
レンズ交換式の取り柄です!!
他の方式の力を借りず、同じシステム内で、豊富な選択肢から好みの1本を探せるのは・・・
オリンパス+パナソニック>ソニー>>>>>キヤノン
今のシステムの上に、互換性のある上級機があり、大幅なパワーアップが期待できる(今すぐには用事はない!)
ソニー>オリンパス+パナソニック>>>>キヤノン
上位機に乗り換える際は全部買いなおしと最初から覚悟を決めている場合、現kぉウキを一切合切売り払って乗り換えるには、設定や用語、捜査官などが、同じメーカーならっ親和性が高く、心理的障壁が低いので、同社製の上位機や超上位機が豊富にあるものがいい場合!!
キヤノン>>>>パナソニック>オリンパス>ソニー
私の個人的な意見では、正直、キヤノンMさえ回避しとけばあとはどこでもいーから好みのデザインのとか買うのが良いです!w
どーしてもキヤノンがいいならX9とかRPとかにしといたほーが後々よろしいです!
書込番号:22783186
4点
私も機種は違いますが、OLYMPUSとPanasonicで悩み、こちらの掲示板でも相談させて頂き、最終的にPanasonicを購入しました。
色々なアドバイスを参考に2機種まで絞り、最終的には見た目と触ったフィーリングで選び、非常に満足しています。
候補に挙げられている機種はどれも良いと思います。
自分が頂いたアドバイスの受け売りになりますが、カメラは持ち出してなんぼなので、好きなデザインがどうかが重要だと思います。
一つだけ言うとしたら、常用レンズも含めての大きさが持ち出すのに億劫にならないかは確認した方が良いと思います。
満足のいく買い物が出来ると良いですね。
書込番号:22783210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>焼きよもぎもちさん
今日は。色々迷いますよねー。まず各種手に取ってみては如何でしょう?
いろんなボタンついてますけど、カメラ構えてみてボタン押しやすいかどうかとか、カメラを構えやすいかどうかとか、ファインダーや液晶は見やすいかどうかとか。重さは?とか。
まずは手にとって見て一番自分が使いやすそうなのを選んではどうでしょう?
書込番号:22784126
1点
たくさんのコメントをいただき、感謝しております。
まとめての返信になってしまいますが、お許しください。
実際に触った方がいいとの意見も多かったので、早速店頭で触ってみました。
直感的に好きだな!と感じたのは、OLYMPUSpenとCanon M100でした。
他はSONYα5100、6000、LUMIX gf10を触りましたが、購入はしないだろうなと感じたので、候補から外すことにします。
OLYMPUSpenは、見た目デザインが素敵なのと、シャッター音が好みでした。
でも、写りが綺麗だなと感じたのはCanon M100でした。
M100のデザインがあまり好きではないと初め書きましたが、逆にシンプルで、普通のデジカメっぽい所が長所なのかも…?と思ったり。。
皆さんの意見を見ると、意外とM100が不評…?で、OLYMPUSが良さそうですね。
30分しか触っていない中での感想なので、もう少し悩みたいと思います!
書込番号:22784272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焼きよもぎもちさん こんにちは
>あと、単焦点のレンズは買っておきたいなと!
オリンパスやパナのマイクロフォーサーズでしたら 単焦点の種類も多く 価格も手ごろなものも多いのでお勧めですし オリンパスのボディ内手振れ補正強力ですので レンズに手振れ補正が付いていない単焦点使うときも便利なので オリンパスのe-pl9良いと思いますよ。
書込番号:22784294
4点
少しめんどくさいことを書きます。
M100はEF-Mというマウントで、これに対応したレンズを使います。
キヤノンには一眼レフのフルサイズのEFと、APS-C対応のEF-Sがありますが…こちらは併用できます。
しかし、EF-Mはマウントアダプターを使わないと併用できません。
また、キヤノンのフルサイズミラーレスのRFというマウントはEF-Mには対応していません。
私的には、キヤノンのシステムの中でEF-Mだけが妙に浮いている印象です。
M100自体は悪くないカメラだと思いますし、写りも良いとは思いますが、選択できるレンズの数や将来的ビジョンに不安を感じます。
書込番号:22784336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニックはある程度の互換性があります。
普通に併用する分には過不足ないと思います。
互いに似たようなレンズを出す苦笑いポイントはありますが、両者の考え方が違うので併用すると味わいを楽しめたりもします。
単焦点、高いやつから安価なやつまで充実してますよ( =^ω^)
書込番号:22784349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写りが綺麗だなと感じたのはCanon M100でした
私は古い機種ばかりですが、キヤノンの一眼レフとPENを数台使っています。たしかにキヤノンとオリンパスの描写は違うと感じることがあります。キヤノンのカメラは何でも綺麗にしちゃうところがありますし(笑)
ただ、お店に置いてあるカメラはいろいろな人がいじった可能性があり、撮影モードや設定が変更されているかもしれません。特にPENだと撮影モードがiAUTOになっていたり、ピクチャースタイルがVividになっているととんでもない色を出すこともあります。プログラムAE(P)モードか絞り優先AE(A)モードに設定してピクチャースタイルをNaturalにすればかなり落ち着いた感じになるのですが。
またお店で比較する場合はそれぞれの機種の液晶で確認するしかありませんが、メーカーや機種ごとに液晶の色合いや描写が異なりますので正確な比較がしにくいことがあります。
できればSDカードを持参して、店員さんに許可をもらってデフォルト(初期状態)にしてもらって記録し、ご自宅に帰ってからゆっくりとPCで確認することをお勧めします。
書込番号:22784947
2点
きれいは、好みですので、調整で合わせることができたりできなかったりします。
メーカー、カメラによるので、調査が必要です。
>初めてのミラーレス機GX7MK2 シャープネス・コントラスト・彩度のチューニング編♪
https://blogs.yahoo.co.jp/yasubeh/66238770.html
書込番号:22785903
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
>me-me-meさん
オリンパスPL9ホームページより
主な同梱品
リチウムイオン充電池 BLS-50、リチウムイオン電池充電器 BCS-5、USBケーブル、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書
充電器ついてきます。予備バッテリーはBLS-50です。
書込番号:22875678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
製品に何が同梱されているかは、このページ上の方、「メーカー仕様表」に書かれています。
質問する前に、まず見ておきましょうね。
仕様表に書かれている内容で分からない事があれば、それについて質問してください。
予備のバッテリーが欲しいのであれば、店でカメラを買う時に、予備のバッテリーも一つ買います、と言えばよろしい。
書込番号:22875773
4点
予備バッテリー、簡単そうで実は深い話にもなります。
もしも、カメラ店でカメラ購入時に予備バッテリーの話をすれば、店員さんは間違い無く純正バッテリーを勧めてきます。交渉術が長けている方ならば、価格交渉中に予備バッテリーが欲しい旨を告げて、値引きの代わりにバッテリーを付けるなんて事も有ろうかと思います。
ただし、そう言う話は100%そうなるという保証が有るわけではありません。
例えば、アマゾンでバッテリーの型番を入れて検索すると、非純正、いわゆる互換バッテリーが山ほど出て来ます。値段は純正品の半額以下の場合が多いです。
kakaku.comで互換バッテリーの話を出すと、必ずといって良いほど強烈に否定する方が現れますが、正規品を選ぶか、安価品を選ぶかの自由は、買う人の側に有るので、こういうものも有るんだと言うことをお伝えしておきます。
安い分、バッテリーの持ちが悪いとかは有りますが、コスパを考えると、全否定される程悪いものでも無い気がします。
書込番号:22875799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me-me-meさん
ここで質問するとイロイロと小難しい事言って来ます。
初めてカメラを買うなら、ビックとかヨドバなどの大手量販店で購入して、購入時に店員さんに予備電池と32GBの4k使えるオススメの安いSDと液晶保護フイルム付けて下さい。と言うだけです。
ついでに液晶保護フイルム貼って頂けないですかと言っちゃいましょう。
書込番号:22875987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
互換品を否定する発言は、ここにはありませんけどね。
安価な互換品がありますから、リスクはありますけど検討してもいいと思います、てな書き込みをすればいいと思います。
最近の量販店は、交渉してもオマケで予備のバッテリーを付けてくれることはまずありません。
それほど安くないからです。
ちなみに私は量販店でカメラを買った時に互換品の予備のバッテリーを買った事がありますが、これは純正品の在庫が店になかったからです。
特に問題はなく容量も純正品より大きく重宝しましたが、以後純正品を買い足しています。
カカクのクチコミのどこかでチェッカーを造って調べている人がいましたが、互換品には純正品より劣化が速いものが多いようです。
>しま89さん
そうですね。私も保護フィルムは同時購入します。
SDカードはPCショップの方がずっと安いので、カメラ売り場で購入する事はありませんけど。
書込番号:22876003
0点
>モモくっきいさん
実は量販店は同時購入の特典が付いてかつポイントだけで買えるので、結構お安くなります。
延長保証もポイントで入れるので、量販店の方が価格の最安値より高めですが電池などの付属品を買うとなるとカメラの値段で付属品一式揃って保証も付いてしまうというメリットがあります
書込番号:22876484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
昔は交渉すればオマケを付けてくれることもありましたが、最近は最初からセットが設定されていなければ殆ど安くなりません。
本体だけで一旦締めて、そのポイントを付属品の購入に充当する事は良くやります。
おっしゃられる通り、同時購入で安くなるものがある場合がありますので、店頭で確認するといいでしょう。
そのモノが店頭になくても、同時購入として扱ってもらって後日入荷後に送料無料で送ってもらえると思います。
私は延長保証はしませんが、それで失敗したと思った事もありません。
初期故障はメーカー保証の1年もあればほぼ出尽くしますし、その後の故障を経験した事もありません。
保証をどう捉えるかは各人で考える事と思いますが、統計的には店が実質的な値引きを減らす効果があるものと思います。
量販店で現金特価品をその価格でクレジット払いにしてもらう、なんて事はやりますね。
この辺の出来る出来ないは状況によるようです。
私、高額なものを購入できるほど現金を持って歩いていませんので。
量販店のネット会員になっておくと、ネット会員の優遇が店頭販売で受けられる事もありますので、お勧めです。
ネット販売価格が店頭価格より安い場合はネット価格で販売してくれる量販店もあります。
また、レビューを書き込むとポイントがもらえます。
プリンタ用紙のレビューでもポイントが付いたのには驚きました。
実質的な値引きの上乗せです。
書込番号:22876717
0点
互換バッテリーは俺も使ってるがPLシリーズ用はオススメしない。
元々小型で容量が少ないのでハズレに当たると本当に持たない。
以前、二個パックの互換品を買った事が有ったが一時間ちょっとで次々にバッテリーが切れた。
予備用はまず純正品を一個買って、予備の予備用くらいで互換品を買った方が良い。
延長保証も落下まで保証するタイプに入ってないと、自然故障だけのものに入ってると
自分に身に覚えがなくても「以前にダメージを受けてるショック品です」とか言われて保証を受けられないことが多い。
>オススメの安いSDと液晶保護フイルム付けて下さい。と言うだけです。
ついでに液晶保護フイルム貼って頂けないですかと言っちゃいましょう。
オススメのSDと言っても売りやすいSDを適当に勧めてくるだけです。
フィルムに関しては、キタムラはサービスのフィルム貼りはやめてます。
後、これは意外なんだけど、量販店って入荷順から販売してるわけじゃありません。
なので大量在庫の店だと新旧混在してます。
昔、「タイヤを買うなら店頭展示で劣化してる量販店より在庫を持たずにメーカーから
その都度仕入れるネット専売店の方が新しいタイヤが手に入る」
つうのが有ったがカメラも「店頭売りだから先入れ先出ししてる筈」と思ってると痛い目に合う。
書込番号:22878322
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
SDカードなんて安いですから定評のあるサンディスクのエキストリームPROの64GBでよいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:22875342
3点
やはりサンディスクが良いでしょうか?
保存速度や携帯に移す時の速さとかも
サンディスクは良いでしょうか?
TranscendってゆうSDはどんな感じでしょうか?(>_<)
書込番号:22875444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンディスクは良いでしょうか?
まあメーカーがカメラ開発するときに使っているのがサンディスクですからねー。
まあ価格も安いですから数百円けちるよりもサンディスクのハイスピードモデルを購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:22875467
1点
>me-me-meさん
私はサンディスクとトランセンドを使っています。UHS-I class10のものを。
今までどちらもトラブルがあったことはないですが、万が一トラブルがあると困るので、容量は32GBに抑えています。
4K動画メインの時はパッケージに4K対応と書いてある64GBのものを使っています。
書込番号:22875473
0点
4kを使う時はSDを4k対応?しているものに
変えるのでしょうか?(>_<)
詳しくなくて申し訳ないです(>_<)
書込番号:22875486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>me-me-meさん
いえ、4K動画を撮るカメラと写真を撮るカメラは違うんです。4K動画を撮る時は同時に写真も撮ることが多いので、カメラを分けているんです。昔、写真を撮るカメラとビデオカメラを分けていたみたいに。いまはビデオカメラは使っていないので。
書込番号:22875498
1点
>4kを使う時はSDを4k対応?しているものに変えるのでしょうか?(>_<)
今売っている物は無名の謎の激安SDカード以外CLASS10ですから大丈夫ですよ。
書込番号:22875504
4点
サンディスクが無難だと思いますが、エクストリームでも十分だと思います、V30で4Kにも対応していますし。
並行品ならエクストリームプロも安いけど、エラーで使えなくなったことがあるから並行品買うなら風見鶏が1年保証で良いかなと思いますね。
トランセンドはAmazonで買ってるけど、エラーは一度もないです。
当たり外れはあると思いますが。
サンディスク、東芝、パナソニックが無難だと思いますが、コスパならトランセンドかな。
自分は並行品でエラーを経験しているのでサンディスクは国内正規品を購入しています。
書込番号:22875511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>me-me-meさん
4kも使うならUHS-I Class3 、カードのUの記号の中に3と書かれているカードにすれば動画も写真も同じSDカードで使えます
書込番号:22875521
2点
エラーなどもあったりするのですね(>_<)
こちらのカメラを買うにあたって
保証などはやはり5年とかにしてたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22875526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
容量は.
静止画だけとか
動画だけでもかわるし…
私なら、1日に64GBが必要と思うなら
半分の32GBを複数枚揃えます。
理由は、万が一1枚がだめになった時
64GBの1枚全てダメになるより
32GBであれば半分は助かる可能性が
高いという考えからです。
保証に関しては、
保証内容とme-me-meさんの
機材の対する価値感でも変わるかと
保険と同じですから
どうしたいかですね。
私は、機材の購入価格で決めています。
自分にとって高い買い物だと思ったなら
延長保証は入りますね。
書込番号:22875593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>me-me-meさん
遅レスですが
このへんのを選んでおけばよいのかなと
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=80,142&pdf_Spec101=4,8&pdf_Spec301=16,32,64&pdf_Spec303=200-,45-90,90-200&pdf_so=p1
信頼あるメーカーとして選ぶなら
サンディスクか東芝のがいいです。
容量は画像サイズだけでなくRAWも一緒に撮るのか、
大体、日に・週に・月に何枚くらい撮り
どのくらいの頻度で保存するのかによりますが、
最低でも16GB、可能なら128GBくらいまででしょうかね。
僕はRAW+JPEG最高画質で撮っていますが、
それでも万が一を考えてなるべく保存頻度を上げているため
32GBあれば十分・たくさん撮る日でも16GBでも足りるかんじ。
上記2メーカーのものでトラブルがあったことは
今まで一度もありませんが、
トランセンドを使っていて一度だけデータ消えたことはあります。
でもかなり昔に、コンデジでのことでしたが。。。
ここはまあサンディスクか東芝でよいかと。
あと気にすべきはディスクへの書き込み速度
(ディスクからの読み込み速度ではなくて)が
速いものがいいです。少なくともカメラの書き出し速度よりも
速く書き込めるディスクでないと、
その速度の遅さが原因で連写がたどたどしく遅くなります。
保証のお話は使い方によるかなと。
不用意に落としたり水没ありうる使い方するなら
保証あったほうがよいかと思いますが
普通に使ってる分には・・・
5年もあれば新しいのほしくなるだろうし。です。
書込番号:22875607
2点
>okiomaさん
>>私なら、1日に64GBが必要と思うなら半分の32GBを複数枚揃えます。理由は、万が一1枚がだめになった時64GBの1枚全てダメに なるより32GBであれば半分は助かる可能性が高いという考えからです。
逆に駄目になる一番の原因がカードの抜き差しの時の静電気って知っていますか?
個人的には基本的に普段使う容量は128GBか256GBを使っていて抜き差しは家で一度静電気を飛ばしてから行っています。
ちなみにプロで撮影していますので年間の撮影枚数は20万を超えますが過去に一度もデータが飛んだ事はありません。
ちなみにデータが飛んだという人ほど複数のカードを使っていますよ。
書込番号:22875614
3点
国内正規品はどう見分けるのでしょうか?
書込番号:22875628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとこちらはカメラを充電するものは、ついていますか?バッテリーも予備に買いたいのですがどれを買えばいいでしょうか?(>_<)
書込番号:22875635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me-me-meさん
>>国内正規品はどう見分けるのでしょうか?
パッケージで見分けますちなみにパッケージから出すとシリアル番号とかありませんから。
まあ昔はメモリーカードが高かったので偽物とか有りましたけど今は本物も安いので偽物を作るメリットが無いですから。
酷い物だと分解すると中にマトリョーシカみたいにSDカードに中にマイクロSDが入っているのも有りました。笑
書込番号:22875641
2点
私は最近はSDカードは殆どサンディスクか東芝です。
理由は、秋葉原で一番安いからです。
並行輸入品ですが、パッケージにはわざわざ日本語で日本では何の保証もしない旨書かれていたりしますが、気にする必要はないと思います。
東芝の人に聞いてみましたが、中味は同じものだそうです。
カメラにはバッテリー1個と充電器が同梱されています。
できれば予備のバッテリーも同時購入される方がいいと思います。
デジカメも、電池なければただの箱。
書込番号:22875763
1点
>餃子定食さん
カードがダメになるのが
抜き差による静電気が原因なら
せの公式データなりを出してくれませんか?
また除電を意識するなら
別に家に帰ってからでなくてもできるのでは?
更に
ダメになる原因が静電気以外は
絶対ないと言うならわかりますが、
餃子定食さんは
静電気が一番の原因と言っていますよね、
ならダメになる原因はほかにもあると言うことを
自ら言っているのと同じかと。
プロとか年間20万枚とか言っていますが、
だからなんなんですか?
書込番号:22875815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
まあまあ。
確かに枚数撮ってりゃ分かる事もありますが、この内容では、だから何?って思いますよね。
SDカードが不具合が起きた場合は、カメラに装着した状態でもデータの破壊が進むことがあります。
ですからおかしい、と思ったらすぐにスペアに交換し、外したSDカードはそのまま持ち帰ってレスキューし、被害を最小限にとどめるよう努めます。
もう、ここ5年くらいそういった事はありませんけど、常に予備のSDカードを持ち歩く習慣がついてしまっています。
書込番号:22876026
4点
>モモくっきいさん
そうですよね。
静電気に弱いと言われていることは、
承知していますが…
私もSDカードを使い始めて10年以上になりますが
SDカードがダメになったことはありません。
同じカードではないですけとね。
でもね、重要な撮影には必ず予備として
持っていきますよね。
書込番号:22876266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
BluetoothとWi-Fiで接続になります。
スマホからのリモートがBluetooth、データの転送がWi-Fiになります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/feature2.html
書込番号:22873481
1点
Wi-FiとBluetoothが搭載されています。
Wi-Fi転送可能です。
スマホアプリOI.Shareを使えば、カメラを使っていないときに、お気に入りの画像をスマホに自動で転送することができるようです。
詳しくはしま89さんが貼ってるリンクを見たらいいと思います。
書込番号:22873513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を転送中は撮影出来ないのでタイミングに注意。
書込番号:22874103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
こちらの商品は、望遠レンズや標準レンズなど全てセットになっているものなのでしょうか?
あと、8を買うか9を買うか迷ってるのですが
どちらもそんなに機能は変わらないでしょうか?
書込番号:22871971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームと望遠ズームがついてますので、ご安心を( =^ω^)
8と9だと…外付電子ファインダー(EVF)ですね。
8は付けれますが、確か9は付けれません。
書込番号:22871983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答ありがとうございます(>_<)
外付電子ファインダー(EVF)とは
なんでしょうか?(>_<)
カメラ初心者で全く詳しくなくて、、
書込番号:22871986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外付電子ファインダー(EVF)というのは、カメラの上部に取り付けて被写体をのぞく部品のことです。松永弾正さんがおっしゃるように、E-PL8までのPENには取り付け可能でしたが、E-PL9には取り付けることができなくなりました。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4.html
昼間の屋外などで液晶画面が見づらい時などにあると便利ですが、高価ですし、今では入手しにくくなっています。また、スマホで慣れておられるならそんなに必要ではないような気もします。
もしファインダーが必要で、PENのデザインにこだわらなければ、最初からファインダーが内蔵されているE-M10Vダブルズームキットを選ぶ手もあります。もちろん液晶画面を見ながらタッチしてシャッターを切ることもできます。
https://kakaku.com/item/K0000993265/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
それからフラッシュですが、E-PL8には小型の外付けフラッシュが同梱されていますが、E-PL9はボディに内蔵されています。このあたりはお好みで。画質や操作性などはほとんど変わらないと思います。
その他、両機ともレンズ2本、ストラップ、CD(ソフトウェア)、取扱説明書が同梱されていますが、記録用のSDカードは同梱されていないので別途用意してください。
書込番号:22872042
3点
レンズキットでしたら最低限撮影に必要な物は揃ってます。カメラは新しい方が機能がよいので迷ってたら最新機種のE-PL9をオススメします
書込番号:22872189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
me-me-meさん こんにちは
オリンパスの場合 E-PL8から E-PL9になった時 EVFのファインダーやリモートレリーズが付けられなくなり リモート撮影する場合 スマホからの操作になるので リモート撮影する必要があるのでしたら E-PL8のが使いやすいと思います。
書込番号:22872250
3点
>me-me-meさん
このキットを買い写真データを記録するSDカードを購入すれば
とりあえず広角・標準・望遠域を網羅する写真は撮れます
(それに対応できるレンズはセットになっています)。
オリンパスはもうカメラで儲けようなんて腹はないので
(というか顕微鏡の方に力入れてるので)
新たな開発はなく(他社製品ケアで多少はあるでしょうけど)
使い分け・統合などの結果が8と9の差で
同じセンサーを使ってるので出てくる絵は基本一緒です
(微妙にデフォルト設定は変わるとは思いますが)。
機能も操作性もほぼ一緒です。
すでに出ているように
8まであったアクセサリーポートが9にはなくなりました。
ここには外付けで電子ファインダー(EVF)が付けられます。
液晶画面で見て撮るのではなく
一眼レフのようにファインダーを覗いて撮れます。
図はPEN lightより小さく軽いPEN miniのものですが
(今やPENシリーズはほぼPLに集約されちゃいましたね。
私はPLでも重すぎるんでE-PM2にVF-3で撮ってます)
以前はPENシリーズ全体に対して
ファインダー撮影出来る状態が提供されていました。
PL9の進化?退化?は
ファインダー使いたかったらOM-Dにしてね
というオリンパスの方向付け(大人の都合??)であります。
書込番号:22872262
3点
4K動画と電子シャッター(無音で撮影出来る)追加、さらにフラッシュ内蔵になったPL9の方が、初心者の方にはオススメですね。
確かに外付けEVFが付けられなくなりましたが、まぁまぁ高価だし不要という方も多いでしょう。どうしてもEVFが欲しいなら、E-M10Vがオススメ。
書込番号:22872365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















